近 況 報 告
2011年 前半三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
back number
~2000.06 2000.07~12 2001.01~06 2001.07~12
2002.01~06 2002.07~12 2003.01~06 2003.07~12
2004.01~06 2004.07~12 2005.01~06 2005.07~12
2006.01~06 2006.07~12 2007.01~.06 2007.07~12
2008.01~06 2008.07~12 2009.01~06 2009.07~12
2010.01~06 2010.06~12
最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)
【2011年06月】
12日(日)に遠野市の遠野文化研究センターが発足し、そのオープニングイベントがあったので出かけていました。所長は赤坂憲雄氏で、今回のイベントとして、「文化による復興支援」と題して、三陸から陸前高田市と大槌町から文化関係の担当者を迎え、文化庁の審議官を交えたシンポジウムが開催されました。ハード面の復興が優先されるなかで、文化関係の復興・再生をどうするか、大きな課題であり、遠野が果たす役割はとても大きいということを実感しました。今後、みなさんにもご協力をお願いすることが生じると思います。その節はどうぞよろしくお願いします。
13日は、朝から、釜石~大槌~山田(吉里吉里・船越)方面を見てまわりました。あまりの惨状に唖然とするしかありませんでした。瓦礫の撤去はずいぶん進んでいますが、そのせいで、海岸部の平地はほとんど更地になってしまいました。それはまことに不思議な光景です。津波の威力の凄まじさを、まざまざと見せつけられました。そして、海のほうはというと、リアス式海岸の入江が穏やかな水を湛えて輝いていました。いずれも報道の映像や写真で見ている場面ですが、現地に立って自分の眼で確認すると、その恐怖感はまるで別ものです。どのような街に生まれ変わることになるのか、土地の人びとの英知を結集した、一日もはやい再生を願っています。 (14日)
日本口承文芸学会があって神戸三宮に行っていました。久しぶりの三宮です。週末だったこともあって、おしゃれなお店に観光客が目立ちました。今も舶来風といえるようなイメージがあります。学会の前に調査したいところがあって、生駒のほうに行きました。前に行って見つけられなかったカムヤマトイハレビコ(神武天皇)の聖跡「鵄邑」碑を確認するためです。今回もずいぶん苦労しましたが、畑ではたらいていた老人に聞いて、ようやくわかりました。これで、1940年(紀元2600年)に奈良県内に立てられた聖跡碑はすべて確認したことになります。
能楽の銕仙会練成所(青山)において、「声の力・言葉の力-伝統と現代」という催しがあり、その第1回「古事記の世界」において、八千矛神の神語と国生み神話が舞台で演じられます。7月16日ですが、なかなか興味深い企画です。詳細はこちらをご参照ください。 (6日)
いやはや、6月です。このページの更新をすっかり忘れておりました、というか、更新する余裕も、そして内容もなく過ごしておりました。今月は、今週後半に学会で関西へ行き、その次の週末は遠野へ行く予定です。なんだか慌ただしくなりそうですが、元気でやっておりますのでご安心ください。7月8日には、文春文庫から『古事記を旅する』が出る予定です。よろしく(宣伝だけはちゃっかりと))。 (1日)
【2011年05月】
拙著『古事記を読みなおす』(ちくま新書)が、学校図書館図書整備協会というところで、高等学校の推薦図書に選ばれています。さて、どのくらいの高等学校図書館で購入していただけるかどうかはわかりませんが、高校生に読んでもらえるとうれしいですね。今までにも何冊か推薦していただいた本はあるのですが……。いよいよ連休も終盤となり、大学もようやく本格的に始動することになります。いろんなことがありましたが、頑張ってやりましょう。その前に、今日は菖蒲湯に入らないと。 (5日)
