近 況 報 告
三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI
back number
~2000.06 2000.07~12 2001.01~06 2001.07~12
2002.01~06 2002.07~12 2003.01~06 2003.07~12
2004.01~06 2004.07~12 2005.01~06 2005.07~12
2006.01~06 2006.07~12 2007.01~.06 2007.07~12
2008.01~06 2008.07~12 2009.01~06 2009.07~12
2010.01~06 2010.06~12 2011.01.~06 2011.07~12
2012.01~06 2012.07~12 2013.01~06 201307~12
2014.01~06 2014.07~12
最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)
【2015年12月】
下に書いたためにご心配くださっている方もいるのでご報告いたしますが、大腸内視鏡検査で取ったポリープの病理検査の結果は良性で、大腸癌の心配はないということでした。ひとまず安心。また、転んでできた顔の擦り傷もほぼ完治し、あとは眼鏡の修理を待つばかりです。お騒がせいたしました。みなさんもお大事に。そして、よい年をお迎えください。 (25日)
12月は青土社の仕事が3本、かたちになりました。若い編集者と仕事をするのは楽しいです。心身ともにかなりきつそうですが(給料も安そうだし)、若いからやれるのでしょうね(報われるといいのですが)。1本は、旧著『昔話にみる悪と要望』の増補新版です(詳細はこちらを )。次は、益田勝実さんの論文をまとめた『日本列島人の思想』の「解題(解説)」です(詳細はこちらを )。そして、もう1本は、『ユリイカ』2016年1月臨時増刊号の特集「春画」(詳細はこちらを )に書いた、「然善とイザナミは言った」という論文です。どれもお気に入りなので、ぜひお読みください。そのなかで、益田さんの著作については、1月21日(木)19時~、八重洲ブックセンターで古橋信孝さんとのトークイベントを行いますので、ぜひご参加ください(詳細はこちらをご覧ください )。 こちらにPDFファイルがあります。
で、これら3本の打ち上げをいつものお店でして、すっかりいい気分になっての帰るさ、駅から家への途中ですっ転び、顔面を(軽く)打って擦り傷を作り、お気に入りのメガネを壊しました。なんともお恥ずかしいというか、歳には勝てません。学生には笑われていますし、わがサイには酒を止めろと厳しく申し渡されておりますが、こればかりはなんとも(少しは控えないといけませんが)。みなさまも、どうぞお気をつけてくださいまし。その壊れたメガネの修理に行きましたら、眼鏡屋さんが言うことに、壊したとか失くしたとか言って訪れるお客さんがいちばん多い時期だそうですよ。 (24日)
さきほど、10年越しの仕事ができ上がって、担当者にファイルを送ったところです。死ぬまでに書き上げられてほっと安堵……。お誘いいただいたHさん(すでに退職なさっています)にはたいへんご迷惑をおかけしました。このまま進行できれば春には本になる予定です。かなり挑戦的な本なので、話題になればいいなと思っています。どうぞご期待ください。
きのう、大腸に内視鏡カメラを入れて、ポリープを4こほど切除しました。10年ぶりでしたが、前に比べるとカメラの性能がよいらしく、とてもきれいで鮮明な大腸の中が観察できて楽しかったです。とても美しい色をしていました。ただ、私の大腸には憩室という落とし穴みたいなのがいくつもあって(人によってできたりできなかったり差があるそうです)、そこに排泄しきれない便が残っていたりするのはいただけません。切除した細胞の精密検査待ちですが、どうやら悪性のものではなさそうで、こちらもほっと一安心……というところです。それともう一つ、4月からずっと通っている歯の治療もなんとか目処がついて、うまくいけば大晦日に完了ということになりそうです。上下にインプラントを10本(4年前に2本、今回8本)も打ち込んでいるので、口の中だけサイボーグ状態です。でもお蔭で、ずいぶん噛みやすくなってしばらくは大丈夫ではないかと思います。ただし、治療費の計算はしたくありませんがね。
あと15か月で自由の身になります。そのあと何年、元気でいられるかわかりませんが、やりたいことがいくつかあるので、そのためのメンテナンスということになりますか。 (12日)
またきました師走。なんだか仕事が立て込んで、ちょっと慌ただしい暮れになるかもしれません。 (2日)
【2015年11月】
帯広に行ってきました。11月に60㎝以上も雪が積もるのは何十年ぶりかの珍事のようです。まさか私が行ったからではないのでしょうが。講演は予定通り実施されたましたが、何しろ、あまりの雪で車がだせない方や家を出られない方もあって、せっかくの企画だったのに(1年以上も前から準備をなさっていた会でした)、ちょっと残念でした。でも、運営委員のみなさんには、すべての面でたいへんなお心遣いをいただき感謝しています。おいしい食事をいただいたり、北海道ホテルでいい湯につかったり、名物の豚丼をご馳走になったり、いろいろと。帰りは電車で札幌に出て、4月に開館したばかりの北海道博物館を見学に行きました。なんと、博物館の研究員のうちの3名が知り合いの若い人でした。展示品のなかで1点、オホーツク文化期の骨に彫られた絵に見とれました。それはなんと、舟でクジラを追いかけて銛を打ち込むというクジラ漁の線描なのですが、「北にもあるんだ!」と驚愕しました。なぜそんなに驚いたかは、『図書』(岩波書店)2016年1月号に掲載予定の拙稿をお読みください。 (29日)
