近 況 報 告
2011年 後半三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
back number
~2000.06 2000.07~12 2001.01~06 2001.07~12
2002.01~06 2002.07~12 2003.01~06 2003.07~12
2004.01~06 2004.07~12 2005.01~06 2005.07~12
2006.01~06 2006.07~12 2007.01~.06 2007.07~12
2008.01~06 2008.07~12 2009.01~06 2009.07~12
2010.01~06 2010.06~12 2011.01.~06
最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)
【2011年12月】
ようやく授業が終わり冬休みです。ところが、最後の最後に喉をやられてしまい(風邪らしい)、木曜日の授業は声が出ませんでした。情けない……。2月にも同じようなことがあって、やはり歳だと思わされます。以前はこんなことはなかったのに。
しばらく外出する予定もなく、ため込んだ仕事を片づけるチャンスです。風邪を圧して頑張っているところですが、はたしてどうなりますか。手一杯の状況なのに、依頼が来るとやはり仕事を入れてしまう、なぜでしょうか。どうも近ごろ、古事記と聞くと使命感に燃えて、オレが正しい道に連れてゆこうというような感じで出しゃばってしまうのです。まるで、あちらの国の領導者さまのようですな。
ということで、正月早々には、いくつか手伝ったりコメントしたりした古事記の論文や記事が出るはずです。たとえば、雜誌『サライ』2月号(1月10日発売)の古事記特集、雜誌『文学』1・2月号(1月25日発売)、『國學院雜誌』2011年11月号(遅れていますが1月には出るでしょう)の古事記特集。また、いくつかの新聞で正月に古事記関係の特集記事が出ます。わたしがコメントをしたのは、日本経済新聞(元旦別刷)、讀賣新聞(1月4日から特集)、東京新聞(1月4日から?)、共同通信配信(元旦?)、などです。来年は古事記がさまざまなかたちで登場するのではないかと思います。楽しみでありつつ、ちょっと危険なこともないわけでもないという気がしています。注意しなければ……
『文学』の論文と『國學院雜誌』の論文は面白いので、ぜひお読みください。 (25日)
おしまいの月に突入です。仕事はまだおしまいにはなりません。いつになったら原稿との追っかけごっこはおしまいになるのでしょうか。いや、依頼を受けるというのはありがたいことで、それがなくなったら穴の空いた風船のようになってしまうかもしれません。それはそうと、中村生雄さんの本は順調に売れているようです。それに引き換え監修本のほうはどうも、…… (1日)
【2011年11月】
自分の本ではないのですが、お読みいただきたい本があります。中村生雄『肉食妻帯考 日本仏教の発生』(青土社)です。去年亡くなった中村さんの遺した論文をまとめたものですが、非常に面白い内容になっています。ぜひお読みください。私がかかわったいきさつについては、「あとがきにかえて」で書かせていただきました。目次はこんなふうになっています。
ついでにわたしのかかわった本を宣伝させていただくと、『面白くてよくわかる!古事記』(アスペクト)という本の監修をしました。わたしの古事記論を踏まえて、ライターさんがお書きになった文章なので、わたしにとってはあまり違和感のない本になっています。かなりコメントをつけて書きなおしていただいた部分もあります。どうぞご覧ください。どちらも今週中に書店に並ぶとおもいます。下に書いた『古事記研究叢書』全6巻も、おそらく今週末か来週中には刊行の見込みです。こちらは、本屋さんに並ぶというような本ではありませんが、図書館には必ず備えていただきたいシリーズだと申し上げておきましょう。 (21日)
10月末に福井県敦賀市とその周辺の町々に出かけたのですが、何が当たったのかわからないのですが食あたりし、ほうほうのていで自宅にもどってから4日間、下痢と高熱で寝込んでしまいました。授業を休んだのは何十年ぶりかでした。11月初旬にあったいくつかのイベントも欠席し、あちこちにご迷惑をおかけしました。まことに面目ない次第です。歳でしょうか。しかも、11月はかなり窮屈な状態にあり、はたして予定をこなすことができるかどうか、いささか無理なスケジュールを組んでしまったのを反省しています。しかし、ここは全力がんばるしかありません。 (7日)
【2011年10月】
現在、編集を引き受けた『古事記研究叢書』全6巻の「解題」を苦心惨憺執筆中です。その全容についてはこちらを参照していただきたいのですが、1920年代から1960年以前に出された古事記研究書のなかから、ほとんと手に入れられない書物を選んで6巻にまとめたものです。個人で入手するには高額すぎますが、図書館にはぜひ備えていただきたい資料です。大学や公立の図書館にどうぞリクエストしてください。発売が11月末日の予定なので、「解題」を急がないと間に合いません。下に書いた中村生雄さんの本とともに、鋭意編集中です。しばし待たれよ。 (16日)
