「週刊読書人」第2744号 2008年6月27日号 6月20日発売
『歴史と古典 古事記を読む』の編集を終えて
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


  ここ数年、タイトルの一部に古事記という書名の付いた新刊本が、書店の平台や書棚に並ばない月はないほどだ。先日は、NHKテレビの人気番組「その時歴史が動いた」(四月二十三日)でも古事記が取り上げられ、その成立が話題になっていた。おそらく、この人気は二〇一二年までは続くだろう。古事記が撰録されたという和銅五年(七一二)から、あと四年で千三百年になるからである。

  そうか皇紀二千六百年のちょうど半分かと意味もなく思いながら、図らずも現在の古事記ブームの一翼を担うことになった私は、いささか複雑な感慨を催すのである。前述のテレビ番組を見ていると、古事記を日本書紀に置き換えても大差ないような歴史書の成立論をまことしやかに論じていた。そこでは当然、古事記に、日本書紀には存在しない出雲神話があるわけや、「日本」が出てこない理由や、天皇に背を向けた登場人物が多いという事実については取り上げず、ひたすら律令国家と古事記との強い絆を説明する。

  「歴史と古典」と銘打たれた吉川弘文館の企画にお誘いを受けた時、リストアップされた諸作品の中でも、歴史学と文学との共同研究をもっとも必要としているのは古事記だろうと思った。古事記は文学研究者が、日本書紀は歴史研究者が対象にするという棲み分けは、おそらく戦前からあったのだろうが、ことに戦後に顕著になったのではないかと思う。

  私が考えるに、「記紀」をひと括りにして皇国史観を構築してきた国史学者は、敗戦後、古事記を生贄として葬り去り、日本書紀だけを研究対象として科学的歴史観を構築しようとした。それに対して、一部の研究者を除くと時代の変貌に無自覚だった国文学者は、戦前の泥を洗い落とさないままに、内容のおもしろさに惹かれて古事記を食べ続けた。そこから二つの道に分かれて研究が続けられ今日まで来たのである。

  それはどちらにもいいことではなかったわけで、その溝を埋めるのに、今回の企画『古事記を読む』は役立つだろう。しかし、両者の距離をいっきょに縮めたり、研究の融合がにわかに進んだりするとは考えていない。ことはそれほど単純ではないからだが、その第一歩にしたいと思いながら一冊の構成を考えた。

  全体を三部に分け、最初の「歴史と神話・伝承」では、古事記の上・中・下各巻を象徴するテーマとして、出雲神話、英雄伝承、五世紀を掲げた。出雲神話をどう読むかは古事記をどう認識するかということとかかわり、ヤマトタケルを考えることは古事記と王権との関係を論じることになる。また、古事記の下巻はほとんどが五世紀を舞台にしており、歴史と文学との関係を考えるのに恰好の題材を提供してくれる。

  二部の「構想と世界観」では、死者と霊魂に対する観念を考古学から、歴史書としての構想を制度論から、木簡の発掘などによって大きく進展した文字の問題を書記論から、それぞれ論じてもらった。そして最後の「古事記以降」では、中世神話、本居宣長、国定教科書を古事記享受史のエポックと捉えて三本の論文を配した。

  執筆者は、考古学、歴史学、日本語学、古代文学、思想史の諸分野にわたっている。当然、それぞれの論文タイトルを考える時には執筆者を想定しているわけだが、本書に原稿を寄せていただいた方々は、私が最初に書いてほしいと考えた研究者ばかりである。その意味でも、本書は小さな一冊だが最良の一冊になったと自負している。

  歴史と文学が真に協同した古事記論を構築するためには、この本の何十倍もの紙幅を必要とするだろう。それが万難を排して実現し、歴史学・文学・日本語学など諸分野の研究者が、同じタイトルの論文を競作するというようなことになればおもしろいだろうなと、刷り上がった『古事記を読む』を眺めながら考えている。



Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.