近 況 報 告
 三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI
 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.07~12
  2012.01~06  2012.07~12   2013.01~06   201307~12 
  2014.01~06   2014.07~12             201501~12 
   2016.01~12                           2017.01~12 
         
HPトップへ

   最近の仕事(発表論文などの情報はこちらへ)


【2018年12月】
 暮れもどんどん押し迫ってくるのですが、いくつかイベントのお知らせをさせていただきます。いずれも、「講座案内」ページにアップしていますが、12月19日(水)には、朝日カルチャーセンター新宿教室で、「神話で知る古代の乱と変」という単発講座を、20日(木)には、伊勢市にある皇学館大学で、「出雲神話を読みなおす~制圧されるオホクニヌシ~」というお話をします。どちらも、詳細はこちらでご確認ください
 また、来年のことになりますが、1月14日(月)に、やはり朝日カルチャーセンター新宿教室で、「新春にイノシシと遊ぶ」という干支記念の講座があります。また、18日(金)夕方からは、美術家の鴻池朋子さんと「語り」をテーマに対談をさせていただきます。東京は神保町の東京堂書店です。どのような話になるかわかりませんが、ちょっと新年早々つまずきそうな感じもしますが、ぜひお越しください。鴻池さんの素敵なお話は間違いなく聴けます。詳細は、こちらでご確認ください
 以下は近況報告です。
 もうずいぶん前から、UCカードのポイントかなんかで手に入れたiPAD AIRを外出用に使っていたのですが、容量が一杯になって動きにくくなり、新しいものを入れられなくなったので(なにせポイントでもらったものなので16GBしかない)、新しいiPADを買うことにして、表参道のアップルへと参りました。小じゃれた店でなんとか店員さんとの会話もつながり、最新機種を購入して戻ったわけであります。そして、さっそく立ち上げて今まで使っていたiPAD AIR に入っているアプリケーションやデータを新しい機種に移すために、パソコンの i tunes というサイト(メディアプレーヤーというそうな)を使って、パソコンとi PAD をケーブルで繋いで作業をはじめたのですが、まったく動きません。というか、データ移行にかかる時間が36時間とか表示されてしまうわけです。そこからパニックになり、ケーブルを途中で引っこ抜いたりなんやらして(せっかちなものでして)、初期化しようとしたら動かなくなり、仕方なく修理に送り込んで(これはずいぶん素早く対応してくれます)、無事に戻ってきたのをまた立ち上げようとして、同じ轍を踏み(まったく勉強しない)、また動かなくなって、今度は、カスタマーセンターとやらに電話をして、親切な女性や男性の担当者がいろいろと教えてくれるも、イマイチうまくいかず、結局、ケーブルが純正品でないのがだめかもという結論に達して、がっくり。いや、わたしもそれは気づいていたのですが、アップルの純正品には、USBのA to C というケーブルがないものですから、そこいらの市販品を使ったわけです。それが駄目というなら、どうすればと思っていたら、純正品はないけれども準純正品ならあると言われてそれを購入してやりなおすかと観念しかけた時、i tunes が駄目なら、i Cloudでやってみるかと再挑戦。すると、i Cloudに移してあったデータが、ケーブルなしの無線ランでなんと、4分間で移行完了。i bookにある本のほか、kindleに置いていた本も、e-booksの本も、そして、1000曲ほどの歌も、みんな無事に動いてくれました(すべてが移るまでには、ちょっと時間はかかりましたが)。
 何だかね、それなら最初から、iCloudを使うようにと指示してくれれば、こんな苦労はせずともよかったのに。それぞれの個別の事情に対応したこまかな部分で、マニュアルやアドヴァイスというのは遺漏が生じるものだと、つくづくと感じた次第。しかし、こんなことで暮れの大事な時間を、ずいぶん無駄にしたような気がする。でも、新しいi padは動きも早いし、容量も大きくなったので(16GBが256GBになった。写真や映像をまったく使わないわたしにはこの分量は宝の持ち腐れ状態だが)、なかなか快適に使えそう。しかも、N-NOTEというアプリケーションを入れていて、i PAD上で、親指シフトキーボードが(画面のなかで)使えるという優れもの。外に出ている時にも親指シフトで文章が打てる。さあ、遅れた原稿でも書きますか。 (13日)

 いよいよ最後の一か月。いつもながら、時間は流れ、今年も終わります。今月は、前半に信州は諏訪へ。下旬には伊勢へ出かけます。先月の出雲もそうでしたが、どこも大きな神社のあるところばかり。信仰心もないのに神に呼ばれているのですかね。あるいは信仰心がないから……  (1日)

【2018年11月】
 19日に出かけて、27日まで、出雲に滞在しました。出雲といっても、今回泊まっていたのは松江市内です。そこから、島根半島や出雲市へは車で移動します。小さなレンタカーはとても便利です。滞在の目的は、いくつかの神社で行われる神在祭の見学ですが、それ以外にもいろいろと。去年の出雲大社の神迎えは、あまりの人出に飛び上がってしまいました。今年は、日程の問題もあったのですが、17日の神迎えは遠慮させていただきました。そのかわり、24日の神等去出(カラサデ)神事のほうを見学しました。こちらは境内と拝殿を使って、夕方から、しごくあっさりと行われる神事でした。拝殿で行われる祈りが中心ということもあって、体裁はごくふつうの神事です。今回の目的の第一は、佐太神社の神迎えと神等去出神事の見学だったのですが(神等去出は去年も見学)、こちらは、神迎えはあっさりしています。昔は海から迎えたというのですが、そのような面影は今はまったくありません。龍蛇さまが迎えられるという点で、海から迎えるという痕跡は残っているといえば残ってはいるのですが。佐太神社の神事は、やはり神等去出が興味深いものです。神目山という裏山に登って神を送るわけですが、この儀式がなかなか荘厳な感じを与えます。真っ暗闇のなかを提灯の明かりだけというのが荘厳さをかもしだしています。もちろん、カメラを禁止するなど荘厳さを演出しているところはあるのですが、それは今、ある意味で必要だろうと思います。おそらく写真撮影を許可したら、すべてはぶち壊されてしまうでしょう。ただし、出雲大社のように禁止していても、一万人を越す人々が集結していると制御ができず、そのぶん、祭りの荘厳さは失われてしまうのは当然です。佐太神社の場合は、参加者に3000円の奉納を求め、提灯と杯と御幣を渡すというかたちで制限し、写真撮影も禁止して神事としての厳粛さを保とうとします。参加してみると、その方法はなかなかいいのではないかと思います。ただし、出雲大社の場合にはとてもその方法は無理でしょう。人出がまったく違いますし、人びとの認知度に、雲泥の差があるのですから。もう一つ見学した、万九千神社の場合は、また違います。こちらは、24日の神迎えしか見学していませんが、見学者は、立派なカメラをもった写真マニア2名を含んで4名だけでした(途中から女性2名がふえた)。なにせ、朝4時から始まるので、よほどのマニアでないと、なかなかみようとは思わないでしょう。しかも肝心なところは見学を許されていないのですから。また、午前4時だと真っ暗ですから、写真を撮ろうとしても、よほどの器材と技術がないと何も写りません。加えて、神社から祭祀のばである川(土手の手前)までの数百メートルの往復(神主1名)しか付いて歩くことはできず、かんじんの川での神事の見学は許されていません。ですから、写真を撮ってもまるでおもしろくはないというので、カメラマニアも行く気にはなりません。とにかく、今、祭りの雰囲気を壊しているのは、素人カメラマンと観光客なので、それを制限するか厳粛さを放棄するか、選択肢はどちらかしかないだろうと思います。そのために、神社によって、それぞれ対応の仕方が異なってくるのでしょう。こちらは見せていただくだけですから、それぞれの神社さんや氏子さんたちの考え方に従うしかありません。というか、余所者としてはそうするのが当然でしょう。
 というわけですが、佐太神社の神等去出では、ある一点をじっと見つめ続けておりました。暗くてよく見えないところがあるのですが、でも去年気づかなかったことが、わかりました。『群像』に書いたなかの一部に関しては修正をする必要があるのを確認しました。ということで、わたしには大きな成果が在りました。それがどのような成果かということについては、いずれ本にするときに推敲する予定です。
 そういえば、21日に時間があったので、佐太神社から潜戸に行ってみました。佐太大神の生まれたところですし。もう船は無理だろうと思っていたのですが、出せるというので、たった一人の貸し切りで潜戸遊覧をしてきました。旧潜戸へは上陸せず、新潜戸だけを、じっくり時間をかけて移動してもらいました。船頭さんによると、11月はほとんど運行できなかったのに、これほど波かなくて海面が穏やかなのはめずらしいということでした。おそらく次の日からはまた無理だろうということだったので今年最後の営業だったのだと思います。12月から3月は運休になりますから。いや、とても気分のいい貸し切り遊覧でした。しかし、1500円では油代も出なかったのではないのかなと、申し訳ない気がしました。  (29日)

