近 況 報 告
2013年 後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.06~12
             2012.01~06  2012.07~12   2013.01~06                   
HPトップへ

   最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)


【2013年12月】

 最後の日になりました。ゆうべ(30日)は、泉谷さんのコンサートというか、泉谷さんと9人の女性たちとのコンサートに行きました。有楽町国際フォーラムという立派なホールで、大竹しのぷ、カルメン・マキ、クミコ、佐々木秀実、手嶌葵、中村中、夏川りみ、夏木マリ、八代亜紀というすごい歌い手たちが次々に出てきて泉谷さんとデュエット(?)する、まあ、おもしろくないわけがありません。それにしても、想像以上にみなさん歌がうまいので驚きました(一流のプロばかりだし当たり前ですね)。なかでも八代亜紀はすごいなと思いました(昭和の歌よ、ありがとう」というアルバムを聴いてもそうですが)。カルメン・マキは腰のまわりにすこ~し肉がついたようですが、雰囲気は昔と変わっていないような。それにしても、いつもの泉谷さんのコンサートとはまるで客層が違ってびっくりしました。近年は平均年齢が高めですが(当然、歌うほうも聴くほうも歳を重ねるので)、今回の客層はことさらに高かったし、雰囲気が違いました(紅白出場が決まって、売れなかったチケットがずずんと売れたのだそうです)。それで、「そのへん、死臭が漂ってる!」とか「寝てたろ!」とか泉谷さんは叫んでいましたが、みなさん、適当に受け流せましたかね。
 そんなこんなで2013年はおしまい。いろいろとご面倒をおかけしたり、ご迷惑をおかけしたり、つまらない話をお聴かせたり、おもしろくない文章を読ませたりしたのではないかと虞れています。もしそうだとしたら、私にはそんなつもりはなくて、少しでもお役に立とうとか、邪魔にならないようにしようとか、おもしろい話をしようとか、たのしい文章を読んでもらおうとか、そのように考えて努力したつもりだったのが、雪道でスリップして脳が空回りしてしまったのだと思ってお許しください。ほんとうに、いろいろとお世話になりました。みなさんに感謝申し上げます。
 そして何よりも、今年一年、糖尿以外は何ごともなく無事に生き延びることができてほっとしています。ありがとうございました。 (31日)

 22日は冬至です。明日から春になるわけではありませんが、冬至というのは大晦日や正月よりも新しい世界への期待をもたせるような気がします。暦というよりは天体そのものの動きとかかわっているからでしょうか。キリストの生誕が冬至とつながっているというのがよくわかります。という点でも、太陽暦のほうが天体の運行とずれがないということを示していますね。冬至とキリスト生誕日はいつも接近していますから。
 それはそうと、気分的にはわたしにとっての2013年はおしまいといういうところです。大学はまだ火曜日に授業があり、水・金には会議があって休みにはなっていませんが、大学以外の仕事はすべて終わりましたから。といっても、例によっての積み残しはいろいろとあるのですが、それはここでは忘れたということにして……。
 正月休みがすむと、いろいろと恒例の行事がかぶさってくるのですが、なぜかその時期になると旅に出たりしたくなります。来年1~2月には、仕事も含めてということになりますが、島根、奈良、宮崎に出かける予定です。それできのうは、チケットの手配とか宿の予約とかをしていました。かなり寒そうなところもあるので、防寒対策をしないといけないなと思っているところです。春から始めることになった連載の取材も兼ねているのですが、その詳細はまたいずれ。  (23日)

 1月のことですが、26日(日)に銀座・教文館にて講演会&語りの会を行います。詳細はこちらをご覧ください。みなさま、ぜひお集まりください。  (9日)

 師走です。歳をとるごとに、時間の進みが速くなります。
 さすがに12月はあまり予定は入っていません。下に書いた八重洲ブックセンターでの赤坂憲雄さんとのトークがメーンエベントです。無料ですので、どうぞみなんさお越しください。買いたくもない本を買わせたりもいたしません。今、当日配布するおまけペーパーの準備をしています。会場にお越しいただかないと入手できない貴重な資料です、ぜひ。詳細は、下のリンクをクリック!!!  (1日)

