『本郷 』 2007年5月号  2007年5月1日   吉川弘文館
ひみつはいつか明かされる
三浦 佑之


  『古事記』についてあれこれと考えるようになって四十年になろうとしている。と書いた流れで引き合いに出すのは気がひけるが、尋常小学読本「松阪の一夜」という逸話でよく知られているように、本居宣長は、賀茂真淵と会って古事記研究に打ち込み、苦難を乗り越えて『古事記伝』を完成させるのに三十五年の歳月を要した。

  すごい執念だと感心していたが、年数だけならとっくに宣長を超えている。しかし、私の研究は集大成されるどころか、出口のない迷路に迷い込んだ状態になっている。その原因は、『古事記』とは何かという点をうまく説明できないからである。

  それまで気にもかけていなかったことに、あるとき突然、違和感を覚えるという経験は誰にもあるだろう。私にとってその一つは、「古事記上巻 序并」(真福寺本)と書かれた「序」存在である。「并序」ならまだしも、「序并」とはどういうことか。しかも、それは「上表文」の体裁をとっていて、「序」になっていない。民部卿まで勤めた高級官僚である太朝臣安万侶という人物が、こんな頓間な失態をしでかすものであろうか。

  しかも、「序」の内容にも不審な点がある。ひとまず、その筆録者を太朝臣安万侶とみなして論を進めると、『古事記』編纂のいきさつを、「序」は次のように述べている。

   是(ここ)に、天皇詔(の)りたまひしく、「家々に伝えられた帝紀(ていき)と本辞(ほんじ)には、すでに多くの虚偽(いつはり)が混じっていると聞く。今のうちに正ししておかなければ、何年もしないうちに本旨は忘れ去られるだろう。これらは「邦家(みかど)の経緯(たてぬき)、王化(おもぶけ)の鴻基(おほきもとゐ)」である。そこで、帝紀を撰録し、旧辞を討竅(とうかく)して、後世に伝えようと思う)」と。
   時に舎人
(とねり)有り。姓(うぢ)は稗田(ひえだ)、名は阿礼(あれ)、年は二十八。為人(ひととなり)(と)く明(さと)くして、目に度(わた)れば口に誦(よ)み、耳に払(ふ)るれば心に勒(しる)す。即(すなは)ち、阿礼に勅語(みことのり)して帝皇(ていわう)の日継(ひつぎ)と先代(せんだい)の旧辞(きうじ)とを誦(よ)み習(なら)はしめたまひき。


  壬申の乱に勝利して皇位に就いた天武天皇は、国家の根幹である帝紀と本辞(旧辞)の乱れを正すために、自らが「偽りを削り実を定め」た帝紀と旧辞を、聡明な稗田阿礼に誦習させた。それが、『古事記』の元になったというのである。

  これだけを読むと、じつに辻褄のあった論理で、『古事記』が出現しなければならなかった必然性も納得できる。ところが、この文章と並べて、『日本書紀』天武十年三月条の文章を読んでみると、どうにも腑に落ちないことになってしまう。

   天皇、大極殿に御(おは)しまして、川嶋皇子(かはしまのみこ)・忍壁(おさかべ)皇子・広瀬王(ひろせのおほきみ)・竹田王・(王や臣下六名、省略)・大山上(だいせんじゃう)中臣連大嶋・大山下平群臣(へぐりのおみ)子首(こびと)に詔して、帝紀(ていき)及び上古(じゃうこ)の諸事(しょじ)を記し定めしめたまふ。大嶋・子首、親(みづか)ら筆を執(と)りて以ちて録(しる)す。

  ここでは、天武は、皇子や臣下を一堂に集め、「帝紀及び上古の諸事」の編纂を命じるのである。そして、この命令に端を発した歴史書編纂の試みが養老四年(七二〇)に結実して、『日本書紀』が実現した(それが最初から目論まれていた歴史書であったかどうかについては、後掲の拙著で詳述した)。
 