 綱渡りをしております。歳も歳ですし、もうすぐ堕ちそうな気がして怖いです。しかも今月は出雲へしばらく行ってしまうので、大いに義理と仁義を欠くことになります。みなさんお許しください。 (6日)

 かなり無理をしすぎて、ちょっと仕事に無理が生じている状態。年寄の冷水というのはそういうときに使っていいのかな。あまり無理をしないようにいきましょう。今月は後半にしばらく出雲に滞在するので、仕事は抑え気味のつもり。 (1日)

【2018年10月】
 久しぶりにトップページの写真を換えました。わかりにくいかもしれませんが、弥生時代中期の大きな壺(口径50㎝、高さ150㎝)の首部分に書かれた線画です。角田遺跡(米子市淀江町稲吉)から1980年に出土しました。ここに描かれている絵には仰天です。詳細はこちらで確認できますが、まるで想像されている古代の出雲大社(杵築大社)であり、それが日本海側(出雲の隣の伯伎)に、ヤマトの影響を受けるずっと前に建っていたと考えられるからです。そこから考えても、杵築大社を国を譲る代わりにヤマトが建てたのだとは考えられません。そもそもヤマトにそのような建築技術があったということをどのように証明できるのでしょうか。それゆえに、古事記の通説的な理解は間違っているとわたしは主張しているのです。出雲は自前で高層建造物を建てる力と技術をもっていたのです。そして、出雲を制圧したヤマトは、その高層建造物の保守管理を出雲の側に約束し、その祭祀をつかさどる者として、ヤマトに服属した出雲臣を充てたのだと、そのように考えなければ辻褄が合わないというのがわたしの基本的な考えです。ぜひ、『群像』に大好評連載中の「出雲神話論」をお読みください。トップページの写真の壺は本物で、米子市淀江町の淀江歴史民俗資料館に常設展示されています。この資料館には、淀江廃寺(白鳳時代の私寺)から出土した遺物とその復元壁画なども展示されていてなかなか見応えがあります。なお、壷の複製(首の部分のみ)は、出雲大社の隣に建つ島根県立古代出雲歴史博物館の第一室の入り口のところに展示されています。  (8日)

 郡山は、立正大学のデリバリー・カレッジの講師を頼まれて出かけたのですが、立派な中央公民館があって、講座や市民の集まりなど、いろんな催しが行われていました。わたしは立正を辞めて2年目になるのですが、先方の希望があるとつい引き受けてしまいます(ふつうは現役の教員と名誉教授なのですが)。今月末には茅ヶ崎へ行くことになっています。せっかく郡山へ行ったので、前泊して会津若松へ足を延ばし、県立博物館で開催されている「戊辰戦争150年」展を観てきました。150年を経て、会津(奧羽越列藩同盟)の側から明治維新をどう考えるか、この視点はとても大事なことだと思います。もちろん、何かを主張するというより、出来事を展示することによって何が浮かび上がるかということになりますう興味深い資料がありますし、展示もわかりやすいし、いい企画だと思いました。勝者の側の歴史ばかりが正当化されることにある種の違和感がある人は多いはずで、歴史というのはいくつもあるのだということがわかると、世界の観方は変わるはずです。わたしがこだわり続けている「出雲神話」もまさに、語られるもう一つの歴史です。というより、語りというのは、敗れていった者たちの側の歴史を浮かび上がらせることだとわたしは考えています。明治維新の東北と、ヤマトが成立した時代の出雲とは、とてもよく似た状況にあったのではないか、そんなことを考えさせられました。『群像』連載中の「出雲神話論」をぜひお読みください。なんかと完結させて本にしますので、お読みいただくのはその時でもかまいませんが、その場合は図書館で借りるのではなく、ぜひ本屋さんでお求めください。 (7日)

 先週は、出雲へ行き、安中へ出かけて楽しんでいました。出雲は高校同期の仲間11名での修学旅行、安中は泉谷しげるさんのソロライブ。どちらも趣味というかプライベートの領域です。安中は行ったことのないところだったので、どこか廻ろうと思っていたのですが、台風接近中というので急いで帰ってきました。今月は頭に会津・郡山に出かけ、下旬には秋田と北海道へ行くことになっています。  (1日)