拙著『昔話にみる悪と欲望 増補新版』(青土社)の発売日を24日とお知らせしましたが、27日(金)が発売日です。今しばらくお待ちください。 (24日)
世の中3連休だというのに、わたしは3連働です。土日は入学試験の面接、月曜日は授業というわけです。ちかごろ、こういうかたちで土日を使うと体がかなりきついです。それも来年あと1回というわけで、うれしいな、はやく1年が過ぎてほしい気がします。それはそうと,明日(24日)は、下に書いた『昔話にみる悪と欲望 増補新版』(青土社) の発売日です。さあ、本屋さんへ行きましょう。また、BSフジの「古事記の世界」(全6回)再放送は、22日(日)の放送で終わりました。観てくださった方が多いようで、毎回、放送が終了したあとは、このHPの閲覧者数がドンと上昇します。さすがTVですね。そして、その番組が、先日、ユーキャンから6巻組のDVDとして発売されました。これがとても好評らしく、初刷(初プレス?)がすぐに売りきれて、現在は増産中だそうです。興味をお持ちの方は、こちらをどうぞ。
(23日)
朝日新聞出版から出たムック『今こそ知りたい、この国の始まり 古事記』 はご覧いただけましたでしょうか。ずいぶん売れているようですよ。
このあと、下旬(23日頃)に、『昔話にみる悪と欲望 増補新版』(青土社)が出ます 。続いて12月10日には益田勝実『日本列島人の思想』が青土社から出るのですが、その「解説」を書きました。どちらもかなりおもしろいと思うので、ぜひお求めください。出たらあらためて宣伝を致しますが。そのほか、いくつか論文などを書いたので、このあと年末にかけていろいろ出る予定です。 (8日)
かなりきついスケジュールだったのですが、さすがに文化の日は休日開講もなく、きょうは泉谷しげるライブで下北沢GARDENへ。参加者は約193名、平均年齢は67.7歳といったところ。しかもじいさん率高く83%で、毛のない人多し、泉谷さんを含めて。泉谷さんのライブに通って40数年になるわけですが、きょう来ていたライブハウスの客のほとんどがそういう人たちなのかもしれません。どちらも歳を重ねて、なんだか老々介護の世界です。しかし、きつそうにはしていましたが、泉谷さんの馬力たるやただ者ではありませんね。あれだけ叫び続けて喉が平気だというのはすごいことで、こっちはちょっと声を出しただけなのに外に出たらもう声が出ない。しかも、きょうは椅子に座れなかったので(さすが老人が多いので前半は椅子が準備されていますが、約120席で、あとの人はずっとスタンディング)。さすがに、3時間30分立ちっぱなしで足踏みをしたりジャンプをしたりしていたら、さすがに腰と足がきつい。いつまでライブ通いが続けられるのだろうかと思ってしまいます。もちろんその前に、泉谷さんがいつまで歌えるか(ぼくより2つほど若いのですが)。まあ、おたがい頑張りましょうか。
写せ、写せとうるさいので、ちょっと紹介しておきます。次回は3月26日だそうですよ(場所同じ)。 (3日)
きのう、千葉市にある放送大学で高橋五山さんの紙芝居と神話についてお話をすることになっていて、荷物が多かったので久しぶりに車で千葉まで行きました。以前はしょっちゅう通っていた道なのですが、久しぶりのことでずいぶん長いドライブに感じました。前はレインボーブリッジけいふ茹で湾岸に入っていたのを、今回初めてだったのですが、3号線の大橋から湾岸道路まで新しく開通した環状2号を通ったのですが、いやあ近いですね。わたしの勤務先のある五反田まで、大橋からほんの数分です。ところが帰りは土曜日の夕方ということもあり、湾岸も3号も大混雑で環状2号も合流がたいへん。幕張から家まで2時間近くかかりました。やはり電車で行くのがいいですね。行きはだめですが、帰りなら総武線のグリーンに乗ってハイボール一缶飲んでいるうちに東京駅ですもんね。
今月は、本が出たり原稿が重なったり北海道遠征があったり、ちょっとあれこれ。学生たちの博士論文、修士論文、卒業論文も追い込みの時期なので、こちらもいろいろとたいへんです。まあ、みんなでがんばることにしましょうか。 (1日)
【2015年10月】
28日(水)は19時から日比谷図書文化館 (日比谷公園内) で、「古事記の成立と神々の世界」という講演会 があり、無事に終了しました。というか、定員200名なんてとても無理だろうと思っていたら、なんと定員オーバーになり、お断りした方も出たようです。会場は満席で、とても熱心に聴いていただき感謝します。お越しいただいた方々に喜んでいただけたらうれしいのですが。また、いつもの講演会や講座に比べると、若い方が多い印象があり、終わったあとにも質問をしてくださる方がたくさんいました。やはり日比谷図書文化館という会場のせいなのでしょうか。終わったあとに、学生さんの質問がいくつもあってうれしかったです。また、大学時代の同級生の方やら編集者の方もきてくださっており、感謝申し上げます。ありがとうございました。計画したわけではないのですが、ちょうど2日後の30日に朝日新聞出版から『知っておきたい、この国の始まり 古事記』というムックが出るので、その宣伝もずいぶんさせていただきました。図書館の担当者の方にはご無理をお願いいたしましたが、ご許可いただきありがとうございました。おかげでチラシもずいぶんさばけたようですし、30日の発売を期待しています。まだ出版社のHPにはページがないのですが、こんな本 です。詳細は、「朝日新聞」と「週刊朝日」に大きな広告が出るそうなので、ぜひご覧ください。朝日新聞の掲載日は、東京・名古屋-10月30日 、大阪-10月31日、西部-11月3日、北海道-11月5日、週刊朝日は11月13日号(11月2日発売)です。ぜひぜひ、お買い求めください。
