讀賣新聞 2008年9月30日(月)朝刊 
不滅の探究心で古事記研究 西郷信綱さんを悼む
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


  私がはじめて読んだ西郷信綱さんの著作は『古事記の世界』(一九六七年)だった。大学二年生の時、演習のテキストとして読んだ古事記がおもしろくて、書店の新刊台に積まれた本を手にしたのだ。今ふりかえると、これは私にとってまことに幸運な読書だった。

  それ以来、『詩の発生』『日本古代文学』『日本文学の方法』『万葉私記』など過去の著作を読み、新しい本が出るのを待って読んだ。もしあのとき別の本を選んでいたら、古事記研究に進まなかったかもしれない。

  乱暴に区分すれば、一九七〇年以前の西郷さんは論理の人、方法の人であったのに対して、七〇年以降はことばの人であった。もちろん両者は緊密に支えあっているのだが、古事記の注釈作業に向かうあたりに、ひとつの転換点が見出せるのではなかろうか。

  一九七二年頃から数年間、西郷さんを中心とした勉強会に参加していた。古事記研究者のほか、女性史家や政治学者など十名ほどが楽しそうに議論する場の文字通り末席で、大学院生の私は小さくなっていた。その頭上を、古事記の語句の解釈をめぐって、氷木(ひぎ)はヒゲ(髭)だとか、鼻はハナ(端)だとか、ネズミは根(ね)棲(す)みだとか、そんなことばが飛び交っていたのを思い出す。書いたものは、分野の違う人に読んでもらうのがいいですよと西郷さんに言われたのも、その勉強会の折だったと思う。

  晩年のこと、ある学会で講演した西郷さんに、「学者にとってもっとも大事なものは」という質問が飛んだ。すると即座に、「センスですね」と西郷さんは返した。練り上げられた論理性と、鋭敏なことばへの感性を共棲させながら仕事を続けた人の発言だと感心したものだ。そこには、西郷さん一流の皮肉と照れが混じっていたはずだが。

  泥まみれになった戦前の古事記ときちんと決別し、人文科学の対象として古事記研究を再生させた西郷信綱という学者の功績を、私は忘れないでいたい。そしてまた、筋を通して大学を辞し、毅然として歩き続けた生きかたを見習い、八十九歳なって出した本のあとがきに「次に何をなすべきかが、ようやく見えて来たような気がする」と書きつける不滅の探究心を手本として、西郷さんのように生きたいと願っている。合掌。


      
(新聞記事のかたちで読みたいという方はこちらを)
        新聞記事コピー(PDFファイル)  saigo0001.pdf へのリンク


HPトップへ

Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved