近 況 報 告 |
三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI |
back number
~2000.06 2000.07~12 2001.01~06 2001.07~12
2002.01~06 2002.07~12 2003.01~06 2003.07~12
2004.01~06 2004.07~12 2005.01~06 2005.07~12
2006.01~06 2006.07~12 2007.01~.06 2007.07~12
2008.01~06 2008.07~12 2009.01~06 2009.07~12
2010.01~06 2010.06~12 2011.01.~06 2011.07~12
2012.01~06 2012.07~12 2013.01~06 201307~12
2014.01~06 2014.07~12 201501~12
2016.01~12
(日々の呟きはこちらも)
最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)
【2017年12月】
福岡市の主催で、金印に関するシンポジウムが開催されます。前にご案内したのではないかと思いますが、詳細がようやく公開されました。聴講のお申し込みなどは、こちらをご参照ください。果たしてどのような会になるかわかりませんが、なんとかきちんと片が付くといいのですが、どうなりますか。お近くの方は、ぜひどうぞ。 (21日)
今年もあと3週間、なんともはや、です。予定の仕事は遅々として、云々。
気が早いのですが、講演・講座のご案内を、2018年版に更新しました。17年の予定は、連続講座をのぞいてすべて無事に終わったものですから。来年は、なるべくおしゃべりは少なめにして、原稿書きを中心に仕事をしたいと考えています。その割には、なんだか予定がいろいろと入っているのですが、大丈夫でしょうか。お話を聴いていただくのはありがたいのですが、近ごろ同じような内容ばかりで恥ずかしくなっているので少し充電をしなくてはという気になってもいます。
とはいえ、ご都合がつきましたら、あるいはご近所にお住まいでしたら、どうぞのぞいてみてください。 (11日)
22日からずっと出雲に滞在していました。出雲大社の古伝新嘗祭(23日)、佐太神社の神等去出(からさで)神事(25日)、出雲大社の神迎祭え(27日)などを見学したり、あちこち廻ったりしていました。いろいろと収穫はあったのですが、このあと12月初旬は日程が立て込んでいるので、またいずれ文章にしたときに。 (2日)
【2017年11月】
しばらく更新が滞ってしまいました。あれこれと追われていたのだと思います。このあとは、しばらく出雲に出かけてしまうこともあって更新ができません。12月に入ったころに出雲の報告ができるのではないかと思いますが、しばらくお休みします、あしからず。ああ、庭で採れたキウイですが、林檎のエチレンガスの効果で追熟し、おいしくいただいています。ただし、スーパーで売っているキウイほどには甘みはありません。何せ、肥料など何も与えていないのですから。でも、ほのかな甘みというのも、奥ゆかしくていいものです。 (20日)
トップページの写真をご覧いただけましたか。庭のキウイフルーツが大豊作で、本日収穫しました。成果は、49個です。今までで最高の収穫量ですが、受粉時期がちょうどよかったのだと思います。このキウイという果物を食べるには追熟という過程が必要で、ビニール袋に、キウイといっしょに林檎を入れて一週間から10日ほど置いておけば、林檎から出るエチレンというガスでキウイが熟して甘くなります。しかも、入れておく林檎は種類を選ばないといけないそうで、今いちばんポピュラーなフジやサンフジという林檎はエチレンを出さないので駄目だというのです。なかなか、ややっこしい。津軽とか王林とかジョナゴールドとかいった種類の林檎がいいそうなので、さきほど近所のスーパーへ行ってジョナゴールドを買ってきました(津軽や王林は売っていなくて、積まれているのはフジ系ばかりでした)。かるく封をして、ガスが充満して熟すのを待つことにします。ということで、今年のキウイの味が楽しみです。 (2日)
カレンダーは最後の1枚です。ところで、カレンダーと書いて気付きました。手帖はずっと月曜はじまりのものを使っているのですが、カレンダーは日曜日が左端に置かれたものがかかっています。なんだか紛らわしくて、曜日を間違えやすいのではないかと思い、カレンダーも月曜日からはじまるもに変えようかと思っています。でも、カレンダーというのは、ほとんどが日曜日はじまりのようですね。なぜでしょうか、まずは休もうとうことですかね、働いてから休むというのではなくて。今月は、下旬はずっと出雲に滞在する予定で日程を組んでいます。 (1日)
【2017年10月】
気づくともう10月もおしまいですね。なんだか日々の切り売りに追われて知らないうちに時間が過ぎてしまいます。現役の時と同じような……。こんなことでは、無職という自由の身を手に入れたはずなのに、まったく意味がありません。ちょっと考え直したほうがいいのではないでしょうかね。と言いつつ、桐生に出かけていました。立正大学のデリバリーカレッジを引き受けていたからですが、せっかく行ったことのない桐生なので、一泊して近辺を廻ってきました。まずは、日本のシュリーマンと称えられる相沢忠洋さんの発見した岩宿遺跡(発掘現場)と近くにある岩宿博物館を見学しました(相沢さんの苦難の道やどろどろとした考古学会の功名争いなどについては『岩宿の発見』やもろもろで)。それにしても、発見場所というのは、何ということはない小山のふもとで、よくここからと思うようなところでした。そもそも桐生の隣がみどり市で、そこに岩宿遺跡があるというのを迂闊にも知りませんでした。というか、平成の大合併で誕生した、みどり市というひらがな地名は、もっとも個性のない地名だと前から思っていて、たまに地図で場所を確認したりしていたのですが、没個性な名ゆえにすぐ忘れてしまうのです。みどり市という名は、群馬県にあろうと長野県にあろうと宮崎県にあろうと区別する手立てがないのですから、覚えられるわけがありません。そのあと、館林市に向かい、田山花袋記念文学館に寄りました。館林に行くのもはじめてのことです。小さな文学館ですが、常設展のほか、「KとT」という特別展も開催されていました。いうまでもなく、お友だち同士の国木田独歩と田山花袋です。ここは、いろいろな資料集(たとえば、田山花袋宛の柳田国男の書簡集など)を出版していたりして、学芸員さんも多くはないだろうによくがんばっているなと思っていた文学館です。行ってみると、事務室には若い女性が一人いるだけで(日曜日だったからでしょうか)、入場者も最初から最後までわたし一人でした(台風接近中だからでしょうか)。
立正の博士課程で「布団」のモデルになった女流作家・岡田美知代を研究しているA君は、そういえば偶然ですが、岩宿の発見者と同じ苗字ですね、まったく関係ありませんが。せっかくはじめての土地に行ったので、足利学校だとかに寄ったりなどしながらもっとゆっくり廻るつもりでしたが、台風が接近中で帰れなくなると困るので、早めに見学を切り上げ、東武特急「りょうもう号」で帰ってきました。館林~北千住~千歳船橋というのはとても近いということがよくわかりました。それにしても、近ごろわたしが出かける時は台風やら雨やらで、晴れることがありません。どうしてこういうことになってしまったのやら……。 (30日)
13日から松江に行っていました。あちらもお天気が悪くて寒い日が続いていましたが、15日に熊野大社で「亀太夫神事」という祭祀が行われ、今まで授業などの関係で行けなかったので初めての体験でした。亀太夫と出雲大社の神官とのやりとりは、もっと丁々発止のやりとりなのかと想像していたのですが、ずいぶんあっさりと終わってしまうので少々拍子抜けといった印象ですが、それが様式なのだといえばいいのでしょうか。そういえば、神事のあいだ、日本民俗音楽の大家K先生(もうすぐ90歳だと思いますが、いつもの通りおしゃれ))が、ずっとDVDを回されていてびっくりしました。そして、神事が終わると、楽師さんに箱型の「琴板」について熱心に質問なさっていました。下の写真が琴板で、箱になっていて底に丸い穴が空いています(写真の右下に写っている肩がK先生。黒く見えるのが愛機らしいDVD)。左側の楽師(伶人)が手にした棒で琴板を叩いて音を出します。
小学館の『日本の神話・古事記えほん』の第5巻『国づくりのはなし』が出て、この神話シリーズは完結しました。国づくりで閉じるというのはなかなかの卓見です。みなさん、ぜひ、お子さん、お孫さん、お知り合いの方々にどうぞ。もちろん、ご自分でも、ぜひ。 (16日)
『群像』11月号が出て、「出雲神話論」の第2回「さすらうスサノヲ(1)」が掲載されています。この章は4回に分けて掲載されるのですが、スサノヲについてじっくりと考えています。スサノヲは根の堅州の国をつかさどる神であったというのがわたしの以前からの主張ですが、それを今回は整理しながらスサノヲ神話の全体のなかで論じています。 (9日)
