近 況 報 告
2008年後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
        back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                 2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                 2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                 2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                 2004.01〜2004.06      2004.07〜2004.12  
                 2005.01〜2005.06      2005.07〜2005.12 
                 2006.01〜2006.06      2006.07〜2006.12 
                 2007.01〜2007.06      2007.07〜2007.12 
                 2008.01〜2008.06      
                 

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                            


【2008年 12月】


*いただきました。


 栗東市文化体育振興事業団編 『発掘調査成果展 湖国の 「塩」 そ記歴史と民俗 』
       (栗東歴史民俗博物館展示図録 2008年12月20日 ¥600 )

   *この展示は友人の佐伯英樹君が企画し、12月20日から2月15日まで
     栗東歴史民俗博物館で開催されています。図録の原稿も佐伯君が書いています。
     詳細は、博物館のホームページをご覧ください。


 土屋 俊 『真の包括的な言語の科学 土屋俊 言語哲学コレクション 1 』
         (くろしお出版 2008年12月25日 ¥3.800+税)

   *土屋さんの本の詳細は、こちらのサイトをご覧ください。

 服部幸雄 『絵で読む歌舞伎の歴史 』
         (平凡社 2008年10月24日 ¥2.600+税)

 谷口雅博 『古事記の表現と文脈』
         (おうふう 2008年11月20日 ¥12.000+税)


 今年もあと数日、なんだかそわそわして仕事ができない(いつものことですが)。そこで、最近ご無沙汰していたホームページをいじって遊んでいました。トップの左サイトの体裁を変えたり、強い表とエッセイのページを独立させたりしていたのですが、ついでに、8本ほど、あちこちに書かせてもらったエッセイ(というか短い文章)をアップしておきました。お正月で退屈だという方は、ちょっと読んでいただければ幸いです。以下のような文章がアップされています。写真を入れたものもあります。     (30日)
私たちが棄てた地名(三浦佑之)
ひみつはいつか明かされる(三浦佑之)
テーマで読み解く現代「古代」(三浦佑之)
歴史と古典の編集を終えて(三浦佑之)
野村先生とわたし(三浦佑之)
私の好きな奈良(三浦佑之)
わたしのすすめる岩波新書(三浦佑之)
西郷信綱ざんを悼む(三浦佑之)

 ようやく冬休み、ホッと一息という感じで久しぶりにのんびりしています。
 『東アジアの古代文化』最終号(大和書房)が届きました。137号で終刊になるのは、編集発行人である大和岩雄さんが高齢になられて雑誌を続けられなくなったという理由のようです。個人の手でここまで継続なさった強靱な意志と大きな経済的負担を支えた献身に驚嘆し感謝いたします。その最終号に、わたしも「年魚を釣るオキナガタラシヒメ」という論文を書かせていただきました。70本以上の論考やエッセイが掲載された470ページを超える大冊で定価は2.000円+税と、たいそうお買い得です(奥付では1月15日発行なので、書店に出るのは年明けかもしれません)。
 なかなか興味深い論考が並んでいます。まだ少ししか読んでいませんが、巻頭には先日亡くなった青木周平さんの「『先代旧事本紀』の価値」という短い論考が載せられています。そこで青木さんは、『先代旧事本紀』にある、諏訪のタケミナカタの母を高志のヌナカハヒメとする伝えを引きながら、科野国と高志国とのつながり(等質性)を「見通し」として述べています。青木さんがこのような見解をもっていたというのは、わたしにはとても心強い援軍です。というのは、ここにも青木周平さんの遺稿が掲載されているのですが、『修辞論』(おうふう、2008年12月)という出たばかりの本に、わたしは「如取若葦−力競べ譚とその表現−」という論文を発表して、タケミナカタを通して諏訪と沼川(糸魚川)とのつながりを論じたばかりだったからです。これは、『古事記を旅する』(文藝春秋、2007年)で論じた、筑紫〜出雲〜日本海〜高志〜姫川経由〜諏訪というかたちで古事記に見出せる日本海文化圏を補強しようとしたものでした。そこに古事記の古層が見出せるからです。そのことを、まったく別のところで青木さんが考えていたことを知って驚くとともに、たいそう心強いと感じたのでした。
 もう一つ、『東アジアの古代文化』最終号には倉本一宏さんの、「『漢委奴国王』について」という短い文章が載せられ、「委奴国」は、「倭国」のことで、「奴」は蔑称である。しばしば主張される、「委奴」を、「伊都」や「儺(な)県」と解釈するのは間違いではないかという趣旨の文章です。わたしなどからすると当たり前だろうというような内容ですが、現役の古代史研究者がこういう見解を表明するのは重要なことです。ここまでいったら、金印「漢委奴国王」は疑わしいというところまであと一歩だと思うのですが、どうでしょうか、倉本さん(この方について、googleで検索してみたら、なんと津高等学校の出身だそうで、わたしと同じです。だからどうだというわけではありませんが)。
 もう一本、この雑誌には、片岡正人さんの「陵墓公開運動の欠陥」という文章も載せられています。宮内庁といわゆる「一六学協会」とのよくわからない関係などが明らかにされています。陵墓公開がすすまないのはこういうところにも原因があるのでしょうね。片岡さんは、讀賣新聞文化部の記者さんです。
 最後に、わたしの論考「年魚を釣るオキナガタラシヒメ」もおもしろい論文なのでぜひお読みください。アユ釣りは、なぜ「もどり」のない針が使われるのかということを、オキナガタラシヒメの伝承とつなげて論じたものです。
 あと、おそらく明日の「東京新聞」(中日新聞)の読書欄に、桐野夏生著『女神記』の(角川書店)の書評が出ると思います。機会がありましたら、どうぞご笑覧ください。では、このひどい不況の年の暮れですが、みなさん、どうぞよい年をお迎えください。  (27日)

