近 況 報 告
2012年 後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.06~12
2012.01~06                                

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                          


【2012年12月】

 今年中の外での仕事をすべて終えたということもあり、大掃除を兼ね、引っ越してもうじき3年になるというのに一度もいじっていなかった書斎の模様替えをしてみました。机まわりがすっきりして広々した感じになりました。これで大いに仕事がはかどるのではないかと思うのですが、すぐに荒れてしまうな気もします。とにかく無駄なものは置かない、知らないうちに溜まってしまう紙ゴミをこまめに始末する、本は机の上に積まない、といったことを実践するしかありません。が……、はたしてどうでしょう。さて、気分転換をしてすがすがしくなったところで滞っている原稿を書くことにしましょう。
 どうぞ皆さま、よい年をお迎えください。 (27日)

 16日(日)掲載の書評で、「讀賣新聞」の書評面「本よみうり堂」で担当していた2年間の読書委員の任期が終わりました(来週、「今年の3冊」という記事が出ますが)。長いようで短い、そして苦しくも楽しい場でした。とくに、就任直後に3.11東日本大震災があったので、書評をする際にも、津波や原発のことが引っかかり続けました。2年間で50本ほどの原稿を書いたのですが、これだけ定期的に書評を書き続けたのは始めてのことです。書評が出たあと、アマゾンの順位が上がったりするととてもうれしいものでした。私がどのような本を選んだか、そして、どんな書評を書いたか、こちらをご覧いただくと、pdfファイルですべてお読みいただくことができます。お時間のあるときに覗いてみてください。そして、興味をお持ちの本があったらお買い求めください。著者にとって、買って読んでもらうのがどれほど嬉しいことか、それは私もよく知っておりますので。 (17日)

 15日に、明治大学の古代学研究所主催の公開研究会があり、「『漢委奴國王』金印研究の現在」と題してシンポジウムが開催されました。報告者と題目は、
   石川日出志「金印と弥生時代研究-問題定期にかえて」
   鈴木勉「『漢委奴國王』金印誕生時空論」
   高倉洋彰「『漢委奴國王』金印誕生時空論」
   大塚紀宜「金印の詳細観察と中国古代印章との比較」
の4名でした。このなかで、金印を江戸時代の作ではないかと考えるのは鈴木氏だけで、あとの3名の方は、立場は違うとしても、西暦57年に光武帝から下賜された印であるという認識をお持ちです。結局それぞれの主張を述べあうだけということになり、最後の報告者による質疑でも歩み寄りというようなものはありませんでした。4名のなかで、鈴木氏の考えは、著書『「漢委奴國王」金印誕生時空論』(有斐閣、2010年)に示されていますし、私も書評(「東京新聞」2010年6月27日)を書かせてもらいましたが、きわめて説得力のあるものです。この本を読むと、金印「漢委奴國王」が江戸時代に作られた可能性は否定できそうにありません。一方、通説となっている金印真印論を展開する研究者のうち、現在のところ中心的な人は西南大学の高倉氏ですが、この方の発言には説得力がありません。というのは、論旨に整合性がなく、自説を展開するために論理が破綻しています。しかし、ご本人はそれに気づいていない。いずれきちんと批判しなければなりませんが、時間がとれません。シンポジウムの最後に発言する機会を与えられ、高倉批判を述べましたが、ほとんど理解していただけなかったようです。考古学ファンンの年配の参加者が多く、とても関心が高い話題だということがよくわかりました。そのわりに、拙著『金印偽造事件』(幻冬舎新書)はあまり売れませんでしたが……。  (16日)

 今日は、院生の親睦会ということで、上野の「鈴本演芸場」で落語(その他)を聞いて、森鴎外記念館(文京区千駄木)を見学して、夕食を、人形町の「玉ひで」でいただきました。下町情緒をたっぷり味わうツアーで、院生も教員も大満足です。こういう催しがまだ残っているところが、古い私学の大学院のいいところではないかと思いました。本日の「東京新聞」&「中日新聞」夕刊の「土曜訪問」に私が取り上げられています。このような内容の記事です。どうぞご笑覧ください。 (9日)

