近況報告 2016
 三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI
 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.07~12
  2012.01~06  2012.07~12   2013.01~06   201307~12 
  2014.01~06   2014.07~12             201501~12 
         
HPトップへ

   最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)


【2016年12月】 
 いよいよあと一週間ですね。ことしはいつもより時の刻みが早かったようで、瞬く間にという感じで一年が過ぎていった気がします。時間というのも気分によって進み方がずいぶん違うのだなあと、つくづく感じます。クリスマスイヴも何事もなく、年明けのおしゃべりの準備などをしておりました。
 退職を記念してというか、仕事をやめてすっきりするために本を作っていたのですが、あと数日で見本ができるところまでこぎ着けました。その書名はなんと、『古事記学者ノート』と書いて『コジオタノート』と訓ませるという、とんでもなく面白い一冊です。みなさま、どうぞご期待ください。もちろん、本屋さんで見つけたら即買わないと売りきれてしまいますよ。正月明けしばらくで書店に並ぶと思います。これから大々的に宣伝いたしますので、どうぞよろしく。 (25日)

 大山開山1300年記念のキックオフイベントとして開催された講演とシンポジウムは無事に終了しました。一時はどうなることかと案じましたが、必死になって資料を探してわたしなりの「大山」論を組み立てました。益田勝実さんの「オホナムヂ=火山神」論があったおかげでかたちが整ったということができます。そして、今までオホナムヂを「大地」神として解釈してきましたが、「大穴」神についてはあらためて考えてみる必要があるなと思った次第です。たしかに、出雲(伯耆をふくめて)にとって、大山、そして佐比売山(三瓶山)のもつ意味は意味は大きいものではないかと認識しました。揶揄気味に、マグマ大使(by手塚治虫) などと呼んでいるわけにはいきません。
 18日付の子安宣邦氏(思想史)のブログに、「『古事記』は読み継がれ、語り継がれているか(津田・国民思想論・3)」という文章がアップされました。わたしの古事記語り論を中心とした論考です。子安氏の津田左右吉論がどのように展開するかをふくめて、わたしの古事記論が、今後どのように批判されてゆくか、ちょっと怖いようでたのしみです。たしかに弱点の多い古事記論ですが、子安氏の批判を受けながら、改めて考察を深めるいい機会ではないかと思っています。  (18日)

 金印シンポが明治大学で行われ、コメントをしました。鈴木勉さんの偽作論が圧巻で、おそらく真印論を展開した3名の考古学者は叩きのめされたはずですが、それが案外そうでもなくわりと平気だというところが不思議ですし、聴衆も、真印論に与する人がシンポジウムを聞いたあとでも相変わらず多いというのが、わたしなどには大いなる謎ですね。何を聞いとるんじゃと叫びたいところですが、そこは紳士的に、通説を打ち壊すのはむずかしいですねとかなんとか言っておきました。しかし、ふつうの耳で聞いたら、誰だって疑いたくなるのが漢委奴国王の金印だと思います。
 日曜日には、米子にうかがって、大山開山1300年の記念講演会に参加します。これが今年最後の難関でしょうか。  (8日)

 いよいよ最後の月です。いつも書いていますがはやいです、とくに歳をとってから。今年もあちこちお邪魔しましたが、11日に米子におうかがいするのが、今年最後の遠出になりそうです。伯耆大山ついてのお話しをすることになっているのですが、何をすればいいのでしょうか。迂闊に仕事を引き受けるものではありません。 (1日)

【2016年11月】 
 先週、こうの史代原作の映画『この世界の片隅に』を観ました。平日の昼間で立ち見が出るという盛況で、ずいぶん人気の作品です。ほんわか、のんびりしたこうのさんの雰囲気がアニメーションでもきっちりと描かれており、細部まで丁寧に描かれた描写はたいへん好ましいものです。声の出演の「のん」さんも主人公のすずさんにぴったりな感じがしました。そして、我慢していても最後にはどうしても涙が出てしまいます。再生というのはああいうことなのでしょうね。ぜひ映画館へ。また、雑誌『ユリイカ』では「こうの史代」特集を組んでいます。わたしも『ぼおるぺん古事記』の作品論を書いていますので、ついでにお読みいただければ喜びます。それにしても、喉はなかなか完治しません。治りかけると声を酷使することになってしまって完全ないたちごっこです。  (24日)

 喉はだいぶんよくなりましたが、まだ完治までは遠そうです。喉を使わなければいいのですが、そうはいかない商売で。しかもそんなときに限って大声を出さないと行けない授業だとか、外での講演の仕事とかが山盛りになってしまうのです。まことに間のわるいことに。今日(17日)の仏教講座が終わると12月までおしゃべりの仕事は入っていません。授業だけ、すこし小さな声で進めれば、なんとか治るのではないでしょうか。そんなこんなで、ここしばらく酒は控えていたのですが、今日は久しぶりに飲む約束をしています。  (17日)