【2018年09月】
 先週は、ある大企業の幹部研修の一環ということで、午前中3時間、午後3時間、古事記神話の講義と質疑を行いました。理系の出身者の多い会社ですが、リベラルアーツの勉強を通して企業と社会の未来を考えようということのようです。それがテーマを変えて何日もあるのですが、とても先進的な試みだと思いました。そして、さすが大企業の幹部候補生ですから優秀です。20名ほどの人たちと、楽しい議論などをして過ごしました。まあ、わたしの講義が少しでも役に立つなら喜びます。その翌日は、ツアーの同行で淡路島に行きました。一泊二日の旅ですが、沼島一周クルーズがあったり、淡路文楽の貸し切り公演を観たり、なかなか楽しいツアーでした。以前沼島を廻ったときは、昔ながらの漁船に乗せてもらったのですが、今回乗ったのは、すごい近代的な装備をもったクルーザーのような釣り舟で、若い漁師さんが自動操縦のボタンを操りながら、いろいろとガイドをしてくれました。連休の最終日だったので、淡路島も観光客が多く、帰りの新神戸からの新幹線は満員でした。
 わたしが指導していた院生の藤井倫明氏が、『瓜子姫の死と生 原初から現代まで』(三弥井書店、A5判430頁、3500円+税)という本を出しました。博士論文に手を入れた論考ですが、伝承文学(昔話)として伝えられている「瓜子姫」の起源と伝播、話型やモチーフとその分布を丹念に追った前半と、児童文学としてさまざまな文学者たちがリライトした「瓜子姫」がどのよう変遷を辿り、どのような系統を持っているかということを徹底的に追い詰めた後半と、二部構成になっています。きわめてマニアックなテーマですが、昔話「瓜子姫」の始まりから現在まで、とにかく何か「瓜子姫」のことを知りたいという時には、真っ先に参照される本になるでしょう。個人ではとてもと躊躇う方は、お近くの図書館に予約するなどして(児童文学研究としては必要な本なので、地域図書館には備えてほしい)、お読みいただければうれしいです。大学の出版助成が出て出版に至った本ですが、伝承文学を中心として文学研究の専門書を出し続けている三弥井書店の決断がなければ出なかったでしょう。そうした地道に出版を続ける書肆と、若手研究者を支援するためにも、ぜひお求めください。もうすぐ、アマゾンなどでも手に入るようになると思います。内容については、著者のツイッターをご参照ください。お宅です。  (20日)

 おお、9月。べつに驚く必要もないのですが、ひとまず挨拶。しかし、9月ということは、今年もあと4か月、すでに2/3が消えていったということ。時間はどんどん消えてゆくのですね、今気づきましたが。ちっとも積み重ねたり、貯蓄したりできない、それが時間だ。だから、今いる若者たちよ、時間は大切にしないといけないのだよ。アイヌのカムイ・ユカ だったら、こんなふうにカムイは諭し聴かせるのでしょうね。ということで、今月は、時間を大切にしながら過ごすことにいたしましょう。  (1日)

【2018年08月】
 さきほど、『文藝別冊 氷室冴子』(河出書房新社、2018年8月30日)の見本刷が届きました。この本に、わたしは、「 『銀の海 金の大地』と古事記」 という論考を書いています。けっこう楽しんで書いたもので、おもしろいと思うのでぜひ読んでください。そして、それといっしょに、「一九九二年インタビュー」という巻頭にあるインタビュー記事もお読みください。これは、わたしが以前勤めていた共立女子短期大学の文科國語専攻(国文学研究室)の学生たちが出していた雑誌『あかね』の依頼に、氷室さんが応えて下さって実現したインタビューの再録です。そのインタビューを、今回原稿依頼を受けたわたしが引用したので、確認していただくつもりで原稿を送るときに添付したのですが、幸運なことに編集者さんが取りあげて下さって、めでたく掲載ということになった次第。その頃学生だった人以外はだれも読んだことがない記事のはずです。おそらく、氷室さんも、読者でもある女子学生たちが相手だというので安心して質問に応えてくださったのでしょう、とてもフランクに話していらっしゃる様子がよくわかります。また、あまり知られていないエピソードなども含まれているという点で、貴重な資料だと思います。このインタビューに参加した学生たちのだれかが、この本を手にとったら、さぞや驚くのではないでしょうか。もう50に近いお歳ですが、みなさんも。
 この『あかね』という雑誌は、研究室の予算で出していた雑誌ですが、企画と編集はすべて志願した学生たちに任され(助手が手伝ってはいましたが)、作家インタビューや先生たちのエッセイ、学生の論考や創作などを掲載し、年度末に刊行していました(今でいえば、コミケの同人誌みたいですが、学生たち全員に配布する雑誌で、4月に入学してくる学生たちにも配布して研究室の広報誌という役割も果たしていました)。毎号の目玉は作家インタビューで、学生たちが好きな作家に手紙を書いて依頼をし、自宅に伺ったり、大学にきてもらったりして録音し文字起こしをしていました。手許に遺っている雑誌を見ると、氷室さんのほか、谷川俊太郎、野坂昭如、新井素子、住井すゑ、永井路子、角野栄子、火浦功、赤川次郎、長野まゆみ、といった錚々たる方々の名が出てきます。今考えると、みなさん、よく応じてくださったものだと驚くことしきりです。そして、もうひとつ驚くのは、あの頃(40~20年前)の女子学生たちのバイタリティというか逞しさというか、とても元気だったなあということです。そのほとんどが19歳か20歳だったわけですが、今の同じ年齢の少女たちに比べると、ずっとしっかりしていたような気がします。たとえば、今の少女たちのうち、氷室さんの『銀の海 金の大地』を読んで楽しめる人はとのくらいいるでしょう。あの頃の学生たちだって、わからないところはいろいろあったはずなのに、向きあって大いに楽しんでいたのはたしかです。また、この『あかね』には、毎号「パロディ選」というコーナーがあって、その頃近世文学を教えていた、洒落本研究の大家、武藤禎夫さんのゼミの学生たちが、武藤さんの指導でというかゼミの宿題で、さまざまな作品を元にパロディを作って発表しているのですが、それなどを読むと、何てセンスがいいんだという作品が並んでいて、大いに笑わされたものです。そんなことを、懐かしく思い出しながら、わたしは『銀金』の原稿を書きました。相変わらず硬いところが問題ではありますが。 (25日)

 広島・長崎・終戦と、73回目の夏がいつものように過ぎてゆき、もうすぐ72回目のわたしの誕生日がきます。72歳です、と。信じられませんね、そんな歳になったとは。相変わらずの毎日です。それにしても、昨日のこと、78歳だという男性が、周防大島で行方不明になっていた2歳の男の子をみごと発見しましたね。テレビやネットの情報をあれこれみていたのですが、すごい人がいるものです。たったの20分で見つけてしまいました。それにしても、あの男性の経歴をみていると頭が下がります。お前は何をしていたのだということですよね(わが妻から「それに比べてあんたは……」と言われたくはありませんがね)。いや、たいしたものです。大したものといえば、わが故郷の白山高校は、みごと三重県のなかで下克上を成しとげて甲子園に出ましたが、最初の試合で負けてしまいました。全国大会での下克上というのはまだまだ無理というのがよくわかりました。でも、甲子園に出たというだけで立派です。また頑張ればいいよね。白山が出られるのだったら、わが母校だって、2度目の甲子園を狙ってみてもいいのではないでしょうか。明日からは遠野に出かけます。恒例のフォーラムがあって。 (16日)

