近 況 報 告
2013年 前半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.06~12
2012.01~06   2012.07~12                      
HPトップへ

   最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                         


【2013年06月】

 下にご案内したBSフジの「古事記の世界」、ご覧いただけましたでしょうか。わたしのトークは別にして、なかなか楽しくできあがっていたのではないかと思います。アニメと実写とによってストーリーと紀行とトークと、いろんな要素が入っているのがよかったですね。しかも、1時間番組でありながら、イザナキ・イザナミの黄泉国訪問神話までを扱うというかなり贅沢な内容でした。2回目はアマテラス・ツクヨミ・スサノヲのところまで。そこまでは収録してあるのですが、あとは、評判がよければ続篇が作られることになろうかと思います。ですから、ご覧になって興味を持たれた方は、ぜひ、BSフジに続篇を見たいとリクエストしてください。古事記神話の全編を、このようなかたちで紹介した番組は今だかってないと思います。その点でも作る価値はありますよね。  (23日)

 下に案内したBSフジのテレビ番組「BSプラチナム 古事記の世界~CGアニメでひも解く日本誕生物語~」 #1 の詳細が発表されました。左の番組名をクリックすると、番組紹介ページに移ります。22日夜は、ぜひBSフジでお楽しみください。   (17日)

  2012年6月に刊行した『口語訳古事記[完全版]』(文藝春秋)ですが、6月15日付で第26刷が出ます。高価な単行本ですが(現在の本体価格は3500円、税込3675円)、この11年間、途切れることなく版を重ねてここまできました。文庫(『口語訳古事記』神代篇と人代篇、2006年)にしたとき、町村合併などによって生じた地名変更が多かったので「地名解説」を改訂をしたりしましたが、単行本は直すことができずそのままです。したがって情報は少し古い部分もあるのですが、読みやすさからいえば、断然、A5判サイズの単行本がすぐれています。本文と注釈が上下で対照できるのはとても便利で、本書の特徴を最大限利用できる体裁だと思います。文庫版をお持ちの方も、どうぞお求めください。 (10日)

 今月22日(土)の夜9時から、BSフジの60分番組に出演します。
  古代紀行ドキュメンタリー「古事記の世界」~CGアニメでひも解く日本誕生物語~ 第1回の放送(全2回)
 アニメや実写とともに、漫画家の里中満智子さんとの対談がかなり長く入る予定です。聴き手はホラン千秋さんがなさっていて、きっと楽しい番組に仕上がってくると思います。どうぞご覧ください。第2回は、7月に放送されるということです。今回の番組では、イザナキ・イザナミの国生み神話から黄泉国訪問・3貴子の誕生までが扱われており、好評なら続編が作られることになっています。そのためにも、みなさまどうぞ、録画ではなくリアルタイムでご覧ください。 (9日)

 6月に入りました。夏休みまでのなが~い正念場ということになりますか。老骨に笞打っていくしかありません。早くも梅雨に突入とかで、身も心も空気もうっとうしい感じがしますが……。  (1日)

【2013年05月】

 10日に遷宮があって9日夜から12日まで出雲大社に行っていました。信じられないほどの人出で、さすがに大社の威力はすごいと感心しました。いろいろと見学させていただきましたが、いずれお話しする機会もあるでしょう。また、24、25日は松阪から伊勢に行きました。本居宣長記念館や斎宮、外宮、内宮をはじめ、志摩半島のほうまで足を延ばす忙しいツアーでしたが、内宮の人出にはたまげました。今まで、あんなに人の多い内宮はみたことがありません(おそらく初詣はもっとすごいのでしょうが)。現在の神殿と建設中の真新しい神殿とが並んでいるのを見ることができたのも収穫です。遷宮は10月に予定されていますが、はて、どんな騒ぎになることか、今から案じられるほどです。  (28日)

 ほっと一息の連休です。去年まではそうではなかったと思うのですが、今年、立正大学は、ゴールデンウィークのあいだの平日を振替休日にしたので、文字通りのゴールデンウィークになって「ありがたや」です。その代わり、祭日の月曜日にも授業が入ることになり、6日は授業があるようですが、わたしは月曜日には授業を入れていないので。しかし、個人的には仕上げないといけない仕事があるので、予定は何も入れていません。6日に先輩の方々と食事をしようということになっているだけです。さてさて、計画はどうなりましょうか……   (13日)

【2013年04月】

 授業がはじまって1週間、その前一週間はガイダンス。緊張した新入生のみなさんははもちろんでしょうが、教員もなんだかぐったり。ゴールデンウィークに入ってやっと一息というところではないかと思います。連休が空けると、出雲大社の遷宮が待っています。たいへんな人出だと思いますが、どんな具合か見学してこようと思っています。前期の楽しみのひとつです。  (13日)