 どうやら風邪菌にとりつかれたようで、喉が完全に潰れてしまいました。火曜日の授業のあと声が出なくなって水曜日の会議の司会はひどい状態だったのに、松江でお話しの仕事があり、散々な状態でみなさんにご迷惑をおかけしました。申しわけありません、せっかくお呼びいただきましたのに。ようやく少しよくなってきたのですが、月曜・火曜の授業でまたひどくなると困ります。今週は、水曜日の夜に日比谷カレッジでお話があり、木曜日には大学の日蓮教学研究所の仏教講座でお話しすることになっています。しかも、そのあと週末には特別入試があるので休むこともできません。くすりやらシロップやら湿布やら、いろいろやりすぎるのもいけないかもしれませんが、試みています。  (14日)

 寒くなりました。冬ですね。
 最終クールの授業は順調にすすみ、6週を終え、残り一桁に。ただ、入れすぎた仕事の消化に苦労しています。11月は講演が8本、原稿が3本(短いものですが)、それに単行本のゲラを抱え込んで身動きがとれません。どうしてこんなことになってしまったのか、……。泣き言は言っていられません。  (1日)

【2016年10月】 
 18時からBS1で放送していた、「伝説の名勝負 不屈の投資激突!’85ラグビー日本選手権 新日鉄釜石釜石×同志社大学」という、平尾誠二さん追悼の再放送番組を2時間50分にわたって見続けていました。30年あまり前にテレビ中継を夢中になって見た試合を想いだしました。松尾雄二と平尾との回想対談を入れながらというのがいいですね(2012年の初回放送時は見ていない)。何よりもいいのは、ふたりとも、自分のことばを持っているから、自分のプレーも試合の状況も的確に表現していることです。それが一流選手のすごいところですかね。とくにラガーマンはそういう頭の良さがあるように思います。そうでないと組織的な集団プレーが求められるとともに個人の能力と瞬時の判断力が必要なラグビーで活躍することはできないのではないでしょうか。大学の体育実技でしかラグビーをやったことはないですが、そう思います。それにしても、平尾誠二の訃報には驚きました。かっこよかったよな~。  (23日)

 秋もすっかり深まりました。最終クールの授業は順調に進んでいます(残り12回)。それはいいのですが、講演などを入れすぎてしまい、週末にまとめて休みが取れないというのが失敗でした。計算を間違えたというか、最後の年だというので気安く引き受けてしまったのです。来年度からは休みばっかりなので、そっちに廻すべきでしたね。現在、来年はじめに出そうと思っている本のゲラを校正しています。かなりおもしろい本になるのは間違いないと思うのですが、売る方法を考えなくてはなりません。また、雑誌『ユリイカ』11月号<こうの史代>特集に「『ぼおるぺん古事記』論」を20枚ほど書きました。前に第1冊が出たとき「読売新聞」に書評を書いたのですが、全3冊を対象として作品論を書けてうれしかったです。10月末の発売だそうですから、ぜひお買い求めください。なかなか充実した特集になりそうですよ。 (16日)

 みなさんは電子書籍をお読みですか。わたしの本もすでに4冊が電子化されています。紙も電子もあると便利ですよ。ぜひ、こちらから。 (3日)

 1日は宮崎に日帰りで出かけていました。ほんとうなら仕事の前後に時間をとって見学などしたかったのですが、日程の都合と日曜日を温存したいのとで多忙なサラリーマンのようなことになってしまいました。10月から11月にかけて、講演や講座を入れすぎたこともあって、ちょっときついスケジュールです。ただ10月には遠出の予定は入っていないので、時間の空いているところで約束の仕事をこつこつとこなしてゆくつもりです。あとは授業、こちらは講義科目が自転車操業状態なので立てなおさないといけません。 (2日)

【2016年09月】 
 授業開始を間近に控えて休みがとれたので、新潟県糸魚川市と富山県朝日町に出かけていました。隣り合った両地は硬玉翡翠の産地(加工地)であり、縄文時代から古墳時代にかけて、翡翠の加工工房などがいくつもあったところで、翡翠にかかわるさまざまな遺跡があり、今もいろんな催しが行われていたりします。今回は糸魚川市在住でもっとも長く翡翠とヌナガハヒメとの関係を論じ続けていらっしゃる在野の研究者、土田孝雄氏にお会いしていろいろとお話を伺うことと、富山県の考古学を長く牽引なさっている藤田富士夫氏のコーディネイトによって開催されたヒスイ・フォーラムに参加して、翡翠加工工房の遺跡や勾玉作りを体験し、さまざまな研究者の報告を聞くという、盛りだくさんの目的がありました。生憎の雨で難儀した場面もありましたが、多くの方々に出会っていろんなことを教えられ、貴重な経験もしました。翡翠は探せませんでしたが、海岸を歩いたりもしました(今も、翡翠探しの人たちがヒスイ海岸にはたくさんいますし、いくつも拾えるようです)。土田氏も藤田氏も立正大学のご出身ということもあって、とても親切にしていただきました。ありがたい限りです。
 そういえば今回、北陸新幹線にはじめて乗りましたが、糸魚川まであっという間に着きました。昔から何度も、大糸線経由や、北陸線を東から、あるいは米原方面から東へとか、いろんなルートで糸魚川や富山に出かけたことを思いだしましたが、、まさに「隔世の感」ですね(いや、じっさいに隔世ですかね)。いよいよ26日から、わたしにとっては最後の学期がはじまります。淡々と授業をして、淡々と消えてゆきたいと思っています。  (26日)

