近  況  報  告
 三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI


 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.06~12
  2012.01~06  2012.07~12   2013.01~06   201306~12 
                
HPトップへ

   最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)


【2014年06月】 
 週末に何も予定がなく、家でゆっくりというのは久しぶりです。島根、静岡、仙台と、6月は毎月出かけていました。
 25日から店頭に並んだ、わが『増補新版 村落伝承論』ですが、新宿の大型本屋に寄ったら、平台に山積みされていました。本屋さんではけっこうたくさん置いてくださっているようでうれしいのですが、売れるかどうかが問題です。みなさん、見かけたら手にとってレジへ直行! ということで。そこんとこ、よろしく。  (29日)

 出版記念のトークイベントを、斎藤英喜さんと行います。ぜひお越しを。また、例年のごとく7月から中日講座がはじまります。8月には網走市民講座にもうかがいます。千葉の朝日カルチャーセンターでも夏期講座を開催します。それらの案内は、こちらをどうぞ。また、立正大学 国語国文学会の講演会と雅楽のレクチャーコンサート「雅楽の響き」が開催されます。どなたでも聴講できますので、お越しください。詳細はこちらにあります。  (20日)

 『村落伝承論 『遠野物語』から』増補新版を出しました。私が始めて出してもらった単行本で、思い入れのつよい本です。五柳書院から青土社に出版社は替わりましたが、内容は、元のものに大幅な増補を加えてできた本です。私の原点がどこにあるか、読んでいただければわかります。そんなもの知りたくないという方も、ぜひお読みください。「村落」とは何かをお考えいただくときに、きっと何かのお役にたつと自負いたしております。お知り合いの方々に、どうぞご宣伝ください。 (19日)

 ひさしぶりにトップの写真を変え、藤からキーウィになりました。去年は1個しか実をつけなかった我が庭のキーウィですが、今年はたくさん花が咲いたので、種屋さんからキーウィの花粉を取り寄せて受粉させました。キーウィは同じ木の花では受精しないようで、別の木それも別の種類の木の花粉だといいのだそうです(不確かな情報ですが)。それで花粉をと思い立ち、アマゾンで検索してみたら園芸農家用のものから家庭用までいろいろとありました。そんなに安くはないのですが、さすがに効果はてきめん。気づいた花にはみな受粉させてみたのですが、ほとんど実をつけて、ごらんのような状態です。ぜんぶで10個以上はなっています。大きくなるのがたのしみです、かなり酸っぱいと思いますが。  (1日)

 下に書いた『村落伝承論』増補版の仕事で、てんてこ舞いです。ということで、また後日ゆっくりと。  (1日)

【2014年05月】 
 たいそう窮屈な状態に置かれています。というのも、6月下旬の刊行をめざして、わたしが最初に出してもらった単行本『村落伝承論』の増補新版を出そうということになったのです。そのために、新しく加える増補部分の原稿の整理と、旧版の書き直しを突貫工事で行っています。なにせ前に出版したのは、1987年5月のことで、27年も前なのです。というわけで、詳細は後日ご案内いたしますが、みなさんぜひお買い求めくださいね。けっこう新鮮な感じでお読みいただけるのではないかと思います。
 今月出た『歴史読本』7月号(中経出版/KADOKAWA、毎月23日発売)から、「『今』、古事記を読む」という連載を始めました。古事記の読みなおしと古事記の旅と、神社や神さまの紹介や案内を、私の新しい読みと旧説批判と、まあいろいろな内容を含みます。どうぞお読みください。詳細はこちらを。
 また、6月から7月に掛けて、講演などもいくつかあります。こちらも、お時間がある方は、どうぞお出かけください。案内はこちらにあります。  (26日)

