近  況  報  告
 三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI


 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.06~12
  2012.01~06  2012.07~12   2013.01~06   201306~12 
                
HPトップへ

   最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)


【2014年12月】 
 24日発売の雑誌「歴史読本」(KADOKAWA)の巻末のあたりに案内が出ていますが、4月から伝統のある雑誌「歴史読本」は月刊から季刊にリニューアルされます。わたしの連載が載せられているから売れないのかどうかは定かではありませんが、いずれの雑誌も厳しい情況にあるのはたしかなようです。わたしとしては、連載原稿の執筆間隔が空くのでうれしいような気もしますが、出版業界の厳しい情況を思うと、なんとも複雑な心境です。月刊としては、24日に出た2月号のあと、正月明け1月24日発売の3月号が出た、そのあとは4月6日発売号から季刊「歴史読本」に変わることになっているようです。わたしの連載はいちおう、今までと同じかたちで掲載していただけるそうですが、わたしの文章も少しだけでもリニューアルできればと思っています。
 もうひとつ、7日の記事で宣伝させていただいた、「週刊 古事記」全50巻は、テスト販売の結果が思わしくなかったということて、本創刊は中止になってしまいました。まことに残念な結果で言葉も出ません。担当編集者の奮闘やシナリオライター・漫画家・記事ライターなど、みなさんの今までの努力と奮闘を間近に見てきた者としては、ほんとうに悔しい思いです。内容がおもしろくないというなら別ですが、マンガも記事もじつに楽しく興味深いのです。チーフ編集者には、マンガだけ独立させるなり、記事だけを単行本化するなりして、今までに完成している成果だけでも読んでもらえるようにしてほしいという希望は伝えましたが、さて、どうなりますか。このような情況に追い込まれてしまうのも、昨今の出版情況を象徴しているのだと思います。成果を書物にまとめて世に問うというところに大きな意義をもつ人文研究は、これからどうなっていくのでしょうか、ほんとうに心配です。紙を使わずに、勝手にネットで発信してほんの一部の仲間だけに読んでもらうというようなことになってしまうのでしょうか。あるいは、ネットに載せれば思わぬ読者が読んでくれるという、まるで奇跡のような出来ごとを待つしかないのでしょうか。
 加えてもう一つ、公平にするというのはどういうことか、考え込みました。しかし、この話題をここに書くのはふさわしいことではなさそうなので止めておきますが、今日は、あんなことやこんなことをあれこれと考えさせられる一日でした。  (25日)

 タレントのホラン千秋さん、漫画家の里中満智子さんとご一緒に出演している、BSフジ『古事記の世界』全6回の放送日が決定しました。年末から年始にかけて毎日という、いつも暮れや正月はバラエティやお笑いばかりで見るものがないと嘆いていらっしゃる方には、願ってもない放送です。ぜひ、ご家族揃って、あるいは独りで、あるいは録画して暇なときにご覧ください。『古事記』神話の、国生みから国譲りまでをCGアニメで丁寧に紹介するとともに、神話に縁の各地を実写で紹介する。その上で、上記のお二人とともにわたしがそれぞれの神話の魅力をあますところなく語り尽くすという、まことに贅沢な、どこのテレビ局も真似のできない長編番組です。対談の撮影も、第1・2回は上総国分尼寺跡(千葉県市原市)、第3・4回は氷川神社(さいたま市大宮、祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命)、第5・6回は神田明神(千代田区、祭神は大己貴命・少彦名命・平将門命)で行うという、まことに超贅沢な企画です。寒さや暑さに耐え忍びながら収録を決行しました。内容は、テレコムスタッフのみなさんの力作なので保証付き。番組内容の詳細については、BSフジの番組案内をご確認ください。  (16日)

 選挙ではありませんが、宮城県地方の方々に最後のお願いです。現在刊行中の「マンガと図解でわかる 週刊古事記」(朝日新聞出版)のテスト販売が実施されています。4日に第4号が出て、11日(木)第5号が出ます。その売れ行きによって全国発売についての結論が出ます。総監修の私が言うのもなんですが、類書には真似のできない面白さです(なにせ私が総監修ですから)。ぜひお手にとってご覧ください。古事記をマンガにするなど怪しからんと思われる方、一度ぜひ手にとって読んでみてください、考え方が変わります。「朝日」の関連会社の本など買うか、とおっしゃる方、朝日だから面白くできるということも多いのです、ぜひお手にとってご覧ください。神話というのが、古事記というのが、こんなふうに読めるのかと膝を叩いて驚かれるに違いありません。ぜひ、お買い求めください。あなたが買ってくださることによって、全国の古事記ファンや神話ファンが「週刊古事記」を手にとれるのです。お仲間を増やしましょう。また、もしも、もしもですよ、宮城県のテスト販売だけで企画が潰れて終了した場合には、発刊した5冊にたいへんなプレミアムが付いて、ネットオークションなどで高値で売れること間違いなしです。そのためにも、お持ちでない方は5冊セットで買わなければなりません。欠けていては高値では売れませんから。また、すでに持っていても折り目があったりコーヒーをこぼしていたりしている場合は高値では売れません。そういう場合にはすでにお持ちの方も、新しいセットをお買い求めください。いずれにしても、宮城県限定のお得情報です。そこのところをよくお考えになった上でどうぞご判断ください。  (7日)