 何十回目になるでしょうか、新入生を迎えます。勤務先も何回も変わっていますが、ひとまずベテランというかロートルというか、そういう世代になっています。しかし、4月になって新入生を迎え、在学生もまじる新しい教室に行くのは、とても緊張します。以前ですと、4月はほとんど顔見せだけで終わってしまい、本格的な授業はゴールデンウィーク明けみたいなところがありましたが、今は、4月1週目にガイダンスがあり、そのまま第2週には開講ということになるので、覚悟と準備をする前に教室にいかなくてはなりません。けっこう、つらいところです。もちろん新入生のほうも、大学に入ってどんな授業があって、どんな先生が来るのか、期待と緊張感を交えながら鵜の目鷹の目で待ち受けているのでしょう。おたがいに第一印象はだいじなので、うまい具合に出会えることを願っています。  (1日)

【2013年03月】

 いよいよ明日は卒業式、みなさんおめでとうございます。立正大学に移って4年なので、今回の卒業生は、入学以来ずっとつきあってきた学生さんたちです。そういう意味でとても感慨深いところがありますし、思い出に残る学生もたくさんいます。元気に生き延びてほしいと願うばかりです。
 24日は「なんでも研」(?)で、会田誠さんの批評会をやりました。多彩な顔ぶれが揃い、楽しい時間を過ごしました。沖縄や松江からきてくれた人たちもいました。絵をどのように鑑賞し評価するか、むずかしい問題が多いですね。自分がいいと思うというだけではすまないのかもしれません。現代を抱え込んで存在するわけですから、それは当然のことなのでしょうが、でも、さいごは自分が好きか嫌いかということでしか鑑賞できないのだとも思います。もちろん、そこには、社会性や批評性や時代性やいろんな要素がかかわってくるのは当然ですが。で、いろんな議論をしたうえで、わたしは会田誠の作品が好きです(額田王のような断定口調です)。  (26日)

 ようやく、入学試験がすべて終了しました。卒業の判定会議も終わりましたので、あとは何回かの会議、そして卒業式があって年度末の日程は完了、しかし卒業式が終わって6日後にははもう入学式というわけで、まったく時間がとれません。約束している仕事は進みませんし、どうすればいいでしょう。ついつい泣き言が口をつきます。9日土曜日、久しぶりに金印「漢委奴國王」について研究発表をします。もし興味がおありでしたら、どうぞ。金属工芸の鈴木勉さんの発表も聴けますよ。金印が江戸時代の作とみなす立場のなかでは最強メンバーです。また、5月の伊勢旅行の募集もはじまっています。興味がある方は、NHK文化センターのHP「旅座」をご覧ください。1泊2日で松阪と伊勢・志摩を廻ります。

 春になりますね。気分を入れ換えて。    (1日)

【2013年02月】

 会田誠さんの大規模な展覧会が六本木の森美術館で開催されており、遅ればせながら鑑賞してきました。はちゃめちゃで、きれいで、残酷で、エログロで、ナンセンスもいっぱいで、そのくせ、作品が発散するメッセージ性に脳天を殴られます。ぼくが説明しても何もわからないと思うので、行って作品の前に立つのがいちばんです。ぼくもまた近いうちに出かけるつもりで、こんどはゆっくりビデオ鑑賞もしてこようかなと思っています。3月31日まで開催。おしゃれでセレブな六本木ヒルズ53階に森美術館はあるのですが、地下鉄を降りて、どこを通ってどう行ったら3階の美術館行エレベーター乗り場にたどり着けるのか、まるでお上りさん状態になってしまいました。先日行ったサントリー美術館もですが、たしかに、美術館というのは、現代の最先端をゆく箱が似合うのかもしれないと思いました。博物館と違うのはそこでしょうか。
 入学試験は、終盤に。2月前期の3回の試験が終わり、あとは2月後期入試と3月入試の2回を残すのみ。大学院の入学試験も週末に終わりました。4月に新入学のみなさんと会うのが待ち遠しいような、こわいような、そんな時期ですね。まだ卒業発表も、卒業式も終わっていないのですが。そういえば、卒業予定の学生から昨晩、就職が内定したというメールが入ってきました。よかった、よかった。みんな、頑張っています。  (18日)

