近 況 報 告
2009年 後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
        back number 1999.10〜2000.06        2000.07〜2000.12  
                 2001.01〜2001.06        2001.07〜2001.12 
                 2002.01〜2002.06        2002.07〜2002.12 
                 2003.01〜2003.06        2003.07〜2003.12 
                 2004.01〜2004.06        2004.07〜2004.12  
                 2005.01〜2005.06        2005.07〜2005.12 
                 2006.01〜2006.06        2006.07〜2006.12 
                 2007.01〜2007.06        2007.07〜2007.12 
                 2008.01〜2008.06        2008.07〜2008.12 
                 2009.01〜2009.06   
                 

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                            


【2009年 12月】

*御礼申し上げます。

 兵藤裕己 『<声>の国民国家 浪花節が創る日本近代』
             (講談社学術文庫 2009年10月13日 ¥960+税)

 伊藤 博 訳注『万葉集』一〜四
     (角川ソフィア文庫 2009年11月25〜12月25日 各冊¥1.000(税込)前後)

  *出版社からいただいた本は原則として紹介していないのですが、この本は、
    国歌大観番号が旧版中心になったのを記念して紹介します。伊藤さんの訳も付いて便利です。

 生方智子 『精神分析以前 無意識の日本近代文学』
              (翰林書房 2009年11月20日 ¥3.800+税)

 大山誠一 『天孫降臨の夢 藤原不比等のプロジェクト』
         (NHKブックス 日本放送出版協会 2009年11月30日 ¥1.160+税)


 そういえば、知らないうちに、このホームページの10周年が過ぎていました。トップページにアクセスして下さった方だけでも、14万ヒットを超えています。ありがたいことです。近ごろ、わたしの怠慢で新しいページのアップなどが滞っているせいもあって、アクセス数は伸び悩みですが、今後、余裕をみつけて、楽しんでいただけるページを増やしていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。記念にというわけではないのですが、トップページのサイドを少しいじってみました。  (27日)

 22日火曜日で今年の授業は終わりました。ひとまず、ほっとひと息というところです。
 ゲラに追われていたラジオカルチャー「文学の時間」テキスト『古事記への招待』『遠野物語へようこそ』(赤坂憲雄さんとの共著)の2冊の著書の見本が出来てきました。『古事記へき招待』のほうは、25日ころに書店に並ぶはずです。『遠野物語へようこそ』は、1月5日に書店に並ぶ予定です。どちらも、渾身の一冊です、どうぞお買い求めください。詳細は、書名をクリックして紹介ページへ  (23日)

 5日(土)、千葉の青葉の森公園にある芸術文化ホールの能舞台で、創作狂言「オトタチバナヒメ」を鑑賞しました。和泉流の狂言師、小笠原匡さんの作・演出・主演という新作ですが、これが狂言らしい批判精神と諧謔にみちた楽しくすばらしい舞台でした。ご存じ、古代の英雄ヤマトタケルとオトタチバナヒメの伝承を狂言に仕立てた作品です。ヤマトタケルの東征におけるクライマックス、走水での遭難とオトタチバナヒメの入水という、女性(妻)の援助と献身を語る話ですが、小笠原作品では、それを完全にひっくり返して、ワタツミ(海の神)に悪口雑言を吐いて痛めつけられた弱っちいヤマトタケルと、夫ヤマトタケルにリベンジをけしかける強い女房オトタチバナヒメとの物語に転換することで、観衆を笑いの世界に引き込んでくれました。いや、まことに狂言のおもしろさがてんこ盛りでした。しかも、例の『新しい歴史教科書』によって戦前の悪夢が再生させられた、男の犠牲になる女オトタチバナヒメという古くさい価値観をコテンパンにひっくり返して笑いとばしてしまいます。この作品は、「房総発見伝 in 狂言」として毎年行われているもので、今年で4作めです。ただ、今までの作品が房総(千葉)ローカルな性格がつよかったのに対して、今回の作品は、舞台は房総(と相模の走水)ですが、どこで公演しても十分に笑いの取れる作品になっていると思いました。
 話題は飛びますが、12月末から2月にかけて、以下の4冊の本が刊行されます。詳細は後日ということになりますが、ぜひ記憶の片隅にとどめておいて、本屋で見かけた折にはお買い求めください。

