「東京新聞」 2007年5月13日(日)〜毎週日曜日 「読書」欄連載 (3回)
テーマで読み解く現代 「古代」
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


第1回「古代文学入門」(テーマで読み解く現代「古代」上) 2007年5月13日

       西郷信綱『古事記の世界』(岩波新書、1967年9月)
       吉本隆明『共同幻想論』(河出書房新社、1968年12月。改訂新版、角川文庫、1982年)
       古橋信孝『古代歌謡論』(冬樹社、1972年1月)


  問われもしないのに語り出すのだが、なぜ『古事記』を研究しようと思ったのかというと、とても単純である。大学で最初に受講した専門科目の中に『古事記』の演習があり、そこで読んだ歌謡に出てくる言葉がとてもおもしろかったからである。

  若い女性の肉体を綱や大根にたとえたり、軍隊に攻められて万事休すという時に、ニホドリ(カイツブリ)のように水に潜ってしまおうよと悠長に歌ったり、用いられる比喩の新鮮さに驚いてしまった。それは大学二年生、一九六七年のことであった。

  そして運がいいことに、その年の九月、西郷信綱『古事記の世界』(岩波新書、品切れ)が出た。おそらく、授業のテキストや参考書を別にすれば、私が最初に読んだ『古事記』の研究書であった。それは、今思うと、とても幸運なことだったと言うしかない出来事である。

  表現がおもしろいというので『古事記』に飛びついた私にとって、戦前まで『古事記』がどのように扱われ、今、どのような存在であるかというようなことは、ほとんど知らなかった。本居宣長『古事記伝』など挙げながら、文化人類学的な手法を駆使して、『古事記』と、そこに描かれている神話とにおける構造や表現を分析し、『古事記』をどう読めばいいかということを教えてくれたのが、『古事記の世界』だったのである。もし入学するのが一年か二年ずれていたら、私は、今とはまったく違う認識を『古事記』に対して抱いたかもしれない。

  次に『古事記』の魅力を教えてくれたのは、翌年に出た吉本隆明『共同幻想論』(河出書房新社、角川文庫)であった。この本は、『古事記』を論じるというよりは、『古事記』と『遠野物語』とをおもな材料として、国家の成立(あるいは国家の解体)を論じた書物であった。『古事記』の神話や伝承はこのように論じることもできるのだということを教えられた本だということができようか。

  その影響もあって、私は『遠野物語』に興味を持ち、最初に出した本は、『遠野物語』を中心とする民間伝承を分析した『村落伝承論』(五柳書院)であった。

  その後もいろいろな著作から影響を受けているが、前二著と同じく転機になったのは、古橋信孝『古代歌謡論』(冬樹社、品切れ)である。一九八二年の出版だが、一九七三〜七八年にかけて同人雑誌に連載されていたのを読んだ。そこで展開されている、古代ヤマトやオキナワの歌謡をもとにした文学発生論は、私にとっては難解な、そして刺激的な論考だった。

  出会いというのはやり直しがきかず、それゆえにとても不思議だ。





第2回「日本海文化」 (テーマで読み解く現代「古代」中) 2007年5月20日

       益田勝実『秘儀の島』(筑摩書房、1976年8月。『益田勝実の仕事4』所収、2006年4月、ちくま学芸文庫)
       大林組プロジェクトチーム編『古代出雲大社の復元』(学生社、1989年11月、<増補版>2001年9月)
       藤田富士夫『古代の日本海文化』(中公新書、1990年7月)


  四月まで、月刊誌で「古事記を旅する」という連載を持っていたので、この二年あまり、『古事記』にゆかりのある土地を歩くことが多かった。おもに西日本に限られるが、歩いていると、いろいろなことに気づかされる。そのうちの一つが、『古事記』と日本海沿岸とのかかわりの深さである。

  連載では、玄界灘に浮かぶ沖ノ島から奴奈川神社(糸魚川市)まで、日本海沿岸の各地を対馬海流に乗って紹介した。いずれも『古事記』に登場する神を祭っていたり、神話にゆかりのある場所である。

  一九五四年から七一年にかけて行なわれた発掘調査によって膨大な祭祀遺物が出土し、「海の正倉院」と呼ばれる沖ノ島には、アマテラスが生み成した女神が祀られている。その沖ノ島の祭祀遺跡が神話研究の中で注目されたのは、益田勝実『秘儀の島』(ちくま学芸文庫)によってである。一九七一年に雑誌に発表され七六年に本になったのだが、益田は、『古事記』に描かれたアマテラスとスサノヲのウケヒ神話に基づいて、沖ノ島の祭祀が行なわれていたことを論証してみせた。その見解が妥当かどうかは議論の余地があるとしても、神話と祭祀との関係が具体的に結ばれたことに、神話研究者の多くは驚いた。