 ゼミ旅行(わたしにとっては最後の)に出かけていました。2泊3日の日程で、まずは名古屋から南下して伊勢神宮へ行き、近鉄特急で奈良に出て、三輪・橿原方面および奈良市内を見学するという、かなりなハードスケジュールのうえに、2日は雨に降られるという苦行もありましたが、学生たちはみんな愚痴もこぼさず元気に歩き回りました。寝坊して遅れたり、新幹線の改札口で切符を取り忘れたり、JR桜井線が大雨で遅延して足止めされたり、バスの1日フリー切符を鹿に喰われたり等々のはらはらドキドキもありましたが、大いに楽しみました。興福寺では、やはりゼミ旅行で学生さんたちを引率する大東文化大のYさんに出くわしました。  (15日)

 東アジア談話会の研修ツアー、専修大学の川上隆志さんの案内で浅草から吉原・山谷方面にでかけました。古い東京、つまり江戸ということになりますが、その文化の一端をいろいろと勉強しました。炎天下のなかを3時間以上歩きっぱなしで、みんなのシャツには吹きだした塩が模様を作っていました。南千住駅前の居酒屋さんで打ち上げ、ハイボールがおいしかった。  (6日)

 なんだか8月は時間が経つのが早かったように感じます。1つ歳をとったせいですかね。9月はいろいろ予定があり、学生さんたちと合宿に出かけたりもします。伊勢から明日香・奈良方面に行くのですが、わたしにとっては、最後のゼミ旅行ということになります。雨が降らないように祈るばかりです。あとは会議がいくつもあって、月末からは授業です。  (2日)

【2016年08月】 
 8月21日はわたくしの70歳の誕生日でありました、愛でたし。古稀ということになりますか(本来は満69歳をいうのですかね)。その古稀記念の催しとして遠野文化フォーラムが開催されました(おおよそ毎年、わたしは誕生日を遠野で過ごしています)。今年のフォーラムは、基調講演に京極夏彦氏をお迎えして賑々しく開催され、京極ファンや編集者が追っかけてきたせいか、いつになく華やかな感じがしました。京極さんは、もっと寡黙な方かと心配していたのですが、とてもお話の上手な、周りを配慮してくださる方でした。台風を気にしながら集まってくださったみなさんも満足なさったのではないでしょうか。わたしは、フォーラムのあと、ひとりで釜石に出て、宮古~久慈~八戸を廻って東京にもどりました。宮古から北に行くのは震災後ははじめてのことで、三陸鉄道北リアス線と八戸線に乗るのはほんとうに久しぶりで、トンネルを抜けると見えてくる海岸の景色を堪能しました。どこまで行っても震災の爪痕はまだまだ癒えそうになく、大きな入り江も小さな入り江も、更地にクレーンが立ち、ダンプカーが走っていました。ことに田老では、またまたすごい高さの防波堤が築かれつつあり、山沿いの傾斜地には新しい白い家が建ち並んでいました。10年後くらいに訪れたらすっかり別の町になっているかもしれません、それまで生きていて出かけることができればの話ですが……。  (25日)

 免許証の更新通知が来て気付いたのですが、高齢者講習を受けないと免許を更新できない年齢でした。そこで近所の自動車教習所に予約して、講習を受けてきました。コンピュータを使ったシュミレーションとか各種検査(おもに視力と身体反応)とか、車庫入れや一時停止の実習とかをみっちり3時間受けました。やはり認知したことに対する反応が若い頃に比べると遅くなっているようで、改めて歳をとったのだなと感じさせられました。それでもひとまず研修を終えたので、週明けにはこれも近所にある警察署に行けば、ゴールド免許5年の免許証が手に入ります。安全運転でいきましょう。
 ようやく期末試験の採点が終了しました。今年度は、受講生が150名を超す授業が一つあって、記述問題の採点はとてもできそうもないのでマークシート方式の試験を作ってみました(一部は記述式)。近ごろはたいへん便利なソフトがあって、問題さえきちんと作れば150枚両面のマークシートが瞬く間に採点できてしまいます(マーク不鮮明やら消し残しなどの集計前チェックにけっこう時間は喰われるのですが)。しかも、得点分布グラフだとか、順位だとか偏差値だとかも瞬時にして作れるのです。しかし、その得点の低さはどうすればいいのでしょう。  (6日)

 8月に入りましたが、まだ夏休みというわけにはいかず、一週目は期末試験や研修やらが入っていて休めません。そのあとは遠野のセミナーまで少し余裕ができそうです。27日出たばかりの『古事記・再発見。』ですが、かなり苦戦しそうな感じです。まったく手応えがないというか、本屋さんにも並んでいなかったり、献本もまだ発送されていなかったりという状態なので、8月に入ってからがう勝負ということでしょうか。暑い夏は、クーラーをかけてじっくり本を読むのがいちばんではないでしょうか。猛暑を乗り切るお供に、ぜひ『古事記・再発見。』をどうぞ。   (1日)