仙台に行っていました。東北学院大学が震災以降ずっと開催している連続講座の今年度(前期)のテーマが「震災と文学」で、依頼を受けたわたしは、「古代文学にみる震災」というお話をしました。今までほとんど考えたことのないテーマでしたが、いろいろと興味深いことがわかりました。その一部を近く文章にしようかなと思っています。それが金曜日の夜だったのですが、土曜日は何も予定がなかったので、東北歴史博物館(多賀城市)に行ってきました。久しぶりの訪問でしたが、ちょうど「熊と狼」という特別展が開催されていて、じっくり見てきました。常設展のほうは、さすが東北というか、縄文時代が充実していますね。広々としていていい博物館です。初めて行ったときは、漆紙文書が話題になっていた時でしたから、もう何十年も前のことです。そのあと、ついでにというか、仙台市内ですが、おそらく新しくできたのでしょうか、「地底の森ミュージアム 仙台市富沢遺跡保存館」というところにも寄ってきました。2万年前の氷河期の地層から森が見つかり、そのなかに狩猟をしていた縄文人のキャンプサイトらしいところに遺されたたき火跡があり、それがそのまま保存されているというめずらしい遺跡です。ボランティア・ガイドのおじさんの説明を聞きながら見学しました。 (1日)
【2017年09月】
ただ今わが家の庭のキウィの枝に、鳩が巣を作って卵を抱いています。近いうちにキウィの収穫をしようかと思っていたのですが、さて、どうしたものですかね。鳩はずっと抱き続けているようなのですが、餌はどうしているのですかね。知らないときに雄が運んでいるのでしょうか。そんな気配もあまりないのですが。むかし、烏の巣を見ていてその節操の無さを嘆いて出家したという郡司の話が日本霊異記にありますが、この鳩は、ほかの雄鳩には目もくれず、一心に卵を抱いているようにみえます。真剣な顔つきでしょ。 (26日)
週末に富山県朝日町に出かけていました。翡翠フォーラムという催しがあって、参加しました。旧知の方々にお会いし、楽しいひとときでした。そのなかで、その現地研修で鹿嶋神社という土地のお社を見学したのですが(ここは、延喜式神名帳の中に出てくる「神度社」だろうということでした)、拝殿に彫られた彫刻がじつに見事でした。北村喜代松という名の知られた名人の作だそうで、すごい人がいるものです。 (25日)
連載の第三章を書き終えてほっとひと息というところです。この章ではスサノヲを扱いました。11月号(10月7日発売)から何回かにわけて掲載されます。次回からは、だいたい30~40枚くらいの分量になる予定です。ぜんぶで何回になるかはまだわかりません。1年以上はかかりそうです。今週末は三重に行きます。墓参りやら友人らとの食事やらのプライベートですが、本居宣長記念館(松阪市)に仲間たちと伺うことになっています。次の週は富山、そしてその次の週は仙台に出かけます。あとはしばらく落ち着いて仕事をしましょう。 (13日)
ユーキャンの通販ショップで、ずいぶん前から「古事記の世界」という6枚組みのDVDを販売しているのですが、これがなかなか好評で、新しく、宣伝用のインタビューがアップされました。前に、会員向けの雑誌に掲載されたものを、ウェブ用に手入れをしたものです。よろしければご覧ください。このDVDは、BSフジで、数年前に、何年かに分けて制作したもので、漫画家の里中満智子さんとふたりであれこれと古事記について語っているもので、進行役はホラン千秋さんです。神話を紹介したアニメとその神話の舞台を訪れた実写ムービーが入るという、なかなか楽しい番組で楽しめます。ホランさんはきれいだし、買って損はしませんよ。てなことを言って売り上げを延ばして稼ごうとしているのだろうと思われるかもしれませんが、買い切りなのでこちらには何も入らないのですがね。まあ、どうぞ。 (8日)
『群像』10月号に、「出雲神話論」第1回「制圧されたオホクニヌシ」(165枚)が一挙掲載です。ぜひともお読みください。次号からは、30~50枚程度の連載になります。どのくらいかかるかわかりませんが、かなり大きな出雲神話論になると思います。自分では、ライフワークのつもりでかなり力を入れています。10月号の詳細は、表紙写真をクリック。 (7日)
2日にまつえ市民大学でのお話があったので、すこし時間をとって松江に滞在しました。揖屋神社の北の中海に立つ「一ツ石」をはめじめて見ました。電気部品の会社の敷地を通らせていただかないと行けないところでした。島根半島の先端の北側の海岸、美保神社から七類~片江~千酌~加賀をゆるゆると廻りました。とてもいい風景のなかで、たのしい時間を過ごしました。今月は出かける機会が多くなりそうです。『群像』の連載もはじまりますのでよろしく。 (5日)
【2017年08月】
9月はイベントが多いのですが、その内のひとつ、9月28日(木)19時30分から荻窪の本屋さんTitleで、赤坂憲雄さんとトークイベントを行います。赤坂さんの『性食考』を中心に、『列島語り』なども含めてお話しすることになっています。参加料1000円+ドリンク500円がかかりますが、ぜひどうぞお越しください。どんなことになりますやら。
ほかには、9月2日(土)に松江市のまつえ市民大学で「出雲神話を考える」という講演があり、9日(土)には、高千穂大学と杉並区が共催の講座で「神話と昔話」について話します。また、9月23日(土)は富山県朝日町で開催される翡翠フォーラムで「日本海文化圏」に関するお話をします。そして月末の29日(金)には仙台に出かけて、東北学院大学で「古代文学と震災」というテーマで講演をします。いずれも聴講者募集中だと思います。お近くの方は、ぜひどうぞ。詳細は、「2017 講演・講座」ページをご覧ください。松江~東京~富山~東京~仙台、と売れっ子みたいな移動ぶりです。
それからもう一つの、すぐ下に告知しましたが、『群像』(講談社)の連載「出雲神話論」も始まります。こちらは、渾身の力作論文です。ぜひお読みください。 (25日)
しばらくです。もう8月も終わりに近づきましたね。わたしは、先日誕生日がきて(近ごろ遠野滞在中が多い)、71歳になりました。まあ、ぼちぼち。23日に野村萬斎さん&こうの史代さんとの古事記をめくるトークイベント「萬斎解体新書」(世田谷パブリックシアター)が無事に終了しました。お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。遠野での伊能嘉矩生誕150年記念のシンポジウムとか、イベントが続いて緊張していたのですが、ホッとしました。このあとしばらく時間に余裕ができそうです。といっても、外に出る予定がないというだけかもしれませんが。
予告を兼ねた宣伝を一つ、9月7日発売の『群像』10月号から、「出雲神話論」という連載を開始します。第1回は、160枚一挙掲載という暴挙に出まして、「制圧されるオホクニヌシ」という論文を書きました。自分では、今まででいちばんおもしろい論文が書けたと思っています。ぜひ、お読みください。次の11月号からは、30~50枚程度の連載になる予定です。月刊誌での連載は久しぶりなので、無事に続けられるかどうか心配もありますが、なんとか書きあげたいと思っています。『群像』は入手しにくいので、ぜひ定期購読をお勧めいたします。 (24日)
8月ですね。7月は夢中になって原稿を書いていたらあっという間に終わってしまいました。今は懸案の原稿が書けてホッとひと息というところで、勢いを持続させてそのまま次の仕事につなげようと算段しているのですが、無理ですね。夏ばて状態でしょうか。なんだか頭がボケッとしてしまいます。持久力がなくなったというか、前からないわけですが、よりひどくなったということでしょう。今月は下旬に遠野に行って、そのあと東京にもどって萬斎さんのイベントに参加するというのがおもなイベントです。それ以外はいつも通りのルーチンワークで、今のところ外に出る予定は10日ほどです。みなさんが休みの時は、老人はじっとしているのが一番です。もうすぐ残暑お見舞いになりますね、お大事に。 (1日)
【2017年07月】
更新がしばらく滞っていましたが、やっと暗黒状態から脱出する目処がたってホッとしています。まだ終わってはいないのですが、いっときは、これは娑婆にはもう復帰できないのではないかと思っておりました。しかし人間、死ぬ気になればなんでもできるものでありますよ(少々大げさ)。それが何かについては、後日お伝えできると思います。
それでご報告ですが、以前から告知しておりました、8月23日(水)に世田谷パブリックシアターで開催される「萬斎解体新書 古事記」はたいへん好評のようで、先行発売でも一般発売でもチケットがとれなかったとおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。萬斎さんのこの企画はいつもたいへんな人気のようでなかなかチケットが入手できないようです。まことに申しわけありませんが、わたしにはどうにもできませんのでご了解ください。その企画の打ち合わせもあって、先日、現在公演中の「子午線の祀り」(木下順二作、野村萬斎演出・主演)を観ました。休憩を入れて4時間の大作で、平家物語の語りが中心に置かれているのですが、たっぷりと楽しみました。舞台装置がとても効果的で、照明もいいし、舞台はおもしろいですね。 (27日)
わたしにとってはかなり大きな仕事を引き受けることになり(自分で売り込んだとも言えるのですが)、この一か月を無事に乗り切れるかにすべてがかかっています。無謀なことは承知でやるしかないと開き直っているのですが、とにかくしばらくのあいだ、みなさまにご迷惑をかけることになるやもしれません。どうぞお許しくだされたく。11日に刊行される講談社学術文庫のなかの西郷信綱著『梁塵秘抄』の「解説」を書かせていたたきました。西郷さんの名著のうちの一冊ですし、今もとても新鮮で楽しい本です。文章もすばらしいし、読んだことのない若い方はぜひお読みください。わたしの「解説」も力を入れて書いた長編なので、西郷論の一本だと思って読んでいただくとうれしいです。これで西郷さんのことを書いた文章が3本になりました(著作集1+『解釈と鑑賞』2011年5月号)。やはりすごい学者です。
というわけで、しばらく更新も途切れるかもしれませんがあしからず。 (8日)
