近 況 報 告
2010年 後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
 back number    ~2000.06  2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
           2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
           2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
           2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
           2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
           2010.01~06  

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                            


【2010年12月】

*御礼申し上げます。
石川公三彌子 『<弱さ>と<抵抗>の近代国学』 -戦時下の柳田國男、安田與重朗、折口信夫- 』
                    (講談社選書メチエ 2009年9月10日 ¥1.600+税)

 大和岩雄 『日本書紀成立考 -天武 ・天智異父兄弟考- 』
         (大和書房 2010年12月15日 ¥4.800+税)

 赤坂憲雄 『岡本太郎 という思想』
          (講談社 22010年11月25日 ¥1.900+税)

 大塚ひかり 『快楽でよみとく古典文学』
           (小学館101新書 2010年12月6日 ¥700+税)


 前に書いたかどうか忘れましたが、わたしの胃の中に長年巣くっていたピロリ菌が、このたび見事にいなくなりました。胃の中にピロリ菌が発見され、退治薬を飲み、2か月後に呼気検査をした結果、ピロリ菌はいないということが判明しました。わたしのかかりつけの内科の先生は、異常にピロリ菌撲滅に情熱を燃やしている方なのですが(とても情熱的に説明をしてくださるのです)、いや、撲滅できてよかったです。そのままだと胃潰瘍や胃ガンになる確率がとても高いのだそうです。ピロリ菌というのは、消毒などがきちんとされていない井戸水などによって感染するらしく、田舎で育った団塊の世代はだいたいピロリ菌に冒されているのだそうですよ。どうぞ、同世代のみなさま、気をつけてください。日本人に胃ガンが多いのは、ピロリ菌によるようですよ。先日の「週刊文春」にも大きな記事が出ていました。  (13日)

 「日本海文化圏」に関連して、拙著『古事記を読みなおす』が「讀賣新聞」12月7日(火)朝刊「文化」面に紹介されました。読売新聞のWEBサイトにもアップされていますので、ご覧ください(紙のほうでは顔写真もありますが)。  (7日)

 西郷信綱さんの著作集が刊行され始めました。といっても12月10日配本だということなので、来週にならないと店頭には並ばないかもしれません。ご覧になったらぜひ中をご覧ください。第1回配本は、第1巻『記紀神話・古代研究Ⅰ 古事記の世界』で、岩波新書『古事記の世界』と未來社から出た『古事記研究』という古事記に関する代表的な2冊が入っています(『古事記注釈』の「補考」の一部も)。わたしは、その「解説」を書かせていただいたのですが、うまく紹介できたかどうか、西郷信綱さんの偉大な業績を考えるととても不安です。わたしなりには一生懸命に書いたのですが、力およばずということかもしれません。それは別にして、ぜひお買いいただければと思います。9.000円(税別)という定価は、現在の状況ではいたしかたないのだと思います(A5488頁、布クロス・箱入り)。  (6日)

 慌ただしく11月を過ごしているうちに、いつのまにやら12月です。12月は、小さな研究会を大学で開くのと、下旬に遠野に行くのと、予定としてはそれだけですが落ち着きません。パソコンが今にも壊れそうな状態で買い換えないといけないのですが、見に行く時間がとれません。壊れてしまうと中を移したりすることができそうもないので、元気なうちになんとかしたいと思っています。正月仕事になるのでしょうか。カメラも壊れてしまいました。あれやこれや、老朽化が進んでいます。使用者がいちばん老朽化しているのは言うまでもありませんが……。  (1日)

【2010年11月】

*御礼申し上げます。
 浅見和彦 ・伊東玉美 編 『新注 古事談』
           (笠間書院 2010年10月30日 ¥1.800+税)

 伊藤龍平 『江戸幻獣博物誌 妖怪と未確認動物のはざまで』
                (青求社 2010年10月22日 ¥2.000+税)

