近 況 報 告
 三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI
 back number
  ~2000.06 2000.07~12  2001.01~06 2001.07~12 2002.01~06 2002.07~12
2003.01~06 2003.07~12  2004.01~06 2004.07~12 2005.01~06 2005.07~12 
2006.01~06 2006.07~12  2007.01~.06 2007.07~12 2008.01~06 2008.07~12
2009.01~06 2009.07~12  2010.01~06 2010.06~12 2011.01.~06 2011.07~12 
2012.01~06 2012.07~12  2013.01~06 201307~12 2014.01~06 2014.07~12
201501~12 2016.01~12  2017.01~12 201801~12     
                   
HPトップへ   「ツイッター マーク」の画像検索結果(日々の呟きはこちらも)

   最近の仕事(発表論文などの情報はこちらへ)


【2019年12月】
 『ナウシカ考』(岩波書店)が大評判の赤坂憲雄さんと、「出雲と風の谷─神話的想像力をめぐって」と題して講演・公開対談を行います。
      日時:2020年2月11日(火/祝)14:00〜 
      会場:東京国立博物館 平成館 大講堂  (西門からの入場です。正門は使えません)
      参加費:無料&申込み必要  【イベントのお申し込みはこちら!】

 ふるってご参加ください。平成館では、「出雲と大和」展が開催されている時期です。ついでに展覧会も。  (26日)

 21日に朝日カルチャーセンター新宿教室で行われた講座「『出雲神話論』刊行記念 出雲神話を解読する」は60名を超す参加者を得て盛会裡に終了しました。みなさまありがとうございます。本を買っていただいたかたもたくさんいらして、うれしいかぎりです。それにしても向学心の高い方が多いですね、驚きました。あまりに盛会だったので、わたしはちょっと昂ってしまって、言わなくてもいいことを口走ってしまったようだと後になって後悔しました。気をつけないといけません。
 その21日「朝日新聞」読書面に掲載された「週間ベスト10」によると、わたしの『出雲神話論』は、7位にランクインしているではありませんか!!! こんな具合です。
  (1)このミステリーがすごい! 2020年版=「このミステリーがすごい!」編集部編 宝島社
  (2)ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー=ブレイディみかこ著 新潮社
  (3)medium霊媒探偵城塚翡翠=相沢沙呼著 講談社
  (4)わたしの美しい庭=凪良ゆう著 ポプラ社
  (5)黒武御神火御殿 三島屋変調百物語六之続=宮部みゆき著 毎日新聞出版
  (6)大名倒産(上)=浅田次郎著 文芸春秋
  (7)出雲神話論=三浦佑之著 講談社
  (8)芸人芸人芸人 volume2=コスミック出版
  (9)本の雑誌 2020年1月特大号=本の雑誌社
  (10)大名倒産(下)=浅田次郎著 文芸春秋
 こうなった理由は、調査店が「三省堂書店池袋本店」で、対象分野が「文学・ノンフィクション部門/9~15日」だったからです。11日のイベントでの売り上げがそのまま反映されているわけですが、それにしても格好のタイミングで三省堂池袋本店が調査対象店に選ばれたものです。これも運ですかね。そして、アサヒを読んだ全国の方々が、アヽ、そんなに売れているのかというので買ってくださいませんかね。 (22日)

 11日夜の三省堂池袋本店でのトークイベントにお越しいただいた方々、ほんとうにありがとうございました。持つべきものは友だと、つくづく思った次第です。あの会場のなかで、およそ30名は私の知りあいで、一斉メールのせいでお付き合いくださった方だと思います。高い本を買っていただいた上に、寒い夜に、しかも通り雨もありましたのにお付き合いいただけて、ほんとうに感謝しかありません。ただ、岡本さんと原さんというすばらしいお相手が加わっていただいたおかけで、内容はかなり充実していたのではないかと思います。その結果、買っていただいた拙著を読み通してみようかと思っていただければ、これほどうれしいことはありません。そして、感想などお寄せいただければたいへんうれしいです。歳が空けましたら、また別のイベント(無料)などもご案内いたしますのでどうぞご参加ください。 (12日)

 先週の半ばには全国の本屋さんに届けられたのではないかと思いますが、拙著『出雲神話論』のその後ですが、どのようになっているか詳細はよくわかりません。編集者が何も言ってこないので、そんなに売れていることはないと思います。WEB書店の動向を注視していても、売れているという感じはしませんね。まっこと本を売るというのはむずかしいことです。このあと、書評などがどのように出てくるか、それによって動きは変わるだろうと思いますが、暮れから正月というのは、新聞や雑誌も進行が変わりますし、時期としては少々不利なのかもしれません。ただ、働いている方々は、ボーナスというやつが出る時期ですし、これは頼みにするしかありまん。わが教え子の諸姉、諸君よ、ここはひとはだ脱ぐときではありますまいか。年明けのイベントも、少しずつ詳細が明らかになってきてます。わかり次第、こちらこちらにアップしますので、ご確認の上ぜひご参集ください。申込みなど必要な場合が多いのでご注意ください。  (8日)