連休に突入ですが、いつもとはずいぶん違います。30日は土曜日でしたが、履修相談のために大学へ。はじめての履修登録でとまどいのある新入生たちが何人もやってきました。質問に来るのは、教職課程をとりたいという熱心な学生が大半です。最後までその熱意を持続してください。夕方には新宿に出て映画(大森立嗣監督「まほろ駅前多田便利軒」新宿ピカデリー)を観ました。けっこう重いテーマを抱え込んだ良質の娯楽映画だと思いました。
今年から、読売新聞の読書委員になったこともあって、献本いただいた著書リストの公開を控えています。そのために、せっかくいただいた貴重な著書を紹介できないのですが、この週末に、『一つの軌跡 西郷信綱要所蔵書目録』(私家版、西郷みち子発行)、四宅ヤエの伝承刊行会編『冨永敬一採録 四宅ヤエの伝承 韻文編1』 『同 CD』 (同刊行会発行)など、貴重な資料を頂戴しています。四宅さんの資料集は、前に出た『歌謡 散文編』の続編で、田村雅史さんの労作です。深く感謝申し上げます。 (1日)
【2011年04月】
毎月1回、「古事記入門」という講座を朝日カルチャーセンター新宿で行うことになり、今日はその第1回めの講座でした。30名もの方に申し込んでいただきほっとひと安心。今日は黄泉国訪問神話まで読む予定だったのに(最初から無理だとは思いましたが)、黄泉国訪問神話に入る直前で時間になってしまいました。ぜんぶ読み終わるのに、この先いつまでかかるでしょう、見当がつきません。終わる前に受講者のみなさんがいやになって逃げてしまったということにならないようにしなくてはなりません。ちょうど今日18日は、雑誌『現代思想』(5月臨時増刊号)の古事記特集が書店に並ぶ日でした。新宿西口のBOOK1を覗いたら山積みになっていました。内容はこんな具合です、みなさんどうぞ。 (18日)
今日は文藝春秋に、文庫『古事記を旅する』のゲラを届け、神保町に出かけて古事記特集をした雑誌『現代思想』の編集者と打ち上げをしました。『現代思想』5月臨時増刊号の特集は、まだ読んでいないのですが、なかなかおもしろそうです。思わぬ方が書いていらっしゃいます。ぜひお読みください。文庫のほうは、7月10日発売の予定です。校正のために久しぶりに読みかえしたのですが、けっこうおもしろい内容でした。 (15日)
開講が1か月延びたのがいいことかどうかは議論があると思います。私達の学科(専攻)もいろいろと考えた結果、「プレヴィジョン講義」を開催することになりました。在学生には葉書が届くと思いますが、このような内容です。都合のつく学生はさんかしてはどうでしょうか。私も、「遠野物語と三陸」というお話をすることになり、ただいま準備中です。 (6日)
悪夢の3月から希望の4月になればいいのですが、福島原発は相変わらずですし、地震と津波で被害を被った方々が癒される日がくるのは、ずっと先になるだろうと思うと暗澹たる気分です。桜が満開になったというようなニュースもなんだかしらじらしい感じがします。まさか、こんなかたちで新年度を迎えるとは思いもしませんでした(被害に遭われた方々は何倍も強くそう思っていらっしゃるでしょう)。
何をすればいいのか、どう生きていくべきか。じっくり考えなければならないと思っています。 (1日)
【2011年03月】
同じような対応をする大学が多いようですが、わたしの勤務先も開講が1か月延びて5月6日からになりました。現在の状況が1か月後に改善されればいいと思いますが、夏に向かって電力受容は大きく上がるでしょうし、はたして真夏8月に授業ができるのでしょうか。そちらのほうが心配という感じもするのですが。学生の皆さんは大学のHPで確認してください。
