近 況 報 告 2020
三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI
back number
(日々の呟きはこちらも)
最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)
【2020年12月】
26日に今年最後の講座があり、新宿まで出かけました。土曜日の新宿は、と行っても西口のほうにしか行っていないのですが、結構な人出でした。自分もそうですが、自粛をいつまでも続けるわけにはいかないというのもよくわかります。行動の制限は思考の束縛でもあるように感じてしまうものですし。ただ、今の時期東京で気ままに行動したらその結果は明らかでしょうから、家に引きこもっているしかありません。その際、思考をどのように解放するか、それが問題ですね。
では、みなさま、よい年の訪れをじっと待つことにいたしましょう。 (28日)
今週は、ある企画の打合せで地方に出ることになっていたのですが、東京からの移動自粛が出たこともあって年明けまで延期になりました。今の時期ですから、無理をしてほかの方の迷惑になるわけにはいきません。じっと我慢でしょうか。一方、延期になってしまった企画の来年度の開催に関する問い合わせも届きました。ほかにも学会での講演が一年延期で予定されていたりして、来年は、一年遅れの2020年がやってきそうです。ワクチンもできたということですし、何とかふつうに動きまわれる日常にもどることを祈るばかりです。しかし、もしそうなったら、例の2020巨大商業イベントは開催されるのでしょうか。今や望んでいる人などほとんどいないのではないかと思われるイベントを開催して、またまた変なことになるのはかないませんがね。やる気なんでしょうね。わたしだって、2020年にできなかった企画は来年実現できればと思っているわけですから、同じことだといえば同じことなのですが、なんか引っかかりますね、世界中からウイルスがやってくるみたいで。しかし、こんなことを言い出すと、それこそ排他主義的な差別思想にもつながりかねない危険なところもあるわけで、正解はなにか、よくわからなくなってしまいます。 (14日)
先日、仕事帰りに「ダブルファンタジー」展を観てきました。ジョン・レノンが殺されて40年も経ったのかと驚きながら、ジョン・レノンの目覚めにオノ・ヨーコという女性が大きな役割を果たしていたのだということを改めて実感しました。そして、ビートルズ解散の元凶としてオノ・ヨーコが蛇蝎か魔女のごとくにメディア(おもに欧米の)に叩かれていたことも思い出しました。ふたりのベッド・インが大きな話題になったのは1969年、ベトナム戦争まっただなかの反戦・平和パフォーマンスでした。そして、1970年には、三島由紀夫が市ヶ谷で自死したのでした。あの事件を知ったのはほぼライブで、わたしが大学院に入った年だったのですが、ある空調設備会社でアルバイトをしていて昼飯の炒飯餃子を食べていた仕事先近くのラーメン屋のテレビでした(というかニュースかなんかの途中から急に画面は市ヶ谷駐屯地からの中継に切り変わったような)。今年はそれから50年だというので、なんだか三島関係の本や雑誌特集が目白押しです。なんだか、三島の茶番がどんどん美化されているようで(もちろんそれだけではないにしても)、ちょっと鬱陶しくなります。
三島由紀夫&森田必勝とジョン・レノン&オノ・ヨーコとを比較するのもいかがなものかと思いますが、あの時代においても、今の世においても、そして未来社会においても、後者のふたりが圧倒的に意味を持ち、影響力をもつのは言うまでもありますまい。大げさに言えば、人類が進むべき道を後者のふたりは指し示そうとしたのに対して、前のふたりはいつの世においても今と未来を読み間違えているとしか思えないからです。今求められているのは、国家の存続やら覇権主義的な武力拡張を考えるのではなく、国家が解体した先の、どのような社会をわたしたちは想像できるかということではないでしょうか。国家と戦いのない世界、それをどのように実現するかということを考えることが、今もっとも必要な想像力ではないかと思うのです。こんなことを突然書き込むのは、「ダブル・ファンタジー」展を観たのと、社会党左派をかろうじて抱えてきた社民党がほぼ消滅するというニュースに接したことと、コロナがまた流行りだしたことと、そんなもろもろからでしょうか。少しばかり懐旧的になってしまいましたが、ほんとうは未来を問いたいのです。 (8日)
またもや、予想通りというか、事態はよくないほうへ向かっていますね。今年も残りは一か月。コロナでひどいことになった人たちも、コロナで上手く逃げ延びた人も、あと一月で今年はおしまい。来年になっても変化はなさそうですが、しばらくは淡々とやり過ごすしかありません。12月1~3日に連続して仕事を入れているので、続きはまた後日。 (1日)
【2020年11月】
コロナは第3波とかで、また危なくなりましたね。どうすればいいでしょう。仕事はいろいろと入れているのですが、そんなにリスクを冒してやらなければならないのかどうか。もう年寄りなのだからじっとしていたほうがいいと家族には言われつつ、何だかんだと外に出てしまいます。そんななかで先週は、2017年4月から続けていた高等学校の友人たちとの古事記倶楽部が終了しました。コロナ休暇を挟んでいますが、3年半ものあいだ、毎月1回、3時間ずつの講座を進めていました。古事記三巻と「序」を全部読んで、自分でも少しは説明できたかなというところです。とても楽しい時間でした。あとは明日香旅行がのこっているのですがね。11月は、地方に出る機会はなく、東京でひっそりしています。ま、それが安全というところでしょうか。約束している仕事も片づけないといけないのでちょうどいい機会になりそうです。3~6月のコロナ蟄居と同じなら。 (22日)
凝那コロナ 元年もとうとうあと2か月になってしまいました。何があっても時間は過ぎて、未来は確実に近づき遠ざかって過去となる。さてその11月、私の予定は専門雑誌に論文を一本、あとは遠野に出かけなければならないかもしれないのと講演が少しある以外はわりと時間があるのではないかとおもう。果たしてどうか。出た本が苦戦中なのはいつもと変わりはないが、皆さん、何とかしていただけませんでしょうか。ちょっと、泣きと威しを入れて霜月は始まった。 (1日)
【2020年10月】
両親の法事があって、三重県の山奥に出かけていました。コロナを持っていくのではないかと気にしていたのですが、東京から行った私たちと津に住んでいる妹の家族たちだけの法事だったので、会った村人はお坊さんだけでした。コロナのせいもありますが、過疎化はますます進行しているようです。私の田舎は、南北朝の時代、楠木正成とともに南朝方の忠臣であった北畠親房の三男である顕能が伊勢国司となって住んだところで、霧山城という山城が築かれ、一時は、麓の平地には大きな(といっても限られてはいますが)城下があったようです。今は、その名残の北畠神社があって、境内には中世の庭園が遺されています。霧山城が織田信長軍に落とされたあとは元のひっそりとした山村にもどったのだと思いますが、大坂・奈良から伊勢神宮へとつながる伊勢本街道の途中にあって宿場になっていましたので、それなりの人の往来はあったようです。本居宣長『菅笠日記』の旅の帰り道に北畠神社に立ち寄って先祖探しをしたという記事が出てきます。本居家の先祖は北畠氏に仕えていたと宣長は考えていたようです。そんな歴史が埋めこまれた村に行っていました。 (26日)
以下の通り、朝日カルチャーセンター新宿教室 で、「古事記から考える anti-Cov三部作発売記念」という3回連続講座を企画しました。教室&WEBで受講が可能なハイブリッド講座です)。
① 2020年12月26日(土)13時「古事記の神を考える~天照大御神とはいかなる存在か~」 (『古事記の神々 付古事記神名辞典』(角川ソフィア文庫)発売記念)
② 2021年1月30日(土)13時「古代の笑いについて~ワラウとはいかなる行為か~」 (『改訂版 神話と歴史叙述』(講談社学術文庫)発売記念)
③ 2021年2月20日(土)13時「古事記神話の読み方~神話は何を語るか~」 (『読み解き古事記 神話篇』(朝日新書)発売記念)
*詳細は、それぞれの講座のリンクをクリックしてご確認ください。3回連続受講の割引通し券 もあります。
教室でもWEBでもよろしい方でお楽しみください。教室では、それぞれの本のサイン会も開催する予定です。 (13日)