 インターネットエクスプローラ(IE)が騒ぎになっており、ネットバンキングも何もやってはいないが、これはまずいかと思いファイアーフォックスをダウンロードして使ってみました。ここ数日、わたしのサイトに来てくれる人も、IEが極端に少なくなっているから、みなさん、いろいろと試しているらしい。そして、ブラウザを変更した結果、思わぬ収穫がありました。4月にウィンドウズ8.1に変えたために発生した親指シフトの不具合がなんとも腹立たしいということについては前に書きましたが、ファイアーフォックスではそんな症状はまったくなく、アマゾンもグーグルもちゃんと親指シフトで入力できるのです。これは、とんだもっけもので、ストレスが極端に少なくなって喜んでいます。これなら、不具合が修正されてもIEにもどらないほうがいいなという気になっています。この騒動で、IEはかなりのユーザーを失うことになったのではないでしょうか。
 そういえば、壊れたパソコン(ウィンドウズ7を搭載)を修理に出すと前に書きましたが、結果を報告していなかったのを思い出しました。富士通に本体だけ送って確認してもらったのですが、どこも悪いところはないということで、そのまま返却されてきました。なんででしょう。モニターは新しいpcにつないでいて正常ですから、おそらく、キーボードかマウスの不具合のようですが確認していません。すでに家では苦労しながらw8.1を使い始めているので、もどってきたw7は、研究室に送って使うことにしました。なにせ古いデスクトップXPは壊れてしまい、ビスタを積み込んだ配給品のノートはまことに使い勝手が悪く、困り果てていたのです。そこでw7を研究室に送り、新しいディスプレイを購入してセットしたら、これがたいそう使いやすいのです。連休が明けたら痛んでいるキーボード(親指)を買い換え、プリンターを入れ換えれば、10年前のスキャナーを使用しているわたしの貧弱なPC環境は完璧になるのですが、問題は予算です。  (4日)

 すこしゆっくりというところでしょうか。雨が降っているせいもあって、まわりも静かです。
 今のところ、連休明けの5月の予定はあまり窮屈ではなさそうなので、すこし落ち着いて過ごせるのではないかと思います。6月に入ると、学会が続くこともあって、週末には地方へ出ることが多くなりそうなのですが。  (1日)

【2014年04月】 
 連休でやっと一息というところです。4月はずっと突っ走っていたような気がします。そんなに仕事をしていたわけではないのですが、……。ところで、わが勤務先では工夫があって、連休が一週間ほど続くのですが、5月6日の祭日は授業が行われます。わたしの授業も火曜日にあるので、6日から講義がはじまります。
 ところで、25日に大学基準協会の大学評価説明会というのがあって、北里大学へ行きました。この説明会というのは、以前国立大学にいた時に、大学評価学位授与機構による同様の説明会に出たことがあるのですが、いずこも同じですね。なんだかね、という感じですが、変なことを書いて大学がいじめられても困るのでやめておきましょう。段ボール箱何十箱も資料を詰めて送る大学側の、とくに事務方の苦労が偲ばれます。そんなことをするのなら、もっと別のやり方を考えられないものでしょうか。だれか人を雇って大学に入学させて堂々と調査するとか、レストランに星を付けるミシュランみたいに、隠密同心のようなスパイを各大学に送り込んこっそり味見させて報告書を作らせるとかしたほうが、今のような手間や暇はかからないと思いますがね。自己評価が大事だなんて、結局は、評価することで生活している人たちが楽してすまそうってことじゃないのですかね。かれらはちょとも苦労していない。
 それはそうと、北里大学に行ったら小さな祠があり、あのコッホさんが祀られていました。写真を撮ってくればよかった。しかし、コッホさんも驚いているのではないでしょうか、神になってしまって。いや、キリスト教でも、殉難者を聖人として祀っていたりするから気にならないのでしょうかね。
 説明会のあと、有楽町の朝日ホールに行って、「WOOD JOB ! ~神去なあなあ日常~」という映画の試写を観ました。なんと、わたしの生まれ故郷が大々的に出てくる映画で、小さいころから馴染んでいた懐かしい場所がいっぱい出てきました。山林の仕事に目覚めてゆく都会の青年の成長物語として楽しくできていました。ただ、その山村を棄てて東京に出てしまった身としては、ちょっと複雑な感傷に浸った映画でもあります。みなさん、ぜひごらんください。5月10日封切りです。緑がきれいです。 (28日)