 赤坂憲雄 『内なる他者のフォークロア』
           (岩波書店 2010年10月28日 ¥2.700+税)

 野村敬子 ・原田遼共編 『栃木口語り 吹上 現代故老に聴く』
            (瑞木書房<発行> 慶友社<発売> 2010年11月10日 ¥2.000+税)

 遠野物語研究所編 『注釈 遠野物語拾遺(上)』
              (遠野物語研究所 2010年6月14日 非売品)

 真住貴子 ・河野克彦 ・川西由里 ・椋木賢治 ・廣田里沙 編
                    『島根県立石見美術館 開館五周年記念展1 神々のすがた 古事記と近代美術』
            (島根県立石見美術館 2010年9月16日 ¥1.000)  あと少しですが、11月7日まで開催中

 島根県立出雲歴史博物館編 『神々のすがた 古代から水木しげるまで』
             (一畑電気鉄道株式会社プランニング事業部 2010年10月8日 頒価不明)
      展示は、島根県立出雲博物館で開催中 ~11月28日まで

 天理大学附属天理参考館考古美術室編 『創立80周年記念特別展 よみがえるヤマトの王墓 東大寺山古墳と謎の鉄刀』
              (天理大学出版部 2010年9月22日 頒価不明) 
      展示は、天理参考館で開催中 ~11月23日まで


 準備していた中村生雄さんを偲ぶ会は盛会裏に終了しました。第一部のほうの講演とシンポジウムのほうは、予定した135名収容の教室に収容しきれないほどの人びとにお集まりいただき大いに盛り上がりました。山折先生をはじめシンポジウムに加わっていただいた方々のお蔭です。感謝申し上げます。また、第二部の立食のほうにも、総勢45名の参加があり、和やかに会を進めることができました。これでやっと、研究を進める上で、また個人的に仲よくしてもらった中村生雄さんに少しばかりお返しができました。でも、早死にするのはよくありません。すこしでも長生きして憎まれっ爺として世にはびこりたいと思います。研究者はそうでないと、他人任せにしていたのでは自説を護ることはできないからです。ちなみに、わたしが護りたいと考えている自説は、
 (1) 「浦島太郎」は昔話ではなく恋愛小説であった。 『浦島太郎の文学史』参照
 (2) 金印「漢委奴国王」は天明年間(18世紀後半)に作られた贋作である。 『金印偽造事件』参照
 (3) 古事記「序」は後に付けられたもので、本文は和銅5年より前に存在した。 『古事記を読みなおす』参照
という3点です。どれも、通説に反旗を翻したもので、放っておくとなかったことにれてしまいそうです。   (28日)

 さて、発売2週間が経ちましたが、売れ行きはボチボチというところでしょうか。ドンと売れるわけはありませんが、2012年を迎えるわけですし、せめて、このまま持続してほしいものです。ただ、わたしの説では2012年が古事記1300年だというのを否定することになるというのが悩ましいところですね。しかし今さら、古事記は和銅五年に編纂されたと言い出すこともできません。まあ、1300年ではないのですが、2012年までがんばりましょう。みなさん、応援をよろしく。  (25日)

 いよいよ店頭に並びました。いつも緊張します。そのためにこわごわ通りがかりの本屋さんを覗くのですが、売れている気配がありませんね、残念なことに。みなさん、ぜひお買い求めくださいますように。ほんとうに面白い古事記論、というより、この本を読んでおかないと、今後、古事記に関する議論にいっさいかかわることができなくなると思いますよ、否定するとしても、支持するとしても。  (12日)