 わたしの部屋のカレンダーは、厳めしい顔をして大人じみた顔をした幼子を抱く聖母子像に変わり、今年も最後の月を迎えました。今、夢中になって大学の論叢に出さないといけない論文を書いています。「いちおう私はプロなので、タダの原稿は書きません」と言いたいのですが、順番が廻ってくると回避できません。まあ、書きたいことをわりと自由に書けるのでいいところもあるのですか。
 そういえば、奈良で開催されている「大古事記展」が結構な評判で予想を倍する入場者が入っているようです。そのおかげでしょうか、先日監修したNHK奈良局制作の「体感! 古事記」という番組も好評らしく、奈良県限定で2回放映したあと、近畿圏2府6県での放送があり、いよいよ今度は全国放送されるそうです。ただし、深夜枠なので、録画でご覧いただければ。
12月6日(土)NHKテレビ 総合 26時20分~(43分番組)(7日午前2時20分~ということです)   (1日)

【2014年11月】 
 喉の炎症がなおりません。治りかけると講義や講座で喉をつぶして逆戻りということが続いて、いつになったらすっきりすることやら。しばらく声を出すのを止めたいのですが、なかなかそうはいきません。
 月刊「文藝春秋」12月号が届きました。池澤夏樹さんとの対談「いまなぜ古事記を新訳したのか」が掲載されています。今どき日本文学全集を果敢にも刊行する河出書房新社への文春のエールということだと思います。この手の企画が評判を呼ぶことが古典文学と古典文学研究の活性化につながるのではないでしょうか。評判になって欲しいですね。  (11日)

 「マンガと図解でわかる 週刊古事記」ですが、第1巻がいよいよ宮城県で先行発売されました。さて、評判はいかがでしょう。みなさま、お買い求めください。また本日、発売前から大きな話題になっている池澤夏樹訳『古事記』の見本刷が届きました。ピンクの表紙の厚くて目立つ本です。17日発売だそうですから、とうぞ書店で。わたしは、解題らしからぬ「解題」を書かせていただいています。今週末には奈良市で開催されている「大古事記展」を見学する予定です。これらいくつかの古事記関連企画がうまく連動すれば、「週刊古事記」も波に乗れるのではないでしょうか。  (7日)

 三重県の熊野市へ行っていました。雨が降ったりしてあまりいいお天気ではなかったのですが、教育委員会の三石さんにあちこち案内していただき、熊野はとてもすばらしいところだということを実感しました。海の幸もすこぶるつきに美味しくて堪能しました。数年ぶりの熊野だったのですが、世界遺産に登録された「花窟(はなのいわや)」は、お店や駐車場がすっかり整備されて見違えるようになっていました。そのせいかどうか、観光客がひきもきらないという状態です。行ったのが三連休だったから余計だと思うのですが。
 家に帰ったら、朝日新聞出版から刊行される「朝日ビジュアルシリーズ 週刊古事記」第1号の見本刷が届いていました。マンガと記事で『古事記』を徹底的に理解し解体しようというコンセプトのシリーズです。とても充実した内容になっているのでぜひお買い求めください。といっても、11月6日の発売は、宮城県だけの先行発売で、売れ行きがよさそうだということになると来春から全国発売されます。ここが勝負どころです。宮城県のみなさま、宮城県に親戚や友人がいて伝があるというみなさま、ぜひぜひ入手し、そのすばらしい内容を一足早くご確認ください。周りの人に自慢できますよ。  (1日)

【2014年10月】 
 週末は松江の大根島にうかがいました。下に書いたとおり中村元記念館で出雲神話のお話をさせていただいたのですが、せっかくだというので、あちこち行けるところをまわりました。ただ、島根県は観光客が多く、おまけに出雲駅伝が重なったりして宿がとれず、お隣の米子市(鳥取県)で泊まりました。台風も迫っていたので、日曜日の最終便でもどってきました。  (15日)

