このことば、古語でどう言ったか−か行篇−

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
HPトップへ

 昔、ある出版社で『現古辞典』という現代語から古語を調べる辞典の企画があって、その時依頼されて書いたものですが、頓挫してしまったようです。出版社に原稿を渡したのが1992年のことで、もう10年近くも音沙汰がない。おもしろい企画だったのに……。眠らせたままではもったいないので、ここに出しました。みなさんも、挑戦してみてはどうですか、調べるのは結構むずかしいものです。


【注】 なんと、驚いたことに、出ないと思っていた『現古辞典』出版されました。
    古橋信孝・鈴木泰・石井久雄編『現代語から古語を引く現古辞典』(河出書房新社2012年3月30日、¥2800+税)です。
    興味をお持ちの方はぜひお買い求めください。辞書というのは、こんなもんでしょうか。

  アマゾンンで買う


【ガールフレンド(girl friend)】

(1) をんなともだち(女友達)。「常に消息つかはしける女ともだちのもとより、桜の花のいとおもしろかりけるを折りて」(後撰・九三詞書) (2) いも(妹)。「妹が門行き過ぎかねつ久方の雨も降らぬかそを因(よし)にせむ」(万葉二六八五) (3) わぎも/わぎもこ(吾妹/吾妹子)。「汝が母に嘖(こ)られ吾は行く青雲のいで来わぎも児あひ見て行かむ」(万葉三五一九) (4) おもひびと(思人)。「勝れたる美人にて、後白河法皇の御最愛ならびなき御おもひ人にておはしけるを」(平家・二−大納言死去)
  〔補〕 (1) 「女ともだち」は女同士の関係として用いられることが多く、「妹」「吾妹子」は恋人の意味に近い。また、 (4) 「思ひ人」は「愛人」といったニュアンスが強い語であり、右に掲げたいずれの古語も、現代語の用法としてのガールフレンドからは隔たっている。


【がいこく(外国)】

(1) かいひ(海彼)。「此是、大委国上宮王の私集にして、海彼の本には非ず」(法華義疏・序品) (2) いこく(異国)。「后神功皇后御代を受け取らせ給ふ。女帝として、新羅、百済、高麗、契丹までも攻めしたがへさせ給ひけり。異国のいくさをしづめさせ給ひて後」(平家・五−都遷) (3) とつくに(外国)。「外つ国とは、遠つ国といへるにこそ」(閑居友・上)
  〔補〕「とつくに」の用例は奈良時代からあるが、それらはいずれも、畿内の国(うちつくに)に対して、畿外の諸国という意味で用いられている。ただし、いわゆる外国のことも「とつくに」と呼んでいた可能性はある。また、 (1) の「海彼」は使用例のきわめて少ない語である。


【ガイド(guide)】

(1) みさき(御先/御前)。「天つ神の御子天降りますと聞きつる故に、御前に仕へ奉らむとして」(古事記・上) (2) みちびき(導/道引)。「諸の大御神たち船舳(ふなのへ)に道引きまをし」(万葉八九四) (3) せんだち/せんだつ(先達)。「すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり」(徒然草・五二) (4) あんない/あない(案内)。「この者、年比さだかならぬ名どころを考置侍ればとて、一日(ひとひ)案内す」(奥の細道・仙台)


【がくさい(学才)】

(1) ざえ(才)。「ありがたきざえなり。年の若きほどに心みむとおぼして、(略)かたき題を出させてこころみさせ給ふ」(宇津保・俊蔭) (2) さい(才)。「我がさいの浅くして、此の人の七生の先の事をしらざりける事を恥じて」(百座法談聞書抄・三月五日)


【がくもん(学問)】

(1) ふみ(文)。「やんごとなき御前に近づき参り、さべき事など問はせ給ひて、御ふみの師にて侍ふは、うらやましくめでたくこそおぼゆれ」(枕草子・八八) (2) ふみの道。「ふみの道は、少したじろぐとも、そのすぢは多かり」(宇津保・俊蔭) (3) もじ(文字)。「コウコウ足下でもねへぜ。それだから、ちっとは文字の方へも這入て見ろといふ事よ」(浮世床・初−中) (4) まなび(学)。「ちょこざいな学びを為て、人に勧める者もあり」(古道大意・上)