 わが家の設計をしてくださった設計士さんが完成する直前にお亡くなりになり、偲ぶ会が行われたので出かけました。参加なさっていた方々の中には、わたしと同じように家を設計してもらったという方々が多かったのですが、ご挨拶を聞いていると、みなさん自分の家がいかにすばらしくて住みよいかという自慢話をなさるわけです。写真をお持ちの方も多く、拝見するとみなさんとても素敵なお家にお住まいですから、自慢したくなるのは当然です。というより、建築士さんを偲ぶ会ですから、ご挨拶で亡き人を偲ぼうとすると、みなさん自分の家を自慢するほかに話すことはないわけです。ふだんなら、友人や同僚に自分の家を自慢することなど、いやなやつと思われるかもしれないと思って、なかなかできません。ところが、今日の偲ぶ会では思う存分自慢することが供養になるわけですから、みなさん、とてもうれしそうでした。わたしはもっぱら、お酒をいただきながらみなさんのお話を聞いたり写真を拝見したりしていました。
 早いところでは、明日(8日)あたりから拙著『古事記を読みなおす』(ちくま新書)が店頭に並ぶのではないかと思います。10日には確実に並びます。みなさん、お見かけの際には、ぜひ手に取って序章をお読みください。そして、そのままレジにお運びいただければ幸いです。300ページを超える新書ですが、1000円札を出せばお釣りがきます。もちろん、カードでもエディでもスイカでも買えます。  (7日)


 寒くなりました。時季外れの台風も来て、秋なのか冬なのかわかりません。
 野村純一さんの著作集が出はじめました。12月はじめからだと思いますが、西郷信綱さんの著作集も平凡社から刊行されることになっています。ありがたいことですが、お二人の著作集に解説を書かせていただいています。わたしのような者がお二人の著作集の解説を書かせていただくというのですから、研究状況もずいぶん変わったなということではないでしょうか。西郷さんが中心にあった神話研究会(日本文学協会)の末席に連なっていた時のことや、ほとんど見ず知らずの若造の本にていねいな感想を書いて送ってくださった野村さんのことを思い出すと、こちらがすっかりじいさんになったのも当然でしょうか。その割に、研究は進展していなくて恥ずかしくなりますが。
 べつのところでも案内していますが、10日に、ちくま新書『古事記を読みなおす』が店頭に並びます。304頁の分厚い新書で、なかなか読みごたえがあると思います。わたしとしては、これが、わたしにとって最後の古事記論になるだろうなと思って書き上げました。絶対面白いので、ぜひ読んでみてください。詳細は、こちらをご覧くだされたく。
 もう一つ、何度も紹介していますが、中村生雄さんを偲ぶ会が27日(土)に開催されます。「日本文化の中の生と死」をテーマに、山折哲雄氏の講演とシンポジウムが行われます。場所は、立正大学(JR山手線の五反田駅または大崎駅から10分以内です)、開始は13時30分です。詳細はこちらにあります。参加費無料。
 先日出た岩波新書『農耕社会の成立』を読みましたが、わたしの金印論『金印偽造事件』がばっさり斬られています。「考古学者はこれ(金印のこと-三浦、注)をだれも疑わない」ですって!! まったく、なにを考えているのか。そんな程度だから、旧石器捏造事件も起きるのではないでしょうか。甚兵衞さんの「口上書」に「小キ石段々出候内」とあるのを、「石段が出てきて」と訳すような人に斬られたくなんかないですよね(いうまでもなく、正しくは「小さき石だんだん出で候ふ内」なんですが)。    (1日)

【2010年10月】

*御礼申し上げます。

 野村純一著作集 第一巻 『昔話伝承の研究<上> 』
           (清文堂 2010年10月28日 ¥7.600+税)

 
中川 裕 『語り合うことばの力 カムイたちと生きる世界 』
               (岩波書店 2010年9月28日 ¥2.300+税)

 水島司 編 『環境と歴史学 歴史研究の新地平 アジア遊学136 』
                  (勉誠出版 2010年9月30日 ¥2.400+税)

