近 況 報 告
2010年 前半三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
back number 1999.10~2000.06 2000.07~2000.12
2001.01~2001.06 2001.07~2001.12
2002.01~2002.06 2002.07~2002.12
2003.01~2003.06 2003.07~2003.12
2004.01~2004.06 2004.07~2004.12
2005.01~2005.06 2005.07~2005.12
2006.01~2006.06 2006.07~2006.12
2007.01~2007.06 2007.07~2007.12
2008.01~2008.06 2008.07~2008.12
2009.01~2009.06 2009.07~2009.12
最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)
【2010年 6月】
*御礼申し上げます。
加藤 隆『「新約聖書」とその時代 NHKカルチャーラジオテキスト』
(NHK出版 2010年7月1日 ¥900 税込み)
*7月から毎週金曜日に放送される「歴史再発見」のテキストです。
前川速夫・前田憲二・川上隆志『渡来の原郷 白山・巫女(ムダン)・秦氏の謎を追って』
(現代書館 2010年6月20日 ¥2.200+税)
*川上隆志「渡来文化と謎の民-・秦氏・大久保長安原郷を求めて-」ほか。
黒田日出男『江戸屏風の謎を解く』
(角川選書 角川学芸出版 2010年6月22日 ¥1.800+税)
中川 裕 『アイヌ語のむこうに広がる世界 シリーズ この人に会いたかった5 』
(編集グループSURE 2010年6月10日 ¥1.200+税)
*京都で行われた、黒川創・谷川道雄氏らによる中川さんへの長編インタビューです。
アイヌ語、アイヌ文化に興味がある人にはとても刺激的です。手に入れたい人はこちらへ。
本多優子編『伝承から探るアイヌの歴史 研究叢書1 』
(札幌大学附属総合研究所 2010年3月31日 頒価など不明)
*中川裕「英雄叙事詩に見られる時間層」など。
和田 健 『海の暮らしと房総の民俗 千葉学ブックレット 房総の歴史と文化-2 』
(千葉日報社 2009年12月18日 税込¥800)
28日(月)の「讀賣新聞」朝刊に、遠野物語発刊100百を記念して「市民主体の伝承 明るい未来」という文章を書かせていただきました。文章は後日アップしようと思います。
6月4日付け「週刊読書人」に、梅原猛『葬られた王朝 古代出雲の謎を解く』(新潮社)の書評を書かせてもらったのですが、その梅原氏から礼状を頂戴してびっくりしました。ご年配の梅原さんが、ある意味では失礼な書評にきちんと礼状をお送りくださるとは思いませんでした。もちろん、情報は、出版社の担当者や秘書の方が集めていらっしゃるのでしょうが、口述だとしても礼状までは考えもしませんでした。わたしなど、書評を書いてくださった方に、お礼のメールやお手紙を差し上げたことはありませんでしたが(自由であるべき書評に口をはさむような気がして)、礼を尽くすべきなのでしょうね。その梅原さんのご本に対するわたしの書評というのは次のような内容です。 (29日)
20100604-dokushojin0001.pdf へのリンク
27日の「東京新聞」「中日新聞」に、鈴木勉さんの『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣)の書評を書きました。こちらで読むことができます。ぜひ、多くの方にこの本をご紹介ください。定説がいかにもろい論理の上に構築されているか、非常に興味深い本です。同じ日の「讀賣新聞」の書評欄「記者が選ぶ」にも書評が出ています。いろんなところで評判になることを期待しています。 (27日)
下に紹介した鈴木勉氏の金印論は読んでいただきましたか。いかがでしたか。
なかなか評判を聞けません。こんな凄い本をこのまま埋もれさせるのはもったいな過ぎると思います。ぜひ読んで、いろんな方にご紹介ください。私は、知り合いの研究者やメディア関係の人たちに一斉メールを送りました。アマゾンが一時品切れになったのはその影響です。お買いいただいた方々に感謝します。そして、宣伝したおかげで、新聞に書評を書くようにという依頼を受けました。「東京新聞/中日新聞」の読書欄で、たぶん、6月27日(日)に掲載されると思います。お読みください。 (19日)