これから年末、そして来年にかけて、わたしが書いたりかかわったりしている本が何冊か出ることになっています。出版に厳しい風が吹いているなかで出る本たちのために、あれこれと宣伝させていただくつもりです。お買い求めいただけるとうれしいです。めったに行くことのない夜の日比谷公園だったので、講演の前に松本楼でカレーでもと思って早めに行ったのですが、貸し切りのために入れなかったのがちょっと残念でした。 (29日)
15日と16日は、和歌山県新宮市の速玉大社の例大祭で、念願の「御船祭」を見学しました。熊野川を競漕しながら九艘の船が溯るという、まことに勇壮な神事です。想像していたよりはずっと過酷な競漕で、見学する方も河原を走らなければならず、ぶっ倒れるかと思いました。速玉大社の祭神、熊野夫須美大神のいます神輿を載せた神幸船を曳航するのが諸手船(もろとぶね)で、その舳先に立っている赤い衣装の男性が「ハリハリセー」と唱えながらハリハリ踊りを踊ります。九艘の早船はその先導役といったところですが、今や、競漕のほうが中心になっています。なにせ、1.6キロもの距離をそれぞれの地区の名誉を担った漕ぎ手たちが力の限りを尽くして競漕するのですからおもしろくないわけはありません。一艘の早船の漕ぎ手は9名(本には8名とありますが9名が漕いでいます)、それに舳先に座るオモテという役と、舵を執るトモトリ、併せて11名が乗り込んでいます。各地区で漕ぎ手を集めるわけですが、今では外に出ている者を呼び戻したりして漕ぎ手を構成しているようです。何せ1か月ほどは毎晩練習をくり返すという真剣勝負で、ボートレースのレガッタより迫力があるような感じがしました。また観てみたい祭りです。 (18日)
季刊になった雑誌『歴史読本』の秋号(第60巻第6号)が6日に出ました。わたしの連載「今、古事記を読む」も12回になりました。ところが、本号をもって『歴史読本』はいよいよ休刊ということになってしまいました。月刊から季刊になって3号しか経っていないのですが、持ちこたえられなかったようです。60年も続いた専門雑誌でしたが厳しい情況です。今後は特別号とか地方自治体とのタイアップ号などを出してゆくということでした。ということで、わたしの連載ですが、18回の予定だったので、新しいWEBでの連載をお誘いいただいたのすが、とてもその気力がわかず、切りのいいところだったので今回の「オホモノヌシと三輪山」でひとまず最終回とさせていただきました。このあと続けて書くテーマも見つからない状態でしたし、私としては一段落というふうに感じています。連載で書かせてもらった12回分に既発表の文章を加えて本にできればいいなと思っているところです。その時にはあらためてご案内いたします。零細を見読みいただいていた方には、心より御礼を申し上げます。
そういえば、10年来の持ち越し原稿がようやく書き上がって、今日、出版社に送りました。もちろん、そのまますんなり本になるかどうかはわかりませんが、自分としては、やっと書き上げたという満足感に浸っています。内容などについては、刊行が決まり次第ご案内させていただきます。また、20年以上も前に書いた『昔話にみる悪と欲望』(新曜社、1992))も、少しばかりの増補原稿を加えて別の出版社から刊行してもらえることになりました。こちらも後日こ案内します。ほかにも朝日新聞出版から総監修をしている『古事記』が今月末に出る予定になっていて、ゲラが押し寄せています。依頼されている雑誌論文もあって、ここから年末まで怒濤の勢いで走り抜けるしかありません。かなり足腰が弱くなっているのですが……。 (6日)
9月25日、島根県に出かけて、久しぶりに佐陀神能を観せていただきました。さすがにユネスコ無形文化遺産に登録されると貫祿が違います。以前は写真だって自由に撮らせていましたが、今は撮影禁止です。たしかにそのほうが祭りの雰囲気は保たれますし、カメラマニアが望遠レンズを並べたのでは、せっかくの舞台も台無しになってしまうでしょうから。今年もあと3か月。 (1日)
【2015年09月】
あと少しで授業が始まります。準備はいいでしょうか、僕はまだ駄目ですが。
9月になると学務もふえてきます。とくに今年は勤務先の大学の二度目の認証評価が行われるとあって、いろいろとたいへんです。わたしは前の大学で体験して、今の大学では始めてです。教員も事務担当者も、その緊張は一入ではなく、これで疲弊してしまう人が出るのはなんとかならないのでしょうか。もっと簡単に評価する方法があるといいのですがね。むかし人気のあったテレビドラマの黄門さまのような人が、こっそり大学を廻っていて、悪を懲らして善を推奨する、そんなシステムがあるといいのですがね。
そんな雑用に追われる日々には、自分の仕事がしたくなるもので、ひさしぶりに頑張って原稿を書いています。まずは、なんとしてでも新書を一冊書き上げないといけないのですが、そしてその完成は遠いのですが、だいぶん進みました。この調子でいってくれるといいのですが、この後の日程をみるとそうは問屋が、ということになりそうです。でも、ぐわんばります!!! (16日)
ここしばらく涼しいというか、秋の陽気。このまま夏は終わってしまうのでしょうか。
しばらく前のこと、犬歯で思いっきり筋肉を嚙んだら、バキョとすごい音がしたので、まずい!と思ったら案の定、ブリッジの支えの大事な犬歯に罅が入って二つに割れてしまいました。もともと痛んでいた歯なので治療することも叶わず、抜いてインプラントを植えるしかないようです。下の歯もインプラントを植えるべく治療中だったので、口の中だけサイボーグ状態になってしまいそうです。あと何年生きられるかもわからないのに……。しかし、それよりも何よりも、犬歯が割れたおかげで治療計画にも大きな支障が出て、いつになったら口内サイボーグ化が完成するかわからなくなってしまいました。歯医者さんの技術はむかしに比べるとずいぶん進みましたが、それでもやはり、歯医者通いは好きになれません。今年中にはなんとかなるのでしょうか、あと4か月。 (1日)
【2015年08月】