  *北條勝貴「神仏習合と自然環境-言説・心性・実体」ほか。



 22日(金)夕方から内輪の研究会で発表をして、23日早朝の飛行機で島根県益田市に行っていました。島根県立石見美術館(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)で開催中の開館5周年記念展Ⅰ「神々のすがた 古事記と近代美術」でお話をする約束があったからですが、石見神楽を見学するのも目的のひとつ。23日は、柿本神社をいくつか廻ったり、山口県萩市に「須佐」という土地があり、「神話の里」を名乗っているので、はてなんだろうと思って出かけたりしていました。須佐はスサノヲのミコトが海辺にある高山(こうぜん)という山に降りてきたという伝承があるところから名付けられているのだそうです。典型的な潟湖(ラグーン)になっている須佐港はとても景色のいい漁港でした。お昼に食べた魚がおいしい。夕方、美術館で展覧会を観ました。今まで写真などでしか見たことがなかった神話を題材にした絵や彫刻、版画などをたっぷり鑑賞しました。「古事記と近代美術」とありますが、実際は、古事記というよりは日本書紀を題材にとっているもののほうが圧倒的に多いのです。もちろんそれは、近代国家が神話をどのように利用したかということとかかわります。素盞鳴の大蛇退治・神武東征・日本武尊の遠征が、三大テーマです。これは、国定教科書などでもおなじみの題材です。一方、古事記を扱っている画家の代表は、青木繁です。彼には「大穴牟知」や「黄泉比良坂」など明らかに古事記によったと思われる作品がありますし、なかでも「大穴牟知」は、出雲神話を選んだという点でとてもめずらしい作品だと言えるでしょう。展示品の中には1940(昭和15)年前後に描かれた作品が多かったのですが、これは紀元2600年記念とかかわっています。それにしても、これだけの作品を一か所に集めて展示しようという学芸員さんの熱意と努力に感心しました。
 23日の夜は、石見神楽を楽しませてもらいました。益田市郊外の須子八幡宮の秋祭りの余興として、境内の神楽殿で須子社中によって演じられました。石見神楽を観るのは初めてでしたが、いや、じつに観ていて楽しい神楽です。なにが楽しいかというと、観客を意識した芸能として作り上げられているというところでしょうか。動きが早いしテンポもいいし、台詞も多くて演劇だし、どの出し物も勧善懲悪の活劇になっているので、子どもから老人まで楽しめます。演じているほうはもちろん、観客の熱狂ぶりが凄いです。なにせ、小さな子どもたちが、プラスチックの刀や扇子などの小道具を持って観に来るのです。もちろん、一緒に舞ったり飛び跳ねたりするわけです。7時から12時までたっぷり楽しみました。御礼。
 24日は、午後2時からお話をさせていただきました。あいにくの雨でしたのに、たくさんの方にお越しいただき感謝いたします。もっと時間があればいろいろとお話しすることができたのですが。ちょうど、この日、展覧会の入場者が一万人に到達し、講演会のあとに一万人目の入場者に記念品を贈呈するセレモニーがありました。山口市からいらっしゃった若いご夫婦で、わたしも花束を渡す役を仰せつかってお手伝い。テレビカメラやスチールカメラの前でちょっと緊張しました。人口五万人の町で、一万人の入場者を集めるというのはたいへんなことだと思います。これが東京で開催されていたらたいへんな数の人が訪れるのでしょうが、それがいいことがどうかは……。時間のある方、まだ開催中ですので、ぜひ、ご覧になってください。
 夜は、美術館の学芸員さん3名と、飛び切りの魚料理とおいしいお酒を楽しみました。しかも、ご一緒してくださった3名の学芸員さんは、石見からは遠く離れた北海道、東京、大阪出身の、妙齢のご婦人で、いろんな話を聴きながら、これ以上ない至福のひと時を過ごしました。ほんとうにありがとうございました。25日は朝の便で東京にもどり、午後の授業にようやく間に合いました。   (26日)