5、6の両日、立正大学で開催された日本口承文藝学会の大会が、無事終了しました。大会委員として走りまわっていたので、無事に終わってホッとしています。院生諸君の強力のおかげです。また、各地から参加いただいた会員のみなさん、おつかれさまでした。講演会やシンポジウムを聴講してくれた学生諸君には、いろんな点で学問的な雰囲気が感じられれたのではないかと思います。 (7日)
仕事帰りに、5月31日発行という奥付の付いた、鈴木勉『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣、税込¥2.940)を買って、興奮しながら読んでいます。出るのを待ち続けていた本で、どういうことが書かれているかは、題名をみていただければおおよその察しはつくでしょう。鈴木さんは、わたしが『金印偽造事件』を書いたときに、もっとも信頼できる論文として金印論を紹介したことがあるのですが、考古遺物の復元などを専門になさっている金属工芸の研究者で、『復元七支刀』(雄山閣)という大著などがあります。その鈴木さんの金印論がまとめられたのが今回のご本で、どのようなことが書かれているかは、想像はつくでしょうが、ぜひとも『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』をお読みください。この本を読んだら、すべての人が、金印「漢委奴国王」がいかなる国宝かということを、あらためて考えざるをえないと思います。とにかく、たいへんな本が出たというしかないのではないかとわたしは思います。詳細は、また時間のあるときに。 (1日)
【2010年 5月】
*御礼申し上げます。
倉田実 編 『王朝人の婚姻と信仰』
(森話社 2010年5月21日 ¥6.600+税)
*北條勝貴「神を<汝>と呼ぶこと 神霊交渉論のための覚書」
高松百香「上東門院彰子の剃髪 『ひたぶるにぞ削ぎすてさせ給へる』」、ほか。
小倉典夫『古代思想と世界認識』
(幻冬舎ルネッサンス 2010年3月25日 ¥1.400+税)
斎藤英喜・武田比呂男・猪股ときわ編『躍動する日本神話』
(叢書・<知>の森 森話社 2010年5月5日 ¥2.400+税)
近藤信義『音感万葉集』
(はなわ新書 塙書房 2010年4月10日 ¥1.200+税)
7月2日から、毎週金曜日、3回にわたって「遠野物語へようこそ」と題した講座をNHK文化。センター青山教室で開講します。遠野物語に興味をおもちの方は、ぜひご参加ください。午後3時から90分です。講座の詳細については、NHK文化センター青山のホームページをご参照ください。本日5月25日から受け付けを開始するようです。なお、内容の詳細は、下のPDFファイルを開いてください。
nhk-aoyama.pdf へのリンク
6月5日(土)6日(日)に、立正大学で、日本口承文芸学会の大会が開催されます。立正大学の学生さんはもちろん、外部の方も、ぜひ聴講に入らしてください。土曜日は午後から、黒田日出男氏と山下欣一氏の講演、日曜日は、午前中が研究発表会、午後には語り・歌の人称をめぐるシンポジウムがあります。詳細はこちらをご参照ください。また、5月17日(月)から3回、朝日カルチャーセンター新宿で、「日本霊異記の世界」という連続講座を開講します。まだまだ受講生募集中ですよ(集まりがよくないのですよ)。興味をおもちの方はぜひこちらを。 (14日)
連休で一息というところでしょうか。今年は前期に開講した伝承文学論という授業で遠野物語をとり上げたら、受講生が170名も集まりました。やはり、遠野物語というのは人気があるのですね。日本文学科以外の学生が多いようです。久しぶりの大教室で、どのように授業をしようか、ちょっと思案しているところです。別の授業では、その日に扱うと予告した歌謡を、のひとにきちんと分かち書きをして準備している学生がいて感心してしまいました。それをわたしは、当日の授業の最初に、学生たちにノートに分かち書きで書写させていて気づいたのです。しかしです、わたしが教室で学生たちに書写をさせると、せっかく家で予習してきた学生は、その時間を無駄にしたことになります、教室で他の学生が書写するのを待っていなければならないのですから。そう考えると、授業の進め方というのは、むずかしいですね。