 「讀賣新聞」9月30日朝刊に書かせていただいた西郷信綱さんの「追悼文」ですが、あまり読んでいただいた方がいないようなので読めるようにしました。pdfファイルになっています。読みにくいかもしれませんが、どうぞご一読ください。下記のリンクをクリックしてください。
 saigo0001.pdf へのリンク     (23日)

 こんなところに書いていいのかどうかわかりませんが、3日に母が亡くなりました。あと何日かで89歳でしたから天寿を全うしたと言ってよいでしょうし、1年ほど入院していましたが、ほとんど苦しまずに逝ってくれたのでまわりはもちろん、本人にもよかったのではないかと思います。延命治療はおことわりしますという震える手で書いたメモもありました。葬儀のさまざまな次第のなかで、映画「おくりびと」で見たのに似た、湯灌(湯棺)が行われて感動しました。大きなバスタブを家の中に持ち込んで、遺族が見ている前で、女の人が二人がかりで遺体をほんとうにきれいに洗って、お化粧をしてくれるのです。今まで実際に見たことがありませんでしたが、このようなかたちでその道のプロがかかわるようになったのは、ここ10年くらいのことだと、セレモニー会社の人は言っていました。
 母だけではなく、今年はほんとうにつらい別れがいくつもありました。研究者では、もっとも尊敬していた古代研究者の西郷信綱さん、以前同僚でもあった歌舞伎研究者の服部幸雄さん(亡くなられたのは昨年12月末ですが)、まだ若い古事記研究者の青木周平さんが亡くなられ、前にも書きましたが、大学の入学式以来ずっと親しくしていた友人も10月末にとつぜん亡くなってしまいました。この歳になれば、いろんな別れがあるのは当然ですし、人は草だとは思っているのですが、それでもやはりつらいです。とくに、いろいろな思いを遺して去っていくのは、こちらにもいろいろな思いが残るのでつらさが大きくなるのでしょう。桐野夏生さんの『女神記』を読んだばかりなので、よけいにそのことが気になります。
 いつまでも生きていたいとは思いませんし無理なことですが、それでもやりたいことはできるだけやってから去っていきたいと切実に願う今日この頃です。
 別件です。先週水曜日(3日)の演習で取り上げられた「月になった少年」の話ですが、僕も以前エッセイを書いたことがあります。このサイトのエッセイページの中の、「b-1.ひとつの昔話から」を読んでください(そのページの下の「秘密の箱」も必読)。授業の補足になります。 (9日)