 日曜日「日本経済新聞」朝刊の読書面で、古橋信孝氏に『古代研究』の書評をしていただきました。たいへんありがとうございます。少々雑然とした内容にもかかわらず、評価していただくとともに、「……縦横なだけ散漫にみえなくもない著者の思考が、新しい古代研究として折口を超えるものになるかどうかは今後にかかっている」と指摘していただきました。まさにその通りではないかとわたしも思っています。この先、どうなるか、そこが勝負ということになるでしょう。心して頑張ります。書評の全文はこちらで読めます。  (2日)

 11月の最終週は、大阪へ2度出かけました。どちらも大阪の中心地で、ずいぶんにぎやかで元気でした。
 いよいよ今年の最後の月、師走でありながら、わたしとしてはようやく落ち着けそうな感じです。今年はいささか忙しく動きすぎたので、自重しながら進もうかと思っています。  (1日)

【2012年11月】

 2日(土)の午後5時30分から東京駅八重洲口の八重洲ブックセンターでトークイベントがありました。来てくださった方々、ほんとうにありがとうございました。さて、満足いただけるお話ができたでしょうか。パワーポイントを50枚ばかり作ってお話ししたのですが。立正の院生も4名参加してくれました、御礼。『口語訳古事記』を出していただいた編集者や、昔の教え子も来てくれました。みなさん、ありがとうございます。そしてわたしは、そのまま東京駅の近くに泊まり、翌日早朝、遠野に出かけました。毎年11月3日は遠野文化フォーラムが開催され、遠野文化賞の表彰式や鼎談などが開かれます。今年の文化賞はアメリカ人研究者ドナルド・A・モースさんでした。1975年に『遠野物語』の英訳をなさっている日本研究者です。とても魅力的な方です。4日は午前中に新幹線で東京にもどりました。電車のなかで、ポメラでしこしこと文章を書いていました。このポメラ、最近親指シフトで使えるようになってたいそう重宝しています。
 今週7日(水)ですが、NHK総合「歴史秘話ヒストリア」(22:00~22:43)で、「出雲縁むすびの旅へ」という番組が放送されます。私は研究室でインタビューを受けただけなので、どのような内容になっているかはまったくわかりません。でもおもしろそうな内容なのでぜひご覧ください。先日出雲のシンポジウムで司会をしてくださった渡邊あゆみさんが担当なさっている番組です。 (5日)


 とうとう今年もあと2か月。あす2日(金)17:30より、八重洲ブックセンターのトークイベントがあります。時間のある方、どうぞお越しください。おもしろい話題を提供したいと思っています。 (1日)

【2012年10月】

 みなさん、八重洲ブックセンターのトークイベントへどうぞ。鋭意、準備中。  (29日)

 11月2日(金)17:30から、八重洲ブックセンターでトークイベントを行います。お時間のある方、どうぞお集まりください。また、24日(土)19時から、池袋ジュンク堂で、こちらは赤坂憲雄氏とトークイベントを行います。どちらも、『古代研究』(青土社)の刊行記念ということですが、さて集まっていただけるか。24日のほうは赤坂さんの名前で集まってくださると思いますが。お知り合いの方々に、どうぞご宣伝ください。  (19日)

 11月2日(金)八重洲ブックセンター(東京駅八重洲口)で、トークイベントを行います。お時間のある方は、どうぞ、八重洲ブックセンターに集結してください。古代と古事記についてお話させていただきます。また、11月24日(土)には、池袋ジュンク堂にて、赤坂憲雄氏とのトークイベントを開催します。皆さん、時間に余裕のある方は、どうぞお集まりください。池袋ジュンク堂の場合は赤坂氏がいてくれるので大勝負だとは思いますか、八重洲ブックセンターの法は、告知期間も短いし、はたして皆さん参加していただけますでしょうか。胃が痛くなります。どうぞ,よろしくお願いします。 (19日)