 入学試験がはじまります。さて、どのような新入生が来てくれるでしょうか。1日には卒業論文の発表会があり、6日には修士論文の口頭試問。入学試験の合間を縫って、次々に年度末の学務が襲来します。気が抜けません。どこかへ出かけたいのですが、しばらくは無理そうです。
 そういえば、現在紀伊國屋書店新宿本店3階の「じんぶんや」という企画を担当していて、あと数日で終了するのですが、私が推薦した本たちはけっこう売れ行きがいいようです。今までの企画のなかでももっとも売れているという情報がはいりました。本当ならまことにうれしい限りです。まだご覧になっていらっしゃらない方で、週明けは時間があるという方、ぜひ紀伊国屋新宿本店へ行ってご覧になってください。紀伊国屋といえば、先月29日に丸山健二さんの講演会があって聴講してきました。丸山さんの話を聴くのは初めてでしたが、びっくりしました。すがたや雰囲気そしてもちんろ話の内容も、ビートたけしと長野に住んでいる僕の友人イイジマくんとを足して2で割ったみたいなのです。とにかく話がおもしろくて、上手。文壇への痛烈な批判が耳に痛い作家や出版社や編集者は多いだろうと思いますが、すぐに食べものの講釈を垂れる作家(文壇のボスだった故M)、美食に溺れて文章が書けないとほざいて釣りをする作家(故K)たちへの罵倒は、とても共感できました。新しい文学の鉱脈はいくらでもあるというのが講演のテーマで、それは作家の文体への精進ということ以外にはありえないというような内容だったと思うのですが、肝心な部分よりも、文壇批判のほうがずっとたのしくて笑い続けていました。  (2日)           

【2013年01月】

 センター試験が終わり、いよいよ入学試験本番が近づきました。私の勤務先の試験日は、2月3日、4日、5日、21日、3月4日の5回行われます。これだけ何回も試験を実施しないと(これは一般入試の回数で、それ以外に推薦だとかAOだとかさまざまな特別入試があります)、期待する学生を集められないということです。受験生が大学を選ぶのは当然ですが、大学のほうも学生を選ぶわけです。昔は、大学だけが学生を選んでいて、受験生は何とか受かろうと必死になったわけですが、近ごろは、受験生が大学を選ぶというのが前提になっているといったほうがいいのでしょうか。とにかくいい学生さんに来てほしいですね。とにかく、勉強したいことがあって、とことん頑張る学生さんがたくさん来てくれることを願っています。 (26日)

 6日から紀伊國屋書店新宿本店3階の人文書売り場の一角で、「じんぶんや第87講 三浦佑之選『列島の古代を考えるために』」が始まりました。『古代研究』(青土社)の出版とタイアップして企画されたもので、わたしがいいと思った古代関係の本を30数冊選び、それにコメントを付けて展示されています。会場では、チラシも配布されていると思いますので、新宿方面にいらした時には、ぜひ紀伊国屋書店3階に立ち寄ってみてください。そして、その中の1冊でも2冊でもお求めいただけると嬉しいです。わたしが今までに読んだ本の中からこれはと思う本を厳選したのですが、残念だったのは、紹介したい本の中のほんとうに多くの本が、今は絶版になって新本では買えないということです。これは何も古代関係の本には限らないのでしょうが、とても残念でなりません。  (6日)

 また新しい年を迎えることができました。それだけでもありがたいという気持ちになるこのごろです。よろしくお願いいたします。わが家は、去年義母が92歳の天寿を全うしたこともあり、いつもよりすこし慎んでというところ。というか、いつもまあ、きわめて静かな大晦日ですかね、子どもも大きくなってしまったし。
 去年は古事記編纂1300年ということで、ご覧の通りのたいへん慌ただしい1年を過ごしてしまいました。おれが出ていかないと古事記が変なところへ連れて行かれるという、まるで中学生相手の補導員みたいな気持ちになってしまったのですが、さて、出しゃばってよかったのかどうか。今年はそういうこともないと思うので、足元を固めながらじっくりと仕事をしたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 夜、庭に出てみたら、オリオン座がとてもきれいに見えました。カメラを持ち出して構えてみたのですが、わたしの腕では夜の星を撮るのは難しすぎますね。しかも、三脚を出してという手間隙をかけることもしないのですから。それでもいちおう、新しい年を祈念してということでトップページに嵌めこんでみました。よ~く目を凝らしてご笑覧ください(現在トップにある写真は、3日に感度を上げて撮りなおした1枚です)。  (元旦)  