 台風の接近で暑さが和らいでいる東京です。今夜あたり近づきそうですがどうでしょうか。わが家は水は大丈夫ですが(しばらく前まで道路が冠水して庭まで水が押し寄せることがあったのですが、排水管の埋め直しで収まりました)、風はどうでしょうか。8月締め切りの原稿はいちおう書けて、後は飛び込みの監修ゲラが来るのを待っているところです。少し余裕があるので、先の仕事を少しでも片づけて、秋以降の日程に無理が出ないようにしたいなと希望的なもくろみを立てているのですが、果たしていかが。下にも書いたように、外に出る予定も少なく、仕事としては17日から遠野に行って恒例のフォーラムに出るくらい。講演も8月はほとんど入れていないので、ゆっくりできそうです。これで、先の原稿が書けて、予定が組まれている新書に着手できればまことに愛でたい! ということになります。しかしなあ、また暑さがもどるだろうし……。 (8日)

 金鳥の夏は、緊張の夏になってしまって、うっかりすると危ない。なんだか時々フワッとするような感覚に襲われる。まあ、これは歳のせいだなと思いつつ、年寄りが一番危ないわけで。その夏にもめげず、仕事を続けています。ただし、8月はセーブしながらということで、連続講座もNHKカルチャーはお休み、単発講座は31日だけに抑えています。外に出るのは、17日~20日の遠野の他には予定がないので、あとは家でじっくり考えごとをすることにしようかと思っています。  (1日)

【2018年07月】
 猛暑というか酷暑というか、炎天下に歩道を歩いていると肌が痛くなるほど陽射しがきついですね。気をつけないと危ない。14日から16日は、あるツアーのお伴で出雲に出かけていましたが、島根県もたいへんな暑さで熱中症対策は欠かせません。でも、潜戸も潜れましたし、みなさん満足なさったのではないでしょうか。80代の方も多かったのですが、年配の方々は元気です(わたしも若い人からみれば年寄りですが)。
 氷室冴子さんの『銀の海 金の大地』(集英社コバルト文庫)全11巻を通し読み。原稿依頼を受けたためだったのですが、とても面白く読み通しました。女子学生たちの愛読書というか必読書だったので昔読んでいて、今回ずいぶん久しぶりに読みなおしたわけですが、こんなすごい作品かと改めて感じました。とても少女たちに向けた作品だとは思えないような、ファンタジーノベルでありながら、暴力感満載の、極めてリアルな歴史観をもった作品なのです。わたしの原稿は、8月末に河出書房から『文藝読本 氷室冴子』に載る予定です。80年代、90年代に女子学生で、氷室さんの作品を愛読していたという方々、ぜひ読んでみてください。 (22日)

 毎年のことのように思うのですが、梅雨明け宣言が出たあとに、豪雨があったり長雨が続いたりするのではないでしょうか。今年もそうで、今、西日本はたいへんな状態になっているようです。東京もここ何日か鬱陶しい日々です。そのなかで、オウム真理教の教祖だった麻原彰晃と幹部6名の死刑が6日午前中に執行されました。死刑について、同時執行について、いろいろと喧しいのですが、それについては何も言うことがありません。しかし、なぜああいう事件が起こってしまったのか、そこのところの究明がなされていないというか、究明すれば根絶できるというようなものではないというか、いつでも起こるし今も起こっているし、未来も変わりなくどこかの世界で起こりうる出来事だという思いが消えないので、何を言ったらいいのかわからなくなっています。人の心の問題というのはそういうものではないでしょうか。この事件についてはいろいろ思い出しますが、よく思い出す言説が一つあります。まだ事件の全容が掴めず、オウムがあやしいと思いながらあいまいな状態のとき、「朝までなまテレビ」に出てなんだかんだとしゃべり続けていた村井秀夫(後にテレビに写っている状態で刺殺された幹部)について、番組の最後に司会の田原聡一朗が、あの人物がそんなことをするなど、わたしには信じられません、あのようなやさしい顔をした男が、とかなんとかさかんに信じられないと言っているのを聞いて、そんなことを言っている限り、事件はわからないなと思ったのでした。あんなやさしそうな男(女)が平気で人を殺せるようになった、それがオウム事件だと思うからです。そして、そうした情況は今も、世界中のテロで行われているのと同じことだと考えれば、よくわかるのではないでしょうか。やさしい男女が、やさしい男女だからこそ、神に心も身も委ねることによって、とんでもないことがくり返されるのです。戦前のある時期の日本人の多く(ほとんど)が、同じような状態だったのは間違いありません。そして、今の世界にも、今の日本にも同じ情況は進行しているというのは、だれもがぼんやりと感じている不安なのではないでしょうか。だからこそ、どうすればいいのかと問うことへの絶望がどこかに生じてしまって、問うことが怖くなってしまいます。今日は、そんなことを考えていたのでいささか暗い気持ちになってしまいました。しかしながら、原稿の締切りは眼前の事実であります。 (6日)

 久しぶりに学会のシンポジウムの司会をしました。日本昔話学会の大会で行われた「女性と昔話」というタイトルのシンポジウムです。改めて考えると、昔話にとって女性というのは、とても大きな問題です。語り手の問題としても、語られる登場人物としても、昔話を支えているのは女性だと言っても過言ではありません。とくに、近年の昔話の担い手は、民俗のなかの語り手というよりは、女性たちの活動として荷なわれていると言っていいほどです。そして、ひるがえって考えたとき、神話はどうだったのか。稗田阿礼は、わたしは男性だったとみなしていますが、語り部としていの女性はどのようにあったのでしょうか。母系的な社会における語り手と、父系的な社会でのそれとでは違っていたでしょうし、女たちの語りの場と、男たちの語りの場といったことも考えてみなければならないのではないでしょうか。いずれにしても、司会をしながら、わたしもいろいろと考えさせられました。  (2日)