事前に、宿題として次の授業であつかう歌謡を書写させておくのがいいのかもしれません。しかし、そうすると、宿題をしないで授業に出てくる学生をどうするかという問題がすぐに生じてしまいます。いちいちノートをチェックするわけにはいかんでしょうし。ちなみに、古事記の歌謡にしろ、万葉集の長歌にしろ、「短句+長句」を一行として、横に並べて書いていくというのが、歌謡や歌を理解するにはいちばんです。文庫本などでは、分量の関係でべた書きになっていますが、あれではなかなか理解できません。さて、こうした事態をどうするか。頑張っている学生を伸ばし評価する方法を考えないといけないということになりますね。 (1日)
【2010年 4月】
*御礼申し上げます。
上田正昭『大和路の旅』
(角川選書 角川学芸出版 2010年4月25日 ¥1.500+税)
瀧音能之『絵図解よくわかる 古代史』
(新人物往来社 2010年3月25日 ¥1.400+税)
山川 徹 『捕るか護るか? クジラ問題 いまなお続く捕鯨の現場へ』
(tanQブックス 技術評論社 2010年4月25日 ¥1.380+税)
古橋信孝 『日本文学の流れ』
(岩波書店 2010年3月25日 ¥5.000+税)
上野 誠 『万葉びとの奈良』
(新潮選書 新潮社 2010年3月25日 ¥1.100+税)
多田一臣 『万葉集全解 7 巻第十八 巻第十九 巻第二十 』
(筑摩書房 2010年3月30日 ¥8.200+税 )
お知らせです。日本口承文芸学会の第34回大会が、来る6月5日(土)、6日(日)に、立正大学大崎校舎で開催されます。一般の方も参加できますので、口承文芸に興味をおもちの方は、どうぞご来場ください。5日は、公開講演があり、中世史の黒田日出男先生、奄美・沖縄研究の山下欣一先生の講演があります。6日の午前中は研究発表会、ごごはシンポジウム「人称を考える--だれが歌い、語るのか」というタイトルで、パネリストは、中川裕(アイヌ語・アイヌ文学)、古橋信孝(日本古代文学)・島村幸一(奄美・沖縄文学)の三氏です。詳細は、学会のホームページをご覧ください。 (22日)
上の捕鯨についての本をお出しになった山川さんは、雑誌などの取材でなんと火お会いしているライターさんです。今回、『望星』という雑誌の取材でお会いして、いただきました。前に遠野でお話をしたときに、捕鯨船に乗ったという話を聞いていたのですが、それがこの本に結実したというわけです。シーシェパードの話題から入るこの本を、さっそく読まねばと思います。
研究のために「琉球新報」を整理している同僚から、3月28日に掲載された拙著『日本霊異記の世界』についての書評のコピーをもらいました。文芸評論家の榎本正樹氏がとり上げてくださったもので、とても好意的に読み解いてくださっています。このようなかたちで、書いたものが紹介されるのは本当にうれしいことです。心より御礼申し上げます。 (14日)
古橋さんが長年構想を練っていた画期的な文学史『日本文学の流れ』がようやく刊行されました。旧住所を経て今ちょうど届いたばかりですが、読むのが楽しみな一冊です。400ページを超える大作です。そういえば、多田さんの全解も先日完結しました。いくら機械化された時代だと言っても、7冊もの全注釈をを隔月で出し切ってしまう荒技には感心させられます。もちろん長い準備期間があったわけですが。 (5日)
2年目の立正での生活が始まります。棲み家も新しくなり、心機一転というところです。
前の勤務先の千葉大学文学部で刊行している紀要『人文研究』第39号(2010年3月31日発行)に、柴佳世乃さんが、「三浦佑之先生を送る」(千葉大学学術成果リポジトリーに電子テキストあり)という原稿を書いてくださいました。お忙しい方なのにご迷惑をおかけして恐縮しています。内容は、穴があったら入りたいと思うほどにおほめのことばが並んでいます。こういう場合はそれが慣習なのですか、途中退職の身としては恐縮至極であります。
さて、どのような新入生が来てくれるのでしょうか。いつもこの時期は、期待と不安でいっぱいです。それは新入生の気持ちなのでしょうが、迎える教員も同じです。うまく大学になじんで充実した4年間を過ごしてくれるか、つながりのある授業ができるか。おなじ大学でも年度によってずいぶん印象は変わります。いろんな理由があるのでしょうが、最初の出会いがとても大事なのではないかと私は思っています。最初に教室に入った時の、こちらとあちらとの緊張した瞬間をたいせつにしなければいけません。よろしくどうぞ。 (1日)