3月から5月の4か月のあいだ、コロナのために外出もできず家に籠もり続けていましたが、その成果として自称【Anti-CoV三部作】 ができました。書いたのはいいのですが、そのあとの校正という難行に追われて9月までほとんど余裕のない生活を送った末に、8月から毎月1冊ずつ本が出て、ようやく3冊が書店に揃いました。『古事記の神々 付古事記神話辞典』 (角川ソフィア文庫)、『改訂版 神話と歴史叙述』 (講談社学術文庫ず)、『読み解き古事記 神話篇』 (朝日新書)がその成果です。前の2冊は単行本に手を入れたり新たな原稿を加えたりしたものですが、それも、まったく別の本のようになっています。『読み解き古事記 神話篇』のほうは、まさにく書き下ろしの新刊です。古事記の神話を頭から読み解いていくという、なかなかおもしろい内容になっています。この機会に、ぜひ、【Anti-CoV三部作】をお読みくださいますように、お願い申し上げます。 (10日)
とうとう10月。今年は今までと違って、時間の進み方がまったく違っているように感じます。大きな書店に行くと来年の手帳が並び始めていて、そういう季節なのかと気づかされました。いつもなら一年の四分の三を経過すると、それまでの時間が積もっているのを感じるのですが、今年は、3~8月の半年がなかったような気がするからでしょうか、時間が過ぎたという実感が湧かないのかもしれません。ただ、自分なりにふり返ると3~5月は原稿を書き続け、6~8月はゲラを読み続けていたので、けっこう仕事はしていたはずなのですが、でも何か空虚な感じがします。外に出られないという圧迫感というのとどこかでつながっているのでしょうか。遠慮しながらというところはありましたが、それでも9月は宮崎に出かけ、遠野にも出かけていました。ところが、10月前半は今のところ外に出る予定がまったくありません。下旬には両親の法事で三重に行くことになっているのですが、墓は山の中の村にあるので東京モンが行っていいものやらどうやら、迷うところです。宮崎や遠野に出かけても、お互いに気をつかっていました。なかなか日常はもどってこないですね。あと3か月、どんな状態になりますやら。取りあえず私は、外出の予定もないし、部屋の模様替えをしようと思い、必要な備品類(棚だとかなんだとか)を購入し、配置換えの検討をしています。というのも、現在使っているパソコンに問題がないわけではなくなってきたし、ちょうどFUJITSUが、ワープロソフトOASYS-V10&漢字ソフトJapanistによって動く親指シフトキーボードの製造・販売を来年4月で打ち切ると発表したのも重なって、この際パソコンを買い換えるついでにキーボードも新しくして、予備のキーボードも買ってというような諸々の先行投資をしなければならなくなったわけです。それらを使えるようにするついでに、部屋の模様替えも思いついたという次第です。これは、ちょっと時間がかかりそうです。それに、Windows10とOASYSの相性がこれまた問題があってとか、難題はいろいろとあります。
以下、ちょっと愚痴と昔話が混じることになります。わたしは国文学の世界ではけっこう早くからワープロを使い始めた一人だと思います。しかも、ふつうはシャープの「書院」から入り、パソコンになってワープロソフトは「一太郎」を使う人が多数はでした。ところがわたしは、前にも書いたかもしれませんが、1985年頃からデスクトップ型のOASYSを親指シフトキーボードで使い始め、パソコンに移ってもそのままFUJITSUから浮気せず、パソコン用のOASYS&親指シフトキーボードを使い続けたので、自宅でも研究室でも親指シフト一辺倒なのです(どうも一途な性格らしい)。ですから、ほとんとがWORDに席巻された今も、アンチWORDを貫き通しているわけです。あの押しつけがましさがアメリカそのものという印象を与えて嫌いなのです。OASYSはそういうところがなくて、テキストに毛が生えたようなワープロソフトだというところがいいのかもしれません。しかし、FUJITSUもとうとう、親指シフトを持ちこたえる余裕を失くしてしまったのですね。まさに、日本のエレクトロニクス産業の斜陽を象徴しているようにみえます。大きな流れとしては、アメリカを中心としたグローバル化の流れのなかで、ガラパゴス列島から出ようとしなかった、あるいは出遅れたのがまずかったのでしょうか。でも、わたしは、それが負けだとは思いません。OASYSと親指シフトには最良の日本語入力システムを作るという自負と誇りがあったからです。ただ、日本語のことしかか考えないのでは、グローバル化しようとする世界には太刀打ちできなかったというだけのことです。しかし、その選択は、きわめて大きなものでした。ですから、先はなくなり製造ラインの停止(破棄)というのは止むをえない選択だとは言えるでしょう、企業としては。でも本当なら、親指シフトしか使えない人びとを生み出した責任もFUJITSUにはあるわけで、使う人が零になるまで提供し続ける社会的な責任はどうなるのだと言いたくはなりますが、それができるのは、企業の業績に余裕がある時です。今のFUJITSUにはそのような余裕はおそらくないのでしょう。となると、使用者は自衛するしか方法はありません。ですから、わたし同様に予備のキーボードを買い溜めする人が多くて品薄状態になっています。トイレットペーパーではないので、けっこうな値段なのですがね。ですから、わたしとしては、今回のパソコンの買い換えと予備のキーボードの買い置きで、仕事ができなくなる歳まで持ちこたえたいと思っているのです。80歳までだとすればあと6年、そこまでなら新しく買ったWINDOWS10の入ったデスクトップはおそらく大丈夫だろうと計算しています。それ以上生き延びて、しかもまだ文章作成をしようとする意欲と体力が残っていた場合にはどうしましょうか。その時が来たら、その時また考えることにしましょう。だれか救世主が現れて、親指シフト派を救済してくれるかもしれませんから。 (1日)
【2020年09月】
講談社学術文庫から、『神話と歴史叙述[改訂版]』が出ました。奥付は9日ですが、10日頃から書店の棚に並ぶと思います。ネット書店では、9日夕方から入荷しているようです。電子版もあります。紙でも電子でもお好みのほうで、ぜひご一読ください。もともと古代文学の専門書として刊行した本ですが、今回、読みやすく工夫しながら改訂しました。内容もすっかり変わっていますので、もし前に読んでくださった方も改めてお楽しみいただけると思います。元版は、A5判布クロス本で、部数は1000部、定価は8000円(+消費税)でした。それか今回は、文庫サイズになって定価1310円(+消費税)てすから、6倍以上もお得ということになります。この機会にぜひどうぞお手許に。コロナになった途端にどこの図書館も閉まってしまったことからわかるように、過大な図書館頼りは慎んだほうが言いように思います。必要な本はやはり手許に置いて、いつでも読めるようにしておかねばなりません。またこの本では、今年は日本書紀編纂1300年にあたりますが、日本書紀の成立や日本書紀と古事記との違いなどについて、さまざまな面から論じています。日本人の「笑い」に関する論としては出色の論文もありますよ。とにかく、今こそ読むべき本であります。 (10日)
暑さは残っていますが、今年は8月という月が存在しなかった感じで9月になりました、なぜなのでしょう。いつもなら、夏を待ち続けて休みになってどこかに出かけてというふうに生活していましたが、今年は3月からほとんど家に籠もっていたために、夏休みが来るという流れがまったくなかったことに原因があるのではないか、そんなことを考えていました。熱射病にやられそうになりながらでも、炎天下にいなければ8月とは呼べないようです。そして、観ていなくてもテレビからは高校野球の歓声が聴こえてくる、これがないといけないのだということなのでしょう。こんなことを言うと、情況認識がなってないといって叱られそうなのでやめまておきましょう。9月には宮崎と遠野に出かける約束があるのですが、どちらも実施されるかどうか揺れていて、ZOOM環境は整っていますかというメールが来たりしています。ZOOMもいいのですが、でもやっぱりね、現場主義的なことを言いますが、いつもZOOMではつまんないです。あれはたまにやるからおもしろいのではないでしょうかね。心地よい9月になりますように。 (1日)
【2020年08月】
相変わらずの毎日ですが、いかがお過ごしですか。わたしは、先週は仕事の約束があって熊本市に出かけていました(一年ぶりです)。せっかくなので、仕事を終えた翌日、夕方の飛行機までの時間を利用して阿蘇神社 にお参りしてきました。熊本市内から阿蘇山の北側にある神社まではおよそ50岐路ほどでしょうか、山の中に入っていくと工事中の道路が多く、途中の山肌は削り取られて剥き出しになっていたり、2016年の地震の爪痕がまだまだあちこちに遺っています(泊まったホテルの前の熊本城もあいかわらず修復工事中でした)。地震の時にニュースになっていましたが、阿蘇神社も予想以上の被害で、楼門をはじめ倒壊した建物がいくつもあり、ただ今修復工事の真っ最中で拝殿の前までは行けません。外から眺めるだけでしたが、さすが肥後国の一宮ですね、たいそう立派な神社でした。少しばかり寄附をして、門前の食堂で赤牛カレーを食べて帰りました。