8月15日から17日は鹿児島、21日から24日は遠野へお出かけ。鹿児島では、久しぶりに懐かしい人々と会うことができました。むかし、奄美や沖縄で昔話採集のお供をしていたことがあり、そのご縁でいろいろな方にお目にかかっていたのです。しかし当然のこと、みなさんずいぶんお歳をめされました。ということは、当然わたしも同じように歳をとったのだということを思い知らされました。一方の遠野では、ずっとおつきあいいただいている方々と交流し、また、懐かしい方々との出会もありました。そして遠野では、いつもの会のあと、赤阪さんのところの院生たちとわたしのところの院生たち合計10数名で一泊2日の合同合宿ゼミを行いました。三陸海岸に現地研修をした23日の夜と次の日の午前中で7名の研究発表を行い、あれこれと議論しながら充実した時間を過ごしました。泊まり込みの勉強会はひさしぶりですが、院生ばかりか、こちらも大いに刺激を受けました。
また、鹿児島でも遠野でも、千葉大にいたころに大学院生として勉強していた若い研究者に会いました。鹿児島で会った三人は沖縄で言語学(女性)・中世文学・近代文学の教員として活躍している人たち、遠野で会ったのはアイヌ文化を専攻する若い研究者です。それ以外にも遠野には以前から知っている東北芸工大出身の若い研究者(女性)も来てくれていました。彼ら彼女らが、いずれも優秀な研究者になっている姿をみると、ほんとうによかったと思います。今勉強中の院生たちも、将来はそうなってくれるでしょう。しかも、二人の女性はどちらも2歳前のお子さんを連れての参加です。最近、学会などでに、女性研究者がお子さん連れで参加しているのに出会うことがありますが、環境もずいぶん成長したのかなという印象を受けます。以前だったらなかなか考えられないことでしたから。しかも、遠野では保育園がその子を預かってくれたとのことで、子育て環境の変化を感じました。そういうふうなことを知ると、すべてとは言いませんが、社会は少しずつ暮らしやすくなっているのだなと思えます。 (26日)
8月3日昼前に、わがサイトは20万アクセスを達成いたしました。カウンター200000を踏んでくださったのは、なんと、わたしの大学時代の同級生Hさんでした。ありがとうございました!!! ちなみに、200002ですが、これは、大学に行って研究室のパソコンを立ち上げたら自分で踏んでしまいました。自打自爆(?)です。
1999年11月に小さなサイトを立ち上げてから16年目になります。そのころは、個人でホームページを運営するというような人はほんとうに少なく、ましてや日本文学研究に携わる教員のサイトなどほとんどありませんでした。新しもん好きとか暇人とか揶揄されていたのですが、その後、教員の情報発信は当たり前のことになりサイトを立ち上げる研究者も増えたのですが、それも束の間、いつのまにやらブログやフェイスブックによる発信がホームページなどという面倒なツールを凌駕するようになりました。
自慢するわけではありませんが、このサイトはけっこう最先端を走っていた時期があり、研究者のサイトを評価する組織からA評価をいただいたこともあるのですが、近頃はアクセス数も減り気味です。学生たちを観察していてもそうですが、スマホをばかりが重宝されてパソコンをあまり使用しません。そうした現状をみると、パソコンを使ったウェブサイトはもはや時代遅れということなのかもしれません。しかしわたしは、今後も、ブログやフェイスブックには行きそうもありませんし、今はない新しい情報発信ツールができたとしても、そっちに移ることはないだろうと思います。新しいツールにはまったく食指が動かないのです。おそらく歳のせいだと思います。あるいは、ホームページによる情報発信が、ある時、わたしの前に画期的な手段として出現し、それが教育や研究にとても大きな意味を持つと感じたのと同じようなときめきを、ブログやフェイスブックには感じられないのです。そのために、簡単で便利だと言われても開設しようという気にならないのだと思います。おそらく死ぬまで(キーボードが打てるうちは)、このホームページを更新し続けるだろうと思います。少しずつ内容をいじりながら。
将来のことをいうと、しばらくはこのままで大きく変える時間もありませんが、2017年3月に大学を辞めたあとは、大改造できればと思っています。今までの仕事を整理しながら研究中心の情報発信ができるサイトが作れればいいなと思っています。またその後ですが、わたしが死んだあともホームページをそのまま置いておくにはどうすればいいのか誰かに教えてもらおうと思っています。たとえば、つまらないものではありますが、自分の仕事をすべてPDFのような読みやすいファイルに変換してアップしておけば、自分が死んだあとも、だれにでも論文を読んでもらえます。図書館へ行ったり古本を探したりするよりも、ずっと簡単にアクセスできるというのは素晴らしいことではないでしょうか。もちろん、死後も読んでくれる人がいるという淡い期待を抱いてのことですが。
今このサイトを置いている「@ニフティ」の場合、わたしが死んだらニフティとの契約は解除され、当然、ウェブサイトは削除されてしまうでしょう。それを、死後もウェブサイトだけは継続できるような契約が可能になれば、いいなあと思うのです。たとえば、「死後」契約をして代金を支払っておけば、ウェブサイトを50年とか100年とかの期間、管理してくれるわけです。いかがでしょうか、@ニフティさん。そういう希望がある会員に向けて、「死後会員」を募りませんか。あるいは、既にどこかにそういうことをやっているサイトがあるのをご存じの方がいらっしゃったらぜひお教えください。それができるなら、墓標を建てる代わりにサイトを遺しておきたいと思っています。「墓石の代わりにサイトを遺す」この企画は、けっこう商売になるのではないかと、わたしは密かに考えています。どうですか、この文章をご覧になって、それはおもしろそうだというので起業してみようという方はいらっしゃいませんか。わたしのサイトを無料で「永代アップ」(永代供養のように)してくださるなら、この企画をぱくっていただいても一向にかまいません。といっても、自分の仕事にそんなに自信があるわけではないのですよ。いや、逆に自信がないから自分の仕事を自分で護りたいと思うのでしょうかね。