 新入生のオリエンテーションキャンプはとても楽しく充実した催しになり大満足。今日の授業で会った1年生に聞いてみたら、みんな「とても楽しかった!」と言ってくれました。いや、時間をかけて準備してくれた先生たちと、手伝ってくれた3年生や院生、そして事務の人たちのお蔭でしょう。こういうふうに、みんなで協力しあって何かをするというのが立正大学のいいところではないかと思っています。授業は2週め、いよいよ履修登録がはじまります。わたしの講義科目2つは、どちらも50~60名ほどで、ちょうどいい人数です。 (15日)

 ガイダンスを4月1週めに、2週めからは授業。今年度前期にわたしが担当する授業をようやく一巡りしました。なんとか順調にいくかなあと、ホッとしています。明日からの土日は、一晩泊まりで学科の新入生のオリエンテーションキャンプです。去年赴任した若い先生たちの発案による初めての試みで、なかなか楽しそうなプログラムが組まれています。じいさんたちがあれこれ考えてもいい智恵は出ないのだということがよくわかりました。どのような社会でも、新しい血を注入するのはだいじです。
 このサイトのトップに掲載した写真は、我が家の藤の花の蕾です。久しぶりに花が咲きそうなので楽しみに観察しています。今の土地に住みはじめて43年になるのですが、この藤は、住みはじめてすぐに、自然に庭に生えてきたのです(小鳥が糞と一緒に種を落としていったのでしょうか、ほかにもそれらしい木や草はいろいろあります。藤の後ろに写っているヤマザクラもそうです)。それで、藤の木が少し成長したころ、花を咲かせようと思い本で調べたとおりに、まだ細かった幹の根元の皮をぐるりと剥ぎ取って栄養を根に戻らないようにして育てました。すると、何年かして花が咲きはじめ、それ以来毎年たくさんの花をつけて楽しませてくれるようになりました。十数年経った頃には、平屋だった家の屋根一面に枝が伸びて花をつけるほどになりました。ところがある事情があって、庭はそのままにして余所に引っ越し、20年ほど経った5年前、元のところに戻りました。ところが、戻るには家を建て替えなければならず、藤の木が邪魔になって、根っこの半分と太い幹だけを残して切ってしまったのです。設計士さんからは、根っこが家の下にかかるので抜いてしまったほうがいいとアドバイスされたのですが、愛着があって根こそぎにはできませんでした。庭師さんに頼んで根と枝を処置してもらい、家を建て替えたのです。それから5回目の春を迎えて、今年ようやく蕾が付いたので感慨ひとしおです。切ったあとも毎年枝を伸ばしてはいたのですが、太い幹の皮はあちこち剥がれて枯れそうになっていて、とても花は無理かとあきらめていました。
 さて、どんな花になりますか、また写真で報告します。  (11日)

 いよいよ授業がはじまります。早い。卒業生を送りだしたと思ったら新入生を迎えるので、頭を切り換える暇がありません。さあ、どんな学生さんが授業に来てくれるでしょうか。この季節はいつもそれが楽しみであり、不安であり、期待であり、責任を感じるところでもあります。きっと向こうも、どんな先生が教えてくれるのかとドキドキしているのではないかと思います。だから、最初の授業で教室にいくときは緊張します。何年経っても変わりません。そして、最初の出会いがうまくいくと、その講義は安心です。出会いというのはどんな関係でも第一印象が大事だというのは変わりません。
 さて、どんな学生さんたちが待っていてくれるのでしょうか。  (8日)

 新しい学生を迎える季節。助手の時はそんな意識はなかったので、新入生を迎えるのは39回目ということになります。ということは、最初に迎えた学生さんは57歳になるということですね。驚きます、こちらも歳をとるはずですね。さて、どんな学生さんたちが来てくれるでしょうか。この時期はいつも、期待と不安の入りまじじったそんな気分になります。 (1日)