【2016年07月】 
 本日、『古事記・再発見。』が書店店頭に並ぶと思います。雑誌『歴史読本』に連載していた原稿を整理し推敲したものに、何本かの原稿を加えました。古事記に出てくる神のなかで、従来から疑問に思っていたいく柱かの神について取りあげ、わたしなりの解釈をしています。ぜひご一読ください。納得していただける部分もあろうかと思います。電子書籍版も同時発売されました。ぜひダウンロードを。   (27日)

 NHK文化センター青山教室で風土記のお話をしました。130名超の方が聴講してくださって驚きました。高額な会費ですのに、本まで買っていただいた方が多く、恐縮のきわみ。参加者のなかには、昔むかしに教えたことのある方が何人も来てくださっており、それにもびっくりしました。岩手県から来てくださった方もいらっしゃいました。新聞の書評などが出たばかりだったというのも多くの方が集まってくださった理由のひとつかもしれません。とにもかくにも、お聴きくださったみなさまに心より御礼申しあげます。秋にも続編を実施する予定になっていますので、懲りずにいらしてください。  (15日)

 今朝の」朝日新聞」読書欄「著者に会いたい」に紹介されています。「構想13年」とはすごい本だと思われるでしょうが、そこそこおもしろい本だと思います。未読の方はぜひこの機会にお読みいただければ、と。じつは、ネット・ニュースでは「苦節12年、さすが岩波新書」という記事がしばらく前から拡散されているのですが、こちらは苦笑するしかありません。
 今日は参議院選挙ですが、はじめて選挙権を行使できる1年生・2年生は投票をすませましたか。国立劇場に行く前に、投票所に寄りましょう。  (10日)

 先月26日に「読売新聞」朝刊に掲載された出口治明氏のとてもうれしい書評がWEB公開されました。ぜひいちどお読みください。   (5日)

 会津若松市にでかけていました。会津稽古堂(図書館と文化施設が一体になった市の複合施設)の開館5周年記念ということで、古事記についてお話をさせていただきました。5年前というと、福島県にとっては忘れることのできない大惨事のあった年です。できたばかりの施設は災害対策本部として使われることになったために開館は秋にずれ込んだそうです。そのような大きな意味をもつ催しにお招きいただいただきとても緊張しました。お越しくださった方々とお招きくださった関係者の方々にご満足いただけたらうれしいのですが、なかなか思うようにはいきません。久しぶりにでかけた会津若松だったので、赤坂憲雄さんが館長をしている福島県立博物館をはじめ、飯盛山や鶴ヶ城などお決まりの観光コースもまわってきました。磐越西線のゆったりした旅もいいものです。
 さて、夏休みまであと1か月。なんとか無事に乗り切れますように。  (1日)

【2016年06月】 
 「毎日新聞」28日(火)夕刊に、拙著の短評が掲載されました。ずいぶんあちこちで取りあげていただきありがたい限りです。  (29日)

 6月26日(日)「読売新聞」朝刊の本よみうり堂で、拙著『風土記の世界』を大きく取りあげていただきました。評者は、出口治明さんで、ライフネット生命会長という肩書をお持ちの実業家の方です。たいへんな読書家で、何冊も本をお出しになっています。とても的確にとらえ、たいへん好意的に紹介していただいています。そのせいでアマゾンの在庫がまたたくまになくなり、ランキングは最高150位までいきました。在庫さえあれば2桁になったはずなのに、まことに残念なことであります。  (26日)

 6月12日「東京新聞」朝刊の読書欄の「書く人」というコーナーで、拙著を紹介していただきました。こちらからごらんください。まだお読みでない方は、ぜひ、『風土記の世界』をお求めください。  (13日)

 6月になって、夏休みまであと2か月。まだずいぶん先のようですが、でも半分過ぎたのですね、もう。
 広島県庄原市に出かけたあと、安来市の比婆山神社に出かけました。近くは今までに何度も通ったところですが、寄ったのは初めてです。「比婆山」という名は、どこも近代になってからの名付けではないかという気がします。近代の神話作りがどのようになされたのか、いろいろと考えてみる必要がありそうです。
 今週末は学会があって北海道大学にでかけるのですが、そのためといえるかどうか、津島佑子『ジャッカ・ドフニ』を読んでいます。  (1日)