いずれにしても、今後とも、本サイトを御贔屓に。 (4日)
夏の真っ盛り、津に行ってきました。真宗高田本山で毎年の夏安居として行われている仏教文化講座でお話をするためでしたが、そのついでにふだんの親不孝の罪滅ぼしになるかどうかはわかりませんが、両親の墓参りに行きました。夜は、妹夫婦とその家族で食事をしながら、たのしいひと時を過ごしました。高田本山でのお話は、はてどうでしょうか。霊異記についてのお話をさせていただいたのですが。いずこも同じですが、暑かったです。大学のほうは、3日に最後の試験があって、しばらくお休みがとれそうです。 (3日)
【2015年07月】
アクセスカウンター「20万ヒット」達成記念サイン本の贈呈について
暑中お見舞い申し上げます。梅雨が明けて暑い夏がつづきます。
その暑い夏に、このサイトのトップページのアクセス・カウンターが、あと250ほどで、200000(ユニークアクセスのみ)を達成します。これもみなさまのおかげと感謝申し上げます。ただし、アクセス・カウンターを設置したのは開設してしばらく時間が経ってからでしたし、トップ以外のページに直接入ってこれらる方も多いので、実数はこの数字よりはかなり多くなるのですが、何はともあれ御礼申し上げます。
お礼にはなりませんが、ちょうどカウンター「200000」をお踏みになった方、ご連絡いただければ、拙著サイン本を1冊をお贈りもうしあげます。トップページの画像とご住所をお知らせください。 私のメールアドレスは、トップページの下に記載してあります(なお、本のご希望などありましたらご指定ください。ただし、品切れ本など対応できない本もございます。また、サインはいらない本だけほしいという方は、その由お伝えください)。なお、カウンター「200002」をお踏みになった方も、同様に対応させていただきます。8月に入ってじきになるでしょうか。 (25日)
立正大学のデリバリーカレッジで高崎に行くのをこれ幸いと、前日から高崎に入って「上野三碑」と榛名神社のフィールドワークに出かけました。台風の影響で雨も降っていたのですが、それなりに頑張って見て廻り、写真もいっぱい撮ったので、ホームページにアップしようと思っていたのです。宿でカメラを確認したときは、いい写真がいっぱいあったし。ところが、家にもどって、SDカードからパソコンにファイルを移そうとしたら、ファイルがまったく存在しないのです。愕然としました。一瞬、榛名神社の御神体の巨岩を撮影した祟りではないかと、わたしは心底恐ろしくなりました。しかし、神の存在を信じないわたしとしては、ちょっと振り返って考えてみて、祟りというよりは、わたしがカメラの写真をチェックした時に削除してしまったというのが真実ではないかと、……。それにしても、そんな操作ミスをしでかしたのははじめての経験です。しかし、返す返すもファイルが消え失せたというのはまことに残念な結果です。三碑は古代の文字資料として写真を使いたかったし、榛名神社の岩石群、なかでも社殿の後ろに聳える御神体は、どうしても写真を使いたかったのに。いや、こういうことになったというのは、神の威力なのですかね。、やはり。 (21日)
しばらく前に、3.11をきっかけに誕生した関東圏の大学生を中心としたボランティア組織”youth for 3.11 "のインタビューを受けたのですが、そのインタビューがサイトにアップされました。4回のうちの1回 と2回 で、後半は来月あたりにアップされると思います。youth for 3.11からインタビューの依頼を受けたのは、わたしの大学の学生である池田君がこの活動に参加しているからです。池田君は、とても活動的でチャレンジ精神旺盛な学生です。「君」とよふのは男性だからではなく、わたしは学生みんなを「○○君」と呼んでいるからで、池田君はとても魅力的な女子学生ですが、勉強はもちろん、このようなかたちでボランティア活動に参加してくれるのはとてもうれしいことです。長くなったわたしの教員生活を振り返ってみると、こうした学生のボランティア活動は、1995年の阪神淡路大震災の時に大きな動きとして始まり、それ以降とても活発になったように思います。わたしなどが学生の頃には、ボランティアという概念自体がまったく存在しなかったのですが、今の学生は、誰に言われるわけでもなく支援活動に参加していきます。そのことひとつとっても、大人たちが否定的に発する、「近ごろの学生は、……」という定型的な愚痴は信用できないとわたしは思っています。少なくとも、わたし自身が学生だった時よりも、今の学生のほうが、ずっとずっと社会性があり、何をすればいいのかということをよく考えていると思うからです。いずれにしろ、彼らのホームページ をちょっと覗いて見てください。 (5日)
ようやくあと一か月というところまで漕ぎこぎ着けました。ただし、この一か月が、わたしにはかなりきつそう。仕事が重なっていて、今までのように休みをとれない状態です。それで夏を乗り切れるでしょうか。
近ごろ、活動量計CALORISM(タニタ)なるものを身に付けて生活しています。ずいぶん前に買ったままで置いてあったのですが、体重やカロリーが気になるものですから装着してみたのです。仕事に出ている時は、それなりに活動量は増えるのですが、家にいると病気で寝ているのと同じ状態です。これてはいかんというので、散歩に出たりしています。いつまで続きますやら。そして、外に出ていくとと思わぬ収穫もあります。先日は、家からバス停3つほどの距離にある世田谷文学館まで散歩に出たのですが、植草甚一展を見学することができました。こういう人の仕事を観ると、自分が恥ずかしく、なんとも情けなくなりますね。なぜあんなに几帳面にノートを書いたり、スクラップをしたりできるのですかね。驚きました。いつまで続くかわかりませんが、しばらくはCALORISMのご厄介になって健康管理のまねごとをしてみます。そのせいでしょうか、すこ~し体重が落ちました。 (1日)