【かじ(火事)】

(1) みづながれ。「日日夜夜、失火(みづながれ)の処多し」(日本書紀・天智六年三月) (2) ほやけ。同上古訓 (3) ひのこと(火事)。「宵うちすぎてののしる。火のことなりけり」(蜻蛉日記) (4) ひ(火)。「このころ、盗人いと多かなり。火危ふし」(枕草子・一七四) (5) 火のさわぎ。「夜中許に火のさわぎするところあり」(蜻蛉日記)・せうまう(焼亡)。「冷泉院の、南院におはしましし時、焼亡ありし夜」(大鏡)(6)火災。「弘仁九年火災に逢ふ、皆悉に焼亡す」(山城国広隆寺資材交替実録帳)(7)ひごと(火事)。「火事 ヒゴト」(文明本節用集)


【かしゅ(歌手)】

(1) うたひと(歌人)。「歌人と我を召すらめや笛吹きと我を召すらめや琴弾きと我を召すらめや」(万葉三八八六)(2)うたを/うため(歌男/歌女)。「凡そ諸の歌男・歌女・笛吹く者」(日本書紀・天武一四年九月一五日)(3) うたうたひ。「橘世忠などはうたうたひにぞ侍ふ」(天徳四年内裏歌合) (4) うたひ手。「まづうたゐてを民部卿申入て、ちかき比おもしろき声どもにて」(御湯殿上日記・文明一五年二月五日) (5) うたひめ(歌ひ女)。「往古(むかし)戦国の最中に白拍子とて歌妓(うたひめ)はあれど」(恋の若竹・中)


【かぞく(家族)】

(1) うから/うがら。「栲綱の新羅の国ゆ人言をよしと聞かして問ひ放くる親族(うから)兄弟(はらから)無き国に渡り来まして」(万葉四六〇) (2) やから。「縦(も)し、詔に違ひて、禁むる所を犯すこと有らば、必ず其の族(やから)を罪せむ」(日本書紀・大化二年三月二二日) (3) いへびと(家人)。「いへびとは帰り早来(はやこ)といはひ島斎ひ待つらむ旅行くわれを」(万葉三六三六) (4) よすが。「あまた行くところもあり、もとよりのよすがなどもあれば、しげくも見えぬを」(枕草子・二九二) ( 5) ゆかり。「すべてこの御ゆかりの御よろこびし給へる、いとめでたく」(落窪・三)(6)けご(家子)。「然るに禄いまだ給はらず。是を給ひてわろきけこに給はせん」(竹取)(7)ひといへ(一家)。「いかにいかにとひといへ(一家)おぼし歎く程に」(栄花・花山たづぬる中納言)(8)いっか(一家)。「この大納言殿、入道殿とは一家にて睦しき御中ぞかし」(栄花・衣の華)(9)ひとぞう(一族)。「ひとぞうの歎き、いとほしげ也」(増鏡・一四−春の別れ)(10)さんぞく(三族)。「今は残り留りたる者とては、三族に遁れざる一家の輩」(太平記・一一−越中守護自害事)(11)けんぞく(眷族/眷属)。「世の人の住みかを作る習ひ(略)あるは妻子、眷族のために作り」(方丈記)(12)うちわ(内輪)。「内輪の茶番こそ、すこし意地悪をして」(八笑人・三の下)(13)みより(身寄)。「身寄の者も長き年月の中に死に果てて」(恩愛二葉草・三の八)
  〔補〕 (1) うから、 (2) やからの「から」は血族集団をさす言葉らしく、「うから」も「やから」も現在の「家族」よりも広い範囲をさすようだ。なお、ヤカラは「家・から」で、家屋を共有する一族をいうか。(6)の「けご(家子)」は、弟子・配下の者の意とみる説が有力である。