    『古事記への招待』 NHKラジオ第2放送カルチャーラジオ文学の世界テキスト (NHK出版 12月25日発売予定)
    『遠野物語へようこそ』 赤坂憲雄さんと共著 (ちくまプリマー新書、2010年1月5日発売予定)
    『平城京の家族たち ゆらぐ親子の絆 』 (角川ソフィア文庫 2010年1月23日発売予定)
    『日本霊異記の世界 説話の森を歩く 』 (角川選書 2010年2月上旬 発売予定)

 詳細は、後日ご案内を致します。よろしく。  (6日)

 早くも師走。とにかく走りまわっています。どういうわけか、4冊のゲラが同時進行してしまい目も当てられない惨状です。なぜこんなことになってしまったのか、まったく理解に苦しみます。  (1日)

【2009年 11月】

*御礼申し上げます。

 多田一臣 『万葉集全解 5 巻第十二・巻第十三・巻第十四』
                (筑摩書房 2009年11月25日 ¥6.200+税)

 常光 徹 ・黒沢せいこ 編 『鳥海山麓のむかし話 佐藤タミの語り』
                  (イズミヤ出版 2009年8月23日 ¥3.000+税)


 ゲラと授業に追われて日が過ぎていきます。23日は、専攻の学生のバスハイクで、吉見百穴から菅谷館、鎌形神社、慈光寺など埼玉県を回りました。はじめて行ったところばかりで、楽しい見学バス旅行でした。天気がよくて何よりでした。  (25日)

 6日は、遠野に出かけて高校生(遠野高校情報ビジネス校&遠野緑峰高校)を対象にした市民講座でお話をしました。一般の方も聞いてくださったのですが、場所は高校の体育館で、ほとんどが高校生です。彼ら彼女らにとっては、聞きたくもない話を長々と聞かされてうんざり、というところだったのではないでしょうか。でも、近ごろの若い人は行儀がよくて、私語もせずにちゃんと聞いてくれます。本当にありがとうございました。神話というのが、その土地に住む者にとってどのような意味を持っていたか、少しでもわかってもらえたらうれしいと思います。情報ビジネス校のほうは、来年3月で閉校になるとかで3年生だけでした。緑峰高校では、生徒さんたちが育てたというシクラメンの鉢と大きなリンゴとをいただきました。ありがとうございました。
 遠野市では、来年が「遠野物語百周年」ということで、さまざまなイベントが開催されます。詳細はこちらをどうぞ。  (10日)

 秋も深まりました。あいかわらずの毎日です。
 今月は6日に遠野に出かけて、高校生に遠野物語のお話をします。遠野に生まれ育った若い人に、遠野物語のお話をするというのは、ちょっと不思議な感じがします。かれらは自分の生まれ育った遠野のことをとれほど知っているのでしょうか。自分の足元をみつめなおす機会になればいいのですが。
 下旬には妣の法事があって田舎に帰ったり、学生を引率しての学科バスハイクがあったりします。あとは、授業と原稿書き(あるいはゲラ校正)と校務と、まあいつもと変わりはありません。  (1日)
     

【2009年 10月】

*ありがとうございます、御礼。

 滝浦真人『山田孝雄−−共同体の国学の夢 再発見 日本の哲学』
            (講談社 2009年9月30日 ¥1.400+税)

 犬飼 隆『漢字を飼い慣らす 日本語の文字の成立史』
            (人文書館 2008年12月1日 ¥2.300+税)

 多田一臣『万葉集全解 4 卷第十 ・ 卷第十一』
              (筑摩書房 2009年9月24日 ¥6.500+税)


 まったく更新をしないままに日を過ごしてしまいました。あと一週間で11月です。更新ができなかったのは仕事に追われていたせいです。8月9月に、共著で出す新書の原稿書き、NHKラジオで来年の1月からはじめる古事記の連続講座のテキスト作り、旧著『万葉びとの「家族」誌』の文庫化のための書き直し、WEB連載していた「説話の森を歩く 日本霊異記』を本にするための改稿作業などをしていました。その原稿が、10月に入るとともに、まず、そのうちの2冊のゲラが出てきたのです。それで、今は大忙しという状態なのです。続いて残り2冊が同じ状態になり、11月は、再校ゲラに追われることになります。本は、12月末から2月にかけて立て続けに出るのですが、こういう出し方は健康的にも営業的にもあまりいい方法とは言えないのではないでしょうか。何事もバランスというものが必要だということがよくわかりました。
 24日は、東アジア民族文化学会の秋季大会があり、「アジアのなかの古事記」というシンポジウムにパネラーとして出て、「流れ寄る神話」という題でお話をしました。パワーポイントを駆使してみなさんをけむにまこうとしたのですが、あまりうまくはいかなかったかもしれません。なんとか古事記の真実をわかってほしいという熱意は伝わりましたかね。 (25日)