【2014年03月】 
 時を経てだんだん腹がたってきたので書きます。
 下に書いたように、ウィンドウズ8.1に手こずっているわけですが、考えてみれば富士通の対応が悪いのです。というのは、親指シフトというキーボードを会社の方針として推進し、オアシスというワープロを開発し、パソコンが普及するようになるとパソコン用ワープロソフト「オアシス」を作って親指シフトを普及させるのに躍起になっていたのです。その流れに乗って、最初のワープロから数えると30年にもわたって富士通&親指シフト&オアシスを使い続けてきました。おそらく同じようなユーザーはずいぶんいるでしょうし、そういう人は今、富士通に裏切られたという気分になっているのではないかと思います。もっと若いころならいいですが、今さらキーボードを普通のJIS配列に変え、ワード(あのお節介な)を使うというのはたいへんなと努力を要します。だから富士通は、今こそ会社の意地を見せて、親指シフトとオアシスの利用者を守る義務があるのです。今も日本語入力のための最速・最良のキーボードが親指シフトであると考えているなら、すぐに、ウィンドウズ8.1にストレスなく対応できるJapanistの新版を出すべきでしょう。小手先のパージョンアップによってオアシスだけ使えるようにして事足れりというような態度はやめるべきです。
 そもそも、今もJapanist2003が最新版というのは情けないのではないでしょうか、富士通ともあろう大企業の製品が。しかも、ウィンドウズ8.1が出てずいぶん経過したというのに、新製品は出そうにない(対応できたらお知らせしますというホームページの告知は変わりなし)。今こそ富士通の知恵と意地を結集しなければいけません。少々高くても、ユーザーは買います(麻薬中毒患者と同じで、高くても買わざるをえないから)。私のような中毒患者を作ってしまった企業の責任を自覚していただきたいと申し上げておく(だれか、富士通の関係者の方あるいは知り合いの方が読んでくれるといいのですが)。  (20日)

 注文していたパソコンが届いて、日曜日は一日中パソコンのお相手。いろいろと問題があり、完全には元にはもどせません。いくつか理由はあるのですが、新しいパソコンにはウインドウズ8.1が入っていて(今まで7)、わたしはマイクロソフトが好きではないというのが致命的な問題です。いちおう、オフィスは入れているし、使ってはいるのですが(周りがほとんどワードを使っているからという理由で)、論文を書いたりするために日常的に使うワープロソフトは、オアシス(by富士通)というマイナーなソフトです。ワープロ時代の遺物で、キーボードはなんとまあ親指シフトという化石を使っているのです。そして、親指シフト使うためにはJapanistという辞書ソフトを使う必要があるのですが、これがウインドウズ8.1 にうまく対応していません。そのために、オアシスで作成する文書は問題ないのですが、メールもふくめてインターネットの入力がうまくいかないのです。それに対応するために、JapanistとIMEとを切り換えながら使わなければなりません。しかも当然ですが、IMEでは親指シフトは使えないためにローマ字入力をしなければならないのですが、私にはこれがなんともストレスのたまる作業になるのです。このようなローカルな使い方をしているものですがら、当然パソコンも富士通で、未だにデスクトップのタワーを使っています。今回は、24インチの大型ディスプレイはまだ新しかったこともあり、本体だけを購入しました。そのためにウィンドウズ8.1になったのですが、その仕様が7までとはずいぶん違うのでちょっと戸惑っています。ただ、動きは順調ですし、慣れればわりと使いやすいかもしれません(またよくわからない部分はありますが)。壊れてしまったほうの本体は、これから修理に出すのですが、8と7との2台を使いわけるというのが私には使い勝手がいいということになるのかもしれません。
 話題をかえて、昨日(15日)は大学院の修了式でした。その式のおりに、私は立正大学蘊奥賞(本賞)という賞をいただきました。蘊奥ははるかに遠いとしかいえませんが、近づけるように頑張ります。そして、いただいた研究奨励金の一部を、パソコンの買い換え資金として使わせていただくことにしました。御礼。  (17日)

 おもに使っている自宅のデスクトップが完全にご入定。まだ2年しか使っていなかったのですから、いくらアメリカ発の消費社会の申し子だといってもあまりにも短命で、遺された者には大いに恨みが残ります。なんとか蘇生できないものかと思案しているのですが、これで春の休みはまったくの梨之助。もちろん、アメリカさんを信じるほど甘くはなく(過去の苦い思いも多々あり)、自作のファイルや撮影した写真類はすべて外付けHDに収納しているので被害はありません。ただ、本体に入れているソフト類をどうするか。買い換え資金の捻出もしなければなりません。
 というわけで、このサイトの更新もしばらくは滞りそうです。  (7日)