【かっこう(恰好/格好)】

(1) すがた(姿)。「立ちしなふ君がすがたを忘れずは世の限りにや恋ひ渡りなむ」(万葉四四四一) (2) ふるまひ(振舞)。「常なりし咲まひ振まひいや日異に変らふ見れば」(万葉四七八) (3) なり。「落窪をさしのぞいて見給へば、なりのいとあしくて」(落窪・一) (4) さま(様)。「いといたく苦しがりたるさまして居たり」(竹取) (5) かたち(形)。「かぐや姫かたち世に似ずめでたき事を帝聞こしめして」(竹取)(6)かほかたち(顔形)。「かほかたちよしと聞こし召して」(竹取)(7)みめ。「経たふとく読み、みめ清げなるにつけても」(枕草子・一八六)(8)みめかたち。「みめかたちよりも、うちいだしたるさえ、うちいだしたることなどを見るに」(宇津保・内侍督)(9)かた(形)。「白銀を筆のかたに作りて」(落窪・三)(10)さまかたち(様形)。「様かたちも清げなりければ、あはれがりたまうて」(大和・一四六)(11)なりかたち。「馬鞍の飾りも舎人・馬添などのなりかたちなども」(狭衣・四)(12)ありさま(有様)。「人は位か。ありさま、すること、するわざなどこそ」(宇津保・国譲上)(13)けしき(気色)。「この女、けしきいとよし」(伊勢・六三)(14)いきほひ(勢)。「大方世ゆすりて、所せき御いそぎのいきほひなり(源氏・乙女)(15)たたずまひ。「おほやけわたくしの人のたたずまひ」(源氏・帚木)(16)けぶり(気振)。「よそなりし同じときはの心にて絶ずや今も松のけぶりは」(和泉式部続集・下)(17)けはひ。「気はひ気高く、愛敬付きて故有り」(今昔・二四の三一)(18)てい(体)。「况や、物の躰(てい)を見るに、更に只者に非ず」(今昔・二の二六)(19)たい(態)。「万の物に体と精と態と三つの事備りたり」(ぎゃどぺかどる・上−一の一)(20)ありやう(有様)。「のたまへ、まづ篤昌がありやうをうけたまはらん」(宇治拾遺・四の一〇)(21)やうす(様子)。「いつもより、きらびやかにおりゃる。此様子をば、めききなされませい」(狂言記・吟聟)(22)ふうてい(風体)。「客の風躰は、御大名の勝手用人とも云ふかっこにて」(辰巳之園)(23)ありすがた(有姿)。「急ぎ家に帰りたれば、母ありすがたをつぶさに語り侍り」(二十四孝)(24)なりふり。「裾(つま)を引あげ、ちょこちょことありくなりふり」(好色一代男・三の五)(25)せいかつこう/せかつこう(背恰好)。「背恰好(せいかつこう)はすらりとして」(浮世風呂・三の下)(26)をとこぶり(男振)。「男ぶりにも構はれぬ証拠には」(好色一代男・七の三)(27)をんなぶり(女振)。「道理だ。別に女ぶりが上った」(浮世風呂・二の下)