【2015年05月】
29日は吉祥寺に出かけて、むかし、霊異記や続日本紀などを講読しながらわいわいと議論していたなつかしい仲間8人が久しぶりに集まって読書会。いずれも70代後半から60代後半の老人ばかりで、すぐに病気の話になってしまうのは歳相応ですが、議論が始まると鋭いことばが飛び交って危険極まりないという、そういう会でした。あれこれと脳味噌に刺激を受けてすこし元気になりました。次の30日は、椹木野衣×会田誠のトークイベントを聴きに池袋に出かけました。司会をしていた穂原さん(編集者)も含めて、みなさんと面識があるというめずらしい催しなので行かないわけにはいきません。現代美術はよくわかりませんが、こちらもなかなか刺激的なトークでしたが、その最後のあたりに、小笠原近海で発生したという大きな地震で、会場(池袋百貨店別館8階)も大揺れ。大騒ぎになるのかと思ったら、たくさんの聴講者を含めてみなさんとても冷静だったのにはいささか拍子抜けです。わたしはビルが潰れたらどうなるんだろうと思いながらじっと座っていましたが、けっこう辛い気分でした(東日本大震災が起こった時は自宅にいたのですが、外にいるのと自宅にいるのとでは感じ方がぜんぜん違います)。主催者は、このビルは大丈夫ですと言っていましたが、いくら設計上は大丈夫だとしても、だれがどんなふうにどんな材料で造っているのかということまではわからないでしょうから、そんな人に大丈夫だと言われてもそう簡単には信じられません(9.11の映像を見て以来、ビルの弱さは疑いようがありません)。まあ、地震にしろ飛行機にしろ、中にいる者は壊れたらどうしようもないわけですがね。地震のおかげでJR山手線はなかなか動きそうもないので、副都心線経由で新宿に出て難なく帰りました。地下鉄は丈夫なんですね。地下鉄に乗っている時に巨大地震に遭遇して、「ネズミ浄土」の意地悪じいさんのようにモグラになってしまうのは一等いやですがね。 (31日)
けっこう信頼していたのですが、このサイトを置いているニフティホームページも、ハッカーにやられたらしく、しばらく更新ができませんでした。きのう、パスワードの変更をうながす通知がきて、ようやくつながりました。どこも防備がたいへんですね。 (21日)
連休突入、5月です。すこしゆっくりできそうですが、近ごろの大学には曜日のわからない人が多くなり、9日土曜日は火曜日なので授業があります。なんだかね……。震災直後に収録した上野千鶴子さんとの雑誌での対談が上野さんの対談集に収められて本になったり、古事記研究の最前線を紹介する本に書いた序文偽作説(何回書けば気がすむのか)が出たりしています。ぼちぼち本屋さんに並んでいる頃かと思いますので、連休で時間があるという方は、ぜひ。 (1日)
【2015年04月】
季刊になった『歴史読本』が出て連載第10回が活字になりました。約束した回数でいうと残りはあと8回、ということはこれからまる2年かかるということですね。月刊だと秋には終わる予定だったのですが、ずいぶん先になります。定年後ということか……。
『文学界』5月号に高尾長良『影媛』の書評を書きました。古代好きの人にはおもしろい小説だと思います。高橋五山という教育紙芝居の先駆者の紙芝居について40枚ほどの論文を書きました。なぜお前が?、と思われるかもしれませんが、活字になったら紹介します。そのほか、京極夏彦さんの『遠野物語拾遺retold』の解説だとか、古事記偽書説についての文章だとか、3月からいろいろと細々とした原稿書きをしていたのですが、ようやく一段落。これからいくつか約束している単行本の執筆に取りかかる所存でござるが、はて如何なもので御座ろう。 (9日)
歯を3本抜きました。きつい。完全にお爺さんです。これから長い治療が続きそうです。 (7日)
新しい年度がはじました。というか、すでに在学生のガイダンスが月曜日からはじまっています。充実した年にしましょう(学生たちへ)。
今年度は、じっくりと考える年にしたいと思って、カルチャーセンターで担当していた定期講座を2か所、3月いっぱいで終了させていただきました。ちょっと気分も新たにして、積み残しの仕事を片づけられたらいいなと考えているところです。あと2年、突っ走ります。
4月9日から12日まで、ニットキャップシアターという京都に本拠を置く劇団が、高円寺「座」で東京公演を行います。古事記の黄泉国訪問神話に材をとった団地&古事記劇「カムサリ」 、どのような内容になるか僕は知りませんが、楽しみです。前に、同じ劇場で「マヨワ」を上演した劇団です。10日の終演後にトークイベントがあって、劇団の主宰者ごまのはえさんとお話をすることになっています。
よろしければどうぞ(僕の話などはどうでもいいので、9~12日のお芝居にどうぞ、ということです)。 (1日)
【2015年03月】
わたしの所属する立正大学大学院文学研究科 では、今年度から博士論文の出版助成 を始めました。そして、そのみごとな成果として、4冊の研究書が出版されました。
石山秀和『近世手習塾の地域社会史 』(岩田書院)
木村史人『「存在の問い」の行方 -『存在と時間』は、なぜ挫折せざるをえなかったのか- 』(北樹出版)
佐藤妙晃『『立正安国論』の書誌学的研究 』(山喜房佛書林)
松山典正『『源氏物語』アイロニー詩学 -玉鬘十帖の語り 』(笠間書院)