折返しました。早いですね。本日は、午後6時30分より紀伊国屋書店新宿本店4階の紀伊国屋ホールで、「全国”出雲”再発見の旅」というイベントがあります。俳優の佐野史郎さんも参加なさいます。お時間のある方は、ぜひお越しください。わたしも、相も変わらずですが古事記と出雲神話のお話をします。 (1日)
【2017年06月】
下(5月)に書いた新しいアルバムを発売した泉谷さんが、発売記念(?)ライブを六本木のEX Theater という小じゃれたホールでやるというので参戦してきました。たっぷり4時間、生の泉谷さんを久しぶりに堪能しました(写真をアップします、ご覧ください)。いつもの下北のライブハウスよりはキャパがかなり大きくて空きが目立ったのはちょっと残念ですが(何せファンのほうの年齢も泉谷さんとともにどんどん上がって、六本木なんざ出られないという人が増えてるしね)、来ている連中は相変わらずの元気ですが、平均年齢の上昇とともに、病気になったりあの世へ行ったりするわけだから、老老介護というか養老院慰問ライブというか、そういう雰囲気に近づいています。お互いの無事を確かめあっている人たちも多いようです。しかし、いつまで続きますかね、来年は泉谷さんも古稀ですが。還暦の時は「60×60」というオールナイトライブをやって、アンコールを含めて62曲歌ったので、来年はライブ「70×70」を期待しているのですが、無理でしょうかね。本人よりファンのほうが、……。いや、とにかく頑張りましょう、お互いに。「座ってばかりいると腹が出るから、ジャンプしろ!」と言いつつ、自分は腕立て伏せを30回やってました。バカかなんて言わずに、わたしも頑張ります。 (25日)
昨日(18日)明治大学で、孫慰祖氏の中国の璽印研究に関する2度目の講演がありました。近年大量に発掘されている封泥の分析を含めて、最新の資料に基づいた興味深いところのある発表ではありましたが、最後に司会の石川さんの質問に答えて、「漢委奴国王」金印の事情をお話しになり、中国ではだれも疑ってなどいないと言って熱弁を振るわれたのには驚きました。その説明が、通訳を介して聞くかぎり、ずいぶん杜撰な、日本では相手にされないような発言なので驚いてしまいました。「漢委奴国王」と「廣陵王璽」とは工人も同一だろうというような、日本ではとうに否定されていることを平気でおっしゃる。しかも、発表内部にこだわっていうなら、中国のような偽物天国で編年を考えようとする人が、偽造印の排除に関して何も見解を表明しないというのはいかがなものかと、素人のわたしには思えました。だから平気で、編年の中に「漢委奴国王」などが入ってしまうのでしょう(少なくとも、疑われているものや、伝世品は最初から排除して編年をすべきなのです)。また、孫氏の「漢委奴国王」発言を受けて、日本の古代中国史の大家とかいう東大名誉教授である専門家が挙手をし、日本でも書(文字)の専門家はだれ一人として「漢委奴国王」を疑っている者などいないのだ。疑っているのは「字」を知らない考古学者だけだというようなことを、これまた声高に激昂したように発言なさって、すぐ後ろの席に座っていたのに苦笑してしまいました。いや、日本の考古学者だって、だれも疑う人などおらずみなさん信じてますよ、信じていないのはすごい工芸史家と一人のコジオタだけですよと教えてあげたかったのですが、愚か者めと言って叱られそうなので止めました。しかし、なんでそんなに能天気に信じていられるのですかね。考えられません。 (19日)
ご案内です。7月1日(土)に新宿紀伊国屋ホールで、「全国”出雲”再発見の旅」というイベントがあります。精力的に出雲にかかわる土地を探して全国各地を廻った社会学者の岡本雅享さんの著書『出雲を原郷とする人たち』の刊行記念のイベントなのですが、俳優の佐野史郎さんも参加なさいます。出雲という土地と人をどう考えればいいかということを知りたい方、ぜひ、トークイベントにご参加ください。詳細はこちらをご覧ください。
今日(土曜日)は、國學院大学で依頼されていた「語りの文化講座」で2コマ講座を担当しました。久しぶりに90分の講義を2コマ続けたのですが、足と喉がいささかきつかったです。足はだんだん衰えているし、喉はふだんから使っていないと弱くなりますね。長く話し続けるとだんだん掠れてきたりします。2コマくらいでへたばっていたのでは大学の教師は務まりませんね。 (18日)
世田谷パブリックシアターで続けられている野村萬斎さんによる「解体新書」という企画で、『古事記』が取りあげられます(8月23日)。その詳細が公式HPにアップされました。そこにお招きいただいて、こうの史代さんとごいっしょに参加します。1日だけの公演でチケットをとるのがたいへんなようですが、興味をおもちの方は、ぜひどうぞ。詳細は、こちらでご確認ください。
きのう久しぶりに神保町をゆっくり歩きました。そこで気づいたのですが、古書店を梯子しながら歩いているのは老齢の男性ばかりですね(わたしも含めて)。映画館も劇場も美術館・博物館もカルチャーセンターも、高齢女性が他の世代を凌駕して存在感を示しているなかで、古本趣味というのは、やはり男の世界なのでしょうか。なにせ、だれが触ったかわからない古書というのは汚いですからね、清潔好き・きれい好きな女性の趣味にはなりにくいのかもしれない。そのあと、明治大学で開催された中国の古璽印研究者、孫慰祖氏の講演を聴講に行ったのですが、こちらも高齢男性が多かったですね。とうも、男どもの趣味は古物なんですかね。わたしなど毎日、汚い、風呂入れと言われ続けています。 (15日)
梅雨入りはしましたが、梅雨はまだこれからという陽気ですね。
一昨日、COCO&日高ともきち&玉川数『里山奇談』(角川書店)が贈られてきました。誰だろうと思ったら、玉川数さんというのは、わたしの昔(そんな大昔ではなく、ちょっと昔)の教え子(ペンネーム)で、どうやら作家デビューしたらしいのです。「奇談」とある通り、ちょっとふしぎな噺を集めた短編集といった趣の本です。読んでみると、懐かしい感じがしてちょっと怖くてしみじみする、なんとも心穏やかに懐かしくなる、そんなお噺集でした。文体もなかなかいいし、どんどん書きためて作家として一人立ちしてくれればうれしいなと思いました。昔から京極夏彦が大好きな人(女性)でしたが、雰囲気は京極さんに似ているかもしれません。それぞれの噺の入り方とまとめ方がとてもいいのです。ぜひ、お読みください。といっても、それぞれの噺を著者3人のうちのだれが書いたかは本を読んでもわからないのですが、お読みになっておもしろいなと思う噺があったら、玉川数さんの作品だと思っていただければよろしいかと。贔屓の引き倒しという諺もありますが、けっこう公平に読めているのではないかと思うのは、書名にリンクを貼ったKADOKAWAのウェブサイトの本書紹介ページで取りあげられている噺5話のうちの4話が玉川数の作品だというところからもご了解いただけるのではないかと思います(本には作品ごとの作者名は書かれていないのですが、わたしは教えてもらったので知っています。お読みになって興味がわいたらお尋ねください。お読みになったあとであればお教えします)。長年教師をしてきたので、わたしには教え子はたくさんいるのですが、今も付き合いがあるなかで作家になったのは彼女がはじめてなので、応援しないといけません。ぐわんばれ。 (13日)
町田で定期講座を終えたあと、映画を2本観ました。最初の予定では、「たたら侍」というEXILEのHIRO氏とかいう人がエグゼクティブディレクターでEXILEの面々が登場する映画を観ることにしていました。もちろんというか何というか、わたしはそもそもEXILEというグループ(?)をまったく知らないし、彼らに興味があって行こうとしたわけではありません(去年、島根県山間部にあるたたら製鉄の菅谷伝承館に行ったら大きなポスターかあったりして、EXILEがたたらの映画を作っているのは知っていました)。春先に島根県知事の名で映画を見るようにという案内が届き、島根県にはお世話になっているのでそれは行かねばというので出かけたわけです。5月下旬の封切りでまだ3週くらいしか経っていないし、EXILE人気はいかほどにやと期待して行ったのですが、残念なほどに閑散としていました。おまけに今週はじめに出演者の一人が大麻で捕まったとかで明日で上映打ち切りというニュースも流れています。島根県とEXILEはがっくりではないでしょうか、かわいそうに。変な話題から入りましたが、では映画の中身はというと、戦国時代を背景にしてスケールを大きくしようとしたというのは理解できますが、わたしにはなんだか散漫なストーリーではという印象が残りました。脚本に問題があるのではないでしょうかね。武力や戦いでは何も解決できないということを言いたいのはよくわかりますが、もうひとつ何かがほしいというか、無駄に戦ったり人が死んだりしているなと思えてしまうのです。たたら製鉄の復元が見られたのはとても参考になりましたし、畳み重なる中国山地の風景もとてもきれいでした。