【2013年11月】

 12月13日(金)18時より、八重洲ブックセンター本店(東京駅八重洲口)で赤坂憲雄氏とふたりでトークイベントを開催します。赤坂さんの出した『北のはやり歌』(筑摩選書)とわたしの編集した『現代思想』12月臨時増刊号<特集=出雲>とを無理やりつなげて、出雲から東北へと話を展開させようという試みです。どうなるかはまったくわかりませんが、楽しくなるでしょう。赤坂さんの『北のはやり歌』は演歌を中心として、東北を歌う歌を取りあげた本で、これはとてもおもしろくて、いろんな問題を秘めています。無料ですので、ぜひどうぞ。 (27日)

 17日(日)有楽町のよみうりホールで第1回古代歴史文化賞の表彰式と記念シンポジウムが開催されました。わたしは古代歴史文化みやざき賞を受賞したのですが、その副賞が、陶芸家・堺克弘氏の作品「焼締帯貼合壺」(トップページの写真参照)でした。すばらしい作品で、表は土器のようでありながら、内側には釉薬がかかっています。その授賞式の様子が日曜日夜のNHKテレビのニュースで放送されたようで、わたしが抱えていた品物について、親戚や知り合いからメールや電話がいくつも入りました。わが妻は、薦被りのお酒でももらったのかと思っていて、抱えて帰った大きな箱を空けたら立派な壺が出てきたのでびっくりしていました。というわけで、みなさんに見ていただこうと思って写真を撮りました。堺氏は、岐阜県多治見市で修行し、現在は瑞浪市に窯をもって活躍なさっている陶芸家です。宮崎県のご出身ということで、県の担当者の方が、副賞の制作を依頼なさったのだそうです。どこに飾ろうかと思案中です。ありがたく大事に使わせていただきます。なお、堺克弘氏については、こちらをご覧ください。わたしがいただいた作品の写真もアップされています。
 授賞式のあと、わたしはシンポジウム「日本の始まり」にもパネラーとして参加したのですが、どうも場違いというか、ほかの方々とうまくかみ合うようなお話しができませんでした。揺るぎない国家への道を論じることにどうしても違和感をもってしまうのです。お聴きいただいた方に少しでもわかっていただければよかったのですが、独りですねているように受け取られたかもしれません。終わってから、みえ賞を受賞した斎藤英喜さんと食事をして愚痴を言ってから帰りました。  (18日)

 青土社から『現代思想』12月臨時増刊号が発売されました。特集テーマは「出雲」です。わたしの「責任編集」編集ということになっています。無責任な部分は微塵もなく、かなり興味深い内容になったのではないかと思います。なにせ、わたしが関心を持っている方々に執筆をお願いし、ほんんどの方が引き受けてくださったのですから。後から考えると、あの方もあの方もと思いますが、気づくのが遅すぎましたし、最善のメンバーです。目次はこんなふうになっています。とにかく書店で手にとって見てください。文字間、行間があまりにも詰まりすぎていて、読むのに苦労しますが、まちがいなくおもしろい論文ばかりです。こうの史代さんのマンガが入っていたりするのも、わたしの趣味ですし、これがなかなか楽しいですよ。また、かならず、表紙をみてください。そこで使われている屋根の写真は、わたしが今年の遷宮に出かけた折に写した出雲大社です。裏表紙もいっしょにご覧ください。1.600円です。  (11日)

 30日に文学部公開講座の最終回がありました。毎週水曜日夜の5回でしたが、みなさんとても熱心に聞いてくださり、毎回参加してくださった250名以上の方々に修了証をお渡ししました。企画した甲斐があったと喜んでいます。参加してくださったみなさん、運営に協力していただいたみなさんにお礼申し上げます。
 ということで、11月です。あっという間に今年もあと2か月になってしまいました。今月は、岩手県遠野市に2度出かけるのと、よみうりホールでのシンポジウムがあるほかは、わりと余裕がありそうです。10日に雑誌「現代思想」の12月臨時増刊(総特集=出雲)が出るのが楽しみです。    (1日)