いずれも若い研究者の渾身の力作です。このようなかたちで博士論文を市販される本にすることによって広く読まれることになり、それが若い研究者を育てるのではないかと考えました。そうなれば、立正大学大学院に進学し優秀な博士論文を書いて出版助成を受けようと思ってくれる人が一人でも二人でも出てくるのではないか、それをわたしたちは期待しています。今、人文系の大学院へ進学するのはたいへんに勇気のいることです。それゆえに、入ってくれた人に対して、少しでもフォローができればと考えています。興味をお持ちの本がありましたら、ぜひお買い求めください。
14日は大学院の修了式でした。大いなる飛躍を期待しています。 (15日)
もう3月、はやいです。年をとったせいばかりではないような。
木曜日(26日)に、世田谷パフリッ久シアターで上演中の「藪原検校」(井上ひさし作、栗山民也演出、こまつ座)を観てきました。原作は発表された時に読んでいたのですが、舞台は初めてです。いや、もっと早くに観たかったと思いました。すごい迫力で言葉があふれでてきます。井上ひさしはすごい、というのがよくわかりました。主役の野村萬斎も中越典子も達者です。狂言回しの山西惇も見事でした。あんな役がやれたら楽しいでしょうね。それにしても、観客は老人ばかり(私も老人ですが、まだ若いほうで)。かなりエロチックで、殺人場面も多くて、お上品な年配の観客の何人かがショックで倒れるのではないかと心配していたのですが、いや、お年寄りは元気に喜んでました。たくましいというか、そうじゃなきゃ、もっと前に死んでる。 (1日)
【2015年02月】
いつもの事ですが、2月は慌ただしくすぎていきます。その隙間をぬっていくつかの仕事もしました。
連載している「歴史読本」が月刊から季刊になることは前に書きましたが、その季刊第1号が4月6日あたりに発売されるので、原稿を書きました。連載としては第10回で、ヌナガハヒメとミホススミを扱っています。季刊化されてどのようにリニューアルされるか、その詳細はわからないのですが、読者をふやすことはできるでしょうか。今、どの雑誌もほんとうにたいへんそうですが期待しています。また、今は、古事記序文偽作説について書けと言われた原稿を書いている最中です。今までに何度か書いたことをなぞるような内容になってしまうのは、私が書くのですから致し方ありません、ご了解ください編集者さん。そのあとに書評を1本書く約束があり、本(あるいはゲラ)が届くのを待っています。
お話などでは、少し前、9日に渡部昇一氏の研究会(編集者を含めて6名)で、古事記と日本書紀についてお話ししました。「記紀」という呼称はやめようとか、古事記は律令国家の歴史書でないとか、いつもと変わらないお話をしたのですが、おそらく私の意図はうまく伝わらなかったような気がします。17日には香蘭女学校の高校3年生のみなさん10名ほどに、州羽(諏訪)とタケミナカタについて話しました。こちらは、私の話すことをきちんと理解してくれたと思います。お行儀のいい生徒さんたちでした。そして、20日には分子人類学者の篠田謙一さんと対談させていただきました。『日本人になった祖先たち』(NHK出版)という本を読んでぜひ一度お目にかかりたいと思っていた篠田さんと対談できて、とてもたのしい時間を過ごしました。こちらの思い込みがずいぶんあるということもわかりましたが、神話を考えるのに遺伝子研究はとても有効ではないかということを改めて認識した次第です。この対談は、『文藝春秋』4月号(3月10日発売)に掲載される予定です。ぜひお読みください。いろんなことを篠田さんに聞きましたので、おもしろい内容になっていると思います。それにしても、20日に対談して、18日後には雑誌が出るというのですから、編集部の猛烈ぶりがわかります。いつもの事ですが、速記者さんの文字起こしが素早くて正確なんですよね。 (23日)
1月末から対馬と壱岐に出かけていました。対馬も壱岐も初めての訪問で、たいそう興味深くいろいろと成果がありました。鯨漁の線画をもつ古墳や船漕ぎ競争のことなど、これからの仕事に生かしてみたいのですが、さていつのことになるでしょうか。それにしても、対馬はほんとうに国境の町で、私がすれ違った人の7割は韓国人観光客ではないかと思うほどです。そのせいでしょうか、独りでレンタカーを借りて走り回っていたら、パトカーが付いてきて職務質問を受けました。おそらく、仏像でも盗みにきた韓国人かもしれないと疑われたのではないでしょうか。
書いておきたいことはあるのですが、年度末の予定が混みあっていることもあり今日は取りあえずこれだけです。またいずれ。 (4日)
【2015年01月】
京都を中心にはば広く活動する演劇集団「ニットキャップシアター」の主宰者「ごまのはえ」さんと古事記トークをしました。ウェプサイとにアップされています。 ご覧ください。ニットキャップシアターは、最近は、「古事記×団地劇」をテーマにした演劇を上演して評判になっています。前回は「少年王マヨワ」という芝居が上演され、わたしも観劇しました。そのご縁で、今回の対談が行われたのですが、次回公演「カムサリ」の案内もかねています。なお、次回の公演は3月に伊丹、4月には東京(吉祥寺)でも行われます。ぜひご覧ください。詳細はこちらを。 (3日)
謹賀新年
残り少なくなってきたあれこれを、大事にしながら過ごしたいと願っています。必要なこととそうでないこと、やらなければならないこととそうでないこと、その見極めをきちんとつけながら暮らしていくというのは案外むずかしい、そんなことにようやく気づきました。なんとか見極められる一年になりますように。どうぞよろしくお願いいたします。 (元旦)
【2014年12月】
24日発売の雑誌「歴史読本」(KADOKAWA)の巻末のあたりに案内が出ていますが、4月から伝統のある雑誌「歴史読本」は月刊から季刊にリニューアルされます。わたしの連載が載せられているから売れないのかどうかは定かではありませんが、いずれの雑誌も厳しい情況にあるのはたしかなようです。わたしとしては、連載原稿の執筆間隔が空くのでうれしいような気もしますが、出版業界の厳しい情況を思うと、なんとも複雑な心境です。月刊としては、24日に出た2月号のあと、正月明け1月24日発売の3月号が出た、そのあとは4月6日発売号から季刊「歴史読本」に変わることになっているようです。わたしの連載はいちおう、今までと同じかたちで掲載していただけるそうですが、わたしの文章も少しだけでもリニューアルできればと思っています。