なんとかこともなく秋を生き延びているというところでしょうか。先日、出雲路講座という企画が半蔵門の近くであってお話をしてきました。島根県出雲市島根県/神話の国縁結び協会というところが毎年開催している観光宣伝をかねた講演会のようですが、180名収容の会場が満員の盛況でした。申込みの段階でお断りした方々も多かったということで(もちろん私だからというのではなくいつもそうなのです)、出雲の人気はなかなかのものです。常連さんには出雲のご出身という方も多いらしいのですが、參加者の多くは年配の方々でした。どこへ行ってもそういう傾向にありますが、みなさんお元気で、質問なども積極的にしてくださいます。11月には、日本橋にある奈良県のアンテナショップでお話をさせていただくことになっているのですが、こちらの講座も申込みを開始するとじきに満員になったようです。来年が古事記1300年ということもあって、いろいろな企画が目白押しという状態です。島根県では神話博が開催されることになっています。今年は台風のせいでゼミ旅行が中止になって残念でしたが、来年の出雲は楽しそうです。学生さんたちが、企画してくれるかどうかはわかりませんが。
進行中の本のご案内です。昨年7月になくなった宗教思想史の中村生雄さんが遺していった文章をまとめて本にするので、ゲラを読んでいました。11月には出る予定なので、詳細は後日ご案内いたしますが、肉食と妻帯をおもなテーマにした日本仏教論で、とても興味深い内容です。どうぞ楽しみにお待ちください。 (10日)
10月になりました。あと3か月です。 (1日)
【2011年09月】
9月24日(土)、遠野文化研究センターの主催による「文化による復興支援 IN 東京」が国立劇場小ホールで開催されます。ぜひ、多くの方に参加していただきたいと思いますが、その中で行われる遠野小学校の子供たちによるミュージカル「遠野の里の物語」をは必見です。ぜひどうぞ。入場は無料です。詳細はこちらを。 (15日)
残念なことに台風12号がもたもたしているため、3日に出発する予定だった出雲ゼミ旅行が中止になってしまいました。楽しみにしていた学生たちにとっては残念なことになってしまいましたが、もう一度機会を練りなおしましょう。冬か春に出かけるのもいいかもしれません。また、受け入れのためにお骨折りいただいた島根県の方々に対してもせっかくの機会を生かせなくなってしまい残念です。 (3日)
【2011年08月】
残暑お見舞いの季節になりましたが、暑いです。というか、これはまあいつもの夏と変わりありませんが、クーラーをつけないで過ごすと決めた今年の夏はことのほかに暑さが身に沁みます。いや、いつに増して汗が染みだしております。みなさんは、お変わりございませんか。
ゼミの学生たちが企画していたゼミ合宿がよろやく決まりました。今年は出雲へ行くことになり、苦心の末に、ANA往復のチケットと宿も学生が手配しました。あとは細かなスケジュールを考える必要がありますが、佐陀神能の公演があったり、地元の方との懇親会もあったり、なかなか多彩です。あとは天気がよくて潜戸が潜れればいうことなしですが、学生たちは八重垣神社での結婚占いを楽しみにしているようです。その前に、苦難の夏行事が待っているので気が重いのですが。 (10日)
先週末でようやく授業が終了、今週期末試験があってようやく夏休みに入ります。ただし、休みに入る前にゼミの集中授業を行うことになっています。今年は人数が多いのに加えて震災の影響で授業回数が少なくなったためです。ゼミ旅行の行き先もようやく決まりそうです。
7月23日に大阪で石見神楽についての講演があって日帰りをしました。そのあと27日には亡くなった伯父の告別式があって津に日帰りです。なんだか売れっ子の関西芸人のようだと思いながら、新幹線に乗っていました。そんなこともあって、新幹線の中で、はじめてパソコンでインターネット接続を使ってみました。BBモバイルポイントというのでしたか、N700系の車両でしか使えませんがなかなか快適に接続できます。そうしょっちゅう接続するほど忙しい生活をしているわけではありませんし、こんどはいつ接続するかわかりませんが、そういう身には従量制というのは便利です。1分につき8.4円です。そういえば、大阪で、連絡をしてくれた高校の同級生と40年ぶりに会いました。なつかしい話がいっぱいです。
ここでひとつ宣伝です。8月17日、24日、31日の毎週水曜日の3日間、朝日カルチャーセンター千葉教室で、古事記の講座を開きます。お近くにいらっしゃるみなさま、千葉大学の卒業生のみなさま、お時間がありましたらどうぞお運びください。絶賛受け付け中であります。詳細はこちら。
今年は、今までになく束の間の夏休みということになりそうですが、ためている仕事をどれだけ片づけることができるでしょうか。なんだか結果はわかっているような気もしますが……。 (1日)
【2011年07月】