【2013年10月】

 粛々と仕事をこなしています。授業をしていて、学生がちょっとしたことで反応してくれるとなんだかとてもうれしい気分になります。歳を重ね過ぎたのでしょうか。10月は講演を入れすぎてかなり窮屈でしたが、もう少しでようやく解放されそうです。無理をしないのが一番ですね。
 一昨日、沢木耕太郎『流星ひとつ』を読み出したら、これがおもしろくて止まりません。仕事をさぼって一気読みです。ご承知の通り、この本は、藤圭子へのインタヴューだけで構成された藤圭子論ですが、何度も泣きそうになるのです。彼女が17歳でデビューし28歳で引退するまで、何を考え、どういう生活をしていたか、いっしょに火酒を呑みながら、ホテルニューオータニのバーにいるみたいな感じになっていました。考えてみれば、彼女かデビューしたのは1969年、引退したのは1979年。ぼくにとって学部の4年生から大学院を出て、務めはじめた時期に重なっているのです。青春そのものと行ってもかまいません。当時は演歌は嫌いだと思っていましたが、藤圭子という歌手は、ぼくのような世代にとってはもっとも身近にいる人でありなじんだ歌だったのだと改めて理解した次第です。そして、同世代を生きた藤圭子という女性が、どのように生きて何を考えていたのか、この本を読んですこしわかったような気がしました。つい衝動的に5枚組のCDを買い込んで聞いています。沢木さんが言うように、まるで男なのかな、藤圭子は。  (25日)

 予想していた通り、10月はかなり窮屈な生活を送っています。知らないうちに、講演や講座を入れすぎました。それもあと少しというところ。
 立正大学文学部の公開講座「響き合う神話世界」には400名を越す申し込みがあり、毎回、350~400名の聴講者がきてくださっています。毎回、台風に襲われながらもうまい具合に回避し,無事に進んいます。あと2回ですが、飛び入りでもご参加いただけますのでぜひお聴きください。学生さんの聴講は自由なので、どうぞ石橋湛山記念講堂へ。当日のボランティア・スタッフも募集しています、受付にお申し出ください。
 『子どもに語る日本の神話』ができました。好評発売中です。みなさん、どうぞお買い求めください。そして、小さなお子さんに読みきかせをしてください。なまの声でお話を語り聴かせるというのは、子どもの発達に大きな効果があると、わたしは確信しています。器械を通した音とはまったく違います。  (20日)

 10月は忙しい1か月になりそうです。文学部公開講座「響き合う神話世界」が開催されます。学生は自由に参加できるのでどうぞ聴講してください。
 業務連絡です。ニフティメールが、30日午後から読めなくなっています。そのうち回復するでしょうが、送信していただいても読めない状態が続いています。お急ぎの方は、大学のアドレスに送信してください。miuras+@+ris.ac.jp(+を抜いて小文字で)です。ご面倒をおかけしますがよろしく。ただし、大学に行かないと読めません。自宅のほうではニフティに転送して読んでいますので。ちょっとした不具合があると、不便なことになってしまいます、現代社会のシステムは。そういえば、先月のこのHPトップへのユニークアクセス数が、近ごろではめずらしく1200を越えました。テレビの効果だと思います。きのうは新宿駅を歩いていたら、知らない人に声をかけられました。
 では、今月もよろしく。  (1日)

【2013年09月】

 受賞とは関係ないのだと思いますが、拙著『古事記を読みなおす』(ちくま新書)が昨日(11日)の朝日新聞「天声人語」に紹介されました。べつにわたしの本を紹介する内容ではなく、出雲神話は古事記の三分の一を占めるというところの引用元として書名が引かれているだけですが。でも、お蔭で知名度は少々あがったと思います。受賞もしましたし、この機会にぜひお求めください。昨夜のEテレ「100分de名著 古事記』第2回もたいそう楽しくできていました。古事記の真の理解者がふえるといいなと思っています(第3回以降はもっとおもしろくなりますよ)。ただ残念ながら、1回の時間が短かいので窮屈になっていて、テレビを理解するためにはテキストが必要になるかもしれません。テレビのために作ったテキストとともにとともに『古事記を読みなおす』があればいいですね。ついでに『口語訳 古事記』がそばに置かれていれば磐石です。
 ちなみに、『古事記』の本文や解説書を読んでみようと思っていらっしゃる方に、こういう本は選ばないほうがいいというヒントを二つ。
  1.むやみに敬語を使って訳していたり、解説を書いていたりする本はやめましょう。
  2.古事記を論じながら「日本」「日本」と連呼するような本はやめましょう。
 古事記の原文では、神や天皇を敬語漬けにしているわけではありません。本居宣長の訓読本文以降、敬語が満艦飾になったのです。また、古事記には「日本」という語は一度も使われていません。「大倭」も「大和」も使われておらず、ヤマトは「倭」としか表記しないのです。そういう点で言えば、古事記に存在するのは、「日本」以前の世界なのです。「日本」を知りたい方は、『「日本書」紀』(日本書紀)を読みましょう。「日本」がいっぱい出てきます。  (12日)