 今年もあと一月、なんだか沈みがちです。そんな中で、『女神記 』 と 『光 』 と、出たばかりの小説2本を読みました。どちらもかなり重くてくらい小説で、ますます気分も沈みます。できるだけ明るくということですかね。  (1日)

【2008年 11月】


*いただきました。


 原田信男 『食をうたう 詩歌にみる人生の味わい』
         (岩波書店 2008年11月14日 ¥1.900+税)

 大塚ひかり 『大塚ひかり全訳 源氏物語 第一巻 桐壺〜賢木』
          (ちくま文庫 筑摩書房 2008年11月10日 ¥1.200+税)


 寒くなりました。11月は、特別入試(社会人、編入学、推薦など)がいくつもあって、土日に出勤という日が多くなります。以前はとくに気にならなかったのですが、近ごろは土日に外に出るとぐったりします。歳は取りたくないものであります。  (15日) 

【2008年 10月】


*いただきました。


 井出至 ・ 毛利正守 『 新校注 萬葉集 』
        (和泉古典叢書11 和泉書院 2008年10月15日 ¥2.200+税)

 佐々木達司 ・新田寿弘編 『青森の「繁次郎ばなし」 』
        (青森県文芸協会 ¥1.000+税)

 野村敬子『語りの廻廊 聴き耳の五十年』
         (瑞木書房 2008年10月10日 ¥3.500+税)

 池田忍 編 『講座源氏物語研究 第十巻 源氏物語と美術の世界』
        (おうふう 2008年10月10日 ¥6.800+税 )

 若桑みどり 『聖母像の到来』
             (青土社 2008年10月3日 ¥3.400+税)

 湯川洋司 ・市川秀之 ・和田健 『日本の民俗 6 村の暮らし』
                (吉川弘文館 2008年7月20日 ¥3.000+税)
   *和田健「村の変容と存続」など

 柘植光彦編 『遠藤周作 挑発する作家』
            (至文堂 2008年10月1日 ¥2.476+税)
   *小嶋洋輔 「ヒック神学との合致−神は多くの名前をもつ」
     小嶋洋輔&柘植光彦による遠藤順子氏へのインタビュー、など。

 石井正己 『桃太郎はニートだった! 日本昔話は人生の大ヒント』
             (講談社+α新書 2008年9月20日 ¥800+税)


 大学の入学式で会ってから43年間、ずっとつきあってきた親友が26日朝亡くなりました。つらいです。  (31日)

 今月はじめに出た雜誌『ナイルスナイル』(非売品)のインタビュー記事が、「ナイルスポート」というホームページに掲載されました。ご覧ください、こちらです。10月もあと一週間、あわただしく過ぎていきます。  (25日)

 9月下旬にわたしにメールをくださった早稲田大学の学生さん、お返事を出したのですがメールがもどってしまいます。アドレスが違うのか、何かの理由で受け取りを拒否されているのかわかりません。もし、このページをお読みなら、もう一度メールをお送りください。
 17日の新聞に、7世紀後半と考えられる万葉集に載せられたのと同じ歌が書かれた木簡が見つかったというニュースが大きく報道されていましたね。明日香村の石神遺跡です。いろいろな遺物の出るところです。報道では、万葉集の成立年がどうのこうのというかたちで取り上げられていますが、それ以上に、わたしには、音仮名表記の普及がずいぶん早かったのだということが確認できる資料として、とても重要だし、古事記の成立などに関して、わたしの考えている方向に誤りがないということを証明する資料として、今回の発掘成果はとてもうれしいものでした。もちろん、倭語を漢字の音仮名を用いて表記するというのは、5世紀の金石文などに例があるわけですが、日常的に歌(やふつうの文章)を音仮名で書くという方法が7世紀後半には確立していたということが明確になったわけです。ということは、太安万侶が古事記の「序」で書いている苦労話は、まったくの大嘘だということにはなりませんかね。そこから考えても、和銅5年に「序」が書かれたとは、とうてい考えられないのではないですか。どうでしょうか、古事記研究者のみなさま。
 15日に1本、16日に1本、20日に1本の原稿締め切りがあって、これはちょっときつかったです。なんとか無事に。  (20日)