 週末は名古屋へ行っていました。エスエル医療グループという開業医の方々の共同運営体(?)のお招きで、古事記の話をさせていただきました。たくさんの方々に聞いていただいて、そのあとのパーティや二次会などでいろんなお話をうかがいました。遺伝子研究によって、南から伝わったと考えられる白血病があったりするのですね。神話と同じで、ずいぶん古い時代に南のほうから伝わってきたのかもしれないというようなことを考えました。ありがとうございました。
 今週末には島根県松江市に行きます。中海の中にある大根島には仏教学者の中村元さんの記念館があるのですが、そことわたしの大学が学術交流協定を結んだ、その記念に、仏教のことではなく(というかそれはできませんので)、私は出雲神話のお話をさせていただきます。お近くの方がいらっしゃいましたら、ぜひお出掛けください。12日(日曜日)午後2時からです。詳細はこちらをごらんください。
 また、台風一過の本日、ブックスキャンというサイトに、インタビューがアップされました。ちょっと照れくさいところもありますが、どうぞごらんください:、こちらです。本の話をしています。また予定ですが、「日本経済新聞」10月8日(水)朝刊の、「稲と日本人」という特集に出ることになっています。お気づきの方はごらんください。
 ということで、10月も始まって、いくつかご案内をしました。 (6日)

 今日から10月なのを忘れていました。あと3か月で今年も終わりですね、ほんと。いつもそんなふうに1年があっという間。ただ、今月はなんだか忙しそう……。手帳を確認したら、まったく何も予定がなくて家にいる日は3日だけです。ここには絶対に何も入れないようにしなくては。ちなみに、1週目の週末は名古屋、2週目は島根県松江市、3週目は両親の法事で津の山中、4週目は勤務先の学務、というわけです。近ごろは週末に仕事が入ると次の週がきついのに、今月はどういうことになりますか。あまり考えたくないですね。  (1日)

【2014年09月】 
 いよいよ授業が始まります。明日23日は秋分の日で祭日ですが、わたしは授業は後期最初の授業が入っていて出講します。近頃はどこの大学でも祭日に授業を行うのが普通ですが、月曜日や土曜日の場合が多く、火曜日の祭日に授業があるというのはとても珍しいことです。これもカリキュラムの組み方の都合で、月曜日に休日が集中することのしわ寄せだと思います。というわけで、受講生のみなさんは、忘れずに出校してください。というふうなことを言わないでも、近頃の学生さんはちゃんと授業に出席するのですがね。
 先日出してもらった『増補新版 遠野物語』(青土社)の書評が、先週(7月13日)の「読売新聞」読書欄に掲載されました。万葉学者であり小説家でもある上野誠さんが書いてくださいました。一週間経って、Webで読めるようになりました。こちらです。ぜひご覧いただいて、まだお持ちでない方は、ぜひご購入ください。
 9月もあと十日ですが、金曜日には福島県立図書館(福島市)に行って、神話と子どもの本のお話をさせていただきます。そのあと10月は、名古屋、松江、津と、毎週末に外に出る予定が入っていて、手帳を見たら4日から25日まで休みなしという状態になっていました。こういうのを年寄の冷や水というのでしょうか。といっても、それほど無理をしているというふうには思っていなくて、外に出ていたほうがゆっくりできるということもありますし。でもまあ、ぼちほちとやりましょう。またそのうち、いろんなご報告をいたします。 (22日)

 あっという間もなく8月が終わり、肌寒い9月の始まりです。今週から会議が予定され、週末にはさっそく大学院の秋の入学試験があります。あそんでいたわけではないのに、9月に入ったと途端に反省しきりです。気分を新たに……。    (1日)

【2014年08月】 
 22日夜から遠野に入り、26日夜にもどりました。前半はシンポジウムなど、後半はゼミ合宿。無事に終わってホット一息。  (27日)

 去年4週にわたって、NHK-Eテレで放送した「100分de名著 古事記」のテキストを大幅改訂し、『100分de名著ブックス 古事記』(NHK出版)として単行本化しました。店頭には25日以降には並ぶのではないでしょうか。5章仕立てに組み換えて、コンパクトな古事記入門書に仕立ててあります。図なども多くて、かなりわかりやすくなっていると思います。値段も1080円(税込)と、たいへんお得です。どうぞご講読ください。22日からしばらくのあいだ遠野です。シンポジウムがあって、そのあと学生さんたちとゼミ旅行。  (19日)