昨24日は卒業式。大宮ソニックシティでの式典が中止になり、学科・専攻ごとの卒業証書授与式があり、五反田の駅のそばのイタリアンレストランでパーティをしました。ほんとうは、式のあと大宮のお店でやる予定だったのですが、急遽変更して実行委員の学生たちが店を探して設定しなおしたものです。私のところはホテルでパーティというようなことを前からやっていないのでこういう小回りが利くし、和やかにみんなで話したりできるし、とてもいいのではないかと思います。今までのようには生活できないし、少しずつでも変えていかなければならないのでしょう。なにから手を着ければいいかわかりませんが、とりあえず少しだけ寄付をして、40年以上伸ばしていた髪をばっさりと切ってもらいました。卒業生たちは、若くみえるとお愛想を言いながら卒業していきました。皆さん、元気で。 (25日)
援助物資がいっこうに届かないとか、被害の詳細がまるで見えないとか、原発情報が不透明だとか、じれったい思いをするばかりです。居ても立ってもいられないというのはこういうとこを言うのでしょうか。予定していた仕事や約束が相次いでキャンセルになったせいもあって、何も手がつきまません。
19日は大学院の学位授与(修了)式、24日は学部卒業式の予定でしたが、式典は中止、教室で証書を渡すという、いささかさびしい内容に変更されました(入学式も式典は中止だそうです)。わたしの所属する国文学専攻(大学院)では、修了生と教員とで学位授与を行ったあと、近所の中華屋さんで食事をしようということになっています。学部のほうの日本語・日本文学専攻は、大宮ソニックシティでの卒業式のあとに予約していた大宮のレストランをキャンセルして、大学の近くで店を借りてということになりそうですが、今からいい店があるかかどうか。居酒屋さんでいいのですがね、何もしないのは余計にさびしくてつらさも増しますから。
卒業生のみなさん、式典中止と証書授与の詳細は大学のホームペーシを見てください。 (18日)
たいへんな事態が出来しました。なんだか東北で地震が続くなあと思っていたら、すさまじい揺れと津波です。ニュースを見ても、ことばもありません。知り合いの方がいるあたりも、ひどい状況で心配です。心よりお見舞い申し上げます。まだニュースには出てこない三陸沿岸の小さな集落は無事でしょうか。山田線沿線の海岸の集落では、家の背後に、津波を避けて逃げるための階段がかならず設えてあって、地元の人たちは、地震がきたらすぐに山へ逃げるという習慣ができているから、大丈夫だとは思います。しかし、お年寄りの多い土地ですしね。あのリアス式海岸の美しさと引き換えに津波の恐怖を抱えているとしたら、あまりにも代償は大きすぎますね。土地を棄てるというわけにいかないのはよくわかりますが、これからも津波はかならず襲来します。おまけに、福島では原発の事故まで起こってしまった。今さら言ってもはじまりませんが、地震国に原子力発電所を作るという選択はいかがなものか。原発は安全ですということばをもう誰も信用しなくなったのではないでしょうか。では、どうすればいいか、考えどころです。
ちなみに私ですが、金曜日は、3時半に家を出て大学に行く予定でした。着替えでもと思っていたところに突然揺れだしてびっくりしました。まだ建てて1年の新築木造家屋ですが、ずいぶん揺れました。一人で外に逃げたといって言ってかみさんは怒っています。子ども二人は外に出ており、一人は夜中に、一人は明け方に帰って来ました。おかげさまで皆ぶじです。
被害に遭われた方々の、一日もはやい復興をお祈りいたします。 (13日)
今朝5時頃寝ようとしたら小雨が降っていたのですが、昼前に目を覚ましたら雪が積もっています。寒いはずです。
ところで、例の携帯カンニングは単独犯行のようですね、驚きました。もっと大がかりな携帯を使った正答売買の組織があって……というような、推理小説風の物語を考えていたのですが、あまりにも稚拙な手段というか、個人の指技ということになってしまって拍子抜けしています。あれを真似するのはなかなか難しいし、リスクが大きすぎます。しかし、ネットというのは、あんな質問にもすぐ答えてくれるような暇人がうようよといるところなのですね。こちらのほうが驚きです。 (7日)