宣伝中のAnti-CoV三部作ですが、ようやく一作目の『古事記の神々 付古事記神名辞典』 が本日刊行されました。書店にも並んでいますし、WEB書店にも在庫があります。電子書籍もダウンロードできます。皆さん、ぜひご購入ください。この本の目玉は75ページにわたる「古事記神名辞典」です。古事記に出てくる神のすべてを項目として取りあげ、それらの神に解説を付けています。神名の意味、その性格や役割など、まさに神名辞典です。神話を読んでいて気になる神について簡単に理解することができるという、このようなコンパクトで便利な辞典は、今までなかったのではないかと思います。ちょっと評判になってほしいと思っています。どうぞご利用ください、使えますよ。あと、9月11日には講談社学術文庫『改訂版 神話と歴史叙述』が刊行される予定で、昨日、すべての作業が終了し、印刷に廻りました。こちらは専門書ですが、手を入れて読みやすくしています。おもしろい論文が満載ですので、ぞうぞよろしく。また、3冊目に予定している新書も、一昨日再校を戻したところで、あと一息で完成というところまでこぎ着けました。 (25日)
月遅れのお盆に入りますが、いつもとはまったく違うようで、新幹線も飛行機もガラガラの状態のようで、高速道路が少し混んでいるのがお盆らしいという状態でしょうか。私のお盆はいつも家に籠もっているのがふつうなので、いつものお盆と変わらないことになります。追いまくられていたAnti-CoV三部作の校正も、3冊のうち2冊が手元を離れて山を越したので、すこしゆっくりすることができるかもしれません。お盆が明けたらすぐに熊本に出かける予定になっています。7月初めに島根県と岩手県に出かけて以来の外出ということになります。今回は仕事がメインなので、熊本を歩くというような予定はありません。球磨地方を中心にひどい水害に見舞われましたし、コロナのこともありますし、わたしだけがゆったり歩くなどというのはまずいでしょう。でも、ちょっと楽しみです。 (12日)
どんどん情況は悪化しているのに、政治の手詰まり感があからさまになってきて、わたしたちはどうすればいいのでしょうという、末世的な事態になっているような気がします。そして、そのような情況では、どのような行動を選択するかというのは個人の判断に任されてしまうので、たいそうむずかしくなります。だれも責任をとってくれず、正確な情報を手に入れるのが困難ななかで、個々人の内面と理性が問われてしまうからです。たとえば、わたしですが、明日は舞台を観る予定でチケットをとってあります。その芝居に行くべきか行かざるべきか、それがさっそく問題になります。劇場のほうは客を半分にして、さまざまな対策をとっているわけで、大丈夫だとは思うし代金を捨てるのはもったいない。かと言って、この老体が感染した時のリスクは測りしれないわけで、どちらを選ぶかはわたしの判断しかない。さてさて、というようななかで8月を迎えました。ところが、東京は梅雨も明けていないせいもあって、いつもの夏の明るさとはまったく違う雰囲気の8月です。それなのにわたしは、8月から10月にかけて、新刊を控えた、Anti-CoV三部作がありまして、大々的キャンペーンを開始しようとしています。詳細は、当該ページをご参照いただきたいのですが、キャンペーンなど打っても売れるでしょうか。普段でさえ苦しいわが本の売れ行きが、この情況では結果は見えています。しかし、悲観していても誰も助けてはくれませんし、ますますひどくなるばかりです。それでは、努力してくださった編集者のみなさんに申し訳が立ちません。ここは、今まで以上に頑張って、販促に勤しむ以外に術はありません。どうか皆さま、よろしくご協力をお願いいたします。キャンペーン月間がはじまります。 (1日)
【2020年07月】
前回の更新から間が空いてしまいましたが、ありがたいことに変わらずに元気でおります。7月1日から6日まで出雲に出かけて、あちこち巡っていました。打合せをかねて、二度ほど会食も致しましたが、なんだか東京からというので、こちらのほうが気をつかってしまいます。また、9日から10日は、遠野と気仙沼に行っていました。こちらは、佐々木喜善賞の選考会があり、そのあと、久しぶりに気仙沼に行きました。震災後ははじめてです。震災はもう前のことですが、コロナで落ち着かない感じがしました。都内の講座も再開されてはいますが、感染者数がふえていることもあって、受講者は以前の状態には回復していません。また、ひとつの講座などは対面と同時に、ZOOM配信もしていてそちらのほうにも10名以上の受講者があります。まだ手探りですが、この方法が定着すれば、今までは参加できなかった遠くの方などが受講できるというメリットがあるわけで、試行錯誤の先にはカルチャーセンターの新たな可能性が出てくるかもしれません。このあとはまた、ゲラのお相手をしなければならず、しばらくは家に籠もります。 (23日)
今日から島根県に出かけます。ずいぶん久しぶりです。最初は5月に行く予定で準備をしていたのですが、自粛ということで6月に延期、それもまずいというので、7月に変更してようやく実現です。ANAの航空券も、ホテルの予約も、レンタカーも、2度変更してもらいました。業者さんもたいへんだろうと思います。キャンセル料も取れませんし(取られたら困りますがね)。目的は、資料の検索や、確認しておきたい場所や、いくつかあるのですが、それよりも何よりも、現地に行って歩き回っているのがいちばんです。梅雨なので雨が心配ですが、それはそれで、出かける場所を考えてというところですかね。あまり土地の人と接触するのはさけたほうがいいかもしれませんが、お約束などもありまして。ま、気ままに過ごしたいと思っています。 (1日)
【2020年06月】
東京の感染者はふえている情況ですが、日常がぼつぼつもどり始めていますね。このまま順調にいってくれるといいのですが。わたしも、カルチャー講座が始まり、22日はさいたま新都心へ、24日は新宿へ出かけました。マスクを着けて講義をしたり、教壇の前に大きなビニールシートをたてて受講生に飛沫が飛ばないようにしたり、それぞれの教室ごとにいろんな工夫がなされています。それでも心配は消えませんよね、しばらく様子をみようという方もいらっしゃいます。そうしたなかで、7月25日(土)には、朝日カルチャーセンター新宿教室で特別講座を実施します。3月に開催予定の「聖地」シリーズのなかで、わたしが担当するのは、「高千穂と日向三代の葬所」 というタイトルです。幕末から近代にかけて、神話の世界がどのように作られていくか、というような問題です。この講座は、教室での講座をそのままZoomでも聴講できるようになっています。はじめての試みで、どのようにできるのか、わたしにはまったくわかりませんが、朝日カルチャーのスタッフが自信を持っているので大丈夫だと思いますので、時間のご都合などよろしければどうぞご聴講ください。たしかに地方の方や、外出できないという方にはいい方法ではないかと思います。登録方法などを含めて、詳細はこちらからどうぞ。 (25日)
ずっと更新できないままに19日になってしまいました。相変わらず外には出ないままに、届いたゲラと格闘しています。何せ、3~5月にパソコンに向かい続けていたおかげで、滞っていた仕事が捗り、3冊の原稿が上がりました(まったくの新品1冊と、古い仕事のリニューアル2冊です)。そうしたら、そのゲラが、6月になって一気に降りかかってきて、今月いっぱいに初校をという段取りになってしまったのです。働きすぎたせいで、とんでもない情況です。8月、9月、10月と3か月続けて新刊が出る予定です。せっかくなので、今回の仕事をAnti-CoV-m1~m3と名付けました。今後さまざまに宣伝活動を展開していきますので、よろしく応援をお願いいたします。
(19日)
COVID-19はどうにかというところでしょうか。でもまだ東京は感染者がなくなりませんしね、困ったものです。それでも、引き籠もり生活も少しずつ開放していこうと思う近ごろです。いい加減何とかしてくれという気になってきました。いくら机の前に座って仕事が捗ったと言ったって、3か月もこれだといやになっちゃいますね。3冊も仕上げてしまったので、このあとにはゲラも続くし、ちょっと休憩ということにしようかなと思っています。そして、そんなふうに考えた途端に怠け癖も起こってきます。