 10月5日(月)から、NHK文化センター青山教室で「古事記への招待」という連続講座を開講します。古事記の全体について、お話しする講座で、NHKラジオ第2放送で放送されるカルチャーアワーの録音を行なう講座なのですが、前後の時間には、ラジオ放送には乗らないお話をいろいろとする予定です。どうぞみなさん、古事記について知りたいというかたは、お申し出ください。途中聴講可能ですよ。どうも、集まりがあまりよくないらしいのです。あまり少ないと、お話しするのに張り合いが悪いですからね。詳細は、こちらへ。
 授業はよろよろと始まりました。演習などでは、学生が頑張って資料を作ったりしています。わたしも調子をあげないといけません。そういえば、先日、たのしそうな雑誌から原稿の依頼がきました。書けたらご案内します。  (1日)

【2009年 9月】

*ありがとうございます、御礼。

 花部英雄 ・ 松本孝三 編 『昔話への誘い 語りの講座』
                 (三弥井書店 2009年8月30日 ¥2.500+税)

 高野正美 『これだけは知っておきたい 万葉集の環境と生活』
                (笠間書院 2009年9月10日 ¥1.600+税)

 河合隼雄 『日本神話と心の構造−−河合隼雄ユング派分析家資格審査論文−−』
         (岩波書店 河合俊雄・田中康裕・高月玲子訳 2009年9月11日 ¥2.200+税)

   *ユング研究所に出された英文論文の翻訳です。

 藤田富士夫 『縄文再発見 日本海文化の原像』
             ((大巧社 1998年6月10日 ¥2.500+税)


 しばらくご無沙汰しました。7〜9日に研究会で遠野に出かけた以外は、ほとんどパソコンの前に座っていました(学務で何日かは出校しましたが)。ようやく目処がついてひと安心というところです。どうなるかと思いました。ひとつは、12月末に出さなければいけないのですが、Aさんと共著の、遠野物語についての小さな本。もうひとつは、NHKラジオ第2放送の「カルチャーラジオ」テキスト。1月からの放送なので、こちらも12月末には店頭に並ばないといけないので、このあとも油断ができません。それに、年明けに2冊出すのを約束しているものがあるので、そのための作業(文庫化の直しと連載の直し)を10月中に終えなければなりません。できればもう一冊、今年中に書いてしまいたい本があるのですが、はたしてどうでしょうか。とにかく、仕事があってありがたいかぎりです。
 連休が終わるといよいよ授業が始まります。古代文学史と講読と、前期とは別の新しい授業が入ります。  (19日)

 しゃかりきになって原稿書きをしていたら、9月です。台風がきてずいぶん涼しくなりました。選挙が終わって結果は民主党の大勝。さて、どのような未来が描けるのでしょうか。私などはもうすぐおしまいになる世代ですから、健康の具合や老後のことは心配になるとしても、なんとか無事に人生を終えることができるでしょう。でも、若い世代がどうなるのか、どこに向かえばいいのか、そのことをきっちりと考えていかなくてはならないなあと改めて考えました。
 9月の予定ですが、7日から9日まで遠野で研究会があります。それ以外は、大学の雜務をしながらあいかわらずの原稿書きということになりますか。私の担当する授業は24日からなので、まだしばらくは夏休み気分を味わえそうです。なお、朝日カルチャーセンター新宿での講義が3日と17日に入っています。10月からは下に書いたNHK文化センター青山での講義が月2回入ります。よろしければご参加ください。  (1日)