【2010年 3月】
*御礼申し上げます。
工藤 隆『21世紀 日本像の哲学 アニミズム系文化と近代文明の融合』
(勉誠出版 2010年3月20日 ¥1.800+税)
赤坂憲雄『旅学的な文体』
(五柳書院 2010年3月6日 ¥2.000+税)
島村幸一『 「おもろさうし」と琉球文学 』
(笠間書院 2010年3月31日 ¥17.000+税)
斎藤英喜『古事記 成長する神々』
(ビイング・ネット・プレス 2010年3月10日 ¥1.800+税)
瀧音能之監修『伊勢神宮と出雲大社』
(青春新書 青春出版社 2010年3月15日 ¥1.100+税)
研究会があって京都に出かけたのですが、さすがさくら咲く春休みということで、27日の土曜日はまったく宿がとれず、南にくだった高槻市で泊まりました。そこで、ちょうどいい機会だったので、淀川に近い溝咋神社(茨木市)と三島鴨神社(高槻市)に寄りました。溝咋神社の現在の祭神は、ヒメタタライスズヒメ(オホモノヌシがセヤダタラヒメに産ませた神の子)です。この地に住んでいた豪族・三島溝咋一族の本拠地ということになるわけですが、ヤマトの三輪まではずいぶん距離があります。淀川の西側を流れる安威川沿いにある神社で、たしかに三輪とは川(安威川~淀川[日下江]~大和川~三輪川)でつながってはいますが、オホモノヌシの丹塗矢もえらく長い旅をしたものです。近くには、宮内庁がヲホド(継体天皇)の墓として指定している太田茶臼山古墳やこちらが本物のヲホドの墓だと言われる今城塚古墳もあり、なかなか興味深い土地です。 (30日)
『「おもろさうし」と琉球文学』の著者・島村幸一氏は、高校2年生の時にオキナワに目覚め、渡海して琉大に学んで以来、長いあいだオキナワ・琉球文学の研究を続けてきた研究者です。ずいぶん前からよく知っている人ですが、昨年から期せずして同僚となりました。小さいころに土器の破片を拾ったのをきっかけに考古学の道に進んだという考古学研究者は多いのですが、オキナワに目覚めオキナワ研究に向かおうと志した早熟な少年を、寡聞にして島村さん以外には知りません。彼はオキナワの少年ではなく、カワサキの少年です。今回刊行された著書は、800頁になんなんとする大著です。ぜひ、お求めください。ご自分では、という方は、ぜひ図書館にリクエストをお願いします。
20日は大学院の修了式(学位記授与式)でした。前の勤務先とは違い、国旗も国歌もない式典で、とても心地よく参加することができました。その変わりに、式典の最初に「建学の精神」の唱和が行われます。その内容は、「真実を求め至誠を捧げよう/正義を尊び邪悪を除こう/和平を願い人類に尽そう」というもの。これはこれで何か言いたいという人もいるでしょうが、アカデミズムの場に国歌や国旗は似合わないということがよくわかりました。 (21日)
ようやく引っ越しが完了しました。といっても、さまざまな手続きはすんでいないのですが。8日に本の荷造りと運び出しおよび一部家財の荷造りをし、9日にブックマンという三層書棚4本の解体と新居への搬入を専門業者にお願いし、10日に家財の荷造りを行ったうえでベッドと家族が夜に移動し、11日に家財の搬入と荷ほどきを行い、12日に設置したブックマンと新しく作った書棚に本をもどすという作業を行いました。けっきょく作業に5日間を要し、その前の準備を入れると、二週間がかりの引っ越し作業でした。いや、ぎっくり腰にならなくてよかったというのが実感です。クロネコヤマトのらくらくパックでお願いしたのですが、みなさん本当に見事な働きぶりで、ほとんどの本が元の場所に納まりました。ただし、山積みにしていたり、箱に放り込んでいたりした本が多く、こちらは雑然と書棚に並んでいるので(クロネコの方々は、離ればなれのシリースや全集を揃えようと努力してくださったのですがすべては無理)、これからボツボツと整理作業をしなければなりません。おそらく夏休みの仕事になりそうです。
この引っ越し作業中に、新聞や雑誌に著書の紹介が出ています(それぞれの本のページをご参照ください)、その中で、3月10日発売の雑誌『クロワッサン』3月25日号の「著者インタビュー欄(p.106)に、角川ソフィア文庫『平城京の家族たち』の写真とともにほたしの顔が大きく掲載されています。インタビューしてくださった編集者の山田さんがとてもおもしろかったというのでとり上げてくださったものです。わたし、去年の夏からヒゲを生やしているのですが、どんな顔になったか怖いもの見たさで覗いてみたいという方は、どうぞ店頭の『クロワッサン』をご覧ください。買っていただくと、マガジンの人が喜ぶでしょう。ただし、私の本をまだお買いになっていらっしゃらない方は、先にソフィア文庫をお買い求めください。もちろん、角川選書『日本霊異記の世界』もごいっしょに。 (15日)