【2018年06月】
 講演を依頼されて母校の大学へ行きました。住まいが近所なので大学自体は今もなじみの場所ではあるのですが、講演するというのはちょっと別ですね。同窓会主催の講演会だったのですが、知り合いが何人も来てくれて、いささか照れくさい気分です。とくに、下にちらりと書いたワンゲル部の先輩や同輩と会うと、自分のあの頃の若気の至りというやつがついつい想いだされて冷や汗が出ます。そして、その先輩の女性たちというのが素敵な人ばかりなんですね。いちおう運動部ということもあるのか団結力が強くて、なにかあると、みんなでどっと集うてたのしく盛りあがるのですが、50年も経っているというのにその雰囲気は学生時代とあまり変わらないような気がします。と言っても、ぼくは1年の夏にひどいことをして顰蹙を買い、2年のはじめには辞めてしまったので、正式のOBではないのですが、みなさん仲よくしてくれるので甘えています。
 またそれとは別に、東京に住んでいる高校の時の同学年の仲間11人で去年の4月から古事記を読んでいます。毎月1回、みっちり3時間の長丁場ですが、これがなかなか充実しています。なぜか、みんな勉強熱心なのです(この歳になって何で、と思うほど勉強好きです)。ちょうど神話を読み終えるところで、9月には出雲旅行を決行することになっています。
 こんなふうに学生時代の仲間に会うのがたのしいというようなことは、昔はほとんどありませんでしたし、意識的に離れようとしていたところもあったのですが、その頃と比べるとずいぶん変わったなと思います。要するに歳をとったということになるのでしょうね、あまり考えたくはありませんが。それでも、突っ張ってみたい気分になることがあって、今回の母校での講演では、ふだんの抑制が効かずに尖っているところがありました。あとになってまずかったなと思うのです。きっと、いやな思いをなさった方があるかもしれないと思って少々落ち込んだりします。 (17日)

 日本口承文藝学会が大阪府柏原市の関西福祉大学で開催されたのをこれ幸いと、今年はじめて奈良盆地の奈良県橿原市に宿をとって三輪山登拝を果たしました。登る気などまったくない状態で大神神社から狭井神社に行ったのですが、お天気はいいし、登る人がたくさんいたし、つい挑戦してみようかと思いついたわけです。それこそ今までに何十回も大神神社にはお参りしているのに、三輪山登拝の決断はできませんでした。昔ワンゲルに所属していたというのに軟弱なことです。登り道は、けっこう急峻な場所もあるのですが、登山道が整備されているのでとくに問題はありません。何せ、もっとも多いのが中高年の女性ですから(決してわたしより弱いなどとは思ってはおりませんので、くれぐれも誤解のなきように)。狭井神社でいろいろな注意(神の山だ、登山ではない、撮影禁止、等々)を受けて、白い襷を首に掛け竹の杖を持って登ります。頂上まで、わたのしゆっくりした足で50分でした。頂上の標高は467.1メートル。狭井神社の標高が80メートルですから、けっこうな標高差を登ることになります。途中には、滝があったり、磐座があったり、谷沿いの道、平らな道もあって、なかなか変化に富んでいます。頂上の手前に、小さな祠というか高宮神社があり、その先がかなり平坦な感じの頂上で、そこには磐座群があります。まさに神の山だという感じがします。道の途中には、倒れて剥き出しになった、何本もの杉の大木の根っこに出くわしました。もうずいぶん前のことになりますが、奈良盆地を台風が直撃して三輪山に大きな被害が出たことがありましたが、その爪痕だと思われます。昔、伊勢湾台風の直後に行った伊勢神宮の内宮を思いだしました。ものすごい巨木(500年とか600年とかの)があちこちに倒れているのを目の当たりにして驚いたものです。そのときの杉に比べれば、三輪山の杉はまだまだ成長途中というべきですが、それでも、山の様子はずいぶん変わったのではないかと思います。いい登山でした(若い神官は「登山ではありません」と言っていましたが)。今年は4月に島根半島の朝日山(これも神の山)に登ったし、登山づいています。
 それはそうと、大阪の柏原市は奈良からすぐなので、宿は3泊とも橿原市にとりました。それがなんと、最上級のスイートルームで、たいへん優雅なホテル暮らしを満喫しました。どうやら団体客が多く入って、本来わたしが予約した部屋(ネット予約で少し広めの部屋を約束というのだった)がなくなって、なせか最上級の部屋になったのです。このホテルは、天皇と皇后も明日香旅行(行幸?)の時に泊まったそうで、そのときの写真がロビーに飾られていましたから、おそらく僕の泊まった部屋だったのでしょう。そんな広くてきれいな部屋に3泊もしたら、帰りたくなくなってしまいました。もうあんな幸運にはめぐり会わないでしょうね。 (8日)

 今日からフィールドワークと学会で、明日香~大阪方面へ出かけるため、フライング更新をしておきます。別にそこまですることはないのですが、わりと几帳面な性格でして。大阪とはいっても奈良との県境のあたりなので、宿は橿原市に取りました。そう言えば、先日「讀賣新聞」に書かせてもらった「始まりの1冊」(本よみうり堂)がネット配信されました。こちらで読めますので、ぜひどうぞ。わたしの30数年前の写真が載っています。共立の学生がわたしが気づかないうちに撮ってくれたモノクロ写真です。写真部の学生だったのですが、名前も正確な年も忘れています。もし、写したという人がいたらご連絡ください。無断使用のお詫びを致します。髪形は、あの頃らしいですよね。ポケットが膨らんでいるのは、タバコとライターが入っているからです。ヘビースモーカーでした。  (5月31日)

【2018年05月】
 相変わらずの日々であります。原稿は相変わらず進みません。書く気があるのかないのか、それが問題だ。というわけではありませんが、あすは「ヘンリー五世」を観に新国立劇場へいきます。ただ、「ヘンリー四世」とか観てませんし、いいのでしょうか。以前、「口語訳古事記」の語りを演じていただいた鈴木瑞穂さんが出ていらっしゃるのです。90歳で舞台というのはすごいですよね。で、そのあと週末には関西で学会があるので、その前に出かけて、すこし明日香あたりを歩こうかと思っているのですが、そのためには、出かけるまでに約束の原稿をかたちにしておかないと、ほんとうに落してしまいます。 (28日)

 相変わらず原稿に追われています。20日の「讀賣新聞」本よみうり堂の「始まりの1冊」に原稿を書きました。わたしの始まりの1冊は『村落証伝承論 「遠野物語」から』という本で、五柳書院の小川康彦さんに出してもらった本です。その頃の写真も載せています。たしか、写真部の学生が、ガイダンスの時(?)にわたしが気づかないうちに撮ったもので、あとで渡してくれました。読売の担当記者さんに、その頃の写真をほしいと言われて探したのですが、手許にある写真のほとんどは、懇親会や送別会の酔っぱらったものばかりで困り果てていたところに一枚、モノクロ写真が出てきて、それが新聞に掲載した写真なのです。撮ってくれた学生の名前も顔も今は覚えていないのですが、ありがとう。ちょっとかっこいい写真があって助かりました(勝手に使ってごめんなさい)。 (21日)

 大学の研究室から持ってきた本の一部が段ボールに入ったままだったのですが、ようやくすべて出して並べました。といっても、書斎の棚には収まらないので、棚の下の床に、背表紙を上に向けて並べ、文庫や新書は、後ろの本が見えるようにしながら、棚の手前に、やはり背表紙を上にして寝かせて並べました。まあ、苦肉の策ですが、これでいちおう持っている本のタイトルが確認できるようにはなりました。しかし、抜本的な対策をしないことにはどうにもなりません。そのためには、使いそうにない本を抜き出して処分するほかはないのですが…… (17日)