先週と先々週2回続けてZOOMとやらで会合をひらきました。といっても、使い方を知らないので、わたしはただ招待メールのURLをクリックして参加したというだけですが、世の中ずいぶん進歩しているのですね。たいそう便利なものです。何せ、ノートパソコンやiPadの内蔵カメラを自分に向けて使ったのは初めての体験です。そうか、こんなふうに映るのかと感心した次第。ウインドウズとアップルとでは少し仕様が違っているような感じでしたが、どちらかというと、iPadのほうが使い勝手がいいように思いました。今週末には、学会の例会がZOOMで行われるという案内が来ているので、ちょっと覗いてみようかなと思っているところです。ずっと参加していない学会なのですが。じつはその日は、別の学会の大会が開催される日で、わたしは講演の依頼を受けていたのですが、一年延期になったのです。そういうことを考えると、ZOOMで学会というのも試みとしてはおもしろい。しかし、資料はどうなるのかな。事前に添付ファイルかなんかが送られてくるのでしょうか。また、カルチャーセンターでも、ネットで講座を行うという案内が出ていますし、やってみませんかと誘われているのですが、果たしてうまくいくのでしょうか。聴講料を払ってWEBで視聴するというのを聴講者が納得できるかどうか、それはまたいろいろとむずかしい問題がありそうです。送信するほうはもちろん、受信するほうの機材もきちんと揃っていないと、とても安っぽい感じになってしまいそうな気がするのですが。配布資料などもそうでしょう。大学では、現在、ネットで授業を進めているそうですが、教室での授業とくらべて効果や成果はどうなのか、きちんと検証しないととてもひどいことになってしまいそうに思うのですがどうでしょうか。そういえば9年前、2011年の東日本大震災のあと、東京の大学は5月連休明けまで一か月休講になりました。その時には、ネット授業などという声はどこからも出なかったことを考えると、WEB環境がすっかり変化したのだということははっきりしています。あの時は、学科で「プレヴィジョン講義」というのを実施したのを覚えていますが、登校するというのが当然でした。ネットの場合は、受け手の側の心構えが必要ですし、発信者の側の技術や知識も問われるでしょう。体面授業なら誤魔化せる部分が、ネットでは目も当てられないという授業がごろごろという悲観的な情況ではないのでしょうね、慣れるまでは。でも、ふだんから対応できるようにしておかないと、このあとも同じようなことはきっと起こるでしょう。いや、退職しててよかったですね、ホントに。 (1日)
【2020年05月】
ようやくトンネルの出口が見えてきたのでしょうか。でもまた、その先にトンネルがありそうな出口ではありますが、ひとまずは、自由に動き回りたくなりますね。相変わらず引き籠もりで、今日、50日ぶりにバスに乗りました。電車はまだ乗っていません。3月に夢中ちなって仕上げた仕事がゲラになってもどっているので、今は毎日ゲラを読んでいます。15年ほど前に出した本を文庫にしてくれるというので、論文を削ったり加え耐えした上で文章に手入れをしたので、まるで別の本に仕上がったのではないかと喜んでいます。そのうちご案内できると思います。4月には躍起になって書き上げた新書が一冊あって、それももうじきゲラが届く予定です。そして、5月になって手入れをしていた文庫もあって、という具合に、あれやこれやと文章をいじっていたら、机の前に座っているのはなんて楽しいことかと思ってしまいました。ただ、そのせいかもしれませんが、よくなかった腰を悪化させてしまったようです。後ろに反るのは平気なのですが、前に屈むのがとてもきつくて、顔を洗うのがたいへんです。髪は伸び放題だし、何とかしないとモクサンみたいになっちゃいそうです。と書いて、モクサン?と思って『広辞苑』を引いたら出ていないので、『日本国語大辞典』を引いたのですが、やはり出てきません。モクサン、使いませんか。まさか、自分語?そんなことはないと思いますが、死後ですかね。 (21日)
お変わりございませんか。わたしは相変わらずの引き籠もり生活を致しております。いつも行っている近所の床屋さんにも顔をださないので、ずいぶん髪が伸びてしまいました。ま、学生時代に比べればまだまだ短いのですが、ちょっと鬱陶しいです。でも、一人で営業している床屋さんだから経営的にきついだろうし切りにいったほうがいいと思うのですが、引き籠もり癖がついてしまってなかなか出られません。そのような現状のなかで、あいかわらずシコシコと仕事をしています。この自粛騒動で少しは本も売れるかと思ったら、まったく動いていないようです。拙著を置いてくれるような大型書店さんは休業が多いですし、WEB書店では品切れや流通問題などで取り扱いのないところも出ているし、どうなっても、硬めの少部数本には厳しい情況は変わりませんね。そんな中、12月末からあちこちの地方新聞に五月雨状態で掲載されている共同通信配信のブレークスルーという記事が、久し振りに「京都新聞」に掲載されました。こちらにPDFを貼っておきますので、よろしければご覧ください。 写真が3枚も載っています。あと少し我慢したら(というか、わたし自身はまったく我慢などしているつもりはないのですが)出られるようになると思うので、それまではデスクワークに精を出すことにいたしましょう。ご自愛ください。 (10日)
月はが改まりましたが、情況は変わらないようですね。まだしばらくは蟄居が続きそうです。わたしは、連休明けには島根県にフィールドワークに出る予定でしたが、どうやら無理そうです。飛行機や宿のキャンセルをするしかありません。ただ、籠もっていなければならないお蔭で、仕事ははかどっています。3月に文庫化の大幅な改稿をすませた本が1冊、今は前から約束していた新書の原稿書きがほぼ仕上げ段階という状態で、この調子だと、毎月一冊本ができそうです。しかし、そんなに書いても出してもらえるかどうか。今、書き手のみなさんはどんどん筆が進んで、コロナ明けには出版ラッシュになるかもしれませんね。出版社が元気でいてくれるなら。 (1日)
【2020年04月】
お変わりございませんか。収束の目処がつかない情況が続きますね。わたしはあのあともスーパー、郵便局、クロネコ集配所に行っただけで、あとは仕事部屋でじっとしています。お蔭で少しは積み残しの約束が進んではいますが、それほど自慢できる状態ではありません。でもまあ、長期戦の覚悟で計画を立てるしかないのではないかと思っています。時間ができたこともあって、NHKオンデマンドで以前放送されて見逃したドキュメンタリーを観る機会がふえました。軽いドラマやゆったりした旅番組がこの時期はいいのでしょうが、たまに重いドキュメンタリーもいいものです。たとえば、先日見た「戦争孤児」はぐさりと響きました。90分2本の長編で、出てくる人たちは、わたしなどより10歳前後年上の方々です。最後のほうは、ボロボロ涙をこぼしながら観ていました。わたしもあと数年早く都会に生まれていたら同じような運命に曝されていたかもしれません。悪いのは大人たちで自分はちっとも悪くないのになんでこんな、と言ってカメラを見つめる人を観ているとたまらなくなります。わたしが初めて東京の上野公園に行ったのは、小学校に入る直前の頃でした。三重の山奥から出てきて親戚のおじさんに連れられて行ったのですが、上野駅から公園までのガード下や狭い道の両側には、傷痍軍人やおもらいさんがずらっと並んでいて、おじさんに、横を見ないで歩きなさいと言われながら、とても恐ろしい風景だったという記憶が遺っているだけです。 (24日)
みなさん、いかがお過ごしですか。外に出られないというのは窮屈ですね。4月になってからわたしは、2日に仕事で都心に出た以外は、近所にあるスーパー・クロネコの集配所・郵便局に何度か行ったほかは、集配所と郵便局のあいだにあるかかりつけのお医者さん(いつも飲んでいるいる薬が切れそうだったので)に行っただけです。お医者さんでは2カ月に一度の血液検査は止めて薬だけ処方してもらいました(先生や看護士さんを疑っているみたいで失礼かなと思ったのですが)。そこまで用心してもうつるものはうつるし、神経質すぎるような気がしているのですが、軽度の糖尿病を患っているわたしに対して、家人たちがが過敏に反応するのでこちらまで神経質になってしまうのです。5月に予定している出雲フィールド調査をキャンセルすべきかどうか迷っています。おそらく連休明けの緊急事態宣言の解除は無理でしょうね、そうしたら、飛行機・ホテル・レンタカーの予約はキャンセルするしかありません、残念ですが。わが家では、息子も仕事先が閉鎖されて家にいるようになったのですが、かれはわが家ではめずらしくアウトドア派なので、レンガやブロックなどを調達してきて庭の隅に即席の窯を作り、なんだかいろいろやっています。きょうはカレーとナンを作ったのですが、とてもおいしくいただきました。その前は焼き鳥、その前はピザでした。妻とむすめは食べるだけですが、わたしは団扇で炭を起こす役割をになっています。これでも学生時代は1年だけですがワンダーホーゲル部に所属していたこともあってキャンプはお得意なのです。ま、こういうのもふだんは忘れていた家族団欒というやつで案外いいことかもしれません。 (19日)