 さて、今年度最後の月ということなりました。来月は新入生を迎えます。どんな学生さんが来てくれるのでしょうか、楽しみでもあり不安でもあり。この時期はいつもそんな感じで過ごします。ただし、迎える前には、今いる4年生を送り出さねばなりません。出したくない学生もいるし、早く出ていってもらいたい学生もいるし、これもまた複雑。出したくないのにも出したいのにも、こちらの気分としては両方があるわけです。でも、何だかんだ言っても、4年間もいっしょ勉強したのですから、さびしくないわけはありません。と、まあ言っておきます。このページを覗いてくれるのもいることだし。
 どうしたって3月は感傷的な月なのです。そして、確定申告のため、電卓を叩くゆいいつの月でもありますね、ふう。  (1日)

【2014年02月】 
 宮崎市に行っていました。宮崎大学の創立330記念イベント(全学部の創立からの年数を足すとちょうど330年になるということで)の一環として開催された講演会にお招きいただき、「日向神話を読みなおす」というお話をさせていただきました。たくさんの方々にお越しいただき感謝申し上げます。また、みやざき賞の受賞や古事記1300年関係のイベントでお世話になっている県の方々のご配慮で河野宮崎県知事を表敬訪問する時間をとっていただいたので、受賞のお礼を申し上げることもできました。
 ついでに県のほうにお願いして、平和公園の八紘一宇の塔(現平和の塔)の内部見学をさせていただきました。塔は前にも見学したことがあるのですが、初めて内部に入ることができました。鉄の梯子がかかっていて、上のほうまでずっと昇れるようになっているとは知りませんでした。その他、木花神社や西都市の西都原古墳群と博物館、都萬神社などを廻りましたが、有名どころでありながら青島に渡ったのも初めてでした(今までは前を何度も素通りばかり)。そこはクバの茂る南の島で、神社もずいぶん明るく鮮やかな色彩に溢れていました。講演のテーマもそうだったのですが、南からさまざまなものが流れ寄るのが南九州だということを改めて実感しました。東京から行った者にはびっくりするほど暖かくて、よけいに南を感じたのかもしれません。  (24日)

 8~9日にも増して、14~15日の大雪。こういう日に限って出なければいけない仕事があるわけです。こういう状況を、怠け者の節句働きと呼んでいいのでしょうか。リスク回避能力を発揮して大学の近くでホテルを予約していたのは我ながら好判断でしたが、それでもホテルから大学までの道を、久しぶりにラッセルしながら歩きました。それにしても、この程度の雪で電車が動かなくなったり道路が完全に麻痺してしまうというのは、いかがなものでしょうか。終電後も電車を走らせたり、ポイントをカンテラで温めたり、というよなことを今もやっているのでしょうか。  (17日)

 6日は卒業論文の発表会、4年生たちの成果が披露されました。下級生から質問や異見がなかなか出ないのがちょっとさびしいのですが、初めて5回目、すっかり定着した感があります。わがゼミの4年生は、いささか緊張気味でしたが、立派に発表していました。夜は追い出しコンパです。大学の向かいにある居酒屋さんで、すっかりいい気分。就職が決まらない学生が一人いて気がかりですが、あとはだいたい方向は決まったようです。社会人になったり進学したり、さあ元気を出していきましょう。そして、8日は会議があって大学に行ったたのですが、自宅のほうも都心のほうも大雪。帰りはほんとうに遭難するかと思うほどの吹き降りで、バスのドアセンサーが雪でやられてしまい、降車ドアの開閉ができませんでした。明日まで降るそうですが、雪かきがたいへんです。  (8日)

 期末試験がようやく終わって採点、そして卒業論文、入学試験、年度末の日程がつぎつぎに押し寄せてきます。2月は踏ん張りどころ、奈良と宮崎にもでかけます。  (1日)