2月はあっと言う間でした。今月は、家移りがあり、更新があまりできないのではないかと思います。なくても、それほど頻繁に更新しているわけではありませんが。
2月28日(日)の「讀賣新聞」書評欄に、野家啓一氏が、『遠野物語へようこそ』の書評を書いてくださいました。最後に、「読後、『遠野物語』をポケットに物語の現場へ旅立ちたくなるような魅力的なガイドブックである」と書いてくださっています。ありがたいことです。なお、品切れの書店が多くご不便をおかけしたかと思いますが、先日増刷が決まり、3日頃から書店に並ぶそうです。もう少し早いとよかったのですが。
角川ソフィア文庫の『平城京の家族たち』ですが、「北海道新聞」2月26日(金)夕刊の< <カルチャープラス アラカルト本棚>の欄に「制度」という見出しとともに紹介していただきました。短いですが、的確な内容紹介です。御礼。また、「讀賣新聞」2月22日(月)夕刊の「新刊立ち読み」コーナーで、書評家の青木千恵さんによって紹介されました。ありがとうございます。また、少し先ですが、3月10日発売の『クロワッサン』(3月25日号)の著者インタビューに登場し、『平城京の家族たち』について語っています。ぜひご覧ください。かっこいい(?)写真が出るはずですし。
角川選書の『日本霊異記の世界』のほうですが、「東京新聞」&「中日新聞」3月28日(日)読書面の著者インタビューに掲載される予定です。こちらも写真が出るのでご期待(?)ください。まずは本をお買い求めいただき、その上で新聞をご覧ください。 (1日)
【2010年 2月】
*御礼申し上げます。
菊池威雄 『万葉 恋歌の装い 新典社選書29 』
(新典社 20102月18日 ¥1.400+税)
廣田 收 『講義 日本物語文学小史』
(金壽堂出版 2009年10月30日 非売品)
高木博志 『陵墓と文化財の近代 日本史リブレット97』
(山川出版社 2010年1月25日 ¥800+税)
佐々木達司/村田良子再話『瓜姫コとアマンジャク よんであげたい青森の昔話 1』
『和尚さまと小坊コ よんであげたい青森の昔話 2』
『なら梨取り よんであげたい青森の昔話 3』
(青森県文芸協会 2009年11月1日 各巻¥800+税)
那木吉○[扌+立] 『狼○[囗の中に「冬」]騰 阿尓泰獣祖神話探源』
ナムジラ著 『狼トーテム アルタイ獣祖神話探源』
(民族出版社 北京市和平里 2009年2月 65.00元)
*ナムジラさんは、中国の中央民族大蒙古語言文学系の教授です。ISBN 978-7-105-09946-7
『歴史読本』4月号の特集が、「ここまでわかった!日本神話」で、私は「検証!古事記を読みなおす」というタイトルで巻頭論文を書いています。従来の古事記研究にケンカを売っているのですが、はたして買ってくれる人はいますかね。まだ届いたばかりでパラパラと眺めただけですが、なかなかおもしろい論文と書き手が並んでいます。詳細はこちらをご覧ください。とくに、「特集研究」に収められている論考などがおもしろそうです。私のものもですが、ぜひお読みください。 (24日)
宣伝です。5月~6月に、朝日カルチャーセンター新宿教室にて、「日本霊異記の世界 説話の森を」と題して、連続講座(3回)を開催します。内容や日程などの詳細は、こちらのシラバス(朝日カルチャーセンター新宿HP)をご参照ください。人数が一定数に達しないと開催さいれませんので、どうぞご参加ください。
もう一つ宣伝です。赤坂憲雄さんといっしょに出した『遠野物語へようこそ』(ちくまプリマー新書)が増刷になりました。3月のはじめには店頭に並ぶと思います。まだお買い求めいただいていないかたは、この機会にぜひどうぞ。 (19日)