フィラディスというワインの輸入会社がありまして、そのサイトのBecause I'mというページに、「河童について」 というインタビューがアップされました。前編と後編があってなかなかしっかりした記事です。写真もいろいろあります。ぜひご覧になってみてください。ついでに、家飲みのお伴にフィラディスのワインをどうぞ。試飲させていただきましたが、どれも美味ですよ。お値段もお手頃のようですし。Becauseというのは、フィラデイスが販売するワインの1ジャンル(?)らしい。 (12日)
島根県はお隣の鳥取県とともによく頑張っていますね。おそらく島根県民の8割は、自分たちがウイルスに罹らないのは出雲大社のお蔭だと本気で思っていると思います。そして、わたしも、ひょっとしたらそう言うこともあるかもしれないと思ってしまいます。そしてまた、わたしがフィールドでお世話になることの多い岩手県も感染者ゼロで踏ん張っているということを考えると、わたしが研究対象にしている土地だから、感染者がゼロなのだ言ってもいいかもしれません。これは教祖になったほうがいいかも。
ただし、わたしの日雇い仕事のほうは次々にメールや電話がきてキャンセルとなり、3月は運良く20日と23日の仕事ができた以外は延期や中止、4月の予定たるやすべてキャンセル。5月、6月の予定もキャンセルが入り始めています。旅館やレストランと同じ情況です。当初の予定では、3月25日から4月5日まで、とあるクルーズ船に講師として乗り込んで、東シナ海と日本海の優雅な船旅に出る予定でしたが、これはもう真っ先にキャンセル。そのあとは、講座やツアーが次々です。ま、4月から講座などの仕事を減らそうと考えていたのでちょうどよかったということはあるのですが、それにしてもすべてがなくなるというのはショックですね。
とうとう今日7日には緊急事態宣言が発令されることになりそうです。わたしには経験がありませんが戒厳令前夜みたい。そして、みんなとても従順なような気がします。というのも、相手が見えないのだからどうしようもない、中国・韓国やヨーロッパなどはこんなもんじゃなかった、日本はあまい、と。そリゃそうなのかもしれませんが、これでいいのでしょうか。テレビのワイドショーなどの煽り方も尋常じゃなくて、それでいいの思ってしまいます。こんなときに何も知識のなさそうな素人のタレントが思いつきを口にして垂れ流すというのはいいのでしょうか。それに踊らされている人もたくさんいるように思います。もっと冷静にきちんとした情報をもとに判断したいと思います。もちろん、宣言を破ってどこかに出かけようとか、お上が言うことは聞かないとか、そんなことを言っているわけではありません。しかしなんか、これでいいいのかなと思ってしまいます。田舎にいる妹家族からは、米や野菜はあるのか、送ろうかと電話がかかってきました。ありがたいことですが、まだそこまではと遠慮しておきました。それもテレビなどが東京の惨状を煽っているせいかもしれません。ちょっと付け加えますと、東京のなかでも世田谷区が感染者数が最も多いということで、世田谷ナンバーの車で外に出ることなんでできそうもありません。しかし、考えてください。東京のなかでも世田谷は人口がもっとも多いので当然感染者数も多くなるのです。感染率で言えば、世田谷はそれほど高いほうではないはずです。冷静に論理的に判断しないで、数だけ垂れ流すのはまずいでしょう。ま、その数だって、必要な人でも検査していないのだから、いい加減なものだと思いますがね。
こんなことになったのは石油ショック以来ですかね。都市の危うさというのがよくわかります。近所のスーパーに行っても、今もトイレットペーパーはありませんし、マスクなんて最後に売っていたのはいつのことでしょう。そして怖いのは、すぐに出回ると政府がコメントしながら、ぜんぜん店には並ばないことですね。だから、ちょっと店頭に出ると夜明けから並んでいた老人たちが買い占めてしまうのです。そして出してきた決め手が世帯ごとにマスク2枚というのですから、文句を言う気もわきません。今の東京の情況では、ウイルスがくっついても検査もしてもらえないでしょうね、きっと。掛けたことはありませんが、何とか相談センターに電話をしてもおそらく繋がらないと思います。なんでもかんでも集中しパンクしてしまう、それが都会の怖さだと思います。だから、今はじっと蟄居しているしかありません。ほんとうは、どこかに出かけたくてうずうずしているのですが。そしてじつは、5月の連休明けには取材に出るつもりで、飛行機もホテルもレンタカーも予約してあるのですが、こんど発令される宣言が一か月では収まらなかったり、あちこちに拡散してひどくなったりしたら、キャンセルしなければならなくなります。そんなことにならないように、今はじっと籠もるばかりです。 (7日)
収束の目処も立たず、情況はどんどん悪化しています。どうなりますか。どこにも出ることができないというのはつらいですね。目に見えるとか匂いがするとか、何かシルシがあるのならまだ対処のしようもありましょうが、ウイルスというのは気をつけるといっても限界があります。手を洗ってもうがいをしてもマスクをしても、完全というわけにはいかない。もう、自分の仕事が云々というようなことは冗談でも言えません。ただ、じっと耐えるというのも癪ですがね、だれが悪いというわけではないのだし。暖かくなっても鎮静しないということであれば、富士フイルムの「アビガン」に頑張ってもらうしかありませんかね。3月27日(金)の「週刊読書人」に拙著『出雲神話論』の書評が出ています。社会学者の岡本雅享さんが書いてくださっています。こちらで読めます 、ぜひお読みください。 (1日)
【2020年03月】
部屋も片づいたし、新型コロナのせいで外出もままならないし、日雇い仕事もなくなったし、というわけで、ずっと部屋に籠もって仕事に夢中になっていました(まあ、そうでもない時間もいっぱいあったのですが)。そのお蔭で、懸案の仕事をひとつ片づけることができて、愛でたし愛でたしです。ただし、みなさんに披露できるのはずっとさき、夏ごろでしょうか。そして今日(20日)は、日雇い仕事がキャンセルにならず、久し振りに青山まで出かけました。祭日とコロナが重なって、ビルの地下にある店は、いつも満員で入れないのに、休みだったりガラガラだったりで、まるで雰囲気が違いました。ずっと続けていた講座を4月から半年ほど休みにしてもらうことになったので、今回が区切りの講座だったのですが、参加者はいつもきてくださる方の半分くらいだったでしょうか。ちょっと残念でしたが、このご時世では致し方ありません。そう言うわけで、4月からは、外に出る仕事を少し減らして、家で原稿を書く仕事をふやすつもりです。ただ、そうなると、体力がどんどん落ちてしまいそうで心配です。散歩などをしないといけませんね。今日も、地下鉄の乗り換えで階段を早足で上ろうとしたら、足の筋肉が衰えていることを痛感しました。情けないことです。いろいろと課題が出てきます。 (21日)
部屋の片づけは何とか終了しましたが、結局、本棚に収まらない本が出てしまったので、一つの棚を使ってまとめて置いていた「あるテーマ」の本をすべて段ボールに押し込んで書庫の隅に積んでおくことにしました。また、気づかずに、あるいはわかっていても出てこなかったために二重に買ってしまった本が(買ったら献本を戴いたという本も)整理の途中にぞろぞろ出てきたので、こちらも一冊は段ボール箱に収めました。こちらの段ボールの本はいずれ古本屋さんに譲ろうかと思うのですが、いつになるか。しかし、何日か苦労した甲斐があって、本棚も仕事部屋もすっきりしました。ただ、この状態がいつまでもつか、それが問題です。
きれいになった勢いで、確定申告の書類を作成しました。事情があって提出する申告書を今までのA表からB表に変更しなければならないというので少し手順が変わったのですが、何とか仕上げました。週明けには提出しようかと思っています。じつは、ウイルス騒ぎで提出期間が1か月延長されたのですが、出すものは早く出してすっきりしてしまいたいのです。ただ、自分の計算では税金を払いすぎているような気がします。税理士さんに頼んだほうがいいと言われるのですが、何十年もずっと自分でやっていたし大層な額でもないし、まあ、このままで。重要なことは、必要経費をちゃんと控えておくことですが、これがいつもできていなくて、領収書などがなくて損をしてしまうのですよね。 (8日)