28日夜まで島根県にいました。27日に講演を頼まれていたためですが、不摂生のせいでしょうか、当日、喉をやられて声が出ません(花粉症のためなのか、風邪なのかがはっきりしません)。まったく、来ていただいたみなさんにはお見苦しいところをお見せして申し訳ありません。お恥ずかしい限りです。とてもすばらしい体験もできましたが、ここには書かないほうがよさそうです。その間に京都大学ではたいそうな事件が勃発しましたね。いや、今回の件はばれただけのことで、とっくに同じようなことは起こっていたと考えるべきでしょう。同志社や立教や早稲田も、じつは……と言いだしたことからもじゅうぶん想像できます。さて、どのように防ぐか。あらゆる電波を遮断した部屋で試験を受けさせる、部屋を暑くして半袖シャツ1枚で受験させる、電源の入っている携帯・電子機器に反応するカンニング防止機器を開発する。試験中は両手を机の上に置いたままにさせる、試験を廃止する--いや、いい知恵が浮かびません。 (1日)
【2011年02月】
このところ毎週のように歯医者さんに通っています。前から極端に歯が弱くて悪かったのですが、このところ歳のせいもあってガタガタです。ある歯を治すと隣の歯が傷んでくるという状態で、いつまで経っても治療は終わりそうもありません。入試の谷間ということで時間が空いたので、久しぶりに奈良(というか吉野)へ出かけます。もどったらご報告します。 (13日)
入学試験がはじまります。今の勤務先は採点がないので(すべて機械処理)楽ですが、手作業で採点していたころはたいへんでした。今は今で、べつの気遣いがあったりはしますが。受験生のみなさん、頑張って。大学院にも来てください。
下に書きましたが、1月から読売新聞の読書委員になりました。そのため、このページに掲げていた受贈図書リストをやめました。出版社などからの献本が多くなっていますし、もらった本ばかり書評していると思われたりするのもまずいのではないかということで。いただいても、いただかなくても、なるべくおもしろそうな本を選んで紹介させていただきたいと思っています。その本を選ぶのがなかなかむずかしいのですが……。読者の方に、読んでみたいと思わせるような書評を書きたいものです。野球は阪神、新聞は讀賣ということで、よろしく。 (1日)
【2011年01月】
今年から「読売新聞」の読書委員になりました。その最初の書評が1月16日朝刊に出ています。取りあげた本は、ケネス・ルオフ著『紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム』(朝日新聞出版)です。読書委員の任期は二年間で、月に一、二度書評を書くことになります。読売新聞を購読なさっていない方も、本よみうり堂のウェブサイトで2日遅れくらいで読めますので、どうぞ。
15日(土)はセンター試験の監督をしました。前の大学では本部詰めが続いたために、センター試験で教室に立つのは本当に久しぶりで、緊張しました。ちょっとでもトラブルがあるとまずいので気をつかいます。とくに英語のリスニングテストは監督者には難物なのですが、今回のわたしの担当した教室ではだれひとり挙手するものもなく、ホッとひと息です。それにしても、センター試験におけるマニュアルどおりの説明は滑稽な印象をぬぐえませんが、ひとつわかったことがあります。それは、いくら説明しても受験生は聞いていないということです。たとえば、受験番号や科目のマークを確認しなさいというのを、終了前に何度かくり返す場面があるのですが、まったく回答用紙を確認しないで前を向いている受験生が何人もいるのです。「こら、確認しろ!」と言ってやりたいのですが、そういうことを言うとマニュアルに違反しますから、黙っているしかありません。それでいて、そういうやつに限って、帰りがけに、チェックマークを付け忘れたかもしれないのですが、と言ってきたりします。当然のことですが、大学生になってもこういう学生はいっぱいいます。 (17日)
新年のお慶びを申し上げます。
ことしも年賀状を出していません。失礼の段、ひらにご容赦ください。