 8月31日の情報で、ノミネートが決まったというお知らせをいたしましたが、9日午後、帝国ホテル東京にて、古代歴史文化賞受賞作の報道発表があり、拙著『古事記を読みなおす』(ちくま新書)が、「古代歴史文化 みやさき賞」を受賞いたしました。関係者のみなさまに心より御礼申し上げます。たの受賞者ですが、大賞は都出比呂志氏、みえ賞が斎藤英喜さん、しまね賞が関和彦さん、なら賞が近江俊秀氏です(氏を付けたのは著作でしか存じあげない方、さんを付けたお二人はよく知っている方です)。ノミネートされた5作(自分のを入れて)は以前呼んだことのある本ばかりですが、内容からして予想通りの結果です。わたしの『古事記を読みなおす』は、受賞とは関係なくとてもいいタイミングで増刷がかかり、現在「100分de名著」の帯を付けて新たに書店展開中です。ぜひお読みください。古事記をどう読めばいいか、いろいろと論じています。内容は、「100分de名著」の詳細版テキストとお考えください。
 なお、古代歴史文化賞に関しては、授賞式をかねた記念イベントが、11月17日(日)によみうりホールで開催されます。興味をおもちの方は、こちらをご覧ください。応募方法などが公開されています。わたしは、今回の受賞とはべつに、17日のイベントにシンポジウムのバネリストとして参加させていただくことになっていました。大賞の都出氏も参加なさいます。 (9日)

 「100分 de 名著 『古事記』 」 のテキストですが、放送開始の前に、売れ行き好調で増刷が決まったそうですよ。お早めにどうぞ。 (2日)

 わが家の今日の夕食は鹿肉のハンバーグでした。わたしの生まれた三重県の山中では鹿がふえて作物への被害が深刻な状況になっています。先日遠野に行ったときも、田んぼや果樹園は厳重な囲いがありましたし、地方に行けば獣害はどこも深刻です。それを逆手にとって、退治した鹿の肉を商品にしてしまおうというので、味付けした肉やハンバーグなどに加工して販売することになったわけです。三重県農水産部の肝入りのようです。お味のほうは、少々匂いはありますが、柔らかくてジューシーな食感です。人間が食べるはずのおいしい食べものを餌として育った野生肉(?)ですから、きっときっと健康にいいのではないでしょうか。さて、この獣害対策は功を奏するかどうか。  (1日) 

【2013年08月】

 ゼミの学生たちと奈良・明日香に旅行に行っていました。暑いなかを歩きまわってぐったり。だんだん歳を感じます。最後の日はにわか雨で予定を少し早めに切り上げましたが、それ以外は、暑いとか疲れたとか言いながら順調にスケジュールを消化できたかな。無事でなによりでした。
 旅行中に、島根県が主催する第1回古代歴史文化賞のノミネート作品が発表され、拙著『古事記を読みなおす』(ちくま新書)が候補作の一冊に選ばれました。感謝します。9月9日に、候補作5作のなかから大賞と地域賞が発表されるのですが、まるで芥川賞・直木賞の発表とおなじ形式で、当日までちょっと緊張します。 (31日)

 久しぶりに遠野物語ゼミナールで講演をしました。「口承文芸史のなかの佐々木喜善」というタイトルです。今年はゼミナールが20回目の節目の会でした。よくも続いたものです。遠野物語研究所のみなさんの持続力に感服です。今年は佐々木喜善没後80周年ということで、佐々木喜善特集でした。11月には遠野文化研究センターの主催で、グリムと喜善というテーマでシンポジウムがあります。24日は山口の隅々までフィールドワークをしました。物語に出てくる新田乙蔵さんの子孫の方が、事前に草を刈ったり丸木橋をかけたりして歩きやすい道を作っておいてくださいました。まことにありがたいことです。そうでなければとても歩けない山径です。
 家に帰ったら、100分de名著のテキスト「古事記」が本屋さんに積まれていました。ぜひお求めを。テレビの放送があるお蔭で、文春文庫の「口語訳古事記」などが増刷されました。こちらもまことにありがたいことです。  (24日)
 