とんでもない事態になってしまってしまいました。しかも今回の自粛は、30年ほど前にえらい変なことになってしまった昭和天皇の「不豫」(天皇の具合が悪いということ)前後の自粛騒ぎよりも始末が悪いですね。前の時は、別に自粛しなくてもだれにも迷惑を掛けなかったわけですが、今回は歩き回ったり電車に乗ったりして咳でもしようものならまわりの人に影響を与えてしまいますからね。しかも、罹患した人は差別的な扱いを受けてしまうから、わたし罹ったなんてとても言えるような状態ではなく蟄居しているしかない。しかも政府は、疑わしいと思って検査を求めても応じないくせに、突然、学校を一斉休校にしてしまう。まったく影響のない地域まで休みにするなんてどうでしょうか。たとえば、まだ一人も罹った人がいない島根県では、旧・出雲地域の学校は継続、旧・石見地域の学校は休講を決めたようです。(両地の決定を逆に理解していたために、最初にアップした何行かの文章を削除しました。3月1日) すべての学校が一斉に休講というのは怖いですよね、地域によってそれぞれの判断があってしかるべきかと思うわけです。
個人的なことなどどうでもいいのですが、3月に入っていた予定は、すっかりキャンセルになりました。朝日カルチャーセンターもNHKカルチャーも明後日3日から1週間お休みです。おそらく1週間では解決するわけもなく、次の週もおそらく開講できないのではないでしょうか(そう考えて準備をしていないのだが)。小学校や中学校とは違ってこちらは年輩の方がほとんどだから(講師のわたしも年輩で糖尿病)、休講処置は致し方ところがありますね。しかし、これは聴講料がまったく入らなくなるという点でセンターには大打撃になるでしょう。それでなくても、東京オリンピックのせいでビルのテナント料が大暴騰して苦しんでいるというのに。おそらく公的な補償はないし、保険なども入っていないでしょうから死活問題です。そして、個人的なことはどうでもいいとは言いましたか、日雇い状態のわたしには、カルチャーの休講はとても痛手です。なんせ、年金の不足分を補わさせていただいているものですから。ということは、今回の出来事は、おそらく、外に出て口先だけで稼ぐような詐欺まがいの生活は止めて、地道に原稿を書いて堅気の生活をしなさいという出雲大神(?)の戒めなのかもしれません。そしてわたし自身も、4月からはカルチャーを減らして執筆活動に力を入れようと考えていた矢先だったので、今回のことはそれが前倒しになっただけだというふうにも考えられるわけで、ウイルス騒ぎはわたしには追い風ということになるかもしれません。そういうふうに思いなおしたので、今日は一日、部屋の片づけをしていました。仕事部屋が足の踏み場もないような散乱状態になっていて、新しい仕事をする雰囲気ではないのです。『出雲神話論』で使った数百冊(?)の本をようやく元の本棚に片づけたのですが、まだまだ散乱状態は解決していません。ゴミも多いし、知らないうちに増殖した本が本棚に収まらないわけです。この調子だとまだ2、3日かかるかもしれません。それが完了すれば部屋はすっきりして新しい仕事に取りかかれるでしょう。頑張ります。 (1日)
【2020年02月】
24日はJR東海主催の奈良学文化講座でした。京都から乗り込んできた斎藤英喜さんと二人で、「日本書紀と古事記~8世紀の日本国家のたくらみ」というテーマのもと、それぞれの日本書紀論・古事記論を話しました。なかなかおもしろい内容だったのではないかと思います。ただ、残念だったのは新型コロナウイルスの騒動で、申込みのあった参加者のおよそ半分ほどの方しかお越しいただけなかったことでしょうか。それでも800名以上の方にお出でくださったのは、とてもありがたいことでした。芝にあるメルパルクホールが会場だったのですが、ここは昔、芝(東京)郵便貯金ホールという名でいろんなコンサートがおこなわれていたところです。もう40年も前ですが、泉谷しげるさんのライブに行ったのをよく覚えています。下手のいちばん前の席で目の前の舞台上には巨大アンプが林立していていました。その頃は就学前の子どもでも制限なく入れたので、3歳か4歳の娘を連れて行き、肩車をして聴いていたのを思い出しました(終了後、ふたりとも耳が変になってましたがね)。LOUSERの前のBANANAをバックに歌っていた頃でした。その会場で、まさかわたしが講演をするなんて、その頃は夢にも思いませんでしたね。時代は変わります。今も泉谷さんはライブスタジオで叫んでいます。箱は小さくなりましたが、相変わらず元気です。 (26日)
さきほど番組の担当者から連絡があって、2年前に「新日本風土記」で放送された「古事記への旅」が、同じシリーズ内で再放送されることになったそうです。詳細は以下の通りです。ぜひ、ご覧になってください。わたし、久し振りにDVDを引っ張りだしてきて確認しましたが、とてもおもしろい内容で改めて楽しみました。わたしの主張している『古事記』に見いだせる日本海文化圏がテーマになっていまして、沖ノ島、志賀島、出雲平野、美保関、糸魚川、諏訪湖などかおもな舞台です。そして、そこで伝えられている祭りや言い伝えを取材したのがこの番組で、ずいぶん長い時間をかけて制作されています。60分ではもったいないと思う盛りだくさんの内容で、それぞれの土地ごとに1本ずつの番組を作ってほしいと言いたくなるような作品になっています。ぜひ、この機会に。詳細は番組ホームページ へ。最初の放送時のディレクターの紹介 も読めます。 (19日)
「新日本風土記 古事記への旅」 【NHKBSプレミアム】2020年3月13日(金)21:00~21:59
(再放送)2020年3月20日(金)8:00~8:59
【NHKワールドプレミアム】2020年3月16日(月)13:00~13:59
ラジオ番組の紹介を忘れていました。
【NHKラジオ 文化講演会】「『古事記』のなかの出雲神話~大国主とはいかなる神か」
第2放送 3月8日(日)21:00~22;00
3月15日(土) 6:00~7:00(再放送)
東京国立博物館平成館大講堂でのイベント「出雲と風の谷」にお越しいただいたみなさま、ほんとうにありがとうございます。ご満足いただけたならさいわいです。新型ウイルスの騒ぎで、予約してくださっていた方々のなかで、参加を見合わせられた方もかなりあったようです。残念でしたが、不可抗力で致し方ないですね。対談はとてもおもしろく展開したのではないか(自画自賛)と思いますが、とうだったでしょうか。ご意見を聞かせていただければうれしいです。会は、東アジア文化談話会に所属する院生および学生に献身的な協力をえたおかげでスムーズに進行することができました。学生時代、学外の会場を借りて芝居を打ったりしていたのを思い出しました。今は、チケット(無料の参加申込みですが)を売るのも広告を出すのもすべてネットでできます。手間を考えるとると、とても便利でありがたい時代になったということを実感しました。また、なにかおもしろいことを仕掛けてみようかな、いつか。 (12日)
新型コロナウイルスの騒ぎが異常に思えるのですが、そうでもないのですかね。なんだか排除と囲い込みがこういうところからも酷くなっているということがわかるような気がします。用心にこしたことはないでしょうが、それでも必要以上に恐れるのはいかがなものか、と。ただ、歳をとっているし、糖尿病の薬は飲んでるし、感染したら危険人物に含まれるのは間違いありません。あまり効果はないかもしれないと言うことですが、マスクでもして自衛しましょうか。マスクも品薄で買えないかもしれませんがね。ところで、早いもので明日は大騒ぎをして人集めをした平成館のイベントです。お蔭様で満員の応募をいただきましたが、ウイルスが心配でけっこうキャンセルが出るのではないかと思います。みなさんは、ウイルスなんぞには悩まされずに、そして充分お気をつけてお出ましください。さいわいお天気はいいようですから、上野の杜は賑やかだと思います。桜はまだですがね。
『出雲神話論』はお蔭様で少しは動いて、今日、すこ~しばかり増刷が決まりました。月末にならないと本屋さんには出回りませんが、まだお求めになっていない方は、ぜひこの機会にぜひ。近ごろは出版社もなかなか増刷をしてくれませんで、売れ残りを出さないようにシビアな計算をします(それがほんとうに当たっているのかどうかはわかりません)。わたしの本も、アマゾンでは3週間近く品切れ状態が続いていました(アマゾンは酷くて、品切れになった途端に暴利をむさぼる輩がひどい値段をつけて出品します。定価で売っていると思ったら、1900円の送料を乗っけている悪知恵を働かせる奴もいます。マスクが何万円とかいうのと同じ)。昨日あたりからようやく正規に取り扱うようになりましたが、他のネット書店のほとんどは品切れが続いています。都心の大型書店でも品切れになっている店が多く、せっかくのチャンスが台無しです。それで、ようやく版元も重い腰を上げたというわけです。今から刷って本屋さんに回して売れるんでしょうかね。また、心配の種がふえました。 (10日)