 長い連休は、といってもわたしはずっと連休なので人込みときいう以外にはとくに感慨はないのですが、神保町に出かけて「夢みるように眠りたい」(林海象監督)の活動弁士版の復活上映を観にいっただけで、家でじっとしていました。仕事が捗ったというわけではありませんが。あとは、去年に続いてキウイの花に人工受粉をしました。これをするとずいぶん実はなるのですが、去年のキウイは味が今一つで家族の評判はかんばしくありませんでした。ことしも同じでしょうね、肥料をやったりとか何もしていないのですから。霊柩が明けたとたんに原稿を書いた雑誌『サライ』と『群像』が届きました。『サライ』(小学館)6月号に国生み神話に関する解説をしています。こんどの『サライ』は「離島の休日」という特集で、そのなかの一つです。『偶像』の連載「出雲神話論」は第9回になりました。今回はカムムスヒ論の最後で、次回からはいよいよオホナムヂ・オホクニヌシ論に突入です。ぜひお読みください。 (7日)

 世は連休のまっさかりとか。ぽつりぽつりと原稿を打っております。連休明けまでに、とりあえずあと一本というところ。なんとかしなくてはなりません。5月からは、NHK各茶ーの町田教室と青山教室で、新しい連続講座が始まります。「古事記の天皇と人びと」と題して、中巻・下巻を扱います。久しぶりで天皇の巻を連続して読むことになります。退位&即位もありますしね。むかしはこれを「国譲り」というふうに呼んだようですよ。穏やかな禅譲をいうのであって、力づくで制圧するのは国譲りとは言いません。というわけで、5月がはじまります。  (1日)

【2018年04月】
 キーボードが打てません。というか、打つ気がおきない、つまりやる気がないという状態で困ります。ある種の鬱でしょうか。たまにそのような気分になってしまいます。まあ待つしかないのですが、締め切りも迫ってきたので気長にとはいきません。というような精神状態は別にして、土曜日、ホントに何十年ぶりかで競馬に行きました。友人に誘われて中山競馬場のゴンドラ貴賓席でいっぱい飲みながらの観戦。戦績は、言うことなし。まあ、初めて同然で勝とうと考えるほうがおかしいわけで、結果が出るまでの過程を楽しめばいいのです(とは言っても悔しいわけですが)。それにしても帰りの駅(武蔵野線船橋法典駅)はたいへんな人で、仲間たちにもはぐれ、西船橋駅方面は。運行遅れの影響もあって乗れそうもないので、武蔵野線を逆回りして府中本町へ(これがまた遠くて所要時間74分)、そこから徒歩で京王線府中駅に出て自宅にもどりました。なんだか関東平野をぐるりとめぐるローカル線のちいさな旅状態でした。5月の連休には府中の大国魂神社で暗闇祭りが行われるようで、祭りの準備をしている人びとにも出あいました。祭りといえば、下に書いた青柴垣神事に行ったとき、あるテレビの取材クルーに会いました。わたしが少し前から相談に乗っている番組だったので、突風のなかでインタヴューを受けたりしました。カメラマンと音声さんとディレクターの3人だけですが、ずいぶん力を入れて制作している感じが伝わってきました。5月下旬放送予定だそうですがまだ取材先がいくつかあるようで、どのような内容になりますか楽しみです。きっとおもしろい番組になると思うので、詳細がわかりましたらあらためてご報告いたします。 (16日)

 ずいぶん久しぶりだったのですが、美保神社に青柴垣(あおふしがき)神事を見学に行っていました。毎年4月7日に行われる祭りで、今まではガイダンスや授業開始と重なって勤務を休めないために、出かけるのがむずかしい祭りのひとつでした。たしか前に行ったときも、無理を言ってガイダンスを同僚に任せて行ったのではないかと思います。しかし、一度や二度見たのでは、見たとは言えませんね。すっかり忘れていますし、あらためて気付くことも多くあります。やはりくり返して現場に入るというのは欠かせないということがよくわかりました。わたしなどフィールドワーカーを標榜する資格はまったくないのですが、それでも現場は大事です。  (9日)

 4月バカですが、近ごろこの呼称をあまり聞かないようですが、なくなったのですか。あるいは、今日ぐらいは嘘をつかないでおこうと自粛しているのですかね。いずれにしても、新年度がはじまりました。とくに目新しいことはありませんが、今までは新年度の慌ただしい時期で出かけるのがむずかしかった青柴垣神事を見学にいく予定です。ずいぶん久しぶりではないかと思います。ちょっと楽しみです。ただ、「群像」の原稿が書けていないので、ゆったりというわけにはいきませんが。あとは講座類もほとんど入れていないのですが、ラジオ深夜便(毎月第2月曜日)が4月から始まります。5月からは、NHK青山と町田で古事記中・下巻の連続講座が始まります。詳細は、それぞれの案内ページをご参照ください。 (1日)

【2018年03月】
 確定申告をすませ、編集委員長をしている学会誌の念校ゲラをチェックして、今年度もあと少し。 (18日)

 逃げ隠れる佐川さんを横目に、確定申告書を作成しています。そして、無職になったことを改めて実感しました。給与が占める比率というのは、なくなるとわかります。昔、定職を持たずに印税と原稿料だけで食べていた友人が、物書きだけで家族を養うのは大変だと言っていたのを思い出しました。わたしの場合は、年金+文筆業ということで、年金のない友人(しかも子育て中)と比べれば格段に呑気ですが、それてもやはり。とはいえ、給料をくれる雇用先に忠誠を尽くして過労死なんて真っ平ですがね。 (7日)

 2月はいつもより3日少ないというのはわかっているのですが、いつも月末にはあたふたとしてしまいます。今年も片づけられなかった予定がいくつかあって、あわてています。自分では、2月は今週いっぱいあるのだということにしようと思います。 (1日)

【2018年02月】
 相変わらずの寒さです。いささか時間に時間に余裕があったし、スマホに変えたし、何か新しいことをはじめてみようかと思い立ってツイッターを立ち上げることにしました。べつに呟きたいことがあるわけではありませんし、ほんとに言いたいことをツイートしたら詰まらぬ言いがかりを付けられて面倒なことになりそうだし、とりあえずは、書き物の情報発信だけに留めようと思っています。要するに宣伝です。そうでもしないと、だれにも、書いた本や文章に気づいてもらえないからです。また、この程度なら引っかかってくる人もいないでしょう。それに加えて、近ごろではこのホームページにアクセスして下さる方も減っていまして、その理由は簡単で、内容がないということを除くと、スマホを使う人ばかりになって、パソコン用に作ったこのサイトは画面の関係上見る気が起きない(見てもぐちゃぐちゃ)ということが理由としては大きいと思います。だからといって、今さらスマホに対応できるようにウェブサイトの大改造を行うのは、わたしの能力と持ち時間では到底無理なことです。そこで、手っとり早くツイッターをということにしたわけです(もちろん、本サイトの情報発信は従来通りです)。ところが、ツイッターのほうもすべてパソコンから操作しており、外に出ていたり地方にいたりする時にスマホを使って発信するというような器用なことは、結局のところできないというか、しないだろうと思います。どこまでいっても、パソコン人間というかキーボード(親指シフト)人間ということのようです。なにせ、1985年(?)から親指シフトキーボードを使い始めて三十数年にもなるわけですから。 
 ということで、ツイッターを覗いてみようかと思われる方は、こちらからお入りください。 (12日)