【かねもち(金持)】

(1) とみひと(富人)。「富人の家の児どもの着る身無み腐(くた)し棄つらむw綿(きぬわた)らはも」(万葉九〇〇) (2) ちゃうじゃ(長者)。「もし天竺にたまさかに持て渡しなば、もし長者のあたりにとぶらひ求めむに」(竹取) (3) ざいしゅ(財主)。「畏り忌むに足らずと雖も、財主懼りて自ら与へたらば、亦同じ」(律・賊盗) ( 4) かうけ(豪家/高家)。「親ある人の身の才もなくて、かうけを頼み、宝を尽くして」(宇津保・祭の使) (5) ふがう(富豪)。「諸郡司の中、富豪恪勤の者を択び、募りて五位を以て、三年の内を期して、件の郡を治めしめよ」(類聚三代格・七−斎衡二年正月二八日太政官符)(6)だいふくちゃうじゃ(大福長者)。「この邦綱卿は大福長者にておはすれば」(平家・五−都遷)(7)たいか(大家)。「世の譏(そし)りをも知らず、侈(おご)りを究め欲を恣にせし大家の氏族」(太平記・二一−天下時勢粧事)(8)うとく(有徳/有得)。「或山寺に有得(うとく)の房主、弟子門徒多きありけり」(米沢本沙石集)(9)ふくじん(福人)。「あるぬすびと、ふくじんの家に忍びいらうずると思へども」(天草本伊曽保物語)(10)ふゆう(富裕)。「当時富裕の輩が」(太平記・一−関所停止事)(11)ふいう(富有/富祐)。「我彼の恩徳に依て富有の身と成りぬ」(三国伝記・一の一五)(12)きんしゅ/ぎんしゅ(金主/銀主)。「大名に金を貸す、京阪には銀主、江戸にては金主と云ふ」(守貞漫稿・七)(13)いうふく(有福)。「かく有福に跡式を譲り給ひ、七年以前に身まかりぬ」(耳袋・六)(14)まんぷくちゃうじゃ(万福長者)。「知っての通りこちの家も万福長者といふではないが」(人間万事金世中・大切)(15)ぶけん/ぶんげん(分限)。「銀五百貫目よりして、是を分限(ぶんげん)といへり。千貫目の上を長者とは云ふなり」(日本永代蔵・一の一)(16)おほどころ/おほどこ(大所)。「この者も、同じ所から大所に使はれなば、それそれの商人になるべきものを」(日本永代蔵・一の三)(17)だいじん(大尽)。「ぱっぱの大小金つばに、熊谷笠を引かふて、七八文字にはだかりて、だいじんらしく歩くもあり」(元の木阿彌・上)(18)ふうき(富貴)。「下人、下女を置添て富貴に見せかけ」(日本永代蔵・一の五)(19)はらふくれ(腹脹)。「百万両分限と呼ばれたる大のはらふくれあり」(見徳一炊夢・上)(20)きんまん(金満)。「いづれ金満の息子株、色の白いいやみなしの梅幸、団十郎」(八笑人・初−上)(21)まるもち(丸持)。「○持(まるもち)の息子株と見えて尤よし」(箱まくら・下)(22)もちまる長者。「そもや廓へ来る人のたとへもちまるちゃうじゃでも、金に詰るは有る習ひ」(冥途の飛脚・中)(23)おほがねもち(大金持)。「天竺の大かね持、月蓋と名に高き、さってもしはい長者あり」(博多小女郎波枕・長者経)


【かみなり(雷)】

(1) いかつち/いかづち。「頭には大雷(おほいかづち)居り、胸には火雷(ほのいかづち)居り、腹には黒雷(くろいかづち)居り、陰(ほと)には拆雷(さきいかづち)居り、(略)并せて八はしらの雷神(いかづちがみ)成り居りき」(古事記・上) (2) かみ(神)。「道の後(しり)こはだ嬢子をかみの如聞こえしかども相枕まく」(古事記・中−歌謡) (3) ひかるかみ(光神)。「天地の神は無かれや愛しきわが妻離る光神鳴はた嬢子携はり共にあらむと」(万葉四二三六) (4) なるかみ(鳴神)。「雷神(なるかみ)も少しとよみてさし曇り雨も降らぬか君を留めむ」(万葉二五一三) (5) かむとけ/かみとけ/かむとき/かみとき(霹靂)。「霹靂(かむとけ)の光れる空の九月の時雨の降れば雁がねもいまだ来鳴かず」(万葉三二二三)(6)へきれき/ひゃくらく(霹靂)。「去月の霹靂に縁りて新田部親王に勅して神祇官を率ゐてこれを卜はしむ」(続日本紀・天平二年閏六月一七日)(7)いなづま(稲妻)。「秋の田の穂の上を照らすいなづまの光のまにも我や忘るる」(古今五四八)(8)いなびかり(稲光)。「夕暮れにいなびかりのするを見て」(宇津保・俊蔭)(9)いなつるび(稲つるび)。「雷公(略)和名以奈比加利、一云伊奈豆流比(いなつるひ)、又云以奈豆末」(十巻本和名抄・一)(10)いなたま(稲魂)。「電 イナビカリ、一云イナツルビ、又云イナツマ、イナタマ」(観智院本名義抄)(11)らいこう(雷公)。「雷公、所所に堕つ」(日本紀略・万寿四年五月二四日)(12)らいでん(雷電)。「雷電の声は尤も百里の内に響く」(将門記)(13)らい(雷)。「らいの鳴るといへる、らい、如何。答、らいは雷也。いかづちとよめり」(名語記・四)(14)はたがみ。「俄に震どふはた神鳴り渡り、東の空より黒雲たなびき」(上野国赤城山之本地・六)(15)はたたがみ。「ささやく声はいかつちの如く、いかれば百千万のはたたかみ鳴り渡る如くにて」(御曹子島渡)(16)ごろごろ。「アレアレ、どうかゴロゴロが来さうだぜ」(*雑石尊贐・三立)


