『くりま 文藝春秋11月臨時増刊号』 2008年10月1日発売 文藝春秋
私の好きな奈良 − 北に向かう物語
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


  興福寺と東大寺との間を南北に走る国道を北に向かう。東大寺旧境内の西北の隅に建つ転害門(てがいもん)(国宝)や古い商店街を覗きながら一キロほど歩き、右に迂廻する国道と離れて直進し、佐保川にかかる小さな橋を渡って狭い坂道に入る。そこが、大和の国(奈良県)から山城の国(京都府)へ越える三本の奈良坂の一つ、般若坂(般若道)である。

  両側に民家が密集するなだらかな坂道を三百メートルほど登ると、漆喰の白い壁にたくさんの板戸が等間隔に並ぶふしぎな建物が目に入る。鎌倉時代中期に、忍性
(にんしょう)という僧が、不治の病者を救済するために建てた北山十八間戸(きたやまじゅうはっけんこ)と呼ばれる施設である。北山とは奈良の北にある山という意味で、もとは、より国境に近い般若寺の東北に建っていたという。

  十六世紀初めに作られた大きな地蔵を右に見て坂道を上りきり、平坦になった道をしばらく歩く。すると左手奥に、赤レンガ造りの大きな門と高い塀に囲まれた建物群のとんがり屋根が見える。奈良少年刑務所である。ロマネスク様式をまねたモダンな正門を含め、明治四十一年に奈良監獄として建てられた。

  なおも北に数十メートル行くと、坂の名の由来ともなった般若寺に着く。国宝の楼門は傷みがはげしく閉鎖されているので、脇道を通ってコスモスの咲く境内に入る。もとは聖武天皇が建立したという十三重石塔や草木の蔭に並ぶ石仏たちを眺めつつ、どことなくさびれた感じのする境内を散策していると、これこそが北山に建つ寺院だと思わされる。

  その般若寺を出て奈良豆比古
(ならつひこ)神社を拝して少し進むと、国境まで一キロほどの地点で、さきほど別れた道路に合流する。佐保川を渡っておよそ一・三キロの旧道には、華やかな平城京の裏手に連なる北山が秘め隠したもの哀しさが揺曳する。

  古事記では、国境を越えた先の下り坂を、「山代
(やましろ)の幣羅坂(へらざか)」と呼ぶのだが、般若坂を歩いていると、奈良坂から幣羅坂を通って北に逃げたり追われたり戦ったりした、古代の伝承を思い出す。小林旭の「北帰行」ではないが、いつの世も北に向かう物語はどこか切ない。



    
(拙い作品ですが、本文に出てくる土地や建物の写真をアップしました。)

       *写真をクリックすると、別ウィンドウで大きくなります。
転害門 (てがいもん)
般若坂上り口
北山十八間戸
奈良少年刑務所
(奈良監獄)
般若寺 境内
奈良豆比古神社



Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.