【2016年05月】 
 13~15日、広島県庄原市にお邪魔しました。島根県、鳥取県、岡山県の県境に接した、広島県東北部に位置するのが庄原市です。年配の方なら広島県比婆郡という名をご承知かと思います。あるいはヒバゴンという類人猿(?)が有名になったので知っているという方もいらっしゃるでしょう。その庄原市にある比婆山は、古事記がイザナミを葬ったとする「比婆之山」だという説のある土地のひとつで、さまざまな伝説も伝わっています。その比婆山に登るのが第1の目的でした。体力面で不安はあったのですが、それほど厳しい山ではなかったので、無事に登頂できました。純ブナ林として国指定を受けているブナの木々か生い茂る山を歩くのは、天気にもめぐまれ、ほんとうに心が洗われる気分でした。伯耆大山が見えなかったのが残念でしたが。
 また15日には、偶然ですが、国営備北丘陵公園の「古代たたら工房」で14日深夜から行われていた「たたら製鉄」の復元作業を見学することもできました。毎年この時期に行われているようですが、庄原市は、島根県の山間部とともに、古くからたたら製鉄が行われていた土地なのです。古代の「鉄穴(かんな)流し」の遺跡などもあちこちに遺っています。いろんな意味で勉強になりました。13日夜の講演会には、200名を超える方々にお越しいただき感激しました。ご期待に添える内容だったかどうかは不安ですが。
 お付き合いくださったみなさま、ありがとうございました。  (16日)

 連休明けの9日、ほんのちょっとですが、重版出来!!! ありがとうございます。これからが勝負、です。  (10日)

 あっという間に連休はおしまい。後半は、サイト・トラブルの修復やら何やらで予定しない時間を使ってしまいました。その分、やりたいと思っていたことに皺寄せ。まあ、いつものことといえばいつものことですが。でも、ウェブ・サイトはどうやら落ち着いてほっとしています。グーグル検索でも、新しいURLが上に来ていますから、みなさんお立ち寄りいただけるでしょう。そうでないと、せっかく新書や絵本(監修)が出たばかりですし。その新書は、わりと評判よく売れているようで、あちこちの書店のランキングに顔を出していますが、品切れになったりして、さて、今後はいかがでしょうか。ぜひ、みなさんのお力添えをお願いします。一人一殺、ではなく一人一冊でお願いします。
 さあ授業です、頑張りましょう。週末は広島県庄原市にお邪魔します。  (9日)


 迂闊にも旧サーバーからデータを完全に削除し契約を解除してしまったために、設定しておいた「転送設定」も削除されて戻せなくなってしまいました。急に繋がらなくなってどうしたのかと思っていらっしゃる方もあろうかと思いますが、まったくもって申し訳ございません。また、そのために、アクセスカウンターも消えてしまいました。ちょうど頃合いということで、これからはアクセス数は数えないことにしました。お手数ですが、リンクは下のようにご訂正ください。  (4日)

 1999年に開設した時から使っていたホームページサーバー@NIFTYが閉鎖されることになり、移転しました。転送設定がなされているので問題はないかと思いますが、おついでの折にでも、リンク等を貼ってくださっている方は、変更をお願いします。変更は以下の通り。
   http://homepage1.miuras-tiger/nifty.com  つながりません。以下のどちらかに変更をお願いします。
   http://www.miuras-tiger.com/ そのままご使用いただけます。
   http://miuras-tiger.la.coocan.jp ニフティから移転した新たなURLです。
 しばらくの間、サイト内のリンクが乱れたりする場合があろうかと思います。お許しください。不備な点をご連絡いただければとても喜びます( *1) 。  (4日)
             *1=「~喜びます」は、わたしの好きな島根方言の一つです。メールなどで目にするとニコッとします。

 4月29日、朝日新聞(大阪版)によれば、わが『風土記の世界』は、ジュンク堂書店 京都店でベスト10の6位に入っています。めでたい!! ランキングは以下の通り。
 (1)羊と鋼の森=宮下奈都、文藝春秋 (2)新書 京都ぎらい=井上章一、朝日新聞出版 (3)新書 言ってはいけない 残酷すぎる真実=橘玲、新潮社 (4)嫌われる勇気 ―自己啓発の源流「アドラー」の教え=岸見一郎・古賀史健、ダイヤモンド社 (4)血流がすべて解決する=堀江昭佳、サンマーク出版 (6)新書 風土記の世界=三浦佑之、岩波書店 (7)新書 戦後政治を終わらせる 永続敗戦の、その先へ=白井聡、NHK出版 (8)京都鉄道博物館のすべて=JTBパブリッシング (8)カエルの楽園=百田尚樹、新潮社 (8)天才=石原慎太郎、幻冬舎 (17~23日、ジュンク堂書店京都店)  (1日、追加)