【かんきょう(環境)】

(1) めぐり。「愚かにそ我は思ひしをふの浦の荒磯のめぐり見れど飽かずけり」(万葉四〇四九) (2) くにがた(国形)。「国忍別命、詔りたまひしく、『吾が敷き坐す地は、国形宜し』」(出雲国風土記・島根郡)


【かんけい(関係)】

(1) よすか/よすが(縁)。「志賀の山いたくな伐りそ荒雄らがよすかの山と見つつ偲はむ」(万葉三八六二) (2) たより(便)。「女どもの知るたよりにて、おほせごとを伝へはじめ侍りしに」(源氏・東屋) (3) えん(縁)。「遠きありきする人の、つぎつぎえん尋ねて、文得んといはすれば」(能因本枕草子・八二) (4) ゆかり。「上を限りなく思ひ聞えさせ給ふ御ゆかりにこそはと」(栄華・浦々の別) (5) つて。「さゆる夜のね覚の枕夢絶えて嵐をつてに降るあられかな」(続後拾遺四七八)(6)かかはり(関)。「刀自、女官などいふものだに、かず定まらず、もとのかかはり、なからんあとなど申して参らすれば」(たまきはる)(7)ちなみ(因)。「丸岡天竜寺の長老、古き因あれば尋ぬ」(奥の細道・汐越の松)(8)てづる。「お郷さんの姉さんが三浦屋とやらに居るとの事、その手蔓で」(閑情末摘華・二の一二)(9)かかりあひ。「新と云は、ねんぐ納めの時分、かかり合の役人也」(甲駅夜の錦)(10)かまひ。「その時節かまひなき町人あまた切先を当て」(本朝桜陰比事・四の九)(11)ひきあひ。「公辺そのほか他所の引き合ひ出来る時は」(世事見聞録・六)


【かんご(看護)】

(1) かんびゃう(看病)。「禅師法栄、立性清潔、持戒第一にして、甚だ能く看病す」(続日本紀・天平勝宝八年五月二三日) (2) かいはう(介抱)。「夫は気のどくな事で御ざる。それへ参て、御介抱申度うは御座れ共」(虎寛本狂言・止動方角) (3) せわ(世話)。「そして誰がおまはんの病気の世話をしますヱ」(春色梅児誉美・初−一)


【かんこう(観光)】

(1) いうらん(遊覧)。「松浦の県に往きて逍遥し、聊かに玉島の潭に臨みて遊覧せしに」(万葉・八五三序) (2) ものみ(物見)。「春日の祭りにまかれりける時に、ものみに出でたりける女のもとに」(古今・四七八詞書) (3) ことみ(事見)。「さるべき折節のをかしき事見には、宮仕へならず参り給ひけるを」(栄花・月の宴) (4) けんぶつ(見物)。「此の暁、女方堂に渡りて見物す」(御堂関白記・長和五年三月一二日) ( 5) ゆぎゃう(遊行)。「或時の夕暮に臨みて、寺の外に立出でて遊行する程に」(今昔・七の一五)(6)ふいう(浮遊)。「本朝鼎臣の外相を以て、異国浮遊の来客に見えん事」(源平盛衰記・一一−大臣所労事)(7)ものみゆさん(物見遊山)。「物見遊山のと申して、都は殊の外賑かな事で御ざる」(寅寛本狂言・茫々頭)(8)ゆさん(遊山)。「我侭なる故、我身を忘れ、遊山・見物・月見・花見」(甲陽軍鑑・品川)(9)いうかう(遊行)。「花紅葉に遊行せしさまなども」(近世畸人伝・四)