はやくも2月。今年は閏年なので一日余分にあって儲けもん、かな。今月の予定としては、11日に東京国立博物館の平成館大講堂で赤坂憲雄さんとのトークイベント「出雲と風の谷」があって、24日には芝公園のメルパルクホールで.JR東海主催の奈良学講座「日本書紀と古事記」もあるので、準備などでいろいろと追われています。どちらもすでに満員になっており、平成館は385名、メルパルクホールはなんと1500名が埋まっています。東京というところはホントにすごいですね。人口が多いから当然でしょうが、いろんなことに興味があって、いろんな意味で余裕のある方々が多いということなのでしょう。私などはそこに寄生して生きている、トウキョウ・コバンザメみたいな生き物です。御礼申し上げます。
それはそうと、新型コロナウイルス騒ぎは何なんでしょう。こんなに騒いでパニックにならないといけないのでしょうか。なんだか、もうすぐ人類が全滅しそうな勢いですが。要するに、肺炎でしょ。ウィルスなんて、ほっとけば鎮静化するのではないのですか、違うのですか。こんなことを言っているから、家族に嫌われてしまうのでしょうね。せいぜい、うがいと手洗いをし、マスクを付けて防疫に励みましょう。今いちばんの心配事は、2月11日の平成館イベントの当日の天気です。どうか、晴れて暖かい一日になってほしいものです。まさか、雪なんて降らないでしょうね。この時期の東京は雪が多いですよね。わたしのふだんの心がけが験されています。みなさん、11日の天気をみてわたしのふだんの心がけがいかに優良かを思い出してください。ただ、新型の性で出控える人が多くなり、予約して手もきてくれない人がふえるでしょうね。心配の種は尽きないことよ。
ああ、そうそう、まだ『出雲神話論』をお買い求めになっていない方、どうぞ今のうちに。品切れになっても増刷はないかもしれませんから(講談社は、作った本を売る気があまりないようなのです。めずらしい会社ですね)。 (1日)
【2020年01月】
22日は「毎日新聞」夕刊に、記者の伊藤和史さんが『出雲神話論』を大きく取りあげて紹介してくださいました。「今どきの歴史」というコーナーです。毎日新聞のネットでは、ロング・バージョンが読めるのですが、有料記事です。みなさんにいろいろと取りあげていただきありがたい限りです。 (24日)
「日本経済新聞」18日朝刊の「読書」欄に、『出雲神話論』の書評が掲載されています。評者は、文芸評論家の安藤礼二さんですが、まことに的確な紹介で感動しました。限られた分量で、あれだけの分厚い本の内容を端的に紹介し、しかも自分の評価を組み込むというのはたいそうむずかしいのですが(わたしも書評をすることが多いのでよくわかります)、さすが安藤さん、と改めて敬服しました。ぜひお読みください。拙著に関しては、『群像』2月号(7日発売)において赤坂憲雄さんが書評を書いてくださっていて、こちらも、じつにありがたい、そして納得できるしうれしい書評でした。自分が言いたいことがきちんと伝わっていると思える書評というのは少ないと思うからです。また、先週12日の「東京新聞」&「中日新聞」には、作家の佐藤洋二郎さんに書評を書いていただきました。佐藤さんにも高く評価していただいており、『出雲神話論』は幸福な船出をしたのではないかと喜んでいます。このあとどのようなかたちで古代文学・古代史・神話学の専門家たちが読んでくれるか、そこのところが興味津々とても楽しみです。わたしとしては、きわめて戦闘的にかれらに向きあおうとしているのですが、撃ち反してくれるかどうか。 (18日)
本日(16日)発売の『週刊文春』1月23日号の、「新 家の履歴書」というシリーズページに、わたしが生まれた家が取りあげられています。ちょっと恥ずかしいことなども告白しているのですが、今となっては懐かしい60~70年以上も前の出来事です。わざわざお買いいただく必要はありませんが、銀行やの医者さんの待合室などにありましたら、どうぞご覧ください。三重県中勢地方の山の生活の一端が覗けます。 (16日)
10日に遠野で、「遠野物語110周年」のオープニングイベントがあって出かけてきました。早いもので、『遠野物語』は6月で発刊110年になります。今までわたしは、80周年、100周年とイベントのお付き合いをしてきました。わたしが遠野とご縁ができたのは、1979年に自転車を借りて走り回った時からということになりますから、もう40年も前のことになります。そのあと、87年に『村落伝承論 遠野物語から』(五柳書院)という本を出したこともあり、遠野常民大学や遠野物語研究所の活動に加えてもらったりしながらずっとつながりが続いてきました。夕べも、その頃いっしょだった方々ともお会いして、あの頃は30代だったよねという話題に花を咲かせました。宮守村と合併した遠野ですが、現在の人口は2万6千人余り、高齢化と人口減少が大きな課題になっている地方の町の一つですが、わたしの目にはずいぶん頑張っているようにみえて感心させられます。全国にある同じような町に比べて、文化的な活動に対する市民の関心がとても高いのではないかと思います。その要因の一つに、『遠野物語』という作品があるからではないでしょうか。もちろん、それだけではなく、城下町であったこと、内陸と海岸部との交易の中継地として栄えたとか、いくつもの事情があったのだと思いますが、だれでも知っている遠野物語という作品の誕生した土地だという特権は揺るぎなく存在します。今度新たに、震災復興とのかかわりで、子どもの本の活動拠点が動き出すようで、どうなるか大いに期待しています。 (11日)
正月は、3日にむすめと近所の神社に初詣に行って近くの喫茶店に寄ってコーヒーを飲んできた以外は、ずっと家にこもっていました。まあ、これはいつもの正月と同じです。盆や正月にどこかへ出かけるやつの気が知れないなんて思っているのですが、要するに「人込みはいや」タイプの出無精です。でも、ふだんの日に泊まりがけで外に出るのは好きです。今月は、10日に遠野に行って、25日には日立市に行くのですが、遠野はいつも行くところ、日立は久し振りの場所ですが、とても楽しみにしています。どちらも仕事絡みですが、それがまたいいのですよね。ちょっと仕事をすると、ただ遊びにきたのではないと思えますから。そんなわけで、今年は、仕事がらみでピースボートに乗って10日間ほど旅をすることになりました。これは今から楽しみなのですが、詳細はまた後日。よし行こうと思ったら、パスポートの期限がとっくに切れていて、現在申請中です。拙著の情報ですが、暮れに「朝日新聞」島根版に大きな記事を載せてもらったのですが、そのダイジェスト版が、本日(5日)の東京版に載っています。ぜひご覧ください。朝日の東京版というのは、むさしの版、多摩版、東京川の手版、東京(山の手)版と、4種類もあるのだというのをはじめて知りました。多摩版と東京版だけかと思っていました。その4版いずれにも記事は出ています。ただし、大きさは東京版・川の手版とむさしの版・多摩版とでは少し違っています。利き酒ならぬ利き地域版などいかがか。デジタルだとそれもできて便利です。また、共同通信の配信で、拙著の大きな紹介記事が地方紙に出はじめています。暮れに「埼玉新聞」「信濃毎日新聞」に出たのですが、年明けからあちこちの新聞で掲載されると思いますので、お気づきの折にはお読みください。おそらく、昔々、お師匠さんと写した写真なども掲載されていると思います(新聞によって使われる写真も違うようですが)。で、正月は、1、2月の仕事の資料作りなどをシコシコとやっておりました。けっこう時間がかかるのです、紙の配布資料を作り、それに合わせてパワポを準備していると。そのほか、そうそう、何年かぶりに『風の谷のナウシカ』(アニメージュ版)7冊を読み終えて、今、赤坂憲雄『ナウシカ考』を読んでいるところです。ではまた、続き。 (5日)
新年のお慶びを申しあげます。
内憂外患はあれど、無事に新し年を迎えたというところでしょうか。内憂(?)としては、さっき大晦日の食事を終えて洗い物をしていて、ワイングラスを割ってしまいました。正月ではなくてよかったですよ、年をまたげばまわりも忘れてくれるでしょうから。それにしても、あんな薄いガラスで酒を飲むほうが間違っているということになりませんかね。外患(?)としては、ゴーンさんに逃げられましたね。昔、金大中さんがグランドホテルから連れ出されて玄界灘で簀巻きにして投げ込まれそうになった事件を思い出しました。状況はまったく違いますが、まんまと国境を破って連れ出されてしまう、これは考えてみると怖い話です。しかも、今年はオリンピックが東京で行われるというのに、です。人が簡単に連れ出されるということは、簡単に入り込めるということでもありますから、テロ組織などがチャンスを狙うのは目に見えています。今年の東京は、よほど気をつけて行動しないといけません。ただ、ゴーンさんの場合、拘束したというのが正当なのかどうか、そこのところにそもそも問題がありそうですがね。結局のところ、会社の内紛に司法(警察・検察)がまんまと巻き込まれてしまったようにみえてしようがありません。