この「たたら侍」の上映時間が遅かったので、その前の空き時間にちょうど入るところで「花戦さ」という映画を上映していたので何も知らないままに観てみることにしました。時間が空いていたというほかに、野村萬斎さんが主役だということがあって観ることにしたのです。萬斎さんとは8月にごいっしょするイベントがあるものですから(詳細は後日ご案内します)。この映画もまた、舞台は戦国時代で、信長(中井貴一)から秀吉(市川猿之助)へと移ってゆくなかで、天才的な花僧である池坊専好(野村萬斎)が、「花」で秀吉に立ち向かうという、京都で伝えられていたという伝説をもとにした作品だそうですが、このように紹介すると、「たたら侍」と、時代背景も映画の主題もよく似ています。戦国時代における愛と平和というのが今のはやりなのでしょうか?(たしかにあちこちできな臭いのはたしかですし、戦争と平和は重要な主題ではあります) しかも、「たたら侍」の島根県に対して「花戦さ」は京都市が大々的にバックアップをした上で、華道「池坊」のプロパガンダ映画のような作品でありました。したがって、主役はお花といってもいいくらい、生け花が次から次へと出てきて、それがとても迫力があってきれいな映画でした。流れとしては予定通りに進行し、予想通りの結果を迎えるという内容で、安定しているといえばたいそう安定しておりましたが、この映画も何かもう一つと言いたい映画でもありました(エンドロールのあとの付録部分は必要なのですかね)。6月3日の封切りらしくてちょうど一週間経ったところですが、こちらの入りもあまり芳しくはないようでした、残念ながら。池坊一門の方々は観ないのですかね、お弟子さん多そうなのに。
というわけで、ほんとに久しぶりの2本立てでしたが、さすがに座り続けて腰がきついです。 (9日)
自由業になって2か月が過ぎ、おおむね楽しい日々というところでしょうか。ストレスが減少したのが何よりです。まったくないかというとそうではなく、自宅に居る時間が長くなった分だけある種のストレスはふえるわけでありまして。
さて、月が変わった本日、わたしの書いた文章が掲載された本『古典文学の常識を疑う』が届きました。この本の原稿依頼から出版にいたる経緯に関して、いくつかの、常識を疑うような出来事が出来いたしましたので、義理のある出版社ではありますが腹立ち紛れに書いておきます。
いつのことか忘れましたが、知り合いの研究者から、自分が編者のひとりになって斯く斯く然々の一般向けの本を出すので書いてくれと言われ、それが「『古事記』の出雲神話」をどう読むか」というのがテーマだったので、詳細を聞きもせず、ほかの奴には任せられないだろうと思って引き受けました。その後、しばらくして出版社から依頼状と、執筆要項が届きました。その執筆要項というのがやたらうざくて、各自4頁だから原稿枚数は守れ、写真や図版を入れる場合はその分の字数を減らせ、年号の表記はどうしろ、何個かの小見出しを付けろ、年度内に出すから執筆期日を厳守しろ、数字どのように処理しろ、とか何とかびっしりと書かれており、最後に、原稿料は無料であるができた際には本を二冊やると書いてありました。それを見たとたんにプロであるわたしとしてはで書く気が萎えたのですが(編者よ、それを最初に言えや、断るから)、編者(の一人)に書くと言ったあとの祭りということで、きちんと期限を守って提出しました。だいぶん経ってゲラが届いたのですが、それを見て驚きました(その前に同様の趣旨のことは出版社の編集者からメールが来て書かれていたように思うのですが、気にしていなかった)。なんと、分量を超過した執筆者が多いので、一頁あたりの行数と縦字数を変更し容量を増やした。そこで、空白が出た執筆者は書き足すか写真などを入れろと書いてあるではありませんか。わたしの原稿は、プロですから当然、指定通りの分量で送っているわけですが、ゲラを見ると、4頁(A5判、2段組)のうちの1/2頁(つまり最後の頁の下半分のほとんど)が空白にになっているのでした。これには、カチンときました。編集者(出版社)なり編者(一応研究者)なりが、オーバーしている原稿を削除して予定した頁に収まるようにすべきではないでしょうか、あれだけ厳しい執筆要項を示したわけですし。それを、執筆要項にある約束を守った執筆者に書き直せとはいかなる了見か、まったく、書き手を馬鹿にするにも程かある、と怒髪天になったわけです。それでもちろん、わたしは書き足しなどの手入れをせずにゲラを返却しました。そのために、本日でき上がった本では、最後の頁の下半分が白くなっているという、なんともみっともない体裁になっているわけです。なんだかなあ。読者にしてみれば、空白のあるわたしのほうがまずいことをしているような気になってしまうのではないでしょうか。
それでちょっと調べてみました。以下に書くことは、内容の善し悪しを話題にするのではありません。原稿の書き手の矜持といったものに関して、プロとアマチュアとの違いについて書いておきたいだけです。
この本の執筆者は、古代文学から近世文学までの55名、うち4名(各時代1名)が編者ですが、この55本の文章のうち、わたしと同じように最後の頁の下段がほぼ白紙という原稿が11名(下段が半分以上空いている人を含む)です。つまり、この11名は、編集部の要求を拒否して最初の分量を守ったプロの書き手だということになります。それに対して、残りの44名は、内容を無視して言いますが、ド素人だということになります。もちろん、要望に応じてゲラで書き加えた人もいるでしょうが、そんなやつもプロとは言えませんし、矜持がないというしかない(請われて原稿を書くというのはそういうことだ)。しかもですよ、この本を作ろうと言い出したと思われる4名の編者についてみると、枚数を遵守したのが1名だけだとは、何たるチアです。こんなど素人が編者だから、出版社の編集者としても、オーバーした書き手に「削れ」とは言えなかったのでしょうか。まあ、一般書なのに執筆料なしで本を出そうとするような「他人の褌」出版社では、こうならざるをえないのだとは思いますが(わたしは、専門出版社が出版費用を書き手に負担させて本を出すということに対してはまったく批判的ではありません。そうでないと出せない本はいっぱいありますし、そういう本を出す出版社に敬意を払っています)。ただ、ふつうに本屋さんに並べて買ってもらおうという本をこういうかたちで出すのは、読者に対しても書き手に対してもたいへん失礼なことではないかと思います。
だから、怒りに発したこの長い愚痴の結論としては、プロであるのにわたしが執筆を引き受けたところに問題があったというしかないわけです。プロへの道は厳しい。 (1日)
【2017年05月】
受粉(授粉)が奏効し、みごとに結実しました。ちょっと遅れた(理由は下記)いくつかを除いて、ほとんどの花が実をつけたので、実りが待ち遠しいですね。あとは、放っておいても実は大きくなるはずです。ちょっと写真を写してみましたので、こちらでご覧ください。別ページで開き、写真をクリックすると大きくなります。 (30日)
数年前から、このサイトへのアクセス数が減っているのは感じています。その大きな理由の一つはスマートフォンの普及で、PCを利用しない人が増えたからではないかと思います。スマホでわたしのサイトを閲覧するのはきついでしょうからね、文字ばっかりで。この傾向はわたしのところだけではないと思います。そのために、簡単にアップできるブログがふえているわけですが、そんなものはやらんと思っていました。ところがちょっと気が変わって、というか時間があって、ブログを開設してみました。ただし、このサイトの出版情報の一部をコピーしてアップしただけで、今後も新たな情報をブログで発信する気はありません。スマホしか見ない人に、少しでも本や講座の宣伝ができればという見え透いた魂胆があるだけです。まずはデザインからしてどうすればいいかわらず、リンクの貼り方もわからないので、見た目もよくありませんが、よろしければ覗いてみてください。「コジオタの戯言」といいますが、続けるかどうかはわかりません。とりあえずは試運転中をしてみてというところです。ツイッターやラインとやらに行くことはまずなさそうです(というか、まだガラケーですから)。はじめてから18年目になるホームページ作りがわたしには向いているようです。今後ともどうぞよろしく。 (24日)
泉谷さんのCD10枚を入手して聴いているというのは下に書きましたが、そんなことをしていたら、初期のLPレコードが本箱の奥に眠っているのを思い出しました。ところが、数年前の引越しの際に場所を確保できないというのでオーディオシステムを廃棄してしまって以来、レコードプレーヤーがありません。なんだか無性に聴いてみたくなり、AKAIのレコードプレーヤーを購入しました。近ごろのプレーヤーは、Bluetoothで音は飛ばせるし、デジタル録音はできるし、ずいぶん便利になっているので驚きました。小さなスピーカーしか持っていないのですが、LPレコードで再生すると、CDやらipod
touch やらのデジタル音とは違ってやわらかな音に聞こえるからふしぎです。機器も安物だし耳もよくないのですから違いなど聴きわけられるはずもないのに、そういう気分になってしまうところが人の脳のおかしなところです。そんなわけで、泉谷さんの初期のアルバムやらボブ・ディランやらを引っ張りだして聴いています。ちなみに、LPからカセットテープ、そしてCDと、音楽の録音・再生システムはどんどん新しくなってきましたが、わたしの音楽テープはどこにいってしまったのでしょう。自分で録音したいろんなテープはあるのですが(再生できるかどうかは試していない)、音楽テープは所在もわからない。ビデオテープもそうですが、保存という点では、磁気テープは弱いということがよくわかります。それに対して、ゆったりとした電子媒体への推移をみていると、文字と紙との繋がりは長いですね、腐れ縁(?)ですかね、文字の紙への深情け、か。