 電車の吊りビラにあった「週刊朝日」の煽りに釣られて、「スクープ 国宝・金印 発見者「甚兵衛」さんは実在した!?」という記事を読みましたが、まるでサギですね。「読売新聞」の森口某の誤報と同じ程度。中身は何もなし。そもそも「甚兵衛」さんが実在しようが実在しまいが、金印が疑わしいのは同じこと。しかも、記事を書いている自称「フリーライター」とある岡本顕實という人は、福岡市立博物館のミュージアムショップで売っている「志賀島の金印」という薄っぺらいリーフレットを書いている人で、疑わしいといいながら、最初から金印は本物だと信じきっている人物だ。そんな人物に記事を書かせて、スクープなどとは、朝日新聞(=週刊朝日)もまことにおこがましいことだと言うしかない。文中には私の本も書名だけは引用していただいているが、6回目になるという「金印シンポジウム」の企画者だという岡本氏から、一度もシンポジウムへのお誘いを受けたことがない。金印は本物だと頭から決めつけている思考力欠如の人物ばかりを集めてシンポジウムをいくら開いてもどうなるというのか、よーく考えてもらいたいもの。一度私をシンポジウムに呼んでくれませんか、岡本さん。いくらでも出かけますよ、航空運賃をお出しいただけるなら。ついでに、明治大学の石川さん、シンポジウムを開くと言いながらどうなったのでしょう。 (17日)

 週末は松江に出かけていました。今週は遠野に行く予定です。そのあと立正大学の国際シンポジウム、「出雲」展関連のシンポジウムと続きます。  (8日)

 カレンダーはあと3枚、なんとなんと。仕事は遅々として進まず、みなさまにご迷惑をおかけしています。台風の風が吹き荒れていますが、朝になったら台風一過の晴天を期待しましょう。
 いよいよ2日には、『古代研究』の見本が出来上がり、10日には店頭に並びはじめます。どうかみなさま、手にとってご覧になり、そのままレジへどうぞ。お財布の軽い方は、近所の図書館にリクエストをお願いします。これが売れないと、わたしとしては、この10年の証がなくなってしまうということにもなりかねません(いささか大げさに言えば)。中身についてはわたしが自信をもって保証いたします。詳細は、こちらでご確認ください。 (1日)

【2012年09月】

 万葉研究者というか、今や小説家にもなった上野誠さんが、9日の読売新聞「本よみうり堂」の空想書店というコーナーで、わたしの『口語訳古事記』(文春文庫)をたのしく紹介してくださったのですが、その「空想書店」がヨミウリウェブにアップされました。こちらをクリックしてください。おかげで本日、『口語訳古事記 神代篇』の増刷通知が版元から届きました。御礼。 (19日)

 金曜日と土曜日に遠野に行っていました。東北新幹線がたいそう混んでいて驚いたのですが、3連休であちこちで秋祭りが行われているせいでしょうか。まるで昔の東海道新幹線のようで、向こうで会ったA氏は自由席で立っていったようです。まあ、盆暮れはいつもそうなのかもしれませんが、そういう時に新幹線に乗ったことがないのでわかりません。遠野では、15、16の両日「遠野祭り」が行わました。15日の昼間だけしか見られなかったのですが、さまざまな伝統芸能の団体(保存会や町内会など)が、一日市通りをパレードします。やはり城下町だっただけのことはあります、華やかなお祭りでした。
 連休が明けるといよいよ大学も開講です。今でも会議などで出校していますが、授業が始まると心構えも変わります。新しい授業の準備もしなければならないし忙しくなります。おまけに、今年は古事記編纂1300年時いうことで、あれこれと講演などを入れているのでどうなるか心配してしまいます。このあと9月は郡山と名古屋へ。10月に入ると、松江、遠野、川上村米子と遠出が続きます。  (17日)