【2012年12月】

 今年中の外での仕事をすべて終えたということもあり、大掃除を兼ね、引っ越してもうじき3年になるというのに一度もいじっていなかった書斎の模様替えをしてみました。机まわりがすっきりして広々した感じになりました。これで大いに仕事がはかどるのではないかと思うのですが、すぐに荒れてしまうな気もします。とにかく無駄なものは置かない、知らないうちに溜まってしまう紙ゴミをこまめに始末する、本は机の上に積まない、といったことを実践するしかありません。が……、はたしてどうでしょう。さて、気分転換をしてすがすがしくなったところで滞っている原稿を書くことにしましょう。
 どうぞ皆さま、よい年をお迎えください。 (27日)

 16日(日)掲載の書評で、「讀賣新聞」の書評面「本よみうり堂」で担当していた2年間の読書委員の任期が終わりました(来週、「今年の3冊」という記事が出ますが)。長いようで短い、そして苦しくも楽しい場でした。とくに、就任直後に3.11東日本大震災があったので、書評をする際にも、津波や原発のことが引っかかり続けました。2年間で50本ほどの原稿を書いたのですが、これだけ定期的に書評を書き続けたのは始めてのことです。書評が出たあと、アマゾンの順位が上がったりするととてもうれしいものでした。私がどのような本を選んだか、そして、どんな書評を書いたか、こちらをご覧いただくと、pdfファイルですべてお読みいただくことができます。お時間のあるときに覗いてみてください。そして、興味をお持ちの本があったらお買い求めください。著者にとって、買って読んでもらうのがどれほど嬉しいことか、それは私もよく知っておりますので。 (17日)

 15日に、明治大学の古代学研究所主催の公開研究会があり、「『漢委奴國王』金印研究の現在」と題してシンポジウムが開催されました。報告者と題目は、
   石川日出志「金印と弥生時代研究-問題定期にかえて」
   鈴木勉「『漢委奴國王』金印誕生時空論」
   高倉洋彰「『漢委奴國王』金印誕生時空論」
   大塚紀宜「金印の詳細観察と中国古代印章との比較」
の4名でした。このなかで、金印を江戸時代の作ではないかと考えるのは鈴木氏だけで、あとの3名の方は、立場は違うとしても、西暦57年に光武帝から下賜された印であるという認識をお持ちです。結局それぞれの主張を述べあうだけということになり、最後の報告者による質疑でも歩み寄りというようなものはありませんでした。4名のなかで、鈴木氏の考えは、著書『「漢委奴國王」金印誕生時空論』(有斐閣、2010年)に示されていますし、私も書評(「東京新聞」2010年6月27日)を書かせてもらいましたが、きわめて説得力のあるものです。この本を読むと、金印「漢委奴國王」が江戸時代に作られた可能性は否定できそうにありません。一方、通説となっている金印真印論を展開する研究者のうち、現在のところ中心的な人は西南大学の高倉氏ですが、この方の発言には説得力がありません。というのは、論旨に整合性がなく、自説を展開するために論理が破綻しています。しかし、ご本人はそれに気づいていない。いずれきちんと批判しなければなりませんが、時間がとれません。シンポジウムの最後に発言する機会を与えられ、高倉批判を述べましたが、ほとんど理解していただけなかったようです。考古学ファンンの年配の参加者が多く、とても関心が高い話題だということがよくわかりました。そのわりに、拙著『金印偽造事件』(幻冬舎新書)はあまり売れませんでしたが……。  (16日)

 今日は、院生の親睦会ということで、上野の「鈴本演芸場」で落語(その他)を聞いて、森鴎外記念館(文京区千駄木)を見学して、夕食を、人形町の「玉ひで」でいただきました。下町情緒をたっぷり味わうツアーで、院生も教員も大満足です。こういう催しがまだ残っているところが、古い私学の大学院のいいところではないかと思いました。本日の「東京新聞」&「中日新聞」夕刊の「土曜訪問」に私が取り上げられています。このような内容の記事です。どうぞご笑覧ください。 (9日)

 日曜日「日本経済新聞」朝刊の読書面で、古橋信孝氏に『古代研究』の書評をしていただきました。たいへんありがとうございます。少々雑然とした内容にもかかわらず、評価していただくとともに、「……縦横なだけ散漫にみえなくもない著者の思考が、新しい古代研究として折口を超えるものになるかどうかは今後にかかっている」と指摘していただきました。まさにその通りではないかとわたしも思っています。この先、どうなるか、そこが勝負ということになるでしょう。心して頑張ります。書評の全文はこちらで読めます。  (2日)

 11月の最終週は、大阪へ2度出かけました。どちらも大阪の中心地で、ずいぶんにぎやかで元気でした。
 いよいよ今年の最後の月、師走でありながら、わたしとしてはようやく落ち着けそうな感じです。今年はいささか忙しく動きすぎたので、自重しながら進もうかと思っています。  (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.