新宿のK’Cinemaで、「鎌倉アカデミア 青の時代-ある「自由大学」の記録-」という映画を観ました。戦後すぐに鎌倉・材木座の光明寺を仮校舎として創設され、数年間で廃校になった、まさに自由大学といってよい教育の場に関する記録映画です。ことに演劇科が有名で、数多くの演劇人や映画人を輩出したのですが、鎌倉アカデミアには文学科もあって、西郷信綱さんが教授をしていました。阪下圭八さんが教え子の一人でした。このお二人には神話研究会で教えを受けていましたし、西郷信綱は、わたしにとってはもっとも尊敬する古代文学研究者です。その西郷さんのことが少しは出てくるかと思って観に行ったのですが、まったく出てきませんでした。そのかわりといってはなんですが、鈴木清順や前田武彦がなつかしい人でした。それにしても、理想と現実というのは、どんな場合でもあるわけです。ただ、潰れてしまったから駄目だったというのではまったくありません。すばらしかったからこそ駄目になるということもあるのだということがわかりました。26日まで上映中です、どうぞ。ちなみに、西郷信綱さんについては、7月に講談社学術文庫で出る西郷信綱『梁塵秘抄』の「解説」でいろいろと書きました。こちらも、ぜひ。 (23日)
別冊歴史読本11『ヤマト歴史読本』(KADAKAWA)が届きました。22日に店頭に並ぶようです。本当なら3月(?)に出る予定だったのですが、初校が出たあと、例の信長読本かなんかの影響で制作をやり直しということになったようで、とんでもなく厳密な校正が2度にわたって追加され、ようやく刊行にこぎつけたということのようです(内容も変わったのかもしれません)。おそらく、今回の雑誌にはミスはほとんどないだろうと思いますが、完璧とはいきません。あまり目を皿にして重箱の隅を突っ付かないようにしましょう。わたしの論文は「神話と三輪山」というタイトルで、タイトル通りの内容です。でも、ちょっと興味ぶかいことが書かれています。ぜひお読みください。全体については、まだざっとしか見ていませんが、今回の特集はなかなかおもしろそうですよ。桜井から田原本・天理方面、つまり大和盆地南東部に関心をお持ちの方には必携の、といえるのではないでしょうか。神話・歴史・考古、そして神社等に興味をお持ちの方は、ぜひ。そしてついでに、わたしの論文に興味をお持ちになったら、拙著『古事記・再発見』(KADAKAWA)を、ぜひどうぞ。本誌裏表紙の内側に、ドでかいカラー広告も出ていますよ。びっくりしました。 (21日)
泉谷しげる『泉谷しげるの新世界 アート オブ ライブ!』(CD全10枚+アートブック・歌詞集)が届きました。全173曲が収録されています。今までに出したアルバムを再編集して収録した9枚に、新アルバム1枚が組み合わされています。ユーキャンからの発売です。こんなふうになっていますので、みなさんもいかがですか。69歳の泉谷さん、がんばっています。現在、ユーキャンの人気商品ランキングで3位になっています。ちなみに、わたしが前に参加して作った『古事記の世界』(DVD全6巻、BSフジで放映した番組と特典映像を収録)も細々とですがずっと売れ続けているようで、現在もDVDの売り上げランキングで4位になっています。こちらも1セットいかがですか。ちなみに泉谷さんですが、
6月24日には記念ライブがあるので楽しみにしているところです。というわけで、今日は届いたCDを聴きながら、風土記のテキストデータの整理をずっとしていました。検索しやすい資料を作ろうかと思いついたものですから。 (21日)
きのうは今シーズンはじめてわが猛虎軍応援のために神宮球場に行きましたが、残念ながら単発2本でやられてしまいました。どうも今年も応援に行くと負けるというジンクスができそうで、いやですね。でも、ちょうどいい陽気の観戦日和で、屋外球場を堪能しました。つぎは甲子園に行く機会を狙っていますが、どうでしょうか。
本日午前中に、咲いたキウィの花に受粉(授粉?)しました(トップページ掲載写真、参照)。キウィは雌雄があって自家受粉できないので、一本だけ植えられている場合は受粉をしないといけないのです。今年は我が家のキウィはずいぶんたくさん蕾を付けたので(およそ30こほど)、ネットで花粉を取り寄せ冷蔵庫に保管して開花を待っていました。ところが数日前、花が咲きだしたので受粉しようとして冷蔵庫を探したのですが、花粉がありません。あちこち探し回っても見つからないので、アルミ箔の薄っぺらな袋を知らないかとわが同居人に尋ねたところ、そんなもの捨てた!と言うのです(ガビ~ン)。使わなかったインスタントラーメンの薬味かなんかだと思ったというのですが、冷蔵庫にキウィの花粉を入れておくからと伝えてあったのに、……。こういう場合、何を言ってもしょうがないので、急いでもういちど取り寄せ、きのう届いた花粉で受粉作業を完了したというわけです。
数年前から庭のキウィの花が咲き始めたので、一昨年、花粉を入手して受粉させたところ何個か実をつけました。去年はキウィの病気か何かが蔓延して花粉を入手できなかったので、前年からの残りものの花粉を使用したのですが、ほとんど実は成りませんでした。それなので、今年は大いに期待していたのですが、受粉時期が数日遅れたのがどういう結果をもたらすか、……。まあ、受粉させた花がみんな結実してくれれば、2倍になった花粉代も回収できるでしょうから。秋の収穫が楽しみです。 (20日)
先週は、7日に鎌倉で講演、連休最後の日が日曜日ということで、鎌倉の小町通りの賑わいといったら。9日の火曜日は『口語訳古事記』等の出版でたいへん世話になったMさんとと西新宿の台湾料理屋さんで食事。11日木曜日はNHKカルチャー町田教室で連続講座の第1回、30名近くの方が聴講してくださっています。そして土曜日13日は大学時代にお世話になった先生が傘寿だというので仲間が集まって成城学園で食事会というか懐旧談話会というか。こういうふうに書き出すと、なんだかゆったり優雅に過ごしているような……。これでいいのだろうか。今週はもう少し締めていきましょう。というので、月曜日15日は若い人たちとの研究会を学習院で。16日は高校時代の同級生たちと古事記講読会といった具合で、お勉強もします。終了後には懇親会もあるわけですが。
7月から毎月1回、古事記を最初から読んでいくという講座を朝日カルチャーセンター新宿教室で開講することになりました。詳細はこちらです。古事記に興味があるという方、どうぞご参加ください。とりあえずは3回ですが、聴講者があればずっと継続する予定です。 (16日)
ゴールデンウィークもいよいよおしまいですね。いかがですか。わたしは、約束の仕事をいちおう片づけてホッとしているところです。
ニュースを見ていたら、玄界灘の沖ノ島が世界遺産に登録されそうだというので、ずいぶん大きく扱われています。ただ、宗像大社沖津宮のある沖ノ島だけが遺産となり、中津宮のある大島や、本宮である辺津宮等は対象外とされたとかで、地元の人びとにとってはなんだかなあという気分だと思います。たしかに沖ノ島だけが世界遺産になっても信仰の島なので一般の人は渡れませんし、観光的な効果はほとんどないでしょうから、地元の人びとが困惑するのもわかるような気がします。少なくとも三つの神社はセットになっているわけですし。わたしは、2005年の大祭の時に運よくわたることができ、しかも島で一泊させてもらいました。当直の神官と漁師さんとカメラマン・編集者、それに朝日の記者・カメラマンがいたのですが、そのころはまだ元気で、狭い社務所で朝まで飲んでアマテラスとスサノヲについての議論をしていたのを懐かしく思い出しました。もう12年も前のことになります。その時に写した写真があるので、何枚かこちらにアップしました。素人写真で構図も写りもよくありませんが、ぜひご覧になってください。拙著『古事記を旅する』(文春文庫、2011)をおもちの方は、カメラマン大海さんの写真が見られます(口絵のトップにカラーがありますし、18ページ以下には本文と写真があります)。単行本の『古事記を旅する』(文藝春秋、2007)は写真の数も多いのですが、今は絶版です。 (7日)
さて5月です。
自由業になって一か月経ちましたが、生活にほとんど変化はありません。夏休みが早く来たとでもいうような感じでしょうか。これが死ぬまで続くという実感はまだありませんが。というか、依頼の仕事を片づけないといけないというのは今までと同じなので、粛々と仕事をこなしています。大学の授業と雑務がなくなった分、原稿書きの仕事量がふえたかというとそれはあやしいのですが、精神的な余裕ができたのはたしかですね。これで、そばにいてガミガミという人がいないといいのですが、それは……。ちょうど今、文庫の解説を一本書き終えたところです。その前にもやはり文庫解説を一本書きました。書名やレーベルの紹介は、後日させていただきますが、どちらも、わたしにとっては思い入れのある大事な研究者であり、いろいろと影響を受けた本だったので、力が入りました。このあとは、連休のあいだに、絵本の解説を一本と監修本の原稿を確認する仕事があります。連休最後の日には鎌倉で講演もあるので、その準備もしておかないといけません。
毎年のことですが、忙しいみなさんが出かけるゴールデンウィークに暇なわたしが出かける理由など何もないので、出る予定はとくにありませんが、この時期でないと観られない展覧会があるので、それだけは行くつもりです。蒲生俊武という夭折した洋画家がいるのですが(黒田清輝に師事し、藤田嗣治と同じ年に芸大を卒業)、ご子孫の方とちょっとしたご縁がありまして。小さな展覧会ですが、お近くの方はどうぞ。
5月からは、NHKカルチャーの青山教室と町田教室で1年間続く教養講座がはじまるので、ちょっと忙しくなります。7月からは、朝日カルチャーの新宿教室でも連続講座を担当することになっているのですが、こちらの案内はもうしばらくしたらアップされると思います。ご興味をお持ちの方は、いずれへなりとどうぞお運びください。 (1日)
【2017年04月】
大神神社(奈良県桜井市)の文化講座・三輪山セミナーの第256回の講師にお招きいただいて、今年はじめての奈良でした。たくさんの方々にお聴きいただきありがとうございました。それで、退職もしたことだしというので、久しぶりに家族4人で二泊三日の旅行もかねようということになったのはいいのですが、どうもわが家族はだれもかれも協調性が希薄というか、好き勝手に行動するのが得意というか、集団行動は苦手のようです。なんともつかれました。 (24日)