 慎んで8日の書き込みの一部を訂正させていただきます。国際電電=KDDI=auは国有企業ではなく、電電公社から分離した民間会社でした(お詫び申し上げます)。まあ、大元は公社(NTT)ということになるわけですが。
 ところで、下で愚痴をこぼしていたガラケーからスマホへの移行は無事に完了しました。結局、最後までモバイルSuicaコールセンターの電話は繋がりませんでしたが、仕事の途中で立ち寄ったJR町田駅の改札口精算所にいた若い駅員さんがとても親切に対応してくれて、いろいろと相談に乗って調べてくれました。そのお蔭もあって機種変更の手続きは大丈夫そうだということが判明し、手数料(510円)はかかりましたが、無事にスマホに移行して使えるようになったというわけです。一方のスマホのほうですが、こちらは、最初に行った小田急線C駅前のauショップがどうも相性がよくなくて(前にガラケーの機種変更をした時もそうだったのですが)、チャラいばかりか高額な契約をさせようとする態度が露骨すぎていやだったので、二駅下ったS駅前のauショップに行って機種変更をしました。ここの若者もよくいそうなショップ店員風なのですが、知識が豊富でこちらの希望を聞いて適切なアドバイスをしてくれました。その結果、WIFIルーターは使わずに、スマホによるテザリングという機能(+500円)を使えば、僕が旅先で使う程度のipadやノートによるインターネット接続くらいなら十分可能だということがわかりました(ホテルや公共施設は無料WIFIが使えます)。そうすると、現在支払っている携帯料金+WIFI契約料に比べると、おそらく半額くらい(あるいは2/3)の料金でスマホが使えるということになります(実際に使ってみないと、どの程度のギガ数になるかわかりませんが、おそらく大した量にはならないでしょう)。自分なりに勉強した成果もあるのですが、S駅前auショップの店員さんのアドバイスも大いに役立ちました。というふうな体験をしてみて感じたのは、しごく当たり前のことですが、企業としてはマニュアルを作って教育はしているのでしょうが、いくら教えても駄目な奴は駄目なわけで、結局は、それぞれの人次第という詰まらぬ結論を出すことになってしまいました。でもこれは、とても大事そう。そして、9日は、立正大学で卒業論文発表会があって出かけていました。立正のゼミは2年間持ちあがりなのですが、退職したために今年の卒業生の面倒はべつの先生にお願いしてしまったのです。その学生たちが無事に卒業論文を書いたというので(9名)、成長ぶりを確認しに行ったというわけです。あとを引き受けてくださったKさんとWさんの指導のお蔭で、みな、充実した論文を書き上げていてとてもうれしくなるととともに、これでやっと肩の荷がおりたような気がしました。卒業論文を書き上げるというのが学生たちをずいぶん成長させるのだということが、一年間空白があったせいでよくわかりました。どの学生も、一年前に比べると顔が引き締まっていました。論理的に物事を考える訓練をするというのは、ことに人文系の学生にとっては欠かせない訓練だと、改めて思った次第です。  (10日)

 相変わらず寒いです。『図書』(岩波書店)の連載が始まりました。『群像』(講談社)の連載はカムムスヒまで展開しました。ただし、カムムスヒ論が4回にわたって続きます。ぜひぜひ、お読みください。すごくおもしろいですよ。
 先日、ずっと使っていたガラケーでのモバイルSuica機能が突然使えなくなり、入金などができなくなりました。ほかの携帯会社のガラケーはまだ大丈夫のようですが、なぜかauのガラケーは受け付けないというのです。そのためにはお財布ケイタイの使えるスマホに機種変更をする必要があります。スマホは死ぬまで使わないでおこうと思っていたのですが(wifi接続でipadやipod touchやノートpcなどを使っているのでスマホはいらない)、ずっとモバイルSuicaやEdyで生活してきた人間としては、変更するしかありません。そこで、その手続きについて聞こうと思ってモバイルSuicaコールセンターに電話をしようとしたのですが、まったく繋がりません。いろいろと調べると、このコールセンターは繋がらないので有名なのだそうです。まったく馬鹿にしています。昔の国鉄時代と同じだ!!と思いました。コールセンターが繋がらないのは、問い合わせが多いのに人員が少ないからという以外の理由は考えられません。つまり、JR東日本はモバイルSuicaの宣伝をしてどんどん会員を増やしながら、それに対する対応ができてない(する気がない)ということになります。コールセンターの人員を増やせばいいだけなのに、増やさないのですから。しかも、モバイルSuicaがiPhonを受け入れてから、そちらにばかり肩入れして、今までの利用者を軽んじている傾向があります。古くからの友人をないがしろにするなんて、なんだかなあ、どういうことだよ、と思いつつ、電話は通じないし、ケイタイからの会員ログインはできないし、PCからの接続もうまくいかないし、どうしましょうか。こんなひどい仕打ちを受けているのだから、そんなひどいモバイルSuicaなど契約を破棄してほかの会社に移ればいいと思われるかもしれませんが、一社独占のモバイルSuicaじゃないと特急券予約もままならず、愚痴以外は出ませんよね(これって独占禁止法に違反するのではないでしょうか、どなたか訴えて頂けませんかね)。一方、auの窓口に行くと、一手に囲い込んで会社に好都合な高い契約を結ばせようとして虎視眈々と年寄りを狙う、軽くてチャらいお兄さんやお姉さんしかいませんしね(こっちももとは国際電電で国有企業じゃなかったのではないですか)。こんなことは言いたくありませんが、ほんとうに、年寄り(弱者)には棲みにくい世の中でござんすよ。 (8日)

 寒いです。今月から雑誌の連載が2本なったので、ちょっときついのではないかと思います。立て続けに、興味深い本を2冊読んで、今までの認識を変えないと行けないかなと考えたりしています。遺伝子研究というのは、どんどん新しい情報が出てきます。だからおもしろいのでしょうが、門外漢にはむずかしいです。  (1日)