【2014年01月】 
 18日(土)明治大学で考古学研究会東京例会が開催され、石川日出志氏の「金印真贋論争の考古学的検証」という発表があったので聴きに行きました。この発表は、金印「漢委奴國王」の真贋について、考古学の立場からかなり深く踏み込む内容になっており、たいそう興味深いものでした。そこで石川氏は、江戸時代の人は後漢代の「一寸」の長さを知らないから偽印など作れるはずがないという、じつにばかばかしい通説を否定し、天明四年以前に一寸が七分八厘であることを知っており、充分に作る知識があったということを認める発表になりました。これは、考古学者や歴史学者にとっては初の見解表明ですが、拙著で前から言っていることを、私の提示した資料を踏まえて追認しただけのことです。それだけのことではあるのですが、考古学の中心にいる研究者の一人がこのような発表をしたということは、それこそ画期的なことで、この発言によって、金印を後漢の時代でなければ作れないという根拠は、何一つ存在しなくなりました。というより、鈴木勉氏の論証などを含めれば、ほぼ間違いなく江戸時代の偽作であるということになったということになります。当日会場でコメントを求められた鈴木氏は、国宝指定をいったん取り消すべきではいなかとおっしゃっていましたが、どうでしょうか。会場には文化庁のお役人もいらっしゃいましたが、どのようにお聴きになりましたかね。それにしても、まだまだ問題は大きくて、石川氏の発表にもありましたが、「後漢書」の記事があるから、金印を下賜されたのは間違いないという視点がまったく揺らいでいないことです。なぜそんなに簡単に「後漢書」の記事は信じられると思うのですかね、「日本書 紀」は信じないだろうに。中国の古代の歴史書は事実しか書かないなんて思うほうがどうかしていると思いませんか。 (20日)

 11日、島根県大田市へ出かけ、「五十猛(いそたけ)のグロ」という正月行事を見学しました。詳細はまたいずれ書くことになろうかと思いますが、大田市五十猛町大浦に伝わる歳徳神を迎える行事です。町名とかかわっているわけですが、スサノヲと息子の五十猛が朝鮮から渡来したという伝承が重ねられているわけです。五十猛という神の名はイタケルと読まれるのが普通ですが、この町ではイソタケと呼ばれているわけです。この行事は、正月11日に、竹と竹の葉を材料にしてモンゴル遊牧民のパオ(包)のような形をした大きな仮屋を作って神を迎え、子どもを中心にした人たちがお餅などを持ってきて3か所に作った囲炉裏で焼いたりしながら過ごし、15日になると、その仮屋を壊して焼くのだそうです。その時、正月飾りをいっしょに焼いたりするのは各地に伝わるドンド焼きと同じです。
 せっかくなので、出かけたついでに、夜は温泉津町まで足を延ばして石見の夜神楽(温泉津社中)を見学しました。温泉津へは始めて行きましたが、いい町ですね、泊まればよかったと思いました。そして、12日もグロを見学し、そのあと時間があったので、三瓶山の埋没原始林を掘り出した小豆原遺跡や三瓶自然館を見学したり、出雲大社に初詣をしたりしました。初詣の折はいつもなのでしょうか、出雲大社では拝殿の中まで入ってお参りすることができました。帰りは夜行寝台特急サンライズ出雲のチケットが取れたので飛行機はやめて電車で帰りました。サンライズ出雲に乗るのは初めてだったのですが、なかなか快適な寝台列車の旅でした。前を走る電車になにかトラブルがあった影響で、東京駅に到着するのが1時間あまり遅れたのですが、おかげでその分ゆっくり眠れてラッキーでした。電車が遅れてよかったと思ったのも初めての経験でした。  (14日)

 新年のお慶びを申し上げます。そして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 今年の誕生日を迎えると(まだすこし先ですが)、68歳になります。大学勤めもあと3年というわけで、今年迎える新入生を送り出すところまではいられません。そう考えると先はみじかいというのが実感できます。さて、その三年を、そしてもし残されているなら、その先のわたし個人の人生をどう過ごせばいいのでしょう。ちょうど今、吉田拓郎が「人生を語らず~」と歌っています。もったいぶって過ぎ去った時間を語るまえに、やらないといけないこと、やりたいことがいっぱいあるなあと思います。それが実現するかどうかは別にして、まだ先に何かがあると思えるのはありがたいことです。大過なくというのもいいのですが、それだとなんだかつまらない気がするし、今さら波瀾万丈というのも御免被りたいというのも偽りのない心境です。ほどほどにしないといけませんが、周りをちょっと掻き回しながら、学生さんをあれやこれやと刺激しながら過ごすのが心身にはいちばんというところではないでしょうか。
 とにかく、みなさん、今年もよろしく。  (元旦)