 宗教史、日本文化論など多彩な活躍をしていた中村生雄さんが、7月に亡くなりました。その中村さんを偲ぶ会を、11月27日に開催します。学生さんや、若い研究者の方々に、ぜひ聞いていただきたい講演会とシンポジウムを行います。詳細はこちらをご覧ください。  (18日)

 10月です。ことしもあと3か月、ですね。あの暑さはどこへやら。授業もはじまりましたが、まだ乗り切れていない感じです。
 9月はずっとゲラを読んでいたような。10月は、いくつかお話をする機会があるので、出かけることも多くなりそうです。6日は文学部と品川区との共同開催の講座、下旬になりますが、24日に島根県益田市にある県立美術館での講演、27日には立命館大学で読売新聞が後援している講座でのおしゃべり、その前の22日には仲間うちの研究会での発表。ちょっと固めすぎたようです、どうなりますか。  (1日)
 

【2010年 9月】

*御礼申し上げます。

 中村生雄『日本人の宗教と動物観 殺生と肉食』
         (吉川弘文館 2010年9月10日 ¥2.600+税)



 授業が始まり、11月はじめに出るちくま新書『古事記を読みなおす』のゲラが襲いかかってきて、身動きがとれません。ほぼ300ページという分厚い新書になりました。かなり挑戦的な本になったのではないかと思っています。もう少ししたら宣伝に努めます。上にあがっている中村生雄さんのほんの書評を書きました。とても面白い本なのでぜひ皆さんお読みください。その中村さんを偲ぶ会も計画しています。詳細が決まりましたら案内しますので、ぜひ聴きに来てください。山折哲雄さんの講演や、いろいろな分野の研究者によるシンポジウムもあります。 (26日)

 9月9日米子空港から、上淀廃寺・妻木晩田遺跡(弥生時代)・赤猪岩神社(オホナムヂ)などを見学、10日は松江市で県市町村関係者の研修会で出雲神話のお話、11日は姫路に出て風土記研究会シンポジウムの司会、12日は朝から風土記研究会の現地研修で瀬戸内海の島々をクルージングしながら播磨国風土記のお勉強。オノゴロ島の天の御柱という説もあるコウナイ石(家島群島の西島山頂)の見学もしました。不思議な岩石で、西島の山の頂上(標高180mほど)にポツンと置かれていて海からもよく見わたせます。
 島根でも家島でも、自分たちの生まれ育った土地の歴史や文化に熱心に取り組んでいる人びとに出会いました。自分のやっている仕事ををふり返りながら、いろいろと励まされます。ありがとうございました。 (13日)

 8月29~31日、2泊3日のゼミ旅行で明日香・奈良に行っていました。暑いのなんの、わたしを入れて15名の道中でしたが、熱中症にもならずに無事にもどれてひと安心です(今頃夜行バスで東京に向かっている学生もいますが)。29日は昼に橿原神宮前駅に集合し(ほとんどの学生は東京駅8時10分発ののぞみで一緒に出かけました)、宿に荷物を預けて桜井へ。駅から、金屋・大神神社に行って山辺の道を歩いて纏向まで。たっぷり汗をかき電車に乗って桜井~大和八木~畝傍御陵前で降りて、神武陵から橿原神宮を通って宿へ。私の歩数計は24500歩を超えていました。30日は9時に駅前でレンタサイクルを借りて明日香めぐり。雷岡・飛鳥寺・水落遺跡・飛鳥坐神社を見学したりお参りしたりして、石舞台古墳へ。昼食を食べて橘寺・川原寺跡から板葺宮跡・酒船石・亀形石造品を見学して万葉文化館へ。涼みがてらゆっくり見学して橿原神宮前駅にもどり、レンタサイクルを返して久米寺へ。自転車だったせいで歩数計は15400歩。前日は宿で食べた夕食ですが、この日は駅向こうの居酒屋でおなかいっぱい。31日は少しゆっくり10時に宿を出て、平城宮跡で開催中の平城遷都1300年祭へ。またまた炎熱のなかを歩いて、大極殿を見たり、シアターで映像を見たり遣唐船に乗ったりして2時まで遊び、京都駅に出て3時30分に解散。自宅に帰り着いたところで歩数計は10200歩。いや、3日間歩き回って日焼けで真っ黒です。  (1日)