【2009年 8月】


 ご案内です。10月5日(月)から6回連続で、「古事記への招待」という講座をNHK文化センター青山教室で開催します。これは、NHKラジオ第二放送の「カルチャーラジオ」という番組と連動した企画で、ラジオ放送は、来年の1月7日から、毎週木曜日、午後8時30分〜9時の30分枠で放送されます(再放送は金曜日朝)。放送のご案内は後日ということで、その録音のための講座に、ぜひお運びください。聴いてくださる方が少ないと話すほうの元気が出ませんので。講座は1回2時間で、毎回2回分の録音をします。当然時間があまるので、その時間は、放送に入らない周辺のお話をさせていただきます。ラジオを聞くだけではわかりにくい部分の解説なども行ないます。青山教室での講座の詳細は、ここちらをご参照ください。
 現在、ラジオテキストの執筆に追われています。こちらは12月下旬に発売の予定です。  (26日)

 今日は63歳の誕生日でした。とくに感慨もありません。あとどれだけ元気で生きていられるか、周りの友人や親戚のことなどを思い出しながら考えてしまいます。ウマシアシカビヒコヂが人間の元祖であり、人は草であるというのが、わたしの古事記解釈なので(『古事記講義』<文春文庫>をぜひお読みください)、わたし自身がどのように枯れていくかというのが、これから考えなければならない大きな課題です。
 スッキリしようかと思い立って床屋さんに行きました。誕生日だからというのではなく、明日22日に勤務先の大学でオープンキャンパスがあって、私が模擬授業をしなければならないのです。しかも、その授業をDVDに録画をして、受験希望者がいつでも見られるようにするのだそうです。そこで、まずは見てくれから整えようというわけです。模擬授業のタイトルは「人は草である−神話はなぜ語られるか−」で、こちらもビジュアル面を重視して、パワーポイントを作成しました。さて、どうなりますか。  (21日)

 遅ればせながら、ようやく暑い夏が来てホッとしています。冷夏はいやですからね。妣の初盆があって、田舎に行ってきました。お盆に田舎に行くのは何年ぶりでしょう。往復の移動や滞在中に、読みかけて中断していた『1Q84』を読了しました。なんだか中途半端としか言いようのないところで終わってしまう作品ですね(通俗小説というのではなく、宗教というテーマを前面に出したいなら、少なくともBook3を出さなければ詐欺ですね)。都合よくいろんな人やできごとが結びついていくし、飽きさせないためでしょうか、あちこちに風変わりな(あるいは今風の?)性描写があるし、なんだかなあと首をひねりながら読んでいました。青豆さんはとても魅力的なのですが、200万部も売れて日本列島中でこぞって読まなければいけない小説なのかどうか。 (17日)

 うっとうしい夏が続いていますが、みなさんお変わりありませんか。職場を移っていささか緊張した3か月を過ごしたわたしには、待ちに待った夏休みの到来です。ただ、今年の夏は、いつにも増してきびしい夏になりそうです。9月下旬まてに書き上げないといけない原稿が、かなり多いのです。いつもの自分がこなせる量をオーバーしているかもしれません。どうしても仕上げなくてはならないので、弱音を吐くわけにはいきません。何を書くかということについては、もうしばらくしたら告知させていただきますが、今のところはマル秘です。隠しておかなければいけないほど中身があるとは言いにくいのですが。
 早く暑い夏になるといいですね。もう7、8年前になりましょうか、あの時のような、稲の穂が熟さないまま立っているような夏は勘弁してほしいと思います。今年は母の初盆があるので、久しぶりに田舎のお盆を体験することになります。  (1日)        

【2009年 7月】


*ありがとうございます、御礼。

 多田一臣 『万葉集全解 3 巻第七 巻第八 巻第九 』
           (筑摩書房 2009年7月31日 ¥5.900+税)

 小野正敏 ・五味文彦 ・萩原三雄 編 『動物と中世 獲る ・使う ・食らう』
           (考古学と中世史研究6 高志書院 2009年7月15日 ¥2.500+税)

  *中澤克昭「シンポジウム『動物と中世社会』の成果と今後の課題」ほか。

 石井正己 ・遠野物語研究所編 『遠野物語と21世紀 近代日本への挑戦 』
             (三弥井書店 2009年6月29日 ¥2.500+税)

 福田 晃 『神語りの誕生 折口学の深化をめざす 』
             (三弥井書店 2009年6月25日 ¥9.800+税)