 本日はご案内が2件です。
  (1) 新しい本が出ます。10月上旬ですが、すでにネット書店では予約も受け付けています。売り切れも予想されますのでお早めに。詳細は、こちらを。
  (2) 前に大阪ローカルで放送し大好評だった「ナゾ解き古事記 神と人との1300年」がBS朝日で全国放送です。お見逃しなく。詳細はこちらを。
 どちらもお忘れなきように。  (11日)

 無事に出雲ゼミ旅行が終わりました。権宮司の千家さんにお社をご案内いただいたり、島根県観光課の方や文化財センターの方々とコンパをしたり、充実した旅行になりました。波も穏やかで潜戸を無事に見学できた野茂収穫です。出雲の紹介をする時、潜戸は外せません。2泊3日の日程をフル活用しましたが、とても足りません。ほかにも案内したいところはいろいろあったのですが、それはまた次回にということで。私たちの行程は、こんな具合でした。出雲にいらっしゃる際の參考に(移動はすべてレンタカー)。   (6日)
 1日め=出雲空港~神話博しまね会場~出雲大社~(昼食、出雲そば)~古代出雲歴史博物館~猪目洞窟~日御碕灯台~日御碕神社~稲佐の浜~宿(松江)へ
 2日め=宿(松江)~佐太神社~加賀の潜戸~美保岬(地蔵崎)~(昼食、灯台ビュッフェ)~美保神社~八重垣神社~神魂神社~宿(松江)~夜(島根県の方々と合コン)
 3日め=宿(松江)~市内見学(小泉八雲旧居・記念館、武家屋敷、松江城など)~玉造(資料館、湯神社)~(昼食、玉造の食堂)~西谷墳墓群(博物館は休館日で入れず)~荒神谷遺跡・博物館~出雲空港

 明日からゼミの学生さんたちと出雲へ行きます。去年は出かける日に台風がきて飛行機が飛ばず、残念ながらゼミ旅行は中止になりました。ことしはまったく問題ないでしょう。あとは、潜戸観光船が運行しているのを祈るばかりです。  (1日)

【2012年08月】

 柳田国男没後50年の国際シンポジウムが開催された遠野市に行っていました。アメリカ・カナダの研究者5名が参加し、たいそう活発な会でした。聴衆も200名を越えており民度の高まりに驚きました。国際と言いながら発表も討論もすべて日本語で行われるという、外国の研究者にとっては過酷な国際シンポジウムでしたが、そのせいで、わたしも聴衆も助かりしまた。26日には研修で陸前高田へ行きましたが、声も出ません。広々とした平地の中に、4階建てのビルの屋上まで津浪に襲われた無残な鉄筋の建物(市庁舎とか博物館とか集合住宅とか)がいくつか建っているだけなのです。海から7キロ先まで津浪は上がったそうで、その場所は、どこを探しても海など見えもしない奥まった谷間でした。  (27日)

 仕事を進めるはずで家に籠もっているのですが、なんともはや……。 (15日)

 暑い夏ですね。今年の夏を乗り切らないと困ったことになります。まったく個人的なことですが。  (1日)