【2010年 8月】

*御礼申し上げます。

 川野里子『歌集 王者の道 角川短歌叢書』
         (角川書店 2010年8月26日 ¥¥2.571+税)

 瀧音能之『古代出雲を知る事典』
         (東京堂出版 2010年8月30日 ¥2.500+税)

 伊東玉美『宇治拾遺物語のたのしみ方』
        (新典社 2010年8月20日 ¥1.300+税)


 21日に、わがウェブサイトのトップページへのユニークアクセスが、150000ヒットを達成いたしました。これも、みなさまが訪れてくださるお蔭と深く感謝申し上げます。トップページではないところから入ってくる訪問者もいるので、実際のアクセス数はもっと多いのですが、それにしても15万ものアクセスがあるまで続けられる(続けよう)とは考えてもいませんでした。これからもぼちぼち更新しますので、よろしくお願いします。
 そしておめでたいことに、21日はわたしの64回目の誕生日でありました。今さらおめでとうと言われても照れるばかりですが、これからも元気で誕生日を重ねられればと念じております。同い年の友人がいなくなったりするのでなおさらです。物忘れもひどくなっています。もうじき誕生日も忘れてしまいそうです。
 もうひとつ、その21日は、わが勤め先でオープンキャンパスがあり、朝から夕方まで教員相談コーナーに座っていました。隣の席の社会学やその隣の史学のブースは高校生や親ごさんの訪問でにぎわっていましたが、源氏学者のFさんとわたしとでお相手したのは6組だけでした。なんだか、暑いなかでよくはたらいたのか何もしなかったのか、効果があったのかなかったのか、よくわかりません。でも、来てくれていろいろと熱心に質問してくれたみなさんに感謝します。ほんとうに、近ごろの高校生(そして親御さん)は熱心ですね。ま、昔は大学自体が説明会をしようなんて考えもしなかったわけですから、変わったのは受験生ではなく大学のほうかもしれませんが。  (22日)

 1期(前期)の期末試験が5日に終了し、採点を終えました。うち1科目は受講生が170名もいて、採点するのにずいぶん時間がかかりました。とてもよく書けている学生もいるし、全然というのもいます。授業に出ないで単位の取れる答案を書こうとするのがそもそもの間違いです。成績はすでに送信しましたので、受講生のみなさんは、成績表の配布を楽しみにお待ちください。  (8日)