 天武十年三月条の詔は、同年二月に出された「律令」編纂の詔と対応し、そこでは、律令国家の確立を目指す天武天皇の意志が明確に示されている。法と史は、国家を支える両輪として、欠かすことのできない基盤であった。法によってすべての制度は揺るぎなく機能し、始源から未来へと続く国家の永遠性を史書が保証するという構造である。

  『古事記』「序」にいう天武が命じた「勅語の旧辞」の稗田阿礼による誦習も、天武紀にいう皇子や臣下たちに命じた律令と史書の編纂も、それぞれを別個に考えればもっともな出来事であり、疑惑が生じる隙はない。ところが、両方を並べてみた時、いささか不審な部分が生じるのである。

  同じ天皇が、ほぼ時を同じくして、『古事記』にある史書の編纂と、『日本書紀』に載せられた史書の編纂とを並走させるというのはどういうことであろうか。正しい歴史を定めるどころか、かえって混乱を深めるだけではないのか。

  天武紀十年三月条の命令は、律令の論理から考えると必然性のある事業である。それに対して、稗田阿礼に誦習を命じたという『古事記』「序」の行為は、律令の論理では説明のつかない、個人的でノスタルジックなものである。ところが、「序」を読むかぎり、それは国家の事業として行なわれたことになっている。しかし、この二つの歴史書編纂事業を、国家的なプロジェクトとして同時に推進したのだとすれば、天武という人物は分裂的な気質をもっていたと考えざるをえない。

  もちろん、天武の個人的な資質に還元するのでは論理にならない。それよりは、この相反した二つの事業のうちの、どちらか一方は「嘘」だったと考えるほうが理解しやすいのではないか。そして、そう考えた場合には、時代状況からも、天武の立場からも、書物の性格からも、『日本書紀』が述べていることのほうが真実に近いだろう。

  天武紀十年三月条の詔を隣に置いて考察すれば、『古事記』「序」にある稗田阿礼の誦習や、それを継いで元明天皇の命令によって行なわれたという太安万侶の筆録作業は、どう考えても怪しげである。

  では、七、八世紀における古代国家の歴史書編纂はどのようになされ、その理念はどのようなものであったのか。ここ十数年、ずっとそのことを考え、牛歩のごとくに学会発表をしたり論文を書いたりしてきた。そしてようやく、それらをまとめて、「古代倭&日本<史書>史」とでも呼べそうな本を、歴史文化ライブラリーの一冊として上梓するところまでこぎつけた。『古事記のひみつ』というお子さま向けの啓蒙書のような題名をもつ小さな本だが、けっこう噛みごたえのある硬派な主張を展開したつもりである。

  しかし、この本で私が論じたことは、すぐには認められないだろう。古事記研究者からは、なんだ今ごろ偽書論かと笑われそうだ。しかし、よく考えてほしいのだが、『古事記』と『日本書紀』とはまったく別の書物だと言いながら、結局は、どちらの史書も古代律令国家の論理の中で読み解いたのでは、『日本書紀』は理解できても、『古事記』の真実(ひみつ)を掘り当てることはできないのである。そのことに、古代文学や古代史の研究者は早く気づかねばならない。

  本書が、歴史研究者が手にする機会の多い歴史文化ライブラリーに収められたのは、私にはとてもありがたい。歴史書とは何かという点について、文学研究者と歴史研究者との間で、大いに議論ができるのではないかと期待しているからである。

  それにしても、昨年末には『金印偽造事件』(幻冬舎新書)という物騒な本を出して、金印「漢委奴國王」は贋作だと主張し、今回は『古事記』「序」は偽作だと言って暴れ出す。自分ではそうなるつもりはまったつないのだが、お騒がせ男というレッテルを貼られて、研究者としては葬り去られるかもしれない。そうなる危険性は十分に承知しながら、それでも書いておかなければならないと決意して出したのが、『古事記のひみつ』である。



Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.