このページを読んで、すでに『列島語り』を予約注文してくださった方が何人かいらっしゃいます。まことにありがとうございます。 (20日)
赤坂憲雄さんとの対談集『列島語り 出雲・遠野・風土記』(青土社)の見本刷が届きました。なかなかいい表紙です。書店の店頭には22日には並ぶと思います。ぜひどうぞ。 (19日)
研究室からの引き上げやら書斎の模様替えやら加齢やら職業病やらによって引き起こされる腰痛にもめげず、がんばっております。すると努力は報われるもので、部屋の模様替えついでに引き出しのなかを整理していたら、なんと、まったく忘れていたへそくりが見つかりました(ちょっとした額でにんまり)。しかし、近ごろ危険なのは、何かを大事にしまったつもりで、数日するとそれをどこへしまったか忘れてしまうことです。貯蔵した木の実の在り処を忘れてしまうシマリスみたいなもので、なんとも情けないことであります。
そこで忘れないうちにお知らせいたしますが、今週末に新しい本が本屋さんに並びます。赤坂憲雄さんとの対談集『列島語り 出雲・遠野・風土記』(青土社)がそれであります。ふたりで、あれこれと語り合ったものに、大幅な書き込みをしてでき上がった、刺激的な本です。値段も手頃ですので、ぜひお買い求めください。わたし、4月から無職というか文筆業に専心することになりましたので、今までのように献本などはいたしません。なにせ、筆一本で喰おうというわけですから、献本などというアマチュアっぽいことはできないのであります。というわけでありますので、待っていないでさっさとお買い求めくださいませ。それよりも何よりもおもしろい内容ですから買って損はありません。なにしろ赤坂さんとの対談ですから。 (17日)
4月も2週間経ちましたが、まだまだ生活のペースができません。昼前に起き出してずるずると書斎に籠もって時間が過ぎて……、というような生活をしています。とにかく運動量が極端に少なくなってしまうので、しばらく忘れていた歩数計をぶら下げて散歩に出てみたりしているのですが、1万歩歩くのはかなりきついです。大学に通っていた頃は、出かけて授業をしてちょっと本屋に寄ったりして帰ると、8000~1万歩になっていたのですが。この2週間で外出したのは1日だけという引きこもり状態、来週は奈良にも行くし外に出ることが多くなりますが、まずは生活のペースを作ることが必要なようです。
そんなこともあって、まずは部屋を整理しようと決意して大掃除をし、いささか模様替えをしました。ゴミの山を整理しただけですが、それでもかなりすっきりしました。せっかくなので、わたしの書斎の写真をアップすると、こんな具合です。ただし、隣の書庫には研究室から持ってきた段ボール箱が積まれているのに、本を入れる空き棚がないというありさまで、仕事のできる環境ではありません。そんなわけで、お約束しながら書けない原稿は、まだしばらく手がつけられないのではないかと思います(もし編集者さん見てくれたら、ごめんなさい)。 (14日)
遅れていた庭の山桜が咲いてきたのでトップページに写真を貼り付けました。前にも書いたかもしれませんが、この山桜は、わたしたちが住み始めたとき(もう45年も前のことですが)、ひょろひょろと生えていたのです。だれも植えていないので、おそらくヒヨドリの落としていった糞に混じっていた種が発芽したのではないかと思います。私たちは途中で玉川学園に引っ越していたのですが、そのあいだも山桜はどんとん成長して、今や立派な古木に成長し、毎年きれいな花を咲かせてわたしたち家族や、通りを歩く人たちを楽しませてくれます。去年は幹のなかに蟻が巣を作ったりして心配したのですが、植木屋さんの治療のせいもあって、今年も元気です。推定樹齢50年といったところだと思います。
今日は、お天気もいいので、その桜の木の下で、何本かの万年筆の水洗いをしました。セーラー万年筆のホームページで、「この世界の片隅に」の監督・片淵須直さんとインクブレンダーの石丸治さんの対談を読んでいたら(すてきなエピソードがいろいろ)、顔料インク「ストーリア」の紹介があって、それがなかなかすてきそうな色なので、つい何色か注文してしまったのです。それで、使っていた万年筆を洗浄して新しいインクの到着に備えようというわけです。春ですから、万年筆の色も春らしくしないとね。
ゆうべは、わたしたちが中抜けして住んでいた玉川学園に出かけて、娘がいつもお世話になっている居酒屋さんに行きました。わたしは久しぶりの玉川学園で、駅周辺の様変わりに少々驚きつつ、おいしい肴を堪能し、若い店主と奥様との絵本談義などを楽しんで帰りました。娘とふたり酒というのも久しぶりかもしれません。
というふうに、4月に入ってからなんだかのんびりと暮らしています。しかし、このままの生活を続けていては、心身ともにだらけてしまいそうなので、今日からはちょっと気と脳味噌を引き締めて、今後の仕事の方向を考えようかと決意したところです。では、また。 (6日)
今、大きな書店に行くと、新書売り場の片隅で、「真剣対決!8番勝負フェア」という教養新書合同フェアという催しがひっそりと開催されています。折り畳み式のリーフレットも作られていて、表紙はこんな具合です(下の左)。その一番目の勝負が、「歴史」で、対戦するのは、拙著『風土記の世界』(岩波新書)と西條勉『「古事記」神話の謎を解く』(中公新書)です(下の右)。その他の7番というのは、「キリスト教」「音楽」「政治」「文章」「外国語」新書大賞」「じゃがいも」というなかなかおもしろげなラインナップです。書名などはぜひ本屋さんでお確かめください。わたしの対戦相手はよく知っている、そして若くしてお亡くなりになった西條さんなのですが、ここはわたしとしても負けるわけにはいきません。非情に徹してグワンバリます。みなさま、本屋さんで対戦を見かけたら、『風土記の世界』をお買い求めください。わがタイガースは負けてしまいましたが、みなさまの声援だけが勝利への近道です。本屋さんに行けないという方は、WEB書店でもかまいませんので、ぜひご声援を。 (2日)
さて、今年のエイプリル・フールは、わたしにとって新しい生活の始まりです。といっても、とくに目新しいところはないのですが、大学へ通うという日常がなくなったというのは、やはり大きなことなのでしょう。まだ実感は何もありませんが、ゆるりゆるりと。無職になって定期収入は年金だけなので(まだ振り込まれていない)、講座とか原稿書きとかに精を出さないとなりません。5月からNHKカルチャーの青山教室と町田教室で、7月からは朝日カルチャーセンターの新宿教室でも毎月一回の連続講座を開講します。詳細についてはこちらで案内いたしますので、古事記や神話に興味をおもちの方はぜひどうぞ。単発講座もあります。原稿書きや出版についても頑張りたいと思っていますがどうなりますか。まずは4月下旬に、赤坂憲雄さんとの対談集を出します。なかなかおもしろい内容になったのでぜひお読みください。こちらに案内が出ています。 出たらイベントなども計画されています。おいおいとご案内いたします。 (1日)
【2017年03月】
23日に卒業式を終えパーティがあって、ほんとうにほんとの最後の校務ということになりました。いささか感慨深く、というところでしょうか。
ただわたしはゆっくり思い出に浸るのは後回しで、パーティのあと同僚と飲み、その足で羽田空港に行ってホテルに泊まり、翌朝から、2泊3日で大分に出かけていました。二つの高千穂を巡るというツアーの解説役というわけです。宮崎空港から、青島神宮・鵜戸神宮・霧島神宮などをめぐって、霧島温泉に宿泊し、夜は神楽と郷土芸能の公演を堪能。翌日は、雪の残る霧島神宮古宮跡から西都原古墳群・博物館の見学、市内で神話にまつわる伝説地をボランティアガイドさんに案内していただき、そのまま高千穂町へ行って宿泊。おいしい夕食を急いで掻き込んで、夜は高千穂神社で毎晩行われている観光神楽の見学(今まではがらがらでしたが、今回は200人以上の見学者で超満員、外国人観光客もたくさん来ていました)。3日目は、天岩戸神社と天の安河原を見学し、高千穂峡を散策したのちに熊本空港に出て帰京という、たいへんな強行スケジュールでした。年配の方々が多かったのですが、みなさん旅慣れていて、とてもお元気な方々でした。3年間、毎年古事記ゆかりの地を巡るツアーが行われていいて、奈良/出雲/宮崎と歩いてきたのですが、この神話の地を巡る旅も、いちおう今回でおしまいになりました。
というわけで、慌ただしかった3月もどうやら無事に乗り切って、無職の自由人生活が待っています。今日はこのあと、『コジオタノート』の打ち上げです。 (27日)
確定申告をようやく出してきました。締め切り3日前の、しかも月曜日だというので、窓口は長蛇の列で、税務署の外まで並んでいました。いや、もっと前に出せばよかったのですが、今年はなんだか段取りが悪くてようやくここでということになってしまったわけです。申告書は、何十年もずっと自力で作成してきたのですが、税理士さんに頼んだほうがよかったのかもしれません。まあ、たいした額ではないのでなんとかやってますが。申告をすませたあと、ちょっと散歩しながらそば屋さんによって、焼酎の蕎麦湯割りとざるそばを食して帰りました。美味なり。