 世の中は黄金週間というか大型連休というかで、ボランティアやら旅行やらと外に出ている人が多いようですが、わたしは家に籠もりッきり。すねているわけではありませんで、混んでいる時には極力外出しないというのが、わたしの方針です。それで、連休明けに引き受けたお話の準備やらを粛々とこなしているというわけです。12日(木)には、朝日カルチャー新宿教室で「風土記の世界」のお話をします。絶賛発売中の新書の宣伝を兼ねた講座なので、興味をおもちの方はぜひお運びください。詳細はこちらへ。 その『風土記の世界』の売れ行きですが、よくわかりません。ただ今、Amazonやら楽天ブックスやら紀伊国屋WEBやらは品切れということになっているので、在庫分は捌けたということなのだと思います。ですから、売れていていないわけではないと思うのですが、評判はわかりません。ただありがたいことに、Amazonのカスタマーレビューが2件ついて、どちらもとても好評価なので、面白がってくれている人が一定数いるというのはわかりました。ありがたいことです。ふだん、Amazonのレビューには苛立つことが多いのですが。
 もう一つ予定されているお話に、広島県庄原市での、「比婆いざなみ街道 文化財講演会」があります。庄原市の企画なのですが、地元の観光資源である比婆山を神話的に盛り上げようという催しで、わたしは14日には比婆山に連れて言ってもらうことになっています(講演よりもこっちがたのしみですが、体力的な問題は抱えています)。講演のほうは13日の夕方からですが、時間は空いているぞというお近くの方、いらっしゃいましたらぜひお出かけください。たぶん無料だと思います。と、宣伝してみましたが、お近くの方がこのサイトを見てくださっているとはとても考えられませんので、効果はあまり期待できません。もしいらっしゃったらよろしく、絶賛準備中です。
 というわけで今月もよろしく。  (1日)
 

【2016年04月】 
 続けざまに見本刷が届きました。こんどの本は『国生みのはなし~イザナキとイザナミ~』(小学館)で、わたしは監修をして最後に「解説」を書かせていただいただけですが、とても楽しい絵本に仕上がっています。文は古事記にたいへんくわしい作家の荻原規子さん、絵は日本画の斎藤隆夫さん。とても雰囲気のある不思議な感じのする絵なので、ぜひ手にとってごらんください。この絵本は、「日本の神話 古事記えほん」と題された全五巻シリーズの第一巻です。このあと、「天の岩屋」「やまたのおろち」「いなばの白うさぎ」「国づくりのはなし」と続きます。文はいずれも荻原さんですが、絵は巻ごとに別の作家さんが担当します。次回は6月頃に刊行の予定です。
 ところで、九州がたいへんなことになっています。列島中が変になってしまうのではないかという不安が消えません。東京の直下型はいつ来るのでしょうか。あまり遠くはなさそうな気がしてなりません。別に根拠があるわけではありませんが、東京オリンピック(2020年)の前かと思ったりします(1923年の関東大震災から100年以内とすれば)。その時、自分がどこにいるかというのが生死を分けることになりますが、その居場所を選択することは誰にもできないというのが地震のこわいところです。もちろん、地震とは縁のない場所に移住してしまうという選択肢はありますが、わたしにはその気はありませんから、旅行に出ていなければ東京にいるでしょう。都心にいるか、電車に乗っているか、どこかを歩いているか、自宅にいるか、昼か夜か。いずれにしても、この時間のここが安全というところはないように思います。東日本大震災の時は、夕方から大学に出る用があったたので家で着替えをしている時にドカンときて、あわてて庭に飛び出しました。わたしを放ってと妻は今も言いますが、ドアを開けなくちゃと咄嗟に行動したわけです……。ふだんの潜在意識がつい出てしまうのでしょうか。
 九州の地震がこれ以上ひどくならないことを祈るばかりです。  (17日)

 20日発売の岩波新書『風土記の世界』の見本刷が届きました。見慣れた新赤版表紙ですが、自分の本だと思うとなぜか新鮮な感じがします。自分では、これ以上は書けないという内容になったと思うのですが、さてどのような評価をいただくことになるでしょう。なんだかドキドキです。新しい本が出たときはいつもそうですが、「あとがき」に書いたように念願だった岩波新書ですし、長いあいた約束を果たせないままに延び延びになっていたテーマでもあるので、感慨一入なわけです。ぜひ、みなさま! 書店に並びましたら手にとってご覧ください。そして、そのままレジに進んでいただけると、わたしは狂喜乱舞します。たいへん刺激的な内容も含まれており、どのように読まれることでしょう。  (15日)

 雑誌「文学」(岩波書店)の11月以降の休刊が発表されました。月刊が季刊になり、隔月刊になり、かなり苦戦しているのはわかっていましたし、「国文学」(学燈社)と「国文学 解釈と鑑賞」(至文堂/ぎょうせい)はもう前に廃刊していましたし、流れとしては既定の、ということになりますが、やはり残念でさみしいですね。学生時代から、この三誌には読み手として、そしてある時期から書き手として、ずいぶんお世話になりましたから。対象となる読者がどんどん狭くなってしまったわけですから(多くは高校教員と大学生・院生)、出しても売れないのは当たり前です。それに、この人の論文が出ているから買おうというような魅力的な書き手がいなくなったというのも、つらいところです。さて、どうすればいいのでしょう。学会誌や学内紀要類が活性化するということになればいいのか、外への発信はどうするのか。  (6日)