 4日土曜日は、千葉大学の同窓会総会があって、出校していました。そのあと、お台場の ZEPP TOKYO というライブハウスで、泉谷しげるさんの還暦記念オールナイトライブ「泉谷展覧会 60×60」があったので行ってきました。泉谷さんのコンサート自体がずいぶん久しぶりの参戦で、オールナイトははじめてです。眞冬の吹きっさらしで神楽を見学しているよりは楽だろうと思って出かけたのですが、とにかく楽しくて、歌われる歌のそれぞれの時代を思い出す60曲が次々に繰り出され、そのエネルギーとメッセージに圧倒されました。いつまでも泉谷さんは偉大です。何せ、わたしの青春は、丸山健二と泉谷しげると阪神タイガースですから。
 午後10時に始まって、2時間20曲+35分休憩+2時間20曲+35分休憩+2時間20曲+アンコール2曲。終わったのは、午前5時30分でした。デビューから現在まで62曲のいずれにも、泉谷さんのメッセージがあって、そして、彼といっしょに60年代末から40年間を歩いてきたという感じがするのです。そして、そういうふうに感じている人が客席のほとんどを占めているようでした(若い人たちももちろんいましたが)。あれだけ平均年齢の高いZEPP TOKYOのライブは初めてだったのではないでしょうか。おまけに最後の2時間は完全にスタンディング、わたしには少々きつかったのですが、久しぶりに音楽にあわせて(?)体を動かし指笛を鳴らしました。
 心覚えとして、その曲目リスト=【第1部】(新曲)1.業火 2.すべて時代のせいにして 3.黒い箱男 4.やさしさの素猫 5.ナンバー2 6.逃亡者/(初期のロックとフォーク)7.地球はとっても青いから 8.ヒマ人クラブ 9.無限大食 10.おー脳 11.巨人はゆりかごで眠る 12.野良犬 13.街角 14.里帰り 15.行きずりのブルース 16.少年A 17.春のからっ風 18.流血のならわし 19.春夏秋冬 20.終わりを告げる 【第2部】(初期・中期フォーク)21.紅の翼 22.砂時計 23.告白のブルース 24.帰り道 25.街はぱれえど 26.白雪姫の毒リンゴ 27.ねどこのせれなあで 28.ひとりあるき 29.哀願情歌 30.寒い国から来た手紙 31.鏡の前のつぶやき 32.陽が沈むころに 33.流れゆく君へ 34.海をにぎりしめる少年 35.レイコ 36.FACES 37.あいまいな夜 38.クレイジーラブ (新曲)39.生と死の間に 40.回想 【第3部】(ロック)41.黄昏のオレンジ・ロード 42.火曜の朝、君とツイスト 43.決定!ホンキー・ふりかけ・トンク 44.テスト・ドライバー 45.電光石火に銀の靴 46.黒のカバン(+黒いカバンpart2) 47.Dのロック 48.翼なき野郎ども 49.デトロイトポーカー 50.揺らぐ街 51.俺の女 52.責任者を探せ 53.フロント 54.褐色のセールスマン 55.火の鳥 56.眠れない夜 57.国旗はためく下に 58.旅から帰る男達 59.長い友との始まりに 60.土曜の夜君と帰る (アンコール)61.時よ止まれ、君は美しい! 62.野性のバラッド
 泉谷さんは気分がよかったらしく乗っていて、2回目の休憩時間にCDを買った客にサインをしてくれました。見上げたサービス精神です。予想どおり時間が足りなくなり終演後のサインを約束していましたから、おそらく、7時頃まではサインをしていたのではないかと思います。僕は、運良く先頭のほうに並べたので、休憩時間にサインをもらって握手をしました。「お前も頑張れよ」と言われて、なんとか70歳まで生きられそうな気分になりました。次は、わたしの体力が心配ですが、「70×70」に行かなくちゃ。下が、そのサインです。クリックすると大きくなります。  (5日)