3月10日に研究科委員会を終えから新幹線に飛び乗って橿原市まで行き、11日に橿原神宮で行われる「紀元祭」を見学しました。どう表現すればいいのでしょうか、古事記研究者のひとりとして、あらためて責任を自覚させられました(わたしの責任の自覚のしかたについては、今月下旬に発売される『歴史読本』の論文をお読みください。日本神話の特集号です)。11日午後から12日にかけては、桜井茶臼山古墳とか、御所市で発掘された秋津遺跡(葛城氏とかかわるのでしょうか)とかを見てきました。どちらも埋めもどされた跡を見るだけでしたが。そのほか、紀元2600年に作られた神武関係の記念碑なども昨年春の続きで。ついでに、談山神社や大神神社にも。 (13日)
角川学芸出版から、『平城京の家族たち』(角川ソフィア文庫)と『日本霊異記の世界 説話の森を歩く』(角川選書)を刊行しました。この二冊をセットで読んでいただくとと、八世紀という時代のありようがありありと浮かべることができるように意図しています。かなりうまくいっているのではないかと思っています。ぜひ、お読みいただければ幸いです。
最近続けて、島根県に関する観光や文化についての相談を受けています。地域活性化という課題は、とても大きいと思います。わたしがそのお手伝いをできルとすれば、それはとてもうれしいのですが、なかなかむずかしいことです。ちなみに、現在、島根県雲南市がヤマタのオロチにかかわる音楽劇の台本(簡単なプロット)を募集しています。賞品も出るということなので、興味と自信がある方は、ぜひ応募してください。
詳細はこちらを、2010-unnan.pdf へのリンク (8日)
28日間しかない2月になりました。前半は、入学試験が何回もあって、なれないことゆえにあわただしく過きていきそうな感じがします。角川ソフィア文庫で『平城京の家族たち ゆらぐ親子の絆』を出しました。今のうちにどうぞお買い求めください。すでにお求めいただいた方には、心より感謝申し上げます。また、10日には角川選書で『日本霊異記の世界 説話の森を歩く』が出ます。文庫のほうとセットになるといいなと思って書いたものです。こちらもどうぞお買い求めください。5日配本の予定なので、早いところでは週明けには書店に並ぶと思います。ただし、部数も多くありませんし、どこの本屋さんでも手に入るというわけにはまいりません。ご注文いただくなり、ウェブ書店でお買いいただくなり、ご都合のよろしい方法でどうぞお願いいたします。 (1日)
【2010年 1月】
*御礼申し上げます。
多田一臣 『万葉集全解 6 巻第十五 巻第十六 巻第十七 』
(筑摩書房 2010年1月25日 ¥6.400+税 )
東北・関東前方後円墳研究会編『埴輪の風景~構造と機能~ 考古学リーダー13』
(六一書房 2008年2月25日 ¥3.300+税)
*辰巳和弘「埴輪の構造と機能-『他界の王宮』創造 」 ほか。
大阪府立弥生文化博物館編『倭人がみた龍 龍の絵とかたち』
(同博物館 2009年1月24日 頒価不明)
*辰巳和弘「特別論考 ヒサゴのシンボリズムと龍」 ほか。
原田信男『日本人はなにを食べてきたか』
(角川ソフィア文庫 2010年1月25日 ¥743+税)
上野千鶴子『男おひとりさま道』
(法研 2009年11月1日 ¥1.400+税)
岸本亜紀ほか編 『 幽 』 vol.11 「第1特集 怪談遠野物語」
(メディアファクトリー 2009年7月3日 ¥1.640-[税込])
猪股ときわ『古代宮廷の知と遊戯 神話・物語・万葉歌』
(森話社 2010年1月18日 ¥7.500+税)
勝俣 隆 『異郷訪問譚・来訪譚の研究 上代日本文学編』
(研究叢書398 和泉書院 2009年12月28日 ¥8.700+税)
藤井貞和 「空間の鳥(空間の鳥)/詩学のために」 (『詩論へ』1)
(首都大学東京現代詩センター 簡易製本版2009年7月20日 非売品)
佐倉孫三原著/三原裕子監修 『臺風雜記 百年前の臺灣風景』
(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所 2009年12月8日 価格不明)
山口幹文 『一管風月』(CD) (音大工 2009年 ¥2.940-)
鼓 童 『Heartbeat KODO 25th Anniversary』(CD) (SONY MUSIC JAPAN 2007年)
*山口さんは、鼓童の中心的なメンバーです。真笛の音色がすばらしくしみ通ります。
赤坂憲雄『増補版遠野/物語考』
(荒蝦夷 2010年1月20日 ¥1.700+税)
30日と2月1日に卒業論文の発表会が行われるので、ずっとこもって学生諸君の力作を論文を読んでいます。私の担当は18本です。これがなかなかきつい仕事で、ちょっと眠くなったりすると、近所の本屋さんへ散歩です。まあ、書くのにくらべればらくですけれどね (29日)