先日郵便局で10数万円の送金するためにATMで手続きをしようとしたら窓口でないと扱えないと表示された。窓口に行くと本人確認のために身分証明書を見せろという。見せるとこんどは、必要だからコピーをするという。人が自分の金を送るのに、それも送金先は、ゆうちょ銀行が振込口座の開設を認めた、誰でも知っている出版社だ。身分確認の理由が、振込詐欺を防止するためであることは了解している。しかし、たかだか10万円余りの金を、本人が窓口で支払うのに、なぜ身分証明書のコピーまで必要なのか。窓口の職員が本人であることを確認して署名でもすればいいだけのことではないか。要するにゆうちょ銀行は、自分のところの職員を信用していないから、必要もないコピーをさせて振込用紙に添付して送らせるのだ。その事実に、なぜ職員は怒らないのか。しかも、これだけ個人情報の管理ががうるさい時代に、ゆうちょ銀行は、不必要な身分証明書のコピーを何十万枚、何百万枚も集めて、それをどのように処理しているのか。おそらく産廃業者に処分を委託しているのだろう。何らかの事故が起きないという保証はあるのか。郵貯銀行のホームページには、
「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、銀行は「本人確認」が義務付けられております。このため、当行(郵便局を含みます。)では、次のとおり各種お取引の際に、お名前、ご住所、生年月日の記載がある公的機関が発行した証明書類により、ご本人さまであることを確認させていただいております。なお、本人確認記録を作成するため、お名前、ご住所、生年月日等を記録させていただくか、証明書類のコピーをとらせていただきます。ご理解のうえ、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
※ 本人確認ができない場合は、各種お取引のご請求をお受けできませんので、ご了承ください。
とある。しかし、犯罪防止にはなんの役にも立たないだろう。 送金者が身分証明書を出せば、どこへでもいくらでも送れるのだから。しかも、本人確認ができなければ取引しないというのは、あまりにも横暴だ。
結局、ゆうちょ銀行は、自分たちの責任をを回避し、防止策を講じていますというポーズを示すためにチェックしているだけなのだ。もし本気で防止したいなら、あやしい振込口座の契約をすべて破棄すればいいではないか。あるいは、窓口に来た人の送金先があやしいとにらんだら、徹底的に理由を聞き出せばいいではないか(プライバシーを無視することになるが)。
証明書のコピーを拒否したら、必要事項を手書きで控えたいと言われた。その時は、いいですよと言って引き下がってしまったが、もしこんど10万円以上の送金が必要になったら、10万円未満に分割して送金することにしよう。同じ宛て先に、同時に、合計10万円超の振込用紙を出したら、窓口の職員はどのように対応するのか。おそらく、何も言わずに受け付けるのだろうが、犯罪防止はどうなるのだ、まったく。 (17日)
立正大学のデリバリーカレッジの講師を引き受けていたので、筑西市に行ってきました。拙い講義を聴いていただいたみなさんに御礼申し上げます。うまく話せなくて恥ずかしいかぎりです。茨城県に行く機会があまりないので、前日に出て、常陸国府のあった石岡市を見学してきました。30年以上前ですが、世田谷市民大学の講師をしていた時、聴講生のみなさんとバス旅行で行って以来でした。現在の石岡市の中心街に昔の国府はあったようで、今は石岡第一小学校が建っているあたりに国衙が建っていたようです。その校庭の発掘調査がずっと行われていたそうで、報告書を入手しました。国分寺には今も国分寺いう名を継いだお寺が存在します。資料館にいたボランティアの男性は、寂れてしまった現在を嘆いていましたが、たしかにちょっとさびしい街ではありました。それよりも何よりも、地震の被害がずいぶん大きくて驚きました。
今回は、上野から常磐線で石岡に寄って水戸に出て泊まったのですが、水戸の繁華街でも、使用できないビルがいくつもありましたし、駅前の2階に巡らされた遊歩道の一部が通行止めになっていたり、営業をしていない店もありました。次の日は水戸線で下館に行き、講演を終えて小山に出て湘南快速で新宿まで一直線というルートでしたが、常磐線でも水戸線でも、電車から見える家々の屋根には青いビニールシートがかかっている家ががずいぶん多く見られました。田園を走るローカル線の旅もなかなかいいものです。しかも、その区間はグリーン車も含めてすべてモバイルスイカで切符いらず。まことに便利になったものです。 (10日)
あと一か月、この暑さでもちますかどうか。節電のためにすでに夏休みに突入という大学もあるようですが、私のところは開講が遅かったので、そのぶん遅くまで授業があり、期末試験は8月になってからです。それなのにゼミについては、発表が廻りきらないので試験のあとに補講をして全員に発表してもらうことにしました。評判はよろしくありません。7月は3日に昔話学会で浜松、9日に立正大学デリバリーカレッジで筑西市、23日に石見神楽についての講演(対談)があって大阪、へ出かける予定になっています。また、8日には、文春文庫『古事記を旅する』が出ますので、ぜひお買い求めください。16ページのカラー口絵がついて税込750円というたいへんお買い得な本です。どこの調査だったかは忘れましたが、この夏のボーナスの使い道の1位は、国内旅行だそうです。ぜひ、文春文庫をもって旅に出ましょう。 (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.