【2012年07月】

 「神話博しまね」が21日にはじまり、内覧会とオープニングを見るために島根県に行ってきました。11月10日までの長丁場です。どうぞみなさん、一度と言わず二度三度といらっしゃってください。とくに新しく作った施設としては神話映像館があり、3D映像で大蛇退治神話を見せてくれます。戦うスサノヲです。それよりも、特設ステージが作られ、神楽の公演があるのがわたしにとっては興味深いものでした。20日内覧会で観たのは、大社町で伝承されている大土地荒神社の「八千矛(といっても求婚物語ではなく怪物退治)、」、21日のオープニングでは、同じく大土地荒神社の「荒神(大国主神と息子たちの国譲り神話で、建御名方神はその勇敢さのためにアマテラスから諏訪の神にしてもらったという内容)」と佐陀神能「日本武(やまとたけ、伊勢神宮で叔母ヤマトヒメから太刀と袋をもらい焼津で賊をやっつける話)」の三本です。大土地荒神神楽保存会の神楽ははじめて見ましたが、国の無形文化財に指定されているだけあって、なかなか見事なものでした。佐陀神能は、佐太神社の9月の例祭を観せてもらったことがありますが、去年、ユネスコ世界無形遺産に指定された、出雲神楽の起源とされる有名な神楽です。会期中、毎日日替わりでいろいろな神楽が演じられることになっています。このようなかたちで、地元の文化を自分たちの手で紹介するというが大事ではないかと思います。食べ物やみやげなどはもちろん、島根県内のそれぞれの土地で、さまざまな企画や催しが行われています。まさに「島根の逆襲」ですね、成功するといいのですが東京からは遠いですから、どこまで客足が伸びますやら。オープニング会場に向かう送迎バスの中で、観光関係の人たちだと思いますが、このところ客足が堕ちているというような話をしていました。
 行ったついでに、22日は観光名所(と言ってよいかどうか)をいくつか廻りました。トップページに写真を載せましたが、潜戸や猪目洞窟(トップページの写真は対岸からの望遠撮影)は何度も行っていますが、韓竈神社(出雲市唐川、鰐淵寺の奥のほうと言えばいいでしょうか)ははじめてでした。いや、かなりきつい登り坂で汗だくになりながらの参拝でしたが、興味深いことにと言うかなんというか、同じ日に廻った三か所がいずれも岩の割れ目だというのはどういうことでしょうか。韓竈神社は、急峻で長い石段を登ったあとに、トップページの写真にあるような岩の割れ目を横になってくぐり抜ける必要があります(写真に写っている人はちょうど登っていた知らない人)。前に読売新聞の書評で吉川宗明著『岩石を信仰していた日本人』という本を紹介したことがありましたが、巨岩に対する信仰や祭祀というのはとにかく多いです。何度目かの潜戸潜りでしたが、今回初めて、乗船する前にライフジャケットを渡され着用するようにと言われました。聞いてみると、天竜川の舟下り事故のあと監督官庁から指導があったのだそうです。しかも前は船頭さんひとりだけでしたが、2名の乗船が義務づけられているようです。安全が確保されるのは何よりです。乗客も増えたように思います。イタリアの青の洞窟よりお勧めです、映像で見ただけで行ったことはないのですが。  (23日)

 15日に出雲へ日帰りで出かけ、出雲大社の権宮司千家和比古氏と対談をさせていただきました。8月10日発売の『文藝春秋』9月号に掲載される予定です。わたしにはたいそう興味深いお話しをうかがうことができて大満足です。もっとお聴きしたことはあとになって気付くのですが、これは致し方ありません。そのすべてが掲載されるかどうかはわかりませんが、ぜひ『文藝春秋』9月号をお読みください。今週もまた週末に出雲へいくことになっています。いよいよ21日に神話博しまねがオープニングを迎えるので、そのイベントに参加させていただきます。どんなふうな催しになるか、大いに楽しみです。地元の方が中心で祭りを盛りあげ、地域の活性化が進めば何よりです。京都と東京での展覧会もありますので、皆さん、どうぞ。
 また、16日(月)には関西ローカルで「ナゾ解き古事記」という特別番組が放映されたのですが、内容はいかがでしたでしょうか。情報がまったく入っていないので、わたしのほうでは何もわかりません。  (17日)

 15日に出雲へ日帰りで往復することになりました。後日ご案内しますが、対談の収録です。次の週の20、21日は「神話博しまね」の内覧とオープニングに参加するために出雲に出かけます。6月にも収録で出かけていましたし、なんだか出張の多いお忙しビジネスマンのようになっています。7、8日にあった日本昔話学会は盛会裏に終了しました。昔話の語りを聴くことができましたし、語りの実践活動を行っている方々の熱意にふれることができてよかったです。学生諸君がいろいろ手伝ってくれました。  (12日)