 北海道新幹線が営業をはじめた3月26日(土)に、三重県の松阪市と伊勢奥津とをむすぶローカル線「名松線」が全線開通しました。台風で家城~伊勢奥津間が不通になってから、なんと6年半ぶりの全線開通です。小さいころには乗るのが楽しみでしたし、どこに行くにも名松線が大事な足でした。その頃は蒸気機関車が牽引していて、窓を開けていると顔が真っ黒になったものです。以前出した(増補新版を2014年に出してもらいましたが)『村落伝承論』旧版の「序章」と「あとがき」に、国鉄民営化と名松線の廃止反対運動について書いたことがありました(増補新版ではかなり削ってしまいました)。ぜひ早いうちに乗りに行きたいと思っていますが、今のところ機会がありません。それで、ユーチューブにアップされた映像をみています。車両の先頭にカメラを据えて、伊勢奥津から松阪まで延々と、約1時間30分走る風景が続きます。時間がある方は、こちらからぜひどうぞ。 (4日)

 教員生活最後の新年度を迎えました。この一年、いろんなことがありそうで、ゆっくりのんびりとはいきそうもありません。体力を保持しながら乗り切るしかありません。どんな新入生がきてくれるのでしょうか。いつもドキドキしながらたのしみに待っています。さっそく2日には新入生のガイダンスがあります。  (1日)

【2016年03月】 
 26日は、恒例になった下北沢GARDENでの泉谷しげるのライブ。5時から3時間半近く、休憩なしに32曲をぶっ続けるという、驚異的な体力誇示の荒技です。泉谷さんはずいぶん筋力トレーニングをしているようですが、最後にはスタッフの対応にぶちきれてあわや(演技ではなさそうだった)という場面もありました。それにしても、わたしより二歳下だけなのにあの迫力は見習わねばなりません。今回は早くチケットを手配できたので、1列目でじっくり。ただ後半はスタンディングなので、真ん前に押し出されるときつい。でもまあ、じゅうにぶんに楽しめました。例によって拡散しろというので、写真をアップしておきます。右の写真の右の女性はアルトサックス奏者の小林香織さん。近ごろいつも参戦していて、この人のサックスがなかなか素敵です。ipodtouchにアルバムを何枚か入れて聴いています。次回は7月下旬だそうですよ、下北。ちょうど前期の講義が終わるころだし、また参戦しますかね。  (28日)


 19日に大学院の修了式があり、今年度の学務は24日の学部卒業式を残すのみ。ただし、28日にはプレガイダンスという教員向けのガイダンス説明会があり、30日からは新年度ガイダンスが始まるので、近ごろの大学教職員にとっては年度の区切りがまったく感じられない状態です。それもあと一年の辛抱というか、来年の3月は新年度のことを考えなくていいわけですが、それってどんな気分なんですかね。ちょっと想像がつかないのですが、とてもたのしみ。このところ時間を見つけて、いくつか届いたゲラをみたり、書評本を読んだりしながら過ごしています。
 そういえば、今年の青山学院大学の入試問題(国語)に『昔話にみる悪と欲望』を使ったとのことで、青学から問題文が送られてきました。増補新版が出たのは去年11月なので、青学の問題は旧版を用いて作られているのだろうと思います(まさか12月になって春の入試問題を作るというようなことはしないはずですから)。去年、早稲田大学文学部の入試問題に使われた『村落伝承論』は前年6月の刊行でしたから、出たばかりの増補新版を使って夏に問題を作ったのだと思います。というようなことを、入試問題の作成時期とからめて推測しました。
 4月20日に『風土記の世界』(岩波新書)が刊行されます。ぜひご購入ください。また、監修している絵本の第1巻『国生みのはなし~イザナキとイザナミ~』(小学館)も20日に出る予定です。こちらは、荻原規子さんの文で(絵は各巻ごとに作家がちがう)、1年かけて5巻セットとして刊行される予定です。 (21日)

 月が改まったのも忘れていたというか、無視していたというか。速いですね、時間のスピード、ついていけません。ゲラに追われているのですが、ゲラを持って長崎と山口に一週間ほど出かけます。久しぶりのフィールドワークでうれしいです。 (3日)

【2016年02月】 
 卒業論文の発表会があり、修士論文の口述試験が終わり、博士論文の公聴会があって、前期の入試も終了し、大学院の入試も終わり、期末試験や成績提出も終わって、かなり身軽になりました。まだいくつかの年度末の業務は残っていますが、峠を越してほっと一安心。4月に出る新書のゲラを読んでいます。なかなかいいですよ、ご期待ください。出る前にはいつもそう思うのですが、…… 3月上旬に一週間ほどフィールドワークに出る予定があり、今はそれが楽しみです。古代の鯨漁についてヒントを得たいのですが、どうなりますか。  (15日)

 アッという間もなく2月になりました。本日、期末試験を終えてやっと後期の授業も終了というところです。明後日からは入学試験が始まりますので、いよいよわたしにとっては最後の年のご奉公ということになるでしょうか。特別の感慨もなく、無事に過ぎてほしいと思っていますが、これがなかなか難題のような気もします。歳のせいもありますし、仕事量のせいもありますし、無事に乗り越えることを祈るばかりです。と言いつつ、ようやく出版の目処がみえてきた新書の初校ゲラも届きました。評判になるといいのですが。4月20日の発売です。それから、春から縁起のいいことに、拙著『100分で名著ブックス 古事記』(NHK出版)の増刷が決まりました。喜ばしい限りです。これを機会にどうぞ、お手にとってご覧ください。  (1日)