【かんじ(感じ)】

(1) かまけ。「愛しきやし翁の歌におほほしき九(ここの)の児らやかまけて居らむ」(万葉三七九四) (2) けしき(気色)。「かぐや姫のある所に至りて見れば、猶物思へるけしきなり」(竹取) (3) こころばへ。「『みちのくの忍ぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに』といふ歌の心ばへなり」(伊勢・一) (4) ここち(心地)。「女君、ありつる花の、露に濡れたる心ちして」(源氏・紅葉賀) (5) こころのいろ(心の色)。「ときはなる日かげのかつら今日しこそ心の色に深く見えけれ」(後撰七三六)(6)け(気)。「口つき愛敬づきて、少しにほひたるけ(気)つきたり」(落窪・一)(7)けはひ。「秋のけはひ入り立つままに土御門殿のありさま、言はむかたなくをかし」(紫式部日記・寛弘五年秋)(8)おもむき(趣)。「人の心の、とあるさま、かかるおもむきを見ゆるに」(源氏・若菜上)(9)おぼえ(覚)。「我は物の覚え侍らぬぞ。助けたまへ」(讃岐典侍・上)(10)きみ(気味)。「閑居の気味もまた同じ」(方丈記)(11)き(気)。「程なく鼠ををぢ恐れて、逃げ隠れ、桁、梁をも走らず。歩くといへ共、さなりもなく忍び歩きのてい也。かかるき(気)のうまき事なし」(猫の草紙)(12)こころもち(心持)。「宜敷き気もち心持、嚊(かか)もやき餅打ち忘れ」(古朽木・二)


【かんじ(漢字)】

(1) な(名/字)。「高麗の上れる表*(ふみ)烏の羽に書けり。字(な)、羽の黒き随に、既に識る者無し」(書紀・敏達元年五月) (2) じ(字)。「文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し」(古事記・序) (3) をとこもじ(男文字)。「言の心ををとこもじに、さまを書き出だして」(土佐日記・承平五年一月一〇日) (4) をとこで(男手)。「その次にをとこで、はなちがきに書きて」(宇津保・国譲上) (5) まな(真名)。「いみじう、まなも仮名(かんな)もあしう書くを」(枕草子・一〇三)(6)まんな(真名)。「たどたどしきまんなに書きたらんも、いと見苦しと」(枕草子・八二)(7)ほんじ(本字)。「清濁は、本字に、直に濁也」(辰巳之園・通言)
  〔補〕「かな」「まな」は仮りの「な」、ほんとうの「な」の意だから、「字」は (1) のように「な」と訓読されていただろう。「まな(まんな)」あるいは「男文字(男手)」「本字」といった呼称は、かな文字が発明された以降にしか出てこないのはいうまでもなかろう。


【かんしゃ(感謝)】

(1) よろこび(喜)。「よろこびを奏することこそをかしけれ」(枕草子・一一) ( 2) きえつ(喜悦)。「偏に鴆毒の甘きに随ひて喜悦極りなし」(将門記) (3) かたじけなさ。「喜悦の恩をなす処に、この額のゆゑなり、と夢想の告あり、此事のかたじけなさに」(古今著聞集・一の二九一) (4) れい(礼)。「宿へも礼をいふて帰りける」(好色一代男・七の三) (5) ありがたい(有難)。「花車がお有がたいの挨拶」(当世銀持気質・一の一)


【かんじょう(感情)】

(1) こころ(心)。「磐代の野中に立てる結び松情(こころ)も解けず古思ほゆ」(万葉一四四) (2) ここち(心地)。「あれも戦はで、心ちただ痴(し)れ痴れて、守り合へり」(竹取)


【かんしん(関心)】

(1) こころびき(心引)。「あらたまの年の緒長く相見てしその心引き忘らえめやも」(万葉四二四八) (2) きょう(興)。「をかしき事にもあるかな。もっともえ知らざりけり。興ある事申したり」(竹取) (3) きがかり(気懸)。「遣り付た物を遣らねば気がかりな」(虎寛本狂言・米市)


【かんしん(感心)】

(1) あはれ。「俗聖とか、この若き人々のつけたるなる。あはれなることなり」(源氏・橋姫) (2) あっぱれ。「あっぱれ、この世の中は只今乱れ、君も臣も滅びうせんずるものを」(平家・五−文覚被流) ( 3) かんどう(感動)。「和琴の調の間には鬼神も感動するかとぞ覚えし」(太平記・四〇−中殿御会事)


【きげん(機嫌)】

(1) けしき(気色)。「おほやけの御けしきあしかりけり。おのが齢を思ひけれど、若からぬ人は聞きおひけりとや」(伊勢・一一四) (2) きしょく(気色)。「明雲は法皇の御気色(きしょく)あしかりければ、印鎰を返したてまつりて、座主を辞し申さる」(平家・二−座主流)


   Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.