 はい、なんとか7月に入りました。相変わらずの状態ですが、宣伝があります。7月4日(水)にNHKテレビ「視点論点」に出演し、古事記について話します。総合では早朝、E-テレ(教育放送)では昼間です。詳細は、こちらをご参照ください。 また、16日(月海の日には関西ローカルですが、朝日放送の特番で「ナゾ解き古事記」という番組に出演します。出雲と奈良へ収録に行ったりして作った番組です。やくみつるさんとご一緒です。どうぞご覧ください。詳細は、前と同じ。  (2日)  

【2012年06月】

 23日は奈良でテレビ特番の撮影、24日は朝から学科のバスハイクで学生さんたちと鎌倉。この時期の休みの日の鎌倉はあまりに人出が多く、出かけるには不向きな場所だということがよくわかりました。平日にいったほうがいいでしょう(ただし、平日でもたいへんな人でしょうが)。テレビ番組というのは、ABC朝日放送、7月16日(月、海の日で祭日)朝10時からの特別番組「ナゾ解き古事記 神と人との1300年」です。現在のところ関西ローカルの放送予定ですが、詳細が決まり次第ご案内いたします。おもしろいですよ。  (25日)

 今週は古事記学会があって奈良に行っていました。ちょうど17日は率川神社の「ゆり祭り」の日で、ご招待をいただいていたので参列してきました。今回で3度目です。写真を1枚トップペページにアップしました。来週も週末は奈良に出かける予定です。
 今日、文藝春秋から連絡があって、文春文庫の『口語訳古事記 人代篇』(4刷)と『古事記を旅する』(2刷)に重版がかかりました。古事記編纂1300年の効果は絶大です。この機会に、ぜひ古事記をお読みください。それにしても、仕事を入れすぎてかなり危ない状態です。6月から7月上旬が山でしょうか。 (19日)

 一泊で島根県出雲市に出かけていました。あるテレビ番組の収録ですが、詳細は後日お知らせいたします。  (11日)

 6月に入り、いくつかお知らせがあります。
【映画】ドキュメンタリー作家の野澤和之さんの監督・脚本になる「61ha 絆」という映画が、6月21日(木)~27日(金)神宮前の「カーサ・モーツァルト」で開催されます。ハンセン病を患う夫婦の物語です。なぜかわたしがチラシの推薦文を書いています。なぜそうなったかとか野沢さんとの関係とか、ここに書くのは面倒なので、知りたい方はわたしに会った時に聞いてください。とてもじんと来てたのしくほほえましくつらい映画です。ぜひぜひご覧ください。チラシは、こちらで読めます。ダウンロードして配布していただければ幸いです。 なお、予告編は、こちらで見ることができます。次の機会がいつになるかわかりませんので、この機会にぜひご覧ください。おすすめです。
【学会】7月になりますが、7日(土)、8日(日)の両日、立正大学(品川区大崎)で昔話学会が開催されます。昔話に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。詳細はこちらのチラシをご覧ください。
【博覧会】これも7月ですが,、7月21日~11月11日の予定で、島根県出雲市を中心に「神話博じつね」が開催されます。さまざまな催しが予定されていますので、夏休みに旅行をしようと計画なさっている方は、ぜひ神話博に足を延ばしてみてください。詳細はこちらです。 古事記編纂1300年の記念切手も発売されます(7月20日発売)。詳細はこちらです。
【シンポジウム】ずっと先ですが、鳥取県米子市で、このようなシンポジウムも開催されます。お近くの方、お近くにいらっしゃる方はぜひどうぞ。

 ほかにもいろいろとあるのですが、それはまたいずれ。6月も頑張って乗り切りましょう。  (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.