 知り合いの方にメール攻勢をかけたお蔭で、下に案内した三省堂書店池袋本店でのトークイベントは無事に満席になりました。このページをご覧いただいて参加予約をしてくださった方もあるかもしれません。心より御礼申し上げます。持つべきものは友と義理よとつよく思った次第です。まったく神話や研究や本や出雲に関係のない仕事をしている大学時代の友人が、すぐに予約を入れてくれたりしています。イベントに関しては、11日のあと、21日(土)に新宿の朝日カルチャーセンターで、『出雲神話論』刊行記念と題した講座を開きます。「出雲神話を解説する」というそのものずばりのタイトルですが、よろしければどうぞお越しください。本の購入条件はありませんが、講座費が、会員ではない一般の方は本代とほぼ同額ですから、お運びいただくのはむずかしいと思います。開講を提案されて、そんな講座を聞いてくれる人などいないよと言ったのですが、担当者が、いや、うちの教室はこういうのにきてくれる人はけっこう多いし、本だって高い本のほうが売れますよ、と言うので、ついその気になって開講を決めました。担当者が頑張って、昨日の「朝日新聞」東京版に案内も出してくれましたので、少しはお集まりいただけるでしょうか。本なんて読みたくないけど、出雲神話についての講義は聞きたいという方がいらっしゃるのを期待して、21日のお越しをお待ちいたしております。
 さて、25日から店頭に並び始め(おそらく北海道・九州にも週末には届いたのではないかと思います)、売れ行きのほうはどうか、それはまだわかりません。本を売るのがいかにむずかしいかはわたしもよく承知していますが、なんとかして増刷の声がかかるところまでは(最低限!!)もっていきたいので、みなさんご協力ください。
 退職から3年、いろいろなところで突っ走ってきたのですが、来年からはすこし生活が変わりそうです。いや、変えないとなと考えています。まず、『群像』の連載が完結しブラッシュアップした原稿が本になってひとまず完了。同じく2年間連載を続けてきた(まだ続いているが)岩波『図書』の最終原稿を書き上げ、このあと本にする作業はあるが、ひとまずほっと一息。退職とともにはじめた高校時代の同級生たちと始めた古事記倶楽部における古事記の講読も春には無事完結の見通し。また、これは在職中からずっと続けているカルチャーセンターの講座のうちの2つが、種切れ状態になってきたので、ひとまず3月で休講ということになりそう。そんなわけで、4月からは、初心に帰って書斎の人になろうかと考えているわけです。なぜそういうことをここに書くかというと、元来意志薄弱なので、人前に晒すとすこしは効果があるかもしれないという魂胆。書斎の人になって、約束したままでなかなか進まない原稿を書くというのが、来年の目標である。なにせ、指折り数えると片手ではすまない数の本をまとめるという約束をしてしまっているのです。どうも気軽くやりますよと言って引き受けるのですが、ぜんぜん(ではないが)進めようとしないのです。どうも、おもしろいと感じるものが脇から出てくると、すぐにそっちに走ってしまうのがわたしの悪い性分のようです。ですから、4月からやってくださいという魅力的な依頼など来たらここに書いたことをすっかり反故にしてしまう可能性がないとは言えない。しかし、そうならないためにも、まだ一月もある気の早い年頭の所信表明を、ぼけて忘れてしまわないうちにひとまず書ととめておくことにする。  (1日)

【2019年11月】
 本日(11月25日)、『出雲神話論』が店頭に並び始めました。まだ、東京の本屋さんだけかもしれませんが、今週中には全国の本屋さんに届くはずです。ぜひ、店頭にてご確認ください。今回はやはり気になるので、仕事帰りに新宿紀伊國屋書店に寄って偵察してきました。3階の出雲関係本の特集棚の前に富士山のごとくに山積みになっていました。厚さといい、表紙デザインといい、タイトル文字の大きさといい、なかなか目立つ仕立てになっていますのでどうぞご覧ください。そのほか、歴史や神話の平棚の上にも積んでありました。売れるといいな。
 紙の本だけではなく電子版も出ていますので、本棚がいっぱいでという方は、ぜひとも電子版でご購入ください。こちらから確認できます。 この本に限っていうと、値段が800円ほど違います。これだけ安いとなると、電子版はいいですね。また、下に書いた三省堂書店池袋本店(以前のパルコブックセンター)でのイベントも絶讃募集中です。ぜひ皆さんお出ましください。それ以外にもイベントが企画されています。順次ご案内いたしますので、時間のある方はどうぞお運びくださらんことを。
 編集者ともども、とにかく売りたいと思っております。 (25日)

