野村純一先生追悼集刊行会編
『 口承文芸学への夢 野村純一先生追悼集』   2008年6月20日
野村先生とわたし
三浦 佑之


  日記をつけるという習慣をもたず、もともとよくなかった記憶力が壊滅的な状況に立ち至った今、野村先生にはじめてお会いしたのは、いつ、どこでだったか、まったく思い出すことができない。しかし、それほど遠い昔のことではない。おそらく二十数年前、いずれかの学会でお会いしてご挨拶したのが最初だっただろう。

  今、手元に残っているものの中で、先生とわたしとのお付き合いを確認できる、もっとも古い証拠の品は、一九八七年五月二六日の消印が捺された先生からの封書である。頂戴する手紙類も保存しておく習慣はないのだが、献本に対する礼状だけは棄てがたく、刊行した本ごとに袋に入れて本棚に差し込んであるのを思い出し、探し出してきたところである。その封書は、わたしが初めて出した『村落伝承論 『遠野物語』から』(五柳書院、一九八七年五月一一日刊)をお贈りしたのに対する礼状で、北京飯店の便箋三枚に、先生の、あの几帳面な筆跡でしたためられている。

  献本がご自宅に届いた日に書かれた手紙なので、本の中身に対する言及はなされていないが、研究室の若い人たちと昔話伝説研究会の席上で取り上げるために生協に注文していたということや、先生の近況、学会や遠野の情報などが記されたていねいなお手紙である。今、久しぶりに読みかえし、先生らしい心のこもった文章に感激してしまった。

  若い人たちと読むためにという手紙の文言が儀礼的な挨拶句ではないということは、数年後に、先生を中心として出版された『遠野物語小事典』(野村純一・菊池照雄・渋谷勲・米屋陽一編、ぎょうせい、一九九二年三月三〇日刊)の見出し項目の一つとして「村落伝承論」が立てられ、野村典彦氏が執筆してくださっているということからも明らかである。あるいは、拙著をお贈りした時には、すでに事典の企画が進行していたのかもしれない。

  のちに、ひとりの若造の本を評価し、事典の項目として取り上げていただいたことを知ったわたしは、大いに感激した。今もたまに、その時のうれしさを、ついこの前の出来事のように思い出すことがある。そして、そこに、野村純一という研究者の真骨頂があるのではないかとわたしなどは考えている。

  右に引いたお礼状の冒頭には、「先日は不躾に無理なお願いをいたしまして、失礼しました」と書かれている。これはおそらく、『日本伝説大系 別巻T研究編』(荒木博之・野村純一・福田晃・宮田登・渡邊昭五編、みずうみ書房、一九八九年一〇月一〇日刊)の原稿依頼だろうと思う。そこにわたしは、「伝説の言葉」という論文を書かせてもらったのだが、それ以降、先生はわたしを誘ってくだり、さまざまなかたちで仕事をご一緒させていただくようになった。

  そのひとつが、『日本説話小事典』(野村純一・藤島秀隆・三浦佑之・高木史人編、大修館書店、二〇〇二年四月二〇日刊)の編集である。原稿の集まりがよくなかったりして、当初約束していた出版社から出せなくなり、執筆者には稿料を支払った上で、原稿はずいぶん長いあいだ寝かされたままになっていた。わたしなどは、もう出版は無理だろうと諦めていたのだが、先生のねばり強い働きかけが功を奏して日の目を見た事典である。

  もう一つの大きな仕事は、『柳田國男事典』(野村純一・宮田登・三浦佑之・吉川祐子編、勉誠出版、一九九八年七月七日刊)の編集だった。これはとにかく、項目の選定が大仕事で、四名の編集委員は、何度も集まって議論をくり返した。しかし今となっては、会議のあとの居酒屋での雑談のほうを、「ねえ三浦君、知ってる?」という、先生のにこやかな笑顔とともに懐かしく思い出す。それなのに、今はもう、野村先生にも宮田先生にも教えを乞うことができない。

  わたしのような者が研究を続けることができたのは、ほんとうに多くの方に支えていただいたからである。学閥という閉鎖的な世界から遠く隔たったところで育ったわたしにとって、拙い論文が目にとまり声をかけてくださる先学は、まことにありがたくうれしい存在であった。そして、そういう方々の中のひとりが、野村先生であったのはいうまでもないことである。まったく何のつながりもないわたしをさまざまな仕事に誘ってくださった先生には、お礼の申しあげようがない。

  この追悼文集でのわたしの役割としては、日本口承文芸学会における先生の功績について書き記し、お礼を申し上げなくてはならないのかもしれない。しかし、それはどなたかがふれてくださるだろうと思い、個人的な感慨だけを連ねさせていただいた。お許しねがいたい。    合掌




Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.