 いよいよ後期が始まります。なんだか慌ただしくなりそうです。
 もうすぐホームページを立ち上げて9年周年です。記念にというわけではないのですが、新しいURLを取得しました。
   http://www.miuras-tiger.com/
 どうぞ、新しいURLで接続して、お気に入り登録を変更してください。別に、前のままでもおなじなのですが、今度のはすっきりしていますので。あすの演習は、教室が変わりました。注意してください。総合A号棟2階の演習室です。  (1日)

【2008年 09月】


*いただきました。御礼

 大島建彦 『疫神と福神 』
         (三弥井書店 2008年8月29日 ¥2.800+税)

 上野 誠 『大和三山の古代』
          (講談社現代新書 2008年7月20日 \720+税)

 上野 誠 『魂の古代学 問いつづける折口信夫』
          (新潮選書 2008年8月25日 ¥1.200+税)

 藤井隆至 『評伝日本の経済思想 柳田国男』
                   (日本経済評論社 2008年8月20日 ¥2.500+税)

   *『産業組合』と『遠野物語』のあいだ」という副題が付いています。

 遠野物語研究所 編 『遠野物語の誕生−遠野物語の道を歩く−』
          (遠野物語研究所 2008年3月28日 頒価などは研究所へ)


 29日、西郷信綱さんのお通夜がありました。白い菊に囲まれた祭壇に西郷さんのダンディな写真が飾られていました。宗教色のまったくない、簡素で心のこもった感じのするお通夜でした。はじめに黙祷をして、ベルリオーズの「幻想交響曲」が流れ、鎌倉アカデミアの教え子であった阪下圭八さん、未來社で西郷さんの本を担当していた編集者、横浜市立大の教え子の弔辞があって、参列者が献花をして、という次第です。どの弔辞からも、西郷さんの仕事やありし日の姿を思い浮かべることのできる、とても心のこもった内容で、ちょっとじんとしてしまいました。知っている方は阪下さんだけだったので、少しお話しをして帰りましたが、正直にいうと参列者があまりに少ないのにおどろきました。本降りの雨だったし、ご本人が高齢で知り合いはすでに先立っている方が多いし、学閥をまったく作ろうとしなかった人だし、大学を辞めて長い時間が経っているし、というふうにいろいろな理由があるのでしょう。でも、それもまた西郷さんかなとも思いました。  (30日)

 24日〜26日、2泊3日の日程で、学生といっしょに明日香と奈良を廻りました。学生たちの多くは夜行バスで行ったので(さすがに私は前泊)、1日め朝9時に橿原神宮駅前に集合、レンタサイクルを借りて明日香を廻りました。ほほ一周しましたが、見られなかったところも多くあります。2日めは、山辺の道を桜井駅から天理駅までハイキング。朝の8時30分から夕方5時頃まて歩き続けて、さすがにばてました。おまけに、箸墓や黒塚古墳などに寄ったりして横道にそれたので、歩いた距離はそうとうです。3日めは、奈良市内に出て、興福寺の阿修羅や東大寺や春日大社など、お決まりのコースです。けっこう雨が降っていたので、予定どおりに廻れなかったのが残念でした。少し早めに、奈良国立博物館で流れ解散。多くは、また夜行バスで千葉にもどりました。僕は、京都に出て新幹線でまっしぐらです。
 26日夜、家に帰ったら、「讀賣新聞」の記者さんから電話があって、西郷信綱さんが25日にお亡くなりになったという知らせを受けました。もっとも尊敬している古代文学研究者で、院生の時には、神話研究会で教えを受けていました。92歳ですから大往生ですし、ほんとうについこの前まで、研究と執筆を続けていたという驚異の肉体と頭脳の持ち主です。ご冥福をお祈りするとともに、僕も西郷さんのように生きたいと念じています。短いものですが、「讀賣新聞」に追悼文を書かせてもらいました。30日(火)朝刊に出る予定なので、ごらんください。  (29日)