【2013年12月】
 最後の日になりました。ゆうべ(30日)は、泉谷しげるのコンサートというか、泉谷さんと9人の女性たちとのコンサートに行きました。有楽町国際フォーラムという立派なホールで、大竹しのぷ、カルメン・マキ、クミコ、佐々木秀実、手嶌葵、中村中、夏川りみ、夏木マリ、八代亜紀というすごい歌い手たちが次々に出てきて泉谷さんとデュエット(?)する、まあ、おもしろくないわけがありません。それにしても、想像以上にみなさん歌がうまいので驚きました(一流のプロばかりだし当たり前ですね)。なかでも八代亜紀はすごいなと思いました(昭和の歌よ、ありがとう」というアルバムを聴いてもそうですが)。カルメン・マキは腰のまわりにすこ~し肉がついたようですが、雰囲気は昔と変わっていないような。それにしても、いつもの泉谷さんのコンサートとはまるで客層が違ってびっくりしました。近年は平均年齢が高めですが(当然、歌うほうも聴くほうも歳を重ねるので)、今回の客層はことさらに高かったし、雰囲気が違いました(紅白出場が決まって、売れなかったチケットがずずんと売れたのだそうです)。それで、「そのへん、死臭が漂ってる!」とか「寝てたろ!」とか泉谷さんは叫んでいましたが、みなさん、適当に受け流せましたかね。
 そんなこんなで2013年はおしまい。いろいろとご面倒をおかけしたり、ご迷惑をおかけしたり、つまらない話をお聴かせたり、おもしろくない文章を読ませたりしたのではないかと虞れています。もしそうだとしたら、私にはそんなつもりはなくて、少しでもお役に立とうとか、邪魔にならないようにしようとか、おもしろい話をしようとか、たのしい文章を読んでもらおうとか、そのように考えて努力したつもりだったのが、雪道でスリップして脳が空回りしてしまったのだと思ってお許しください。ほんとうに、いろいろとお世話になりました。みなさんに感謝申し上げます。
 そして何よりも、今年一年、糖尿以外は何ごともなく無事に生き延びることができてほっとしています。ありがとうございました。 (31日)

 22日は冬至です。明日から春になるわけではありませんが、冬至というのは大晦日や正月よりも新しい世界への期待をもたせるような気がします。暦というよりは天体そのものの動きとかかわっているからでしょうか。キリストの生誕が冬至とつながっているというのがよくわかります。という点でも、太陽暦のほうが天体の運行とずれがないということを示していますね。冬至とキリスト生誕日はいつも接近していますから。
 それはそうと、気分的にはわたしにとっての2013年はおしまいといういうところです。大学はまだ火曜日に授業があり、水・金には会議があって休みにはなっていませんが、大学以外の仕事はすべて終わりましたから。といっても、例によっての積み残しはいろいろとあるのですが、それはここでは忘れたということにして……。
 正月休みがすむと、いろいろと恒例の行事がかぶさってくるのですが、なぜかその時期になると旅に出たりしたくなります。来年1~2月には、仕事も含めてということになりますが、島根、奈良、宮崎に出かける予定です。それできのうは、チケットの手配とか宿の予約とかをしていました。かなり寒そうなところもあるので、防寒対策をしないといけないなと思っているところです。春から始めることになった連載の取材も兼ねているのですが、その詳細はまたいずれ。  (23日)

 1月のことですが、26日(日)に銀座・教文館にて講演会&語りの会を行います。詳細はこちらをご覧ください。みなさま、ぜひお集まりください。  (9日)

 師走です。歳をとるごとに、時間の進みが速くなります。
 さすがに12月はあまり予定は入っていません。下に書いた八重洲ブックセンターでの赤坂憲雄さんとのトークがメーンエベントです。無料ですので、どうぞみなんさお越しください。買いたくもない本を買わせたりもいたしません。今、当日配布するおまけペーパーの準備をしています。会場にお越しいただかないと入手できない貴重な資料です、ぜひ。詳細は、下のリンクをクリック!!!  (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.