夏には65歳になります。体はあちこち傷んでいるし、いつまで現役を続けられるか、安心はできません。毎年親しい友人がいなくなります。つらいことですが現実は受け入れるしかないわけで、いつ自分の番になっても不思議ではありません。では覚悟はできているかといえば、まったくです。無理をしない程度に、今までと同じようにやっていくしかないのでしょう。どうぞ、よろしくお願いします。
去年はたまっている仕事を片づけなければということもあって、少々無理をしたかもしれません。まだ滞っているものがないわけではないのですが、今年は勉強の年にしなければならないと思っています。じっくり本を読んで取材をし、思考力を高めて視野を広げます。ここまできたら慌ててもしようがないでしょう。ゆったりじっくりと進むことにいたしましょう。 (元旦)
【2010年12月】
*御礼申し上げます。
石川公彌子 『<弱さ>と<抵抗>の近代国学』 -戦時下の柳田國男、安田與重郎、折口信夫- 』
(講談社選書メチエ 2009年9月10日 ¥1.600+税)
大和岩雄 『日本書紀成立考 -天武 ・天智異父兄弟考- 』
(大和書房 2010年12月15日 ¥4.800+税)
赤坂憲雄 『岡本太郎 という思想』
(講談社 22010年11月25日 ¥1.900+税)
大塚ひかり 『快楽でよみとく古典文学』
(小学館101新書 2010年12月6日 ¥700+税)
前に書いたかどうか忘れましたが、わたしの胃の中に長年巣くっていたピロリ菌が、このたび見事にいなくなりました。胃の中にピロリ菌が発見され、退治薬を飲み、2か月後に呼気検査をした結果、ピロリ菌はいないということが判明しました。わたしのかかりつけの内科の先生は、異常にピロリ菌撲滅に情熱を燃やしている方なのですが(とても情熱的に説明をしてくださるのです)、いや、撲滅できてよかったです。そのままだと胃潰瘍や胃ガンになる確率がとても高いのだそうです。ピロリ菌というのは、消毒などがきちんとされていない井戸水などによって感染するらしく、田舎で育った団塊の世代はだいたいピロリ菌に冒されているのだそうですよ。どうぞ、同世代のみなさま、気をつけてください。日本人に胃ガンが多いのは、ピロリ菌によるようですよ。先日の「週刊文春」にも大きな記事が出ていました。 (13日)
「日本海文化圏」に関連して、拙著『古事記を読みなおす』が「讀賣新聞」12月7日(火)朝刊「文化」面に紹介されました。読売新聞のWEBサイトにもアップされていますので、ご覧ください(紙のほうでは顔写真もありますが)。 (7日)
西郷信綱さんの著作集が刊行され始めました。といっても12月10日配本だということなので、来週にならないと店頭には並ばないかもしれません。ご覧になったらぜひ中をご覧ください。第1回配本は、第1巻『記紀神話・古代研究Ⅰ 古事記の世界』で、岩波新書『古事記の世界』と未來社から出た『古事記研究』という古事記に関する代表的な2冊が入っています(『古事記注釈』の「補考」の一部も)。わたしは、その「解説」を書かせていただいたのですが、うまく紹介できたかどうか、西郷信綱さんの偉大な業績を考えるととても不安です。わたしなりには一生懸命に書いたのですが、力およばずということかもしれません。それは別にして、ぜひお買いいただければと思います。9.000円(税別)という定価は、現在の状況ではいたしかたないのだと思います(A5488頁、布クロス・箱入り)。 (6日)
慌ただしく11月を過ごしているうちに、いつのまにやら12月です。12月は、小さな研究会を大学で開くのと、下旬に遠野に行くのと、予定としてはそれだけですが落ち着きません。パソコンが今にも壊れそうな状態で買い換えないといけないのですが、見に行く時間がとれません。壊れてしまうと中を移したりすることができそうもないので、元気なうちになんとかしたいと思っています。正月仕事になるのでしょうか。カメラも壊れてしまいました。あれやこれや、老朽化が進んでいます。使用者がいちばん老朽化しているのは言うまでもありませんが……。 (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.