いよいよ今週いっぱいですべての学務が終了ということになります。来週の23日に学部の卒業式があるのですが、式は大宮ソニックシティで行われるので、大学に行くのは18日の大学院修了式が最後になります。それがわたしの品川校舎での最後の公式行事というわけです。修了式では文学研究科で修士と博士の学位を取得した人たちに角帽(モルタルボードというらしい)を被せるという大役があります。今はどこの大学でも着用しているのではないかとおもいますが、あの、アカデミックガウンというヨーロッパ伝来の儀式服ほど日本人の体型に似合わない衣装というのもめずらしいのではないでしょうか。何度身につけても恥ずかしさが抜けません。まあ、それも今年で最後です。その前に送別会が2つあります。 (14日)
研究室の後片付けと整理も進み、個人の本のうち使いそうもないものや家にもあるものは院生に分け、残りは自宅に運んだりして研究室には何もなくなりました。研究室備えつけの図書館所蔵本も別の部屋に運んで今はわたしの研究室は空っぽです。あとは、パソコンとプリンターやスキャナーなどを片づけて運び出せばすべておしまいです。それはもう少し先になりますが(まだ会議があったりするので)、ガランとした研究室に座っていると、8年間しかいなかったというのになんだか寂しい感じがします。今までずっと、自宅の書斎とはべつに研究室があって、両方で仕事ができましたが、4月からは一か所になってしまいます。ひょっとして、これはつらいことかもしれません。たとえば、今までは、編集者さんとの打ち合わせなどすべて研究室を使っていました。それができなくなると、喫茶店とかを使うしかないのでしょうが、けっこう不便そうです。かといって、2つめの書斎というか事務所を自力でもつほど仕事をしているわけではないし……。そんなこと、今まであまり考えたことはありませんでしたが、給料だけではなく、大学の教員というのはいろいろと恵まれているところがあります。 (11日)
とうとう最後の1か月というところまでたどり着きました。慌ただしく過ごしております。2月最後の週末は鳥羽に出かけ、海の博物館を見学し、波切まで足を延ばして志摩の海を堪能してきました。というか、目的は捕鯨と舟の知識を得るためだったのですが、なかなか思うようにはいきません。海の博物館は、ちょっと辺鄙なところにあって行きにくいのですが、鳥羽駅からだと車で小一時間という距離です。なかなか興味深い舟や漁撈に関する資料が展示・収蔵されていますので、ぜひどうぞ。わたしは、なんと、45年ぶりの訪問です(場所は以前のところとは移っていました)。そのあと、3月2、3日は遠野に出かけて、昔話教室でお話しをし、街のなかのあちこちの商店などが飾っている町家のおひなさまを見学させてもらって帰って来ました。遠野はさすがに城下町、古くからの商家では豪華なお雛さまが保存されており、この時期、だれでも自由に見学することができるようになっています。遠野のひな祭りには、端午の節句に飾る武者人形も一緒に飾られているので、なかなか華やかでバラエティがあります。カメラを持っていかなかったのでどんな感じかはお見せできませんが、豪華な物語雛もいろいろと飾られていて楽しかったです。今年はもう終了しましたが、来年はぜひどうぞ。こんな具合です。
大学の会議は相変わらず続きますが、それ以外に、いろいろな方が送別会を計画してくださって、たのしく歓談させていただいております。もちろん、飲んでばかりいるわけではなく、仕事もぼちぼちこなしております。今は、4月下旬に出る赤坂憲雄さんとの対談本の最後の追い込みで、ゲラのチェックに追われているところです。詳細は、もう少ししたらご案内させていただきますが、かなり充実した「対談のようなもの」になっています。買い忘れないようにご注意ください。あとはもろもろ、研究会があったり、頼まれ原稿を書いたり。
そう言えばわたくし、4月から「年金生活者」あるいは「無職」という肩書をもつことになるわけですが、どちらもあまりかっこよくないのでどうしようかと考え、「文筆業」ということにしようかと思っているわけです。ところが、この文筆業なる職業、しゃべっていれば定額の収入があるという大学教授時代とは大いに違います。自分でせっせと書かないと、そしてそれが売れないと、原稿料も印税も入ってきません。安定した収入を文筆業によって手に入れるのはなかなかむずかしそうだわいと思っています。今までは、物書きとしてはセミプロあるいはアマチュアでしたが、4月からはプロにならなければならないのです。その自覚をもつために、今まで献本していた方々に本をお贈りすることはできなくなるだろうと思います。プロなので、書いたものは贈るのではなく読者に買ってもらって、その印税で生活するのだ、そのような自覚をまず自分がもたなければなりません。というわけで、みなさま、ぜひとも、4月に出る対談集はお買い求めください。
しかし、この厳しい出版状況のなかで、プロとして生きていくのはきびしいことでしょうね。ありがたいことに、すでにいくつもお約束はいただいているのですが、書かない限り収入は保証されません。そのあたりの自覚がいま一つ、そんな状況であります。 (5日)
【2017年02月】
昨日の三浦しをんとのトークイベントにお越しくださったみなさま、ありがとうございました。まったく予想もしない多くの方々にお申し込みいただき、当日のキャンセルも少なくたくさんの方々にお越しいただいたことに驚きつつ、熱心にご聴講くださいましたことに深く感謝申し上げます。別室でのライブ中継まで設定してしまいご不便をおかけしたと思います。
知り合いの方々にたくさん来ていただきましたのに、慌ただしい状態でご挨拶もできず申し訳ございませんでした。卒業生のみなさんも、たくさん来てくれてありがとうございます(教師冥利に尽きるとはこういうことをいうのでしょう)。そして、たくさんのしをんファンのみなさまにもお礼を申しあげます。作家と創作についてもっときちんと聞き出せればよかったのですが、申しわけありません。そしてまた、拙著をお買い求めいただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。たとえ一か所でも、喜んでいただけるところがあるのを願うばかりです。
かんじんのイベントですが、いかがでしたでしょうか。前半の古事記の話は、急ぎ足になってしまってわかりにくかったかもしれません。いつもなら2倍程度の時間を使いながら説明をするのですが、きのうは内容紹介で終わってしまったのが残念です。後半は、わたしが取り仕切りながらというつもりでしたが、あまりうまくいきませんでした。相手はけっこう対談に慣れておりまして、うまく言いたいことを主張していたのではないかと思います。こちらにはどうも照れがあり、ことばに窮したりしました。古事記の話題を引っ張りすぎたために、質問に多くあった家族のことや親子関係などについて話す時間がなくなってしまいました。というか、そちらのほうは、あまり時間を割いてもおもしろくないだろうと思って意図的に控えめにしたのですが、対談全体の雰囲気のなかから、どんな親子かは感じていただけたのではないかと思います。まあだいたい、あんなふうな感じで親子関係を営んでおります。しをんの作品と創作に関する話ですが、こちらとしては事前にメモなどを作って準備はしていたのですが、創作の核心のようなものを引き出すことはできませんでした。でも、小説にはまずぼんやりとした感じみたいなものが浮かぶというふうなことを言っていたのは、わたしとしてはとても興味がありました。おそらくどっかにシャーマニスティックな部分があるのではないかと思います。作家というのは現代の語り部ですからね(古代の語り部はあきからにシャーマンですから)。
何はともあれ、無事に終了してホッとしています。 (19日)
とうとう明後日に迫りました。いちおう資料の準備はできて、段取りもなんとかまとまりましたが、さてどうなるでしょう。心配です。お越しくださる方は、どうそ、どうせ無料なんだからたいしたことはあるまいという気持ちであまり期待しないでいらしてください。そうでないと、あとでどのような非難を受けるかわかりませんので、あらかじめ言い訳をしておきます。また、はやばやと満員になってしまったために、ご迷惑をおかけした方もあるかもしれません。まさかこんなことになろうとは思いもせず、たいへん失礼をいたしました。でもまあ、寒い中を出かけなくてよくなったのですから幸いと申せましょう。
一方、早く申し込んだばかりに出かけないといけないという方々は、どうぞお気をつけて、暖かくしてお出ましください。お待ちいたしております。 (16日)
拙著『コジオタ(古事記学者)ノート』(青土社)ですが、お求めいただきましたでしょうか。そして、お読みいただけましたか。お求めいただいた方、お読みいただいた方は、感想などをご自分のブログやツイッター、その他なんでもかまいません、どうぞアップしてご宣伝ください。今や口コミこそが最良の宣伝手段ではないかと思っております。そしてその場合には、ホンの片隅のどこでもいいので、よい点・おもしろい点を見つけて誉めてやってください。悪口を書くのはいけません。誉めて伸ばす、子どもも本の売り上げも同じであります。誉めるのが大事です。そして、その『コジオタノート』ですが、ほとんど売れている実感がないのに、増刷することになまりました。まあ、増刷といってもほんのちょびっとですが、こんなに早く増刷して、返品の山になったらどうするのかと気を揉んでおります(山になるほどには刷っておりませんが)。そのような事情もありまして、みなさま、くれぐれも宣伝方、よろしくお願い申し上げます。もちろん、2月18日のイベントでも販売いたしますので、お小遣いをご持参の上、ご来場ください(サインでもなんでもさせていただきます)。入場料は無料です。なお、そのイベントですが、満員御礼になりまして、現在はキャンセル待ちの受付けを行っています。もしよろしければどうぞ。また、当日は、会場とは別に、同時中継の教室を準備すると広報課は言っております。そんなことまでして聴いていただくような内容になるのでしょうか……。とても心配です。 (4日)