遠野での「『遠野物語』百周年オープニング」イベントからもどりました。この催しは、遠野市民と遠野市役所に置かれたプロジェクトチームが一丸となって企画し準備し開催したもので、手作り感がうまくでていて好感を持ちました。これから一年間たいへんでしょうが、大いに盛り上げてください。『遠野物語』のおかげで特権的な土地になったのですから、それを利用しない手はありません。自分たちの財産を自分たちの手で大きくしていくということが大事ではないかと思っています。批判的な外野もあるでしょうが、そんなのは放っておけばいいのです。
わたしと赤坂さんとで出した『遠野物語へようこそ』(ちくまプリマー新書)にミスがありました。訂正は筑摩書房のホームページに出ていますので、お買い求めいただいた方は、お手数ですがご訂正ください。慎重の上にも慎重にという心がけが必要だということを肝に銘じました。
7日から始まったNHKラジオ第二放送の「カルチャーラジオ文学の時間」のテキスト『古事記への招待』が増刷になりました。異例のことだそうですが、入手できなかったという方は、どうぞこの機会に書店にご注文ください。ラジオはどうでしょうか、私も毎週聴いているのですが、今までの三回については、とくにミスもなく進行しています。まだ先は長いですがね。これからがおもしろいので、今まで聴いたことがないという方も、どうぞお聴きください。 (22日)
世の中は連休のようですね。2009年に書いたなかから、エッセイ6本と書評1本をアップしました。お暇なときにお読みください。左サイドの「エッセイ」「書評」からお入りください。 (10日)
久しぶりに授業をして声を出したら、まったく声が通りません。驚きました、声帯も老いてきたのでしょうか。たしかにのどは使わないと衰えますね。休み明けは何時もおなじよう感じです。
ところで、今日(7日)は、NHKカルチャーラジオの第1回めの放送がありました。わたしも録音は聞いていないので、帰りの電車のなかで携帯ラジオを聴きました。やはり緊張した感じでしょうかね。でも、録音した時にはとちったり言いよどんだりしていたのですが、ミキサーさんなのかディレクターさんなのか、雑音や邪魔な部分をきれいに取り除いてくれています。大したものですね、技術者さんは。だいたい、いつも33~35分くらいしゃべって、それを28分~29分くらいにまとめてもらっているのです。もうぜんぶ録り終えているので、ミスがあったらどうしようとびくびくです。けっこう西暦年や神や人の名を言い間違えるのです。聴いてくださっている方がどれくらいいるかはわかりませんが(放送の終わった直後から、このホームページのアクセス数がいつもより多くなっているので結構聴いてくださっているようです)、言い間違いやミスに気づいても無視してください。よろしく。 それから、お聴きいただく場合にはテキストがあったほうがわかりやすいと思います。NHKのテキストはこちらへ、拙著『口語訳 古事記』はこちらへ。 (8日)
新年のお慶びを申し上げます。
昨年は、4月に転職したこともあり、あわただしくも新鮮な時間を過ごすことができました。今年は、新米ですからと言って何もかも逃げ出すわけにはいかないと思うので、生活はまた変わるかもしれませんが、平穏な日々を送りたいと思っています。執筆活動のほうは、暮れからたびたびご案内している通り、4冊(正確には3.5冊)の著書が相次いで出ることになっています。そのあとも、お約束をしていることがあるので、少しずつでも進めないといけません。あと何年もつかという不安はいつもあるのですが、なんとか迷惑をかけないように頑張っていきたいと思っています。
昨年と、それ以前とで違ったのは、とにかく歩こうと決めて、なるべく散歩や徒歩の時間をふやしたことでしょうか。おかげで、すこし体が軽くなったような気がしますし、心持ち体重も減りました(久しぶりにあった方に「やつれたんじゃない?」と言われて、ちょっとうれしい気分になりました。相手の方は、なにか病気でしているのではないかと案じてくれたようです)。この年になって健康に気をつかうのは手遅れということかもしれませんが、まあ、気のむくままに少しずつと思っています。他人の言うことを聞かず、我が道を行くのが健康にはいいようで……。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。 庚寅 元旦