 とっくに8月になったのを忘れていました。7月末までずっと仕事漬けで、8月に入って少し時間があったのですが、そのあと網走に出かけて、もどったところです。
 網走は初めての訪問で、道東へ行ったのも48年ぶりです。そのときは大学1年生で、しごきのワンダーフォーゲル部員として知床半島を縦走しました。女満別空港に降りるとき、遠くに知床半島が眺められたのには感動しました。網走からの眺めもすばらしく(天気が少々残念でしたが)、網走で講演をしたあと、斜里まで出かけて知床博物館には行ったのですが、知床半島の付け根までは行けませんでした。今度行く機会があったら、シャトルバスに乗って知床半島を見学したいと思います。網走では、トコロ博物館とか、北方民族博物館とかを見学して、オホーツク文化の勉強をしました。アイヌ文化への興味が久しぶりに湧いてきたのですが、勉強を再開できる状況には、今はありません。きっといつか、です。網走では、お決まりの網走監獄博物館も見学しました。五寸釘寅吉さんという脱獄の名人が、ナイナイの岡村さんとそっくりなので笑ってしまいました。  (11日)

【2014年07月】 
 19日(土)の八重洲ブックセンターでのトークイベントにご参加いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。大学時代の友人、編集者のみなさま、立正大学の院生たち、また上智大学の学生さんたち、そのほかお越しくださったたくさんの方々に御礼申し上げます。その上、高い本をお買い求めいただいた方々には、心より御礼申し上げます。斎藤英喜さんとの初めてのイベントでしたが、彼はとても情熱をこめて、古事記を、そして中世、近世における古事記にかかわった人びとについて語っていました。みなさんに満足していただけたかどうかは不安ですが、私たちとしては、けっこう楽しくできたのではないかと思っています。  (21日)

 ようやくあと4回というところまで前期の授業もこぎ着けました。来週以降、週末に出かけることなども多くて、ちょっときつくなりそうな感じですが……。
 『村落伝承論 増補新版』はいかがでしょうか、ご覧いただけたでしょうか。まだだという方は、ぜひ書店店頭で。  (1日)

【2014年06月】 
 週末に何も予定がなく、家でゆっくりというのは久しぶりです。島根、静岡、仙台と、6月は毎月出かけていました。
 25日から店頭に並んだ、わが『増補新版 村落伝承論』ですが、新宿の大型本屋に寄ったら、平台に山積みされていました。本屋さんではけっこうたくさん置いてくださっているようでうれしいのですが、売れるかどうかが問題です。みなさん、見かけたら手にとってレジへ直行! ということで。そこんとこ、よろしく。  (29日)

 出版記念のトークイベントを、斎藤英喜さんと行います。ぜひお越しを。また、例年のごとく7月から中日講座がはじまります。8月には網走市民講座にもうかがいます。千葉の朝日カルチャーセンターでも夏期講座を開催します。それらの案内は、こちらをどうぞ。また、立正大学 国語国文学会の講演会と雅楽のレクチャーコンサート「雅楽の響き」が開催されます。どなたでも聴講できますので、お越しください。詳細はこちらにあります。  (20日)

 『村落伝承論 『遠野物語』から』増補新版を出しました。私が始めて出してもらった単行本で、思い入れのつよい本です。五柳書院から青土社に出版社は替わりましたが、内容は、元のものに大幅な増補を加えてできた本です。私の原点がどこにあるか、読んでいただければわかります。そんなもの知りたくないという方も、ぜひお読みください。「村落」とは何かをお考えいただくときに、きっと何かのお役にたつと自負いたしております。お知り合いの方々に、どうぞご宣伝ください。 (19日)

 ひさしぶりにトップの写真を変え、藤からキーウィになりました。去年は1個しか実をつけなかった我が庭のキーウィですが、今年はたくさん花が咲いたので、種屋さんからキーウィの花粉を取り寄せて受粉させました。キーウィは同じ木の花では受精しないようで、別の木それも別の種類の木の花粉だといいのだそうです(不確かな情報ですが)。それで花粉をと思い立ち、アマゾンで検索してみたら園芸農家用のものから家庭用までいろいろとありました。そんなに安くはないのですが、さすがに効果はてきめん。気づいた花にはみな受粉させてみたのですが、ほとんど実をつけて、ごらんのような状態です。ぜんぶで10個以上はなっています。大きくなるのがたのしみです、かなり酸っぱいと思いますが。  (1日)

 下に書いた『村落伝承論』増補版の仕事で、てんてこ舞いです。ということで、また後日ゆっくりと。  (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.