 毎年9月17日に行われる富津市大和田の吾妻神社の祭礼に行っていました。「馬だし」という名で知られていますが、この祭りは、入水したオトタチバナヒメの遺品が流れ着いたのを、馬がくわえて神社に駆け上ったという言い伝えに基づいた祭りとして行われ、富津市岩瀬の砂浜(走水の対岸)で行われる神馬と若者の疾走が有名です。多くの見物人やカメラマンやマスコミは絵になる馬の疾走に注目するのですが、オブリと呼ばれる神饌の奉納や、そのオブリ(縄で縛ったイナダ)を御輿に下げた勇壮な御輿の渡御(海に入って清める)もなかなか見応えがあります。イナダは下の写真のようになっています(クリックすると大きくなります)。  (19日)
 すっかり秋めいてしまいました。9月17日は千葉県富津市の海岸で「馬だし」という祭りがあります。オトタチバナヒメの遺品が流れ着いたのを、祀ったというので行われる祭ですが、吾妻神社から繰り出される御輿には、周囲に生のイナダが荒縄でぶら下げられており、とてもめずらしい感じがします。見学に行こうと思っています。また、24日からは明日香・奈良へ学生さんといっしょに研修旅行です。
 (業務連絡)旅行に行く学生は、こちらから入って資料(地図)をダウンロードしてください
   *パスワードがかかっています。メールでお知らせします。日程表はメールに添付して送りました。  (13日)

 出雲へ出かけていました。あちらもはっきりしない天候でした。それで、トップの写真を「潜戸(くけど)」に変えました。左が北に向いた穴、右が西に向いた穴です。その奥に見える穴の空いた島が的島です。何度行っても、潜戸は感動します。今回乗った観光船は、ぼく一人の貸し切りでした。去年まで1000円だった代金が1200円に値上がりしていましたが、お客が一人では燃料代にもなりません。出雲にいらっしゃったら、ぜひ潜戸観光遊覧船に乗ってください。ただし、波が高くて欠航していることが多いので、事前に運航状況を問い合わせてから行ってください。問い合わせ先なとの情報はこちらで。11月〜3月は運休です。潜戸については、『出雲国風土記』嶋根郡条に出てくるので有名ですが、明治24年、漁師の小舟に乗って潜戸に入った時のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の文章(『忘られぬ日本の面影』所収)はとてもすばらしいものです。  (4日)

【2008年 08月】


*いただきました。

 古代学編集所編 『東アジアの古代文化 』 2008年夏号(136号)
                   (大和書房 2008年8月25日 ¥2.000+税)

   *大和岩雄氏の執念の雜誌ですが、いよいよ次号で終巻だそうです。

 滝浦真人 『ポライトネス入門 』
          (研究社 2008年9月1日 ¥1.800+税)

 原田信男 『中世の村のかたちと暮らし』
       (角川選書 2008年6月10日 ¥1.600+税)

 原田信男 『食べるって何? 』
       (ちくまプリマー新書 2008年8月10日 ¥760+税)

 井原今朝男・牛山佳幸 編 『論集 東国信濃の古代中世史』
           (岩田書院 2008年7月 ¥9.500+税)

  *中澤克昭「武家の狩猟と矢開の変化」

 古在豊樹 『「幸せの種」はきっと見つかる』
          (祥伝社 2008年8月1日 ¥1.680+税)


 ほんとに久しぶりに新宿で降りる用事があり、時間が少しあったので、京王デパート7階のタイガース・ショップに行きました。以前、知り合いからいただいた「タイガースかっ飛ばし(カット箸)」の塗りが剥げて先も潰れてきたので、家人に箸を替えるようにうるさく言われていたのを思い出したのです。家人によれば、丸いのは転がるから四角い箸がいいというのですが、さすがに四角いバットではボールはうまく飛びません。これで、また明日から、おいしくごはんがいただけるでしょう。ご存知ない方のために、「かっ飛ばし」は折れたパットの再利用で作られている箸です。おそくら各球団のものがあるのだと思いますが、私はタイガースのものしか知りません。こんな具合です。
      
 また、もうすぐ島根県安来市の梨園からは、「タイガース優勝まちがいなし」が届きます。しかし、馬鹿です。  (29日)