ということで(少々ワイン[と日本酒]に酔ってしまったようで)、今年もよろしくお願いいたします。まずは、2月11日の「出雲と風の谷─神話的想像力をめぐって」 という赤坂憲雄さんとのイベントをなんとしても成功させなければなりません。よろしくお願いいたします。絶讃、予約受け付け中です。あとは、いつも通りの日々ということになるでしょうが、少し生活スタイルを変えて、物書きに比重を置いてみようかと考えています。お話しすることもマンネリ気味ですし、約束した原稿をなかなか書き上げられない状態になっていますので。
年頭の抱負というのはあくまでも抱負ですし、どうなりますか。そして、今気づきましたが、抱負という語には「負」という漢字が入っていて、なんだか最初から実現しそうにないという不安を内包した決意表明のようにみえますね。では、今年もよろしくお願いいたします。 元旦
【2019年12月】
『ナウシカ考』(岩波書店)が大評判の赤坂憲雄さんと、「出雲と風の谷─神話的想像力をめぐって」と題して講演・公開対談を行います。
日時:2020年2月11日(火/祝)14:00〜
会場:東京国立博物館 平成館 大講堂 (西門からの入場です。正門は使えません)
参加費:無料&申込み必要 【イベントのお申し込みはこちら!】
ふるってご参加ください。平成館では、「出雲と大和」展が開催されている時期です。ついでに展覧会も。 (26日)
21日に朝日カルチャーセンター新宿教室で行われた講座「『出雲神話論』刊行記念 出雲神話を解読する」は60名を超す参加者を得て盛会裡に終了しました。みなさまありがとうございます。本を買っていただいたかたもたくさんいらして、うれしいかぎりです。それにしても向学心の高い方が多いですね、驚きました。あまりに盛会だったので、わたしはちょっと昂ってしまって、言わなくてもいいことを口走ってしまったようだと後になって後悔しました。気をつけないといけません。
その21日「朝日新聞」読書面に掲載された「週間ベスト10」によると、わたしの『出雲神話論』は、7位にランクインしているではありませんか!!! こんな具合です。
(1)このミステリーがすごい! 2020年版=「このミステリーがすごい!」編集部編 宝島社
(2)ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー=ブレイディみかこ著 新潮社
(3)medium霊媒探偵城塚翡翠=相沢沙呼著 講談社
(4)わたしの美しい庭=凪良ゆう著 ポプラ社
(5)黒武御神火御殿 三島屋変調百物語六之続=宮部みゆき著 毎日新聞出版
(6)大名倒産(上)=浅田次郎著 文芸春秋
(7)出雲神話論=三浦佑之著 講談社
(8)芸人芸人芸人 volume2=コスミック出版
(9)本の雑誌 2020年1月特大号=本の雑誌社
(10)大名倒産(下)=浅田次郎著 文芸春秋
こうなった理由は、調査店が「三省堂書店池袋本店」で、対象分野が「文学・ノンフィクション部門/9~15日」だったからです。11日のイベントでの売り上げがそのまま反映されているわけですが、それにしても格好のタイミングで三省堂池袋本店が調査対象店に選ばれたものです。これも運ですかね。そして、アサヒを読んだ全国の方々が、アヽ、そんなに売れているのかというので買ってくださいませんかね。 (22日)
11日夜の三省堂池袋本店でのトークイベントにお越しいただいた方々、ほんとうにありがとうございました。持つべきものは友だと、つくづく思った次第です。あの会場のなかで、およそ30名は私の知りあいで、一斉メールのせいでお付き合いくださった方だと思います。高い本を買っていただいた上に、寒い夜に、しかも通り雨もありましたのにお付き合いいただけて、ほんとうに感謝しかありません。ただ、岡本さんと原さんというすばらしいお相手が加わっていただいたおかけで、内容はかなり充実していたのではないかと思います。その結果、買っていただいた拙著を読み通してみようかと思っていただければ、これほどうれしいことはありません。そして、感想などお寄せいただければたいへんうれしいです。歳が空けましたら、また別のイベント(無料)などもご案内いたしますのでどうぞご参加ください。 (12日)
先週の半ばには全国の本屋さんに届けられたのではないかと思いますが、拙著『出雲神話論』のその後ですが、どのようになっているか詳細はよくわかりません。編集者が何も言ってこないので、そんなに売れていることはないと思います。WEB書店の動向を注視していても、売れているという感じはしませんね。まっこと本を売るというのはむずかしいことです。このあと、書評などがどのように出てくるか、それによって動きは変わるだろうと思いますが、暮れから正月というのは、新聞や雑誌も進行が変わりますし、時期としては少々不利なのかもしれません。ただ、働いている方々は、ボーナスというやつが出る時期ですし、これは頼みにするしかありまん。わが教え子の諸姉、諸君よ、ここはひとはだ脱ぐときではありますまいか。年明けのイベントも、少しずつ詳細が明らかになってきてます。わかり次第、こちら やこちら にアップしますので、ご確認の上ぜひご参集ください。申込みなど必要な場合が多いのでご注意ください。 (8日)
知り合いの方にメール攻勢をかけたお蔭で、下に案内した三省堂書店池袋本店でのトークイベントは無事に満席になりました。このページをご覧いただいて参加予約をしてくださった方もあるかもしれません。心より御礼申し上げます。持つべきものは友と義理よとつよく思った次第です。まったく神話や研究や本や出雲に関係のない仕事をしている大学時代の友人が、すぐに予約を入れてくれたりしています。イベントに関しては、11日のあと、21日(土)に新宿の朝日カルチャーセンターで、『出雲神話論』刊行記念と題した講座を開きます。「出雲神話を解説する」というそのものずばりのタイトルですが、よろしければどうぞお越しください。本の購入条件はありませんが、講座費が、会員ではない一般の方は本代とほぼ同額ですから、お運びいただくのはむずかしいと思います。開講を提案されて、そんな講座を聞いてくれる人などいないよと言ったのですが、担当者が、いや、うちの教室はこういうのにきてくれる人はけっこう多いし、本だって高い本のほうが売れますよ、と言うので、ついその気になって開講を決めました。担当者が頑張って、昨日の「朝日新聞」東京版に案内も出してくれましたので、少しはお集まりいただけるでしょうか。本なんて読みたくないけど、出雲神話についての講義は聞きたいという方がいらっしゃるのを期待して、21日のお越しをお待ちいたしております。
さて、25日から店頭に並び始め(おそらく北海道・九州にも週末には届いたのではないかと思います)、売れ行きのほうはどうか、それはまだわかりません。本を売るのがいかにむずかしいかはわたしもよく承知していますが、なんとかして増刷の声がかかるところまでは(最低限!!)もっていきたいので、みなさんご協力ください。
退職から3年、いろいろなところで突っ走ってきたのですが、来年からはすこし生活が変わりそうです。いや、変えないとなと考えています。まず、『群像』の連載が完結しブラッシュアップした原稿が本になってひとまず完了。同じく2年間連載を続けてきた(まだ続いているが)岩波『図書』の最終原稿を書き上げ、このあと本にする作業はあるが、ひとまずほっと一息。退職とともにはじめた高校時代の同級生たちと始めた古事記倶楽部における古事記の講読も春には無事完結の見通し。また、これは在職中からずっと続けているカルチャーセンターの講座のうちの2つが、種切れ状態になってきたので、ひとまず3月で休講ということになりそう。そんなわけで、4月からは、初心に帰って書斎の人になろうかと考えているわけです。なぜそういうことをここに書くかというと、元来意志薄弱なので、人前に晒すとすこしは効果があるかもしれないという魂胆。書斎の人になって、約束したままでなかなか進まない原稿を書くというのが、来年の目標である。なにせ、指折り数えると片手ではすまない数の本をまとめるという約束をしてしまっているのです。どうも気軽くやりますよと言って引き受けるのですが、ぜんぜん(ではないが)進めようとしないのです。どうも、おもしろいと感じるものが脇から出てくると、すぐにそっちに走ってしまうのがわたしの悪い性分のようです。ですから、4月からやってくださいという魅力的な依頼など来たらここに書いたことをすっかり反故にしてしまう可能性がないとは言えない。しかし、そうならないためにも、まだ一月もある気の早い年頭の所信表明を、ぼけて忘れてしまわないうちにひとまず書ととめておくことにする。 (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.