【2016年01月】 
 松があけて正月気分もおしまいというところでしょうか。こちらはとっくに正月は終わっていて、5日から授業をしましたが、お隣の小学校はまだ冬休みらしく、公園ではたくさんの小学生が走りまわっています。三が日はおとうさんがサッカーや自転車乗りのお稽古につきあっていましたが、今は子どもたちだけで遊んでいます。
 さて、わたしはというと、あいかわらず歯医者さんに通っていて、新年早々4日と7日とすでに2回も通院し、なんとか1月中に工事完了ということになりそうなところまで漕ぎ着けました。あと一息、かな。それはそうと、学生たちは、8日が修士論文の提出締め切り、9日が卒業論文の提出締め切りで、いまさら遅いがラストスパートのまっ最中でしょう。まああと少し、がんはリましょう。そして、そのあとはというと、こちらが怒濤の日々。大量の論文を積み上げて格闘しなければなりません。期末試験の採点もありますしね。そのために、約束していた原稿3本は正月返上で書き上げたのですが、それでもかなりきつい日程になりそうです……。なんとか無事に1月を乗り切りたいものです。  (8日)

 謹賀新年
 さて、どのような年になるでしょうか。あと1年と3か月をきちんと勤めて、教員生活にさよならをしたいと思っています。 (1日) 

【2015年12月】 
 下に書いたためにご心配くださっている方もいるのでご報告いたしますが、大腸内視鏡検査で取ったポリープの病理検査の結果は良性で、大腸癌の心配はないということでした。ひとまず安心。また、転んでできた顔の擦り傷もほぼ完治し、あとは眼鏡の修理を待つばかりです。お騒がせいたしました。みなさんもお大事に。そして、よい年をお迎えください。 (25日)

 12月は青土社の仕事が3本、かたちになりました。若い編集者と仕事をするのは楽しいです。心身ともにかなりきつそうですが(給料も安そうだし)、若いからやれるのでしょうね(報われるといいのですが)。1本は、旧著『昔話にみる悪と要望』の増補新版です(詳細はこちらを)。次は、益田勝実さんの論文をまとめた『日本列島人の思想』の「解題(解説)」です(詳細はこちらを)。そして、もう1本は、『ユリイカ』2016年1月臨時増刊号の特集「春画」(詳細はこちらを)に書いた、「然善とイザナミは言った」という論文です。どれもお気に入りなので、ぜひお読みください。そのなかで、益田さんの著作については、1月21日(木)19時~、八重洲ブックセンターで古橋信孝さんとのトークイベントを行いますので、ぜひご参加ください(詳細はこちらをご覧ください)。 こちらにPDFファイルがあります。
 で、これら3本の打ち上げをいつものお店でして、すっかりいい気分になっての帰るさ、駅から家への途中ですっ転び、顔面を(軽く)打って擦り傷を作り、お気に入りのメガネを壊しました。なんともお恥ずかしいというか、歳には勝てません。学生には笑われていますし、わがサイには酒を止めろと厳しく申し渡されておりますが、こればかりはなんとも(少しは控えないといけませんが)。みなさまも、どうぞお気をつけてくださいまし。その壊れたメガネの修理に行きましたら、眼鏡屋さんが言うことに、壊したとか失くしたとか言って訪れるお客さんがいちばん多い時期だそうですよ。  (24日)

 さきほど、10年越しの仕事ができ上がって、担当者にファイルを送ったところです。死ぬまでに書き上げられてほっと安堵……。お誘いいただいたHさん(すでに退職なさっています)にはたいへんご迷惑をおかけしました。このまま進行できれば春には本になる予定です。かなり挑戦的な本なので、話題になればいいなと思っています。どうぞご期待ください。
 きのう、大腸に内視鏡カメラを入れて、ポリープを4こほど切除しました。10年ぶりでしたが、前に比べるとカメラの性能がよいらしく、とてもきれいで鮮明な大腸の中が観察できて楽しかったです。とても美しい色をしていました。ただ、私の大腸には憩室という落とし穴みたいなのがいくつもあって(人によってできたりできなかったり差があるそうです)、そこに排泄しきれない便が残っていたりするのはいただけません。切除した細胞の精密検査待ちですが、どうやら悪性のものではなさそうで、こちらもほっと一安心……というところです。それともう一つ、4月からずっと通っている歯の治療もなんとか目処がついて、うまくいけば大晦日に完了ということになりそうです。上下にインプラントを10本(4年前に2本、今回8本)も打ち込んでいるので、口の中だけサイボーグ状態です。でもお蔭で、ずいぶん噛みやすくなってしばらくは大丈夫ではないかと思います。ただし、治療費の計算はしたくありませんがね。
 あと15か月で自由の身になります。そのあと何年、元気でいられるかわかりませんが、やりたいことがいくつかあるので、そのためのメンテナンスということになりますか。  (12日)

 またきました師走。なんだか仕事が立て込んで、ちょっと慌ただしい暮れになるかもしれません。  (2日)




Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.