 奈良県の大神神社が主催する「三輪山セミナーイン東京」と銘打った講演会があり、私も講演をしました。私の話は代わり映えがしませんが、ご一緒した考古学者、水野正好さんの「上つ道と山辺の道と古代の都・墳墓の風景」という講演をうかがいました。いや、驚きました。水野さんの講演はおもしろいですね。大阪人独特の語り口と言いますか、一つの芸と言ってよいでしょう。脱帽です。
 内容について言えば、上つ道と山辺の道の役割というのがよく分かりました。そして、その古さも私にはよく理解できたように思います。ただ、ヤマト中心史観が意図的に強調され、出雲の位相がヤマトからしか眺められていないという点に関しては異論が大いにありますが……。ただ、倭国の王である卑弥呼がヤマトにいた、その王の所在地が邪馬台国であるというのはそのとおりだと思います。私は以前から、邪馬台国はヤマタイ国ではなくてヤマト国と訓むべきだと主張しているので、我が意を得たりという感じがしました。私も今回の講演で、ヤマト国と訓むのだということだけは脈絡なく話しておきました。講演会にきてくださったみなさんに、御礼申し上げます。  (24日)

 立秋から2週間、朝夕めっきり涼しくなりました。休暇をとって久しぶりにのんびりしています。ほんとうは進めなければならない仕事があるのですが、いつものとおり先延ばし。
 NTT東日本に頼んでいたフレッツ光の工事が20日にあって、インターネットが高速になりました。なにせ、今までは旧態依然のISDNだったもので、重い添付ファイルの付いたメールを受け取るのがたいへんでしたが、これですっきり。さすがに速いです。それを機会に、家の中にLANケーブルを張りめぐらしました。私の部屋から居間へ、そして2階の息子の部屋へ。無線LANをとも考えたのですが、やっぱりケーブルが安全かと思って。
 きのうが私の誕生日で62歳になりました。なにも感慨はないですね、どんどん歳をとっていく、ただそれだけです。健康な老後をどのように迎えられるか、それだけが問題ですね。いつまで体が動いて、いつまで脳味噌が機能してくれるのでしょうか。それを延ばすのは自己管理以外のなにものでもないというのはわかっていますが、でも、それだけではないのかもしれません。遺伝子や運や経済力や……、いろいろな要因が絡み合っているのではないかと思います。  (22日)

 8日に文学部棟の引っ越しを完了しました。7日に研究室、8日に学部長室の荷物を運び出し、それぞれの引っ越し先のパソコンなどを使えるようにして、やっと夏休みです。事務の方々、最後までいろいろとありがとうございました。わたしは、13〜15日は大学一斉の夏期休業、次の週は有給休暇を取ったので、24日まで夏休みです。少しゆっくりして溜まった仕事を片づけます。なお、23日(土)は、有楽町のよみうりホールで大三輪セミナーイン東京という催しがあります。先日、既に1000名を越える聴講希望の申込みがあったという連絡をいただきましたが、当日券もあるようです。詳細は、こちらをご覧のうえお申し込みください。さっき市内を車で走りましたが、道路が空いていました。みなさんお盆で田舎にでかけているのでしょうか。  (14日)

 1日は、文学部の大学説明会でした。準備した会場に入りきらないほどの高校生と保護者の方々に参加いただきました。暑い中をありがとうございました。ここをご覧になっているかたはだれもいらっしゃらないでしょうが。
 ようやく昨日で授業が終わり、あとは採点と引っ越しだけということになりましたが、これが大仕事。おそらく、お盆に入る直前まで大学で大騒ぎをしていると思います。何はともあれ、ホッと一息というところです。    (2日)

【2008年 07月】

aa


*いただきました。

 服部幸雄 編 『仮名手本忠臣蔵を読む 歴史と古典 』
           (吉川弘文館 2008年8月1日 ¥2.800+税)

 佐々木達司 『 物語かたり候 −青森の早物語− 』
          (青森文芸協会出版部 2008年7月1日 ¥1.200+税)

 山口仲美 『すらすら読める枕草子』
         (講談社 2008年6月26日 ¥1.600+税)


  ページを新しく(2008年後半)に変えた時、7月分の記事を誤って削除してしまいました。
  なにか意図があったわけではありません。残念、無念。




     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.