 29日に最後の授業があって、ようやく前期の講義から解放されました。文科省の指導で半期15回という縛りが金科玉条のごとくにのしかかるようになって何年経つでしょうか。去年はうるさくなかったわが勤務先も、今年からはきびしくなり、試験は8月に入ってからということになってしまいました。そういうわけで、わたしには、まだ来週2回の期末試験が待っています。まあ、文句も言わずに授業や試験に出てくる学生はけなげです。昔なら、熱射病で教室で死人が出ていたかもしれません。猛暑の中で授業ができるのは、冷房設備が整ったのとペットボトルが普及したおかげです。
 9月に入るとすぐに会議などが入りますので、夏休みは正味1か月を切ることになってしまいました。ぜいたくを言うわけではありませんが、教員の生活もずいぶん様変わりしました。そんなこともあって、今年の夏は、8月下旬に学生たちと明日香・奈良に2泊3日のゼミ旅行に行く以外は、家に籠もり続けることになりそうです。何や彼やと人には言えない仕事などもありましてこき使われます。
 唐突に宣伝です。9月17日~11月7日のあいだ、島根県立石見美術館(益田市)で、「神々のすがた-古事記と近代美術」という企画展が開催されます。青木繁、安田靫彦、堂本印象をはじめ、神話を題材として描かれた近代の主要な美術作品が展示されるという興味深い企画です。詳細はこちらにありますが、楽しみにしています。わたしは、10月24日(日)に「古事記と日本海」という演題でお話しすることになっているのですが、何よりも作品を鑑賞するのが楽しみです。ちょうど石見神楽の季節でもありますし、そちらも楽しみにしています。ご近所の方、この時期に石見にいらっしゃる方、旅行を計画なさっている方は、石見美術館へぜひどうぞ。
 もうひとつご案内、今までホームページを持っていなかった五柳書院が、なかなかしゃれたホームページを作りました。ようやく時代の波に乗ろうとしたのかな、小川さんも。わたしの最初の本2冊(『村落伝承論』『浦島太郎の文学史』で、前者は品切、後者は7刷在庫あり)は、五柳叢書として出していただきました。この叢書も今や94冊の大きなシリーズに成長し、興味深いラインナップになっています。こちらに入って、五柳叢書というバナーをクリックしてみてください。すべての本の内容と表紙写真か見られます。この表紙がまた素敵なのです。多くは装幀家の高麗隆彦さんの作品です。今、アマゾンを確認して驚きました。版元品切の『村落伝承論』が、5000円以上の高値になっています。 (1日)

【2010年 7月】

*御礼申し上げます。

梯久美子『硫黄島 栗林中将の最期』
        (文春新書 文藝春秋 2010年7月20日 ¥800+税)

木簡学会辺『木簡方ら古代がみえる』
   (岩波新書 岩波書店 2010年6月17日 ¥800+税)

藤井隆至『遠野物語を読もう-柳田国男が意図したもの-な』
    (新潟大学大学 新潟日報事業社 2010年7月9日 ¥1.000+税)

瀧音能之『古事記と日本書紀でたどる 日本神話の謎』
      (青春新書 青春出版社 20107月15日 ¥848+税)

永池健二『柳田国男 物語作者の肖像』
        (梟社 2010年7月1日 ¥3.000+税)

加藤 隆『「新約聖書」とその時代 NHKカルチャーラジオテキスト』
        (NHK出版 2010年7月1日 ¥900 税込み)

  *7月から毎週火曜日に放送される「歴史再発見」のテキストです。


 身辺がごたついている上に仕事がさし迫り、なんとも身動きがかないません。中村生雄さんが亡くなったというのもたいそうショックでした。ちょうど、亡くなる一月前に、目白で食事をしたのです。とても元気そうな感じだったので安心していました。彼としては、最期に会っておきたいと思ってくれたのだと思うのですが。同い年のなかまがいなくなるのはつらいです。  (18日)

 なんと、2010年も半分が終わったということになります。時の経つのは早いのに、学期はなかなか終わりません。でも、ようやく夏休みまであと1か月、やっと目的地が見えてきたというところでしょうか。ただ、29日まで授業があって、その次の週に期末試験が行われるので、夏休みは実質的にはお盆からということになります。これは老骨にはきついですね。体はあちこちがたがきていますしね。  (1日)

【2010年 6月】

*御礼申し上げます。

前川速夫・前田憲二・川上隆志『渡来の原郷 白山・巫女(ムダン)・秦氏の謎を追って』
       (現代書館 2010年6月20日 ¥2.200+税)

  *川上隆志「渡来文化と謎の民-・秦氏・大久保長安原郷を求めて-」ほか。

黒田日出男『江戸屏風の謎を解く』
     (角川選書 角川学芸出版 2010年6月22日 ¥1.800+税)

中川 裕 『アイヌ語のむこうに広がる世界 
シリーズ この人に会いたかった5
             (編集グループSURE 2010年6月10日 ¥1.200+税)

 *京都で行われた、黒川創・谷川道雄氏らによる中川さんへの長編インタビューです。
   アイヌ語、アイヌ文化に興味がある人にはとても刺激的です。手に入れたい人はこちらへ。