もうひとつ、7日の記事で宣伝させていただいた、「週刊 古事記」全50巻は、テスト販売の結果が思わしくなかったということて、本創刊は中止になってしまいました。まことに残念な結果で言葉も出ません。担当編集者の奮闘やシナリオライター・漫画家・記事ライターなど、みなさんの今までの努力と奮闘を間近に見てきた者としては、ほんとうに悔しい思いです。内容がおもしろくないというなら別ですが、マンガも記事もじつに楽しく興味深いのです。チーフ編集者には、マンガだけ独立させるなり、記事だけを単行本化するなりして、今までに完成している成果だけでも読んでもらえるようにしてほしいという希望は伝えましたが、さて、どうなりますか。このような情況に追い込まれてしまうのも、昨今の出版情況を象徴しているのだと思います。成果を書物にまとめて世に問うというところに大きな意義をもつ人文研究は、これからどうなっていくのでしょうか、ほんとうに心配です。紙を使わずに、勝手にネットで発信してほんの一部の仲間だけに読んでもらうというようなことになってしまうのでしょうか。あるいは、ネットに載せれば思わぬ読者が読んでくれるという、まるで奇跡のような出来ごとを待つしかないのでしょうか。
加えてもう一つ、公平にするというのはどういうことか、考え込みました。しかし、この話題をここに書くのはふさわしいことではなさそうなので止めておきますが、今日は、あんなことやこんなことをあれこれと考えさせられる一日でした。 (25日)
タレントのホラン千秋さん、漫画家の里中満智子さんとご一緒に出演している、BSフジ『古事記の世界』全6回 の放送日が決定しました。年末から年始にかけて毎日という、いつも暮れや正月はバラエティやお笑いばかりで見るものがないと嘆いていらっしゃる方には、願ってもない放送です。ぜひ、ご家族揃って、あるいは独りで、あるいは録画して暇なときにご覧ください。『古事記』神話の、国生みから国譲りまでをCGアニメで丁寧に紹介するとともに、神話に縁の各地を実写で紹介する。その上で、上記のお二人とともにわたしがそれぞれの神話の魅力をあますところなく語り尽くすという、まことに贅沢な、どこのテレビ局も真似のできない長編番組です。対談の撮影も、第1・2回は上総国分尼寺跡 (千葉県市原市)、第3・4回は氷川神社 (さいたま市大宮、祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命)、第5・6回は神田明神 (千代田区、祭神は大己貴命・少彦名命・平将門命)で行うという、まことに超贅沢な企画です。寒さや暑さに耐え忍びながら収録を決行しました。内容は、テレコムスタッフ のみなさんの力作なので保証付き。番組内容の詳細については、BSフジの番組案内 をご確認ください。 (16日)
選挙ではありませんが、宮城県地方の方々に最後のお願いです。現在刊行中の「マンガと図解でわかる 週刊古事記」 (朝日新聞出版)のテスト販売が実施されています。4日に第4号が出て、11日(木)第5号が出ます。その売れ行きによって全国発売についての結論が出ます。総監修の私が言うのもなんですが、類書には真似のできない面白さです(なにせ私が総監修ですから)。ぜひお手にとってご覧ください。古事記をマンガにするなど怪しからんと思われる方、一度ぜひ手にとって読んでみてください、考え方が変わります。「朝日」の関連会社の本など買うか、とおっしゃる方、朝日だから面白くできるということも多いのです、ぜひお手にとってご覧ください。神話というのが、古事記というのが、こんなふうに読めるのかと膝を叩いて驚かれるに違いありません。ぜひ、お買い求めください。あなたが買ってくださることによって、全国の古事記ファンや神話ファンが「週刊古事記」を手にとれるのです。お仲間を増やしましょう。また、もしも、もしもですよ、宮城県のテスト販売だけで企画が潰れて終了した場合には、発刊した5冊にたいへんなプレミアムが付いて、ネットオークションなどで高値で売れること間違いなしです。そのためにも、お持ちでない方は5冊セットで買わなければなりません。欠けていては高値では売れませんから。また、すでに持っていても折り目があったりコーヒーをこぼしていたりしている場合は高値では売れません。そういう場合にはすでにお持ちの方も、新しいセットをお買い求めください。いずれにしても、宮城県限定のお得情報です。そこのところをよくお考えになった上でどうぞご判断ください。 (7日)
わたしの部屋のカレンダーは、厳めしい顔をして大人じみた顔をした幼子を抱く聖母子像に変わり、今年も最後の月を迎えました。今、夢中になって大学の論叢に出さないといけない論文を書いています。「いちおう私はプロなので、タダの原稿は書きません」と言いたいのですが、順番が廻ってくると回避できません。まあ、書きたいことをわりと自由に書けるのでいいところもあるのですか。
そういえば、奈良で開催されている「大古事記展」が結構な評判で予想を倍する入場者が入っているようです。そのおかげでしょうか、先日監修したNHK奈良局制作の「体感! 古事記」という番組も好評らしく、奈良県限定で2回放映したあと、近畿圏2府6県での放送があり、いよいよ今度は全国放送されるそうです。ただし、深夜枠なので、録画でご覧いただければ。
12月6日(土)NHKテレビ 総合 26時20分~ (43分番組)(7日午前2時20分~ということです) (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.