【2018年01月】
 金印シンポジウムは、NHKの7時のニュースで放送されたということもあって話題になったようです(ただし、わたしが出ていたというのは、ニュースではほとんどわからなかったと思いますが)。で、どうだったかと言うと、金属工芸史の鈴木勉さんの偽作説で決まりだと思うのですが、あいまいな真印説も引っ込みがつかなくなっているようですね(でも無理だと思いますよ、石川さんの説は)。2月1日に出る『図書』(岩波書店広報誌)2月号から「風土記博物誌」という連載を開始します。ぜひ、お読みください(毎月送ってくれて年間購読料1000円というのは、お値打ちというか、ただより安いのではないかと思います)。また、別冊歴史読本『伯耆国・大山 歴史読本』に論考を書きました。文章は別として、わたしの担当ページに掲載されている写真をご覧ください。大きな写真3枚がいずれもわたしの作品で、まるでプロカメラマンになった気分です。そのうちの1枚は、まことにめずらしいもので、綱をかけた大山(だいせん)が、まるで『出雲国風土記』にある「カシ」(舟をつなぎ止めておく杭)のように見える写真です。一見に値する写真だとおもうので、ぜひどうぞ。雪が降った22日は九州にいたのですが、次の日にもどったら、庭のミモザが折れていました。野生化した大きなインコがいつも実を食べに来ていたのですが、今年は餌にありつけなくてひもじい思いをするかもしれません。 (27日)

 ラジオ深夜便の放送が終わりました。聴いてくれた知り合いも多かったようで、眠れない老人がふえているということですかね。ありがとうございます。ようやく風邪も退散したようで、明日から福岡に行きます。金印シンポ、どうなりますか。お近くのみなさん、ぜひご参加ください。福岡市天神にある、FFGホール、21日(日)13時~17時30分です。ちょっと長丁場ですよ。決着がつくかどうかは別にして、金印「漢委奴国王」とは何かということは、わかると思います。ぜひ。  (19日)

 だらしないことに、正月早々から風邪気味です、情けない。しかし、21日の金印シンポがあるので寝込んでいるわけにはいきません。自分の論理では、どう考えても「漢委奴国王」の金印は偽作なのですが、それが認められるかというと、これはなかなかむずかしい。本物であると頑なに信じている人に、いやそれ偽物ですからと言っても通用しないのは当然なわけで、どういう論理を組み立てればいいのか見当がつきません。盛り上がらない頂上決戦になってしまうのでしょうか。最初で最期の機会だというのに。  (16日)

謹賀新年
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。先ほど気づいたのですが、今年は戌年で、わたし年男ということになります。七回目の戌が来たということになりますか。思えば遠くへ来たもんだ、の心境です。

 無職になって初めての元旦を迎え、感慨一入というところであります。もちろん、無職になってからすでに9か月を過ごしたわけですが、なかなかよろしい(収入がガクンと減ったことを除けば)。念頭にあたって今年の抱負を述べておけば、雑誌の連載原稿を中心に活動を続けようと思っています。「群像」に連載中の「出雲神話論」に加えて、「図書」(岩波書店PR誌)2月号(2月1日発売)から「風土記博物誌」というという連載を開始します。こちらは論文というより、エッセイですが、『風土記の世界』(岩波新書)で扱うことができなかった風土記の記事を取りあげながら、その周辺のことに及んで、考えたり気になったりしていることをろいろいろ書いてゆこうという企画です。2年程度を目処に書き続ける予定なので、よろしければ「図書」を定期購読いただければ幸いです。「図書」は年間購読料1000円(送料込み)で入手できます。手頃な読み物がたくさんあって、とてもお買い得(?)ではないでしょうか(宣伝誌なので書店としては送料だけで足が出ているのかもしれません)。こちらから申込みフォームに入れます。ぜひどうぞ。また、「群像」のほうは、1月7日に出る2月号で「第三章 さまようスサノヲ」が終わり、3月号からは、「第四章 母なるカムムスヒ」が掲載されます。この章もかなり長くて4回ほど続くと思います。第五章以降はまだ未定ですが、オホナムヂを論じたあとは、出雲の周辺のあれこれを論じてゆくことになると思います。今年度中の完結はむずかしいかもしれませんが、全体を見通せるところまではきたので、あとは抜かりなくまとめていきたいと思っています。こちらの連載はずいぶん攻撃的になっているようで、1月に出るスサノヲ論の4回目でも、知り合いをやり玉にあげているのですが、ちょっと立ち止まって考えると、古事記研究(神話研究)というのは、ずいぶん杜撰なところがあって驚きます。それはもちろん、ずっとかかわってきたわたし自身の問題でもあるのですが。反省しつつ攻撃を忘れないというスタンスです。
 そのほか、講座なども時間の許す範囲で担当させていただこうかと思っていますので、よろしくお願いします。新年度も、朝日CC新宿とNHK文化センター青山/町田で定期講座を継続する予定ですが、そのご案内はまた後日。その他、直近の催しとしては、21日(22日というのは間違い)13時00分から福岡でシンポジウム「漢委奴国王」金印を語る ~真贋論争公開討論~が開催されます。興味をお持ちの方は、どうぞご参加ください。大きなホールのようで、募集が遅かったせいもあって、集まりは芳しくないようです。申込み締切りは5日となっていますが、期日が過ぎても大丈夫だと思いますので、ぜひどうぞ。申込み先などの情報は、上記リンク先でご確認ください。
 では、どうぞよろしくお願い申し上げます。 (元旦)

【2017年12月】
 福岡市の主催で、金印に関するシンポジウムが開催されます。前にご案内したのではないかと思いますが、詳細がようやく公開されました。聴講のお申し込みなどは、こちらをご参照ください。果たしてどのような会になるかわかりませんが、なんとかきちんと片が付くといいのですが、どうなりますか。お近くの方は、ぜひどうぞ。  (21日)

 今年もあと3週間、なんともはや、です。予定の仕事は遅々として、云々。
 気が早いのですが、講演・講座のご案内を、2018年版に更新しました。17年の予定は、連続講座をのぞいてすべて無事に終わったものですから。来年は、なるべくおしゃべりは少なめにして、原稿書きを中心に仕事をしたいと考えています。その割には、なんだか予定がいろいろと入っているのですが、大丈夫でしょうか。お話を聴いていただくのはありがたいのですが、近ごろ同じような内容ばかりで恥ずかしくなっているので少し充電をしなくてはという気になってもいます。
 とはいえ、ご都合がつきましたら、あるいはご近所にお住まいでしたら、どうぞのぞいてみてください。  (11日)

 22日からずっと出雲に滞在していました。出雲大社の古伝新嘗祭(23日)、佐太神社の神等去出(からさで)神事(25日)、出雲大社の神迎祭え(27日)などを見学したり、あちこち廻ったりしていました。いろいろと収穫はあったのですが、このあと12月初旬は日程が立て込んでいるので、またいずれ文章にしたときに。  (2日)




Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.