『 都市問題 』 第98卷第11号<2007年10月号> 2007年10月1日 (財)東京市政談話会 |
巻頭言 私たちが棄てた地名 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
2004年秋から月刊誌で「古事記を旅する」という連載を持っていたこともあって(2007年4月、文藝春秋刊)、ここ数年、日本列島のあちこちを旅して廻ることが多かった。そして、その期間はちょうど「平成の大合併」の真っ最中で、外から見ると、さしたる議論も行なわれないままに、各地で由緒ある地名が暴力的に抹殺されていた。
今や「行政の効率化」という錦の御旗にはだれも反対することができないようで、千年以上も前から伝えられてきた地名が簡単に棄てられ、苦笑するしかない地名が生まれたり、合併後の中心となる市名に飲み込まれたりした。片岡正人氏の、「地域の歴史と文化を自らの手であっさりと葬り去り、そのことにまったく自覚がない日本人。世間の耳目を引く名称を付ければ、地域が発展すると信じて疑わない、おめでたい日本人。いったい、いつから日本人はこんなに幼稚になってしまったのだろう」(『市町村合併で「地名」を殺すな』洋泉社、2005年6月)という嘆きと怒りはけっして大げさなものではない。
そして今回の大合併は、地名を殺したということ以上に、未来への大きな罪を抱えていると思う。その危惧を、私は前に次のように述べた。「この大合併によって生じるのは、おそらく僻地の切り棄てである。今までは、少なくとも小さいながらも『村』という単位を保つことで、個々の人間の顔を見ながら行政は行われていた。しかし、合併によって僻地の小さな村は中心となる市や町から遠くなり、効率化によって得られた金や人は、より多数の者たちが住む地域へと割り振られ、辺境の地が見棄てられるのは目に見えている」(「暴力をめぐる二、三の断章」『季刊東北学』第3号、2005年5月)
今から20年ほど前に国鉄が分割民営化されてJRになったのと、「平成の大合併」はとてもよく似ている。こう言うと、国鉄は民営化して成功したではないかと反論する人もいるだろう。しかし、私はそうは思わない。赤字路線を切り棄て土地を切り売りすることで経営的には成功した国鉄の分割民営化は、進行していた僻地の過疎化を加速させ、地方の息の根を止めてしまった。その結果として、今回の大合併が導き出されたのである。その現実を、一人勝ち状態にある首都圏生活者は自覚していない。だから、郵政民営化には大反対した知識人や言論人も、「平成の大合併」には平静でいられたのだ。
和歌山県北牟婁郡北山村は、救急患者の搬送に関して「村人の命を守る」ことができないという理由で、「四人の消防士」の村内への常駐を拒否した新宮市との合併を取りやめた(菅沼栄一郎『村が消えた』祥伝社新書、2005年11月)。その判断が北山村民の命を守るかどうかはわからない。しかし、その決定には「平成の大合併」に対する一つの見識が示されており、合併問題の本質も露わになっている。
近代とは、地方を犠牲にして都市が肥え膨れた時代と定義づけられるのではないか。そして今、私自身もその恩恵を受け、故郷を棄てて東京の郊外に暮らしている。「西東京市」や「さいたま市」に住んでいないということだけが救いとは、なんとも恥ずかしいかぎりだ。
そこで、せめてもの罪滅ぼしに、大都市を抱える知事たちがこぞって反対する「ふるさと納税」制度には協力しようかと考えてみたりする。しかし、実行するには、自己満足ではなく罪滅ぼしになる程度の税金を納める経済力を持たなければならないのだが……。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.