 6日に考古学者の森浩一さんがお亡くなりになったというのを、9日の夕刊で知りました。85歳だったそうです。森さんの著作から、古代を研究する者の立ち位置というようなことを、いろいろと教えていただきました。国家の側に、ヤマトの側に寄り添って古代を考えるのはだめだということなど。偶然ですが、最後の著書『敗者の古代史』(中経出版)の書評を、7月28日の「東京新聞(中日新聞)」に書かせていただいたばかりでした。森さんに読んでいただけるかと思っていたのですが、無理だったかもしれません。こちらで読めますので、ぜひ。  
 9月のEテレ「100分 de 名著」が古事記を取り上げ、それに解説役で出演するというので、『あらすじで読み解く古事記神話』(文藝春秋)と『古事記を読みなおす』(ちくま新書)の増刷が決定しました。この機会にお求めください。もちろん、『口語訳古事記』(文藝春秋)は単行本・文庫本ともにじゅうぶんに在庫があります。また、テキストも8月24日に発売されます。図版なども多く、簡潔な仕上がりながら読みごたえのある内容になっていると思います。テキスト片手にテレビをご覧いただけば、わたしの古事記認識はよくわかっていただけると思います。そして、従来の古事記解釈が、いかに国家に寄り添ったものであったかということも、よ~くわかっていただけるのではないかと思います。  (10日)

 1日に行われた「100分 de 名著」の収録は、何とか2回分を無事終了。どうも台本通りに話すという行為に慣れていなくて、あるいは話す気がなくて、ディレクターさんにはご迷惑をおかけしました。あとの2回はちゃんとやろうと思います。そして、2日はサザンシアターで井上ひさしの芝居「頭痛肩こり樋口一葉」を観にいったのですが、最後の場面でぼろぼろと涙がこぼれてしまいました。近ごろ涙もろくなって、映画や芝居を観て泣いてしまうことが多くなりました。歳をとると涙腺が緩くなるというのは本当ですね。それにしても、出ている六人(小泉今日子、熊谷真実、三田和代、若林麻由美、愛華みれ、深谷美歩)の女優さんがみなさんうまくて、引きこまれてしまったのが涙がこぼれた理由です。いい芝居を観ました。そういえば、6月に観た2本も幽霊やら亡霊やら死神やらが出てくる芝居で、夏だからですかね、近ごろあの世の人が出てくる芝居ばかり観ているような……。続いて3日は千葉に行き、カルチャーセンターで恒例の夏の講座を2本立てで。最初から時間が足りないとはわかっていたのですが、完全に時間不足でなんだか中途半端な内容になってしまいました。足りないと困るというこもあって、できもしないのに資料をたくさん準備するからこういうことになるのです。まあ、話さなかった部分は宿題ということで読んでいただければ。家にもどって夜は、BSフジ「プライムタイム 古事記の旅」第2回を観る。今回もやはり、里中満智子さんが7割くらいお話になって、わたしは添え物みたいでした。まあ、ここれでいいのでしょう。最後の部分の、伊勢神宮と伊奘諾神宮が藤原京をあいだに置いて東西に一直線に並んでいるという説明のビデオ映像、あれは出してほしくないと言ったのですが、出てましたね。評判がよければ3回以降が作られるかもしれないのですが、はたしてどうでしょうか。何も連絡はきていません。
 というような状態で8月が始まり、いよいよ今日から夏休みということになりました。17、18日のオープンキャンパスまで、しばらく籠もります。  (4日)

