文春文庫 336ページ+カラー口絵16ページ |
古事記を旅する |
2010年7月8日発売 文藝春秋 ¥714+税 |
文庫本を手に旅に出ましょう。
古事記編纂1300年ということで、世の中は古事記ブームになりそうですが、
わたしは、和銅5(712)年編纂という「序」は後から付けられたと考えています。
ですから、古事記1300年に浮かれる気はないのですが、
古事記が注目されるのはいいことだと思っています。
文藝春秋の案内ページ
Amazonで購入
bk1で購入
本やタウンで購入
セブンネットショッピングで購入
丸善&ジュンク堂で購入
紀伊国屋webで購入
紹介・書評
「中日新聞」&「東京新聞」2011年7月31日(日)朝刊「読書」
新刊文庫の欄で紹介いただきました。
−−−−−−−−−−−−−−
単行本刊行時の紹介・書評
『口承文芸研究』第31号(2008年3月31日 日本口承文芸学会)
「新刊紹介」欄に、真下厚氏(立命館大学教授)の
紹介が掲載されています。
「讀賣新聞」2007年8月1日(水)夕刊
「本よみううり堂」の短評
『ランティエ。』2007年9月号(7月24日発売、角川春樹事務所)
「インタビュー 多士済々」
この本のというのではなく、古事記三部作の完成ということで、
古事記と日本書紀について、いろいろとインタビューに答えました。
大きな全身写真と顔写真が掲載されています。
「週刊文春」2007年5月31日号(5月24日発売)の「文春図書館」
「今週の三冊」に、島崎晋氏による書評
「碩学による古事記ガイドの決定版 古事記を旅する」が出ています。
「週刊現代」2007年5月26日号(5月14日発売)
「現代ライブラリー インタビュー」
「産經新聞」2007年5月14日(月)朝刊 「読書」
2007年に単行本が出た時に、以下のような宣伝文を書きました。
自己宣伝
連載 「古事記を旅する」 の本文は読まなかったが、折り込みのカラー写真だけは欠かさず見たという月刊「文藝春秋」の読者は多かっただろう。写真部の大海秀典さんにずっと付き合ってもらったおかげで、めずらしい写真を掲載できた。たとえば、わたしたちが見学した祭りだけを取り上げても、その数は17になる。月別に並べてみよう。
【2月】おんだ祭り(飛鳥坐神社)/お灯祭り(神倉神社)
【3月】おいで祭り(気多大社)
【4月】青柴垣神事(美保神社)/御頭祭(諏訪大社上社)
【5月】酔笑人神事(熱田神宮)/神輿渡御神事(同)/お練り(当麻寺)/
宗像大社沖津宮例大祭(沖ノ島)
【6月】ゆり祭り(率川神社)
【7月】火祭り(那智大社)
【8月】とんど(墨坂神社)
【9月】馬だし祭り(吾妻神社)/御座替神事(佐太神社)/佐陀神能(同)
【12月】諸手船神事(美保神社)/高千穂神楽(高千穂町)
これらの祭りの中には、おんだ祭りやお練りのように、古事記や神話とは直接関係のないものもあるが、多くは、何らかのかたちで古事記神話や古事記の神々とかかわって伝えられている。もちろん、由緒としては太古以来とされていても、祭りが創始された時期はさまざまだ。場合によっては、近世や近代になってから形が整えられ、神話と結びつけて由緒が語られるようになった祭りも含まれる。
しかし、神話が祭りを支える活力になり、共同体の活性化に役立っているのだとすれば、古事記の神話や神々は大いに利用されてよい。戦前のように、国家が介在してとんでもない方向にゆがめてしまわない限り、古事記が不健全な育ち方をすることはないはずだ。
毎月の連載では、祭りの行なわれる時期やこちらの都合によって取材地を選択していたので、一部を除いて掲載順序にはとくにこだわっていなかった。こだわりたくても余裕がなかったのである。しかし、単行本にする場合には、そうはいかない。三十回の連載をどのように並べるかを考えたのだが、案外簡単に三つのグループができた。そこで連載原稿に手を入れ、次のような三部構成にした。
第一部 対馬海流とともに−−旅する神々
第二部 東へ向かう海道−−王権の神と人
第三部 ヤマトをめぐる街道−−栄光と敗北
第一部は、沖ノ島から志賀島、出雲、丹後半島、敦賀、羽咋・糸魚川と辿って諏訪の地で終わる日本海沿岸コース。第二部は、高千穂、日向から瀬戸内海を通って和歌山・熊野・伊勢・尾張を経て房総と常陸で締めくくる瀬戸内海・太平洋コース。そして第三部は、淡路島南端の沼島から難波・河内を通って奈良盆地に入り、ヤマトのあちこちを巡って京都の宇治へ抜ける内陸巡回コースである。
三つのグループのうちの第二、三部は、ヤマトの王権にまつわる栄光と敗北の物語で占められている。たとえば、第二部の前半部分は栄光への戦いを語る神武東征譚、後半の伊勢以東の伝承は、父に疎まれて放浪するヤマトタケルの東征譚である。王権の側から見て、勝利した者と滅んでいった者と、この二つしか第二部で取り上げる材料はなかった。
その事情は第三部も同じである。オホサザキ(仁徳)やオホハツセ(雄略)のような勝者たちの伝承と、メドリとハヤブサワケやマヨワのように天皇に背いて殺された者たちの伝承とで構成されるのが第三部である。そして、そこに古事記の基本的な性格があらわれているとみなすことができよう。
それに対して、第一部の日本海沿岸コースに登場する神話や伝承は、ずいぶん違う内容になっている。気比神宮(敦賀市)に登場するホムダワケ(応神)を除くと天皇はまったく登場しない。スサノヲが佩いていた剣を物実(ものざね)としてアマテラスが噛み砕いて吹き出したという三柱の女神、黄泉(よみ)の国へ行って穢れたイザナキが禊ぎをした時に生まれた三柱のワタツミ(海の神)、高天の原から来た神に敗れた出雲の神々、朝鮮半島からの渡来人、−−そこにはじつに多彩な神や人が語られる。日本海側には、ヤマトの王権とは別の世界があったのではないかと思わされるほどだ。
古事記の神話部分の四分の一が、いわゆる出雲神話で占められているということを重ねて考えると、日本海沿岸の文化は実態的な姿をもって浮かび上がる。対馬海流に乗って歩いてみると、出雲の神々は海流とともに東のほうへ広がっている。そこに、九州北部の宗像氏や安曇氏などの海の民がかぶさり、大陸からやって来た神々も自己主張する。それに加えて、四隅突出型方墳や巨木を立てる文化など、日本海沿岸に特徴的にみられる文化様式の存在が明らかになり、縄文時代以来の、海を介した交流の痕跡が見えてくる。
その具体的な様相は、本書『古事記を旅する』で確認してほしい。おそらくそこには、「ひとつの日本」として統一される以前の、古層の日本列島の姿が浮かび上がってくるはずである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.