 3週続けて週末に講演とシンポジウムを引き受けていたのですが、さすがにちょっときつかったです。なんとか無事終了し、あと少しで夏休みに突入です。かなり窮屈な夏休みになりそうですが、乗り切るしかありません。計画表でも作りますか。卒業論文を書く学生には、いつも目次と計画表を作るように言っているので。15日締め切りの文章が2本あって、きのう一本、ついさっき一本、メールで送信したところです。一本は、ある雑誌の、私がこの歴史的事実に気づいた時という特集で、古事記「序」の問題を中心にまとめました。8月中旬には出るはずです。もう一本は、角川学芸出版WEBで連載している「説話の森を歩く」の最終回です。8月15日にアップされる予定ですが、なんと400字原稿用紙換算で54枚も書いてしまいました。WEBでそんなに長い原稿を載せて、だれが読んでくれるのでしょう。霊異記の臨死体験について書いたので、アップされましたらどうぞお読みください(まったくアクセスがないというのは寂しいので)。7月の更新はお休みです。 (15日)

 職場を移ったこともあって、夢中で3か月を過ごしたということもあるかもしれませんが、今年もすでに折り返しになりました。とにかく時間の経過が早く感じられます。これはおそらく歳をとったせいでしょう。
 少しでも生活を変えようと思い、4月から、万歩計を着けてなるべく歩くようにしています。大学に行ったり、仕事で外出したりする日はだいたい8.000〜10.000歩というところですが、自宅にいる日は、数百歩しか歩かないので、郵便局や近くの本屋さんへ出かけるようにしています。おかげで、少しは体重も減ったかもしれませんが、何より減ったのはガソリンの消費量です。千葉に通っていた頃は、ガソリン代と高速道路料金とで計算するのもいやなほどでしたが、近ごろは小遣いがあまり減りません(といっても潤沢にあるというわけではありませんが)。ありがたいことです。ただ、その分、本代が増えているかもしれません(こちらの問題は置き場所の確保です)。
 4月から時間にゆとりができたのはたしかですが、では、そのぶん原稿を書く時間が増えたかというと、それはなかなか……。余裕ができたから仕事ができるというふうにいかないのはわかっているのですが。引き延ばせない約束をいくつか抱えているので、これから9月末まで踏ん張らねばなりません。
 約束といえば、8、9月に朝日カルチャーセンター新宿教室で3回、10〜12月にNHK文化センター青山教室で6回、古事記の講座を担当します。朝日は現在募集中、NHKのほうは7月中旬ごろから募集を開始すると思います。時間に余裕のある方や、古事記について知りたいというみなさんは、どうぞ聴講してみてください。それぞれのホームページに入るか、私の案内ページに行くかしてご確認ください。最新の古事記研究を踏まえて、楽しいお話を致します。
 6月27日(土)の「遠野物語ゼミナール IN 東京」は無事に終了しました。わたしは午後のシンポジウムでコメンテーターを担当しただけですが、お越しくださったみなさん、ありがとうございます。ただ、残念なことに空席が少しあって、もっと參加者があってもいいのにと思いました。山折哲雄さんのとてもみごとな講演や、遠野の語り部の語る昔話が聴けたりして、10時から夕方5時まで充実した企画なのに、たった1.000円で、とてもお得だと思います。久しぶりに遠野の方々や、遠野でのゼミナールにいらっしゃる皆さんにお会いしました。義理を欠いてばかりで申し訳ありません。というわけで、6月は、学内での挨拶代わりの研究発表を入れると4回も講演や発表があって、ちょっと引き受け過ぎました。  (1日)

【2009年 6月】


*戴きました、御礼。

 西條 勉 『千と千尋の神話学』
        (新典社新書38 新典社 2009年6月23日 ¥1.000+税)

 梶川信行 『万葉集と新羅』
         (翰林書房 2009年5月20日 ¥4.500+税)

 川野里子 『幻想の重量 葛原妙子の戦後短歌』
              (本阿弥書房 2009年6月5日 ¥3.800+税)

   *46判450ページ超の力業です。ずいぶん時間がかかったようですが、読みごたえのある一冊に仕上がっています。

 赤坂憲雄 『東北 知の鉱脈 2』
           (荒蝦夷 2009年5月19日 \1.600+税)

 天理大学文学部 編 『山辺の歴史と文化 』
                (奈良新聞社 2006年11月1日 ¥1.900+税)

   *藤井稔「明治維新と石上神宮の変容」ほか。

 西條 勉 『柿本人麻呂の詩学』
                (翰林書房 2009年5月20日 ¥4.500+税)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.