 暑中お見舞い申し上げます。8月の予定が会議や打合せでつぎつぎに埋まっていくのはなんとも哀しいことです。遠野に出かけたり、学生とゼミ旅行をしたりというのだけだと楽しいのですが、そうはいかないのが給料取りだというのもよく承知しております。給料分のお仕事はしなければなりません。
 そういえば、このホームページにアクセスしてくれる人の数ですが、減少傾向に歯止めが利かず、7月など、トップページのカウンターは771人しか記録していません。これにはいろいろな理由がありそうです。
(1)最近、読み物などの更新をしていないので見たいところが少ない。
(2)スマートフォンを利用する人がほとんどで、主流はフェイスブックやツイッター、果てはライン。今や、パソコン向けのホームページは時代おくれ。
(3)検索が詳細になり、トップページに入ってくる人が少ない。実際に、わたしのホームページでアクセス解析タグを埋めてあるページへの7月の閲覧数は5045、ユニークアクセスは2173を数え、トップページカウンターの約3倍にのぼります。
 といった理由がいろいろと考えられると思うのですが、おそらくわたしは、今後もツイッターとかフェイスブックをやることにはならないでしょう。今さら何をつぶやけばいいのでしょう。つぶやきシロウじゃあるまいし、と思ったりするわけです。
 今日は、NHK Eテレ「100分 de 名著」の収録日、うまくいくといいのですが。   (1日)   

【2013年07月】

  あと1週間でようやく授業もおしまい。長かったですね、歳のせいかもしれませんが。
 ご好評いただいたBSフジの「古事記の世界」の後編が8月3日(土)に放送されます。21時からのゴールデンタイムです。ぜひ、ご覧ください。 (18日)

 夏休みまであと1か月、がんばりましょう(だれに言ってるかというと、もちろん自分に)
 夏休みの催しについて、少し紹介しました。講座・講演とか、テレビとかの欄をご覧ください。大学のオープンキャンパスでの模擬授業などもあります。受験生の方や、関係者の方々、ぜひ立正大学のオープンキャンパスに遊びにきてください。詳細はこちらを。  (1日)   

【2013年06月】

 下にご案内したBSフジの「古事記の世界」、ご覧いただけましたでしょうか。わたしのトークは別にして、なかなか楽しくできあがっていたのではないかと思います。アニメと実写とによってストーリーと紀行とトークと、いろんな要素が入っているのがよかったですね。しかも、1時間番組でありながら、イザナキ・イザナミの黄泉国訪問神話までを扱うというかなり贅沢な内容でした。2回目はアマテラス・ツクヨミ・スサノヲのところまで。そこまでは収録してあるのですが、あとは、評判がよければ続篇が作られることになろうかと思います。ですから、ご覧になって興味を持たれた方は、ぜひ、BSフジに続篇を見たいとリクエストしてください。古事記神話の全編を、このようなかたちで紹介した番組は今だかってないと思います。その点でも作る価値はありますよね。  (23日)

 下に案内したBSフジのテレビ番組「BSプラチナム 古事記の世界~CGアニメでひも解く日本誕生物語~」 #1 の詳細が発表されました。左の番組名をクリックすると、番組紹介ページに移ります。22日夜は、ぜひBSフジでお楽しみください。   (17日)

  2012年6月に刊行した『口語訳古事記[完全版]』(文藝春秋)ですが、6月15日付で第26刷が出ます。高価な単行本ですが(現在の本体価格は3500円、税込3675円)、この11年間、途切れることなく版を重ねてここまできました。文庫(『口語訳古事記』神代篇と人代篇、2006年)にしたとき、町村合併などによって生じた地名変更が多かったので「地名解説」を改訂をしたりしましたが、単行本は直すことができずそのままです。したがって情報は少し古い部分もあるのですが、読みやすさからいえば、断然、A5判サイズの単行本がすぐれています。本文と注釈が上下で対照できるのはとても便利で、本書の特徴を最大限利用できる体裁だと思います。文庫版をお持ちの方も、どうぞお求めください。 (10日)

 今月22日(土)の夜9時から、BSフジの60分番組に出演します。
  古代紀行ドキュメンタリー「古事記の世界」~CGアニメでひも解く日本誕生物語~ 第1回の放送(全2回)
 アニメや実写とともに、漫画家の里中満智子さんとの対談がかなり長く入る予定です。聴き手はホラン千秋さんがなさっていて、きっと楽しい番組に仕上がってくると思います。どうぞご覧ください。第2回は、7月に放送されるということです。今回の番組では、イザナキ・イザナミの国生み神話から黄泉国訪問・3貴子の誕生までが扱われており、好評なら続編が作られることになっています。そのためにも、みなさまどうぞ、録画ではなくリアルタイムでご覧ください。 (9日)

 6月に入りました。夏休みまでのなが~い正念場ということになりますか。老骨に笞打っていくしかありません。早くも梅雨に突入とかで、身も心も空気もうっとうしい感じがしますが……。  (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.