本多優子編『伝承から探るアイヌの歴史 
研究叢書1
     (札幌大学附属総合研究所 2010年3月31日 頒価など不明)

  *中川裕「英雄叙事詩に見られる時間層」など。

 和田 健 『海の暮らしと房総の民俗 
千葉学ブックレット 房総の歴史と文化-2
           (千葉日報社 2009年12月18日 税込¥800)


 28日(月)の「讀賣新聞」朝刊に、遠野物語発刊100年を記念して「市民主体の伝承 明るい未来」という文章を書かせていただきました。文章は後日アップしようと思います。
 6月4日付け「週刊読書人」に、梅原猛『葬られた王朝 古代出雲の謎を解く』(新潮社)の書評を書かせてもらったのですが、その梅原氏から礼状を頂戴してびっくりしました。ご年配の梅原さんが、ある意味では失礼な書評にきちんと礼状をお送りくださるとは思いませんでした。もちろん、情報は、出版社の担当者や秘書の方が集めていらっしゃるのでしょうが、口述だとしても礼状までは考えもしませんでした。わたしなど、書評を書いてくださった方に、お礼のメールやお手紙を差し上げたことはありませんでしたが(自由であるべき書評に口をはさむような気がして)、礼を尽くすべきなのでしょうね。その梅原さんのご本に対するわたしの書評というのは次のような内容です。  (29日)
  20100604-dokushojin0001.pdf へのリンク

 27日の「東京新聞」「中日新聞」に、鈴木勉さんの『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣)の書評を書きました。こちらで読むことができます。ぜひ、多くの方にこの本をご紹介ください。定説がいかにもろい論理の上に構築されているか、非常に興味深い本です。同じ日の「讀賣新聞」の書評欄「記者が選ぶ」にも書評が出ています。いろんなところで評判になることを期待しています。  (27日)

 下に紹介した鈴木勉氏の金印論は読んでいただきましたか。いかがでしたか。
 なかなか評判を聞けません。こんな凄い本をこのまま埋もれさせるのはもったいな過ぎると思います。ぜひ読んで、いろんな方にご紹介ください。私は、知り合いの研究者やメディア関係の人たちに一斉メールを送りました。アマゾンが一時品切れになったのはその影響です。お買いいただいた方々に感謝します。そして、宣伝したおかげで、新聞に書評を書くようにという依頼を受けました。「東京新聞/中日新聞」の読書欄で、たぶん、6月27日(日)に掲載されると思います。お読みください。 (19日)

 5、6の両日、立正大学で開催された日本口承文藝学会の大会が、無事終了しました。大会委員として走りまわっていたので、無事に終わってホッとしています。院生諸君の強力のおかげです。また、各地から参加いただいた会員のみなさん、おつかれさまでした。講演会やシンポジウムを聴講してくれた学生諸君には、いろんな点で学問的な雰囲気が感じられれたのではないかと思います。  (7日)

 仕事帰りに、5月31日発行という奥付の付いた、鈴木勉『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣、税込¥2.940)を買って、興奮しながら読んでいます。出るのを待ち続けていた本で、どういうことが書かれているかは、題名をみていただければおおよその察しはつくでしょう。鈴木さんは、わたしが『金印偽造事件』を書いたときに、もっとも信頼できる論文として金印論を紹介したことがあるのですが、考古遺物の復元などを専門になさっている金属工芸の研究者で、『復元七支刀』(雄山閣)という大著などがあります。その鈴木さんの金印論がまとめられたのが今回のご本で、どのようなことが書かれているかは、想像はつくでしょうが、ぜひとも『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』をお読みください。この本を読んだら、すべての人が、金印「漢委奴国王」がいかなる国宝かということを、あらためて考えざるをえないと思います。とにかく、たいへんな本が出たというしかないのではないかとわたしは思います。詳細は、また時間のあるときに。 (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.