  昨年四月に出た『益田勝実の仕事』4に収められたのを機会に読み返してみたが、六世紀にウケヒ神話が存在したという主張は、今も新鮮さを失っていない。ただ、大和朝廷の役割を大きく位置づけるところが、七〇年代の仕事だという印象を持った。今なら、ヤマトとは別の、日本海文化圏の独自性がもっと大きく扱われたのではないかと思う。

  今年三月、出雲大社に接して島根県立古代出雲歴史博物館が開館し、古代の出雲文化の全容を一望できるようになった。玄関を入ると、二〇〇〇年に出雲大社の拝殿下から発掘された、直径三メートルの巨大な三本柱が展示されている。この発見によって、中世以前には、現在の倍の四十八メートルの高さの神殿が建っていたというのが現実のものになった。どうやら、巨木を建てるというのが、日本海文化の一つの特徴らしいのである。その巨大神殿の復元を試みた、福山敏男監修・大林組プロジェクトチーム編『古代出雲大社の復元』(学生社)は興味深い。一九八九年に出た本だが、発掘後の二〇〇一年に増補版が出ている。

  日本海文化圏の全体像を知るためには、藤田富士夫『古代の日本海文化』(中公新書、品切れ)がわかりやすい。この本を読むと、ヤマトの文化とは別の文化が日本海沿岸に存在したのは間違いないと思わされる。





第3回「再生する神話」(テーマで読み解く現代「古代」下) 2007年5月27日

     斎藤英喜『読み替えられた日本神話』(講談社現代新書、2006年12月)
     荻原規子『白鳥異伝』/『空色勾玉』(徳間書店、1991年。1996年、徳間書店。ノベルス版、2005年9月、徳間書店)
     長部日出雄『天皇の誕生 映画的「古事記」』(集英社、2007年3月)


  神話は、『古事記』や『日本書紀』『風土記』などのテキストに記録化されて遺されるとともに、さまざまな形に変容しながら時代を超えて伝えられてゆく。音声によって語り継がれるのが神話だということを前提にすれば、それは当然のことである。

  そうした神話の変容について知りたい場合には、最近出た斎藤英喜『読み替えられた日本神話』(講談社現代新書)がわかりやすく手頃である。『古事記』『日本書紀』の神話が、中世においてどのように換骨奪胎され変容されていったか、本居宣長によって『古事記』が再発見されて以降、幕末あるいは近代において、日本神話はどのように姿を変えて生き続けたか。その変容のうねりが現代にもさまざまに受け継がれていることを、斎藤は興味深く論じている。

  戦前のある時期、国定教科書に数多くの神話が取り込まれ、「神国」日本を鼓舞する材料になったのはよく知られている。ことに第四期(一九三二年〜)と第五期(一九四一年〜)の国定国語教科書に集中的に使われており、その反動から、戦後の学校教育の現場では、神話を扱うことがタブーになってしまった。たしかに、現在の国語教科書に神話を組み込むことが必要かどうかは議論が必要だが、児童向けの読み物や映像としてなら、良質の作品が提供されさえすれば、想像力を広げるのに役立つのではないか。

  日本神話を題材としたファンタジー小説を何作も書いている荻原規子の作品、たとえばヤマトタケルをモデルにしたと思われる小倶那(おぐな)が主人公の『白鳥異伝』(徳間書店)は、再生をテーマにした冒険物語として、年齢を問わず楽しめる。また、コミックの世界においても、手塚治虫『火の鳥』から最新の古林海月『米吐き娘』まで、神話は、さまざまな作家の創造力を刺激し続けている。

  日本神話を題材とした映画が作られた最初は、『日本誕生』(稲垣浩監督、東宝、一九五九年)だと思う。これは、ハリウッドでヒットしたギリシャ・ローマ史劇の向こうを張って「日本」を強調しようとした映画だと記憶しているが、三船敏郎をはじめオールスター勢ぞろいの娯楽作品であった。

  映像技術の進歩した現代に、神話を映像化するのは商業的にもおもしろそうだと思っていたら、国土創成から初代天皇の誕生までを脚本化した、長部日出雄『天皇の誕生 映画的「古事記」』(集英社)が出た。『古事記』を忠実になぞった脚本で、このまま映像化できるかどうかはわからないが、誰か実現してほしいものである。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.