【2009年 12月】
*御礼申し上げます。
兵藤裕己 『<声>の国民国家 浪花節が創る日本近代』
(講談社学術文庫 2009年10月13日 ¥960+税)
伊藤 博 訳注『万葉集』一~四
(角川ソフィア文庫 2009年11月25~12月25日 各冊¥1.000(税込)前後)
*出版社からいただいた本は原則として紹介していないのですが、この本は、
国歌大観番号が旧版中心になったのを記念して紹介します。伊藤さんの訳も付いて便利です。
生方智子 『精神分析以前 無意識の日本近代文学』
(翰林書房 2009年11月20日 ¥3.800+税)
大山誠一 『天孫降臨の夢 藤原不比等のプロジェクト』
(NHKブックス 日本放送出版協会 2009年11月30日 ¥1.160+税)
そういえば、知らないうちに、このホームページの10周年が過ぎていました。トップページにアクセスして下さった方だけでも、14万ヒットを超えています。ありがたいことです。近ごろ、わたしの怠慢で新しいページのアップなどが滞っているせいもあって、アクセス数は伸び悩みですが、今後、余裕をみつけて、楽しんでいただけるページを増やしていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。記念にというわけではないのですが、トップページのサイドを少しいじってみました。 (27日)
22日火曜日で今年の授業は終わりました。ひとまず、ほっとひと息というところです。
ゲラに追われていたラジオカルチャー「文学の時間」テキスト『古事記への招待』と『遠野物語へようこそ』(赤坂憲雄さんとの共著)の2冊の著書の見本が出来てきました。『古事記へき招待』のほうは、25日ころに書店に並ぶはずです。『遠野物語へようこそ』は、1月5日に書店に並ぶ予定です。どちらも、渾身の一冊です、どうぞお買い求めください。詳細は、書名をクリックして紹介ページへ (23日)
5日(土)、千葉の青葉の森公園にある芸術文化ホールの能舞台で、創作狂言「オトタチバナヒメ」を鑑賞しました。和泉流の狂言師、小笠原匡さんの作・演出・主演という新作ですが、これが狂言らしい批判精神と諧謔にみちた楽しくすばらしい舞台でした。ご存じ、古代の英雄ヤマトタケルとオトタチバナヒメの伝承を狂言に仕立てた作品です。ヤマトタケルの東征におけるクライマックス、走水での遭難とオトタチバナヒメの入水という、女性(妻)の援助と献身を語る話ですが、小笠原作品では、それを完全にひっくり返して、ワタツミ(海の神)に悪口雑言を吐いて痛めつけられた弱っちいヤマトタケルと、夫ヤマトタケルにリベンジをけしかける強い女房オトタチバナヒメとの物語に転換することで、観衆を笑いの世界に引き込んでくれました。いや、まことに狂言のおもしろさがてんこ盛りでした。しかも、例の『新しい歴史教科書』によって戦前の悪夢が再生させられた、男の犠牲になる女オトタチバナヒメという古くさい価値観をコテンパンにひっくり返して笑いとばしてしまいます。この作品は、「房総発見伝 in 狂言」として毎年行われているもので、今年で4作めです。ただ、今までの作品が房総(千葉)ローカルな性格がつよかったのに対して、今回の作品は、舞台は房総(と相模の走水)ですが、どこで公演しても十分に笑いの取れる作品になっていると思いました。
話題は飛びますが、12月末から2月にかけて、以下の4冊の本が刊行されます。詳細は後日ということになりますが、ぜひ記憶の片隅にとどめておいて、本屋で見かけた折にはお買い求めください。
『古事記への招待』 NHKラジオ第2放送カルチャーラジオ文学の世界テキスト (NHK出版 12月25日発売予定)
『遠野物語へようこそ』 赤坂憲雄さんと共著 (ちくまプリマー新書、2010年1月5日発売予定)
『平城京の家族たち ゆらぐ親子の絆 』 (角川ソフィア文庫 2010年1月23日発売予定)
『日本霊異記の世界 説話の森を歩く 』 (角川選書 2010年2月上旬 発売予定)
詳細は、後日ご案内を致します。よろしく。 (6日)
早くも師走。とにかく走りまわっています。どういうわけか、4冊のゲラが同時進行してしまい目も当てられない惨状です。なぜこんなことになってしまったのか、まったく理解に苦しみます。 (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.