なんだか慌ただしく2月になりました。いつものことというか、今年で最後の慌ただしさというか。とにかく何から手を着けていいやらと思案しているうちに、日々が過ぎてゆきます。まだ読めていない論文があります。試験の採点もしなくてはなりません。ロボットがほしい。 (1日)
【2017年01月】
ご案内をさせていただいていた2月18日の娘との対談ですが、おかげさまで定員に達したそうで、昨日で受け付けを終了いたしました。集まらないかも騒いだために皆さまにご心配をおかけいたしましたが、どうぞご安堵くださいませ。さて、そうなりますと、どういう内容にするかということになりますが、まだまったく考えておりません。ただ、多くの方の前で恥をかくわけにも参りませんので、よく考えたいと思っています。しかしこの時期、卒業論文や修士論文・博士論文があり、来週は期末試験でその採点、そして、10日締め切りの論文が一本というような状況で、どうすればよろしいやら。あれこれに追われながら、現在は卒業論文を読んでおります。ひとつひとつ片づけていくしかありません。 (24日)
さいごのところでちょっと手間取ってしまったのですが、『コジオタノート』(青土社)はぶじ書店に並びました。ただし、部数の関係で大きな書店でないと置いていませんので、見つからない場合はネット書店でご購入いただければ幸いです。2400円+税というのは、なかなかのお値段だとお思いでしょうが、ハードカバーの人文系書籍は、今やこのあたりが相場というふうに言ってよいかと思います。なかなかに厳しい状況です。書店に並んでも、手にとっていただくのもむずかしく、ましてやレジへというのは至難のワザということになります。今回はクラフト・エヴィング商會によるかわいらしい衣装を着ていますので、どうぞ魅入られてレジまでお持ちくださいますように。そして、ゆっくりお読みいただくと、中身の良さもジンワリと伝わる仕掛けになっております。
出版社もですが、書店さんのたいへんさも、今日(21日)あらためて感じました。大学にもっとも近い「あおい書店五反田店」に寄ったところ貼り紙かあり、1月22日で閉店と書かれていました。わたしの本もいつも置いてくださっていたし、勤めの行き帰りにちょっと寄り道していた書店なので、とても残念です。すでに隙間が多くなった棚を周りながら、閉店の記念に『いまこそ知りたいアイヌ』(サンエイムック時空旅人別冊)を購入しました。中川裕さんへのインタビューもありましたし。
今に始まったことではありませんが、街なかの書店を維持するのがきついのはよくわかります。どんどんネット書店に移行していくのは止まりそうにありませんね。紙媒体が予想以上のスピードで電子データに移っているのも実感します。そうしたなかで、少部数しか出ない人文書や専門書はそれなりに紙によって生き延びるのだとは思いますが、それとて商売として成り立つためには、その少部数が捌けないことにはどうしようもありません。そうした厳しい状況のなかで、青土社という出版社はたいしたものだと感心しています。もちろん、『現代思想』や『ユリイカ』という定評のある雑誌をもつという強みはあるわけですが、それよりも何よりも、若い社員たちの無理ともいえそうな頑張りによるところが大きいのではないでしょうか。あまり無理をし過ぎないようにと心配になってしまいますが。 (22日)
今日からセンター試験です。わたしは定年だというので、試験監督から解放されています。何年ぶりでしょうか、センター試験にまったく関与しなくていいというのは。マニュアルを一字一句変えられないとか、一秒も時間をまちがえられないとか、静謐さを保つとか、とにかく気を遣うことばかりです。もちろん、受験生の緊張に比べれば、さほどということではありますが。東京は雪かきをしなくていいからよかったですね。
きのうは、春に出す予定の対談集のゲラが出てきて、打ち合わせをしていました。かなり刺激的な内容になりそうで、たのしみなのですが、内容をチェックしたり、挿入する写真を選んだり、図版や地図を考えたり、これからやらなければならないことはいろいろあります。打ち合わせのあとは、定職のなくなる4月以降の仕事の売り込みというか、プレゼンテーションをしてきました。どうしても仕上げたい「出雲神話論」があるわけですが、それをどのようなかたちでどのようなスケジュールで作り上げてゆくか。説明がうまくいったかどうかわかりませんが、おいしいお酒をいただきながら説明をいたしました。これでは緊張感がたりませんかね。
10日に募集を開始した「親子対談」は、現在のところ150名ほどの方々にご応募いただいています。ありがとうございます。しかし、定員を満たすにはずいぶん先が遠いので、みなさま、どうぞよろしくお願いします。いやだいやだと言いながら、いざやるとなると、その気になってしまいます。応募フォームはこちらにあります。 (14日)
わたしの授業が始まりました。といっても、1月は2回しか授業がなくて、そのあとは補講と期末試験に入ります。かなりきつい日程で授業を消化してきましたが、いよいよ「最後の授業」(byドーデ)が近づきました。なんだかなあ、いつもうまくいかない。10日は卒業論文、修士論文の締め切り日でした。論文読みの日々がやってきます。博論審査も待っています。
それはそうと、今まで一度も引き受けこことがなかった娘しをんとの対談というかトークイベントがあります。かなり照れくさいのですが、600名も入る大きなホールでのイベントなので閑散としていたら目も当てられません。ぜひ、お誘い合わせの上、お出掛けください。もちろん無料です。申込みはしていただくことになっていますので、こちらの案内の下のほうににある応募フォームでお申し込みください。お知り合いの方々にご宣伝いただければ幸いです。ただし、内容はどのようなことになりますやら。 (11日)
謹 賀 新 年
わたしにとって、今までとは違う一年の始まりになります。それがどのような年になるか、我ながら未知の領域に入るわけで、まったくわかりません。でもまあ、今までより悪くなるということはないのではないかと、前向きにがんばっていこうと思っています。年金生活者になって、収入は激減するのですが。
1月からいろいろなイベントが待っていますし、新しい本の出版も間もなくです。どうぞみなさま、よろしくお願いいたします。 (酉年 元旦)
【2016年12月】
いよいよあと一週間ですね。ことしはいつもより時の刻みが早かったようで、瞬く間にという感じで一年が過ぎていった気がします。時間というのも気分によって進み方がずいぶん違うのだなあと、つくづく感じます。クリスマスイヴも何事もなく、年明けのおしゃべりの準備などをしておりました。
退職を記念してというか、仕事をやめてすっきりするために本を作っていたのですが、あと数日で見本ができるところまでこぎ着けました。その書名はなんと、『古事記学者ノート』と書いて『コジオタノート』と訓ませるという、とんでもなく面白い一冊です。みなさま、どうぞご期待ください。もちろん、本屋さんで見つけたら即買わないと売りきれてしまいますよ。正月明けしばらくで書店に並ぶと思います。これから大々的に宣伝いたしますので、どうぞよろしく。 (25日)
大山開山1300年記念のキックオフイベントとして開催された講演とシンポジウムは無事に終了しました。一時はどうなることかと案じましたが、必死になって資料を探してわたしなりの「大山」論を組み立てました。益田勝実さんの「オホナムヂ=火山神」論があったおかげでかたちが整ったということができます。そして、今までオホナムヂを「大地」神として解釈してきましたが、「大穴」神についてはあらためて考えてみる必要があるなと思った次第です。たしかに、出雲(伯耆をふくめて)にとって、大山、そして佐比売山(三瓶山)のもつ意味は意味は大きいものではないかと認識しました。揶揄気味に、マグマ大使(by手塚治虫)
などと呼んでいるわけにはいきません。
18日付の子安宣邦氏(思想史)のブログに、「『古事記』は読み継がれ、語り継がれているか(津田・国民思想論・3)」という文章がアップされました。わたしの古事記語り論を中心とした論考です。子安氏の津田左右吉論がどのように展開するかをふくめて、わたしの古事記論が、今後どのように批判されてゆくか、ちょっと怖いようでたのしみです。たしかに弱点の多い古事記論ですが、子安氏の批判を受けながら、改めて考察を深めるいい機会ではないかと思っています。 (18日)
金印シンポが明治大学で行われ、コメントをしました。鈴木勉さんの偽作論が圧巻で、おそらく真印論を展開した3名の考古学者は叩きのめされたはずですが、それが案外そうでもなくわりと平気だというところが不思議ですし、聴衆も、真印論に与する人がシンポジウムを聞いたあとでも相変わらず多いというのが、わたしなどには大いなる謎ですね。何を聞いとるんじゃと叫びたいところですが、そこは紳士的に、通説を打ち壊すのはむずかしいですねとかなんとか言っておきました。しかし、ふつうの耳で聞いたら、誰だって疑いたくなるのが漢委奴国王の金印だと思います。
日曜日には、米子にうかがって、大山開山1300年の記念講演会に参加します。これが今年最後の難関でしょうか。 (8日)
いよいよ最後の月です。いつも書いていますがはやいです、とくに歳をとってから。今年もあちこちお邪魔しましたが、11日に米子におうかがいするのが、今年最後の遠出になりそうです。伯耆大山ついてのお話しをすることになっているのですが、何をすればいいのでしょうか。迂闊に仕事を引き受けるものではありません。 (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.