 11月25日発売予定の『出雲神話論』(講談社)の販促イベントがいくつか準備されているのですが、まず最初に開催されるのが、三省堂書店 池袋本店での岡本雅享さん+原武史さんとのトークイベントです。詳細は、こちらをご覧いただきたいのですが、問題は、参加条件です。わたしの本の購入が条件なのですが、なにせ、4000円で40円しかお釣りがきません。その本を買ってトークイベントに参加しようと思ってくださる方が何人いてくださるか。わたしの本の面白さは保証しますし、当日の岡本さん・原さんとのトークが面白くないわけはありません。ですから、買って損はしませんし、参加して大満足していただけるはずですが、しかし、……。書店、出版社、そして担当者は大いに頑張ってくれていますが、わたしのほうには、人脈がありません。このページを読んでくださった方で、時間がある、本も買うと考えてくださっている方、もしいらしたら、12月11日夕方から、三省堂書店池袋本店へお越しください。その前に、本の予約が必要ですが、よろしくお願いいたします。 (15日)

 本日、『古事記神話入門』(文春文庫)が発売されました。店頭で、WEB書店で、あるいは電子書籍で、ぜひお読みください。手頃な分量で、古事記に関する情報がいっぱい詰まっています。お買い得の一冊です。 (7日)

 今月は2冊の新刊が出ます。めずらしいことです。文庫本のほうはともかく、『出雲神話論』のほうは、値段も値段だし、売れるかどうか心配です。期待するのは無理だと言われそうですが、初刷が捌けないようでは悔しいですからね。担当者はいろいろなイベントを企画してくれているようですが、わたしのほうでもなんとか知恵を絞ってと思っています。どうぞ皆さんもご協力ください。それにしても、今年もあと2か月しか残っていませんね。いつものことながら、早い。 (1日)

【2019年10月】
 日経カルチャーのツアーで、25日から宮崎県に出かけていました。最高齢は84歳の男性でしたが、参加者の皆さんはすこぶる元気。かなりの距離を歩き、神社の石段を登るわけで、健康の秘訣は足腰が丈夫なのがいちばんだと感じます。あとは健啖でなければと思いました。皆さん、肉も野菜も、そしてアルコールも、いくらでもという状態で、若い(比較の問題)わたしなどとても太刀打ちできませんでした。
 文春文庫11月7日発売予定の『古事記神話入門』の見本刷が届きました。予定通り発売されますので、ご購入いただければさいわいです。ネット書店でも絶讃予約受け付け中です。こちらから予約が可能です。 また、11月25日発売予定の『出雲神話論』(講談社)も校了して手許を離れました。すでに発売まで一か月を切って、こちらも各ネット書店では絶讃予約受け付け中です。アマゾンや楽天ブックスなど予約状況がわかる書店を確認するとけっこう注文していただいているようです。これは売れるかも……
 宮崎に出かけた日に、お知らせしていた通りNHKテレビ「チコちゃんに叱られる」が放映されたのですが、さすが人気番組ですね。知り合いからメールが来たり、家に帰ると電話があったと言われたり。むかしの学生さんたちには、三浦も爺さんになったと思われたようですが、そりゃそうです。人は老いて死んでゆきます。 (29日)

 今週金曜日、25日午後7時57分から始まるNHKテレビの「チコチャンに叱られる」という番組に顔を出します。話題は、浦島太郎に出てくる「玉手箱」です。じつはわたし、以前は浦島太郎の専門家とし時々テレビに出ていました(トレビアの泉だとか、道場六三郎さんの料理番組だとか)。久し振りに依頼がありまして、しばらくバラエティ番組はお断りしていたのですが、たまにはいいかと思ってOKしました。浦島子についていろいろと話したのでちょっとおもしろいところもあるかもしれません。ビデオ収録だけなので、スタジオでどのような対応がなされたのかはまったく知りません。答えを当てられていないといいのですが、わかってしまいそうな問いだったので。よろしければご覧ください。わたしはその日は九州に出かけていて、放映時間の折はきっと食事中で見られないのではないかと思います。 (21日)

 11月25日刊行の『出雲神話論』に関して、版元から詳細な情報が公開されました。このような内容です。担当編集者が書いてくれた文章ですが、なかなか的確です。4000円で40円のお釣り(税込み)というのは一般の読書人の方々にとってはかなり高い本だとお思いでしょうが、670ページという分量を勘案すれば、かなり努力して安くしている本だと言ってよいのではないかとわたしなどは思います。しかも、中身のすごさを考えれば、これはもう、買うしかないのではあるまいか、と考える次第であります。ぜひ。  (11日)

 土曜日は東京スタジアム(味スタ)に行って、ラグビーWカップのオーストラリア(ワラビーズ)対ウェールズ(レッドドラゴン)の試合を観戦してきました。試合前からたいへんな盛り上がりで、どちらも強豪、グループDのなかの最高の試合だと思います。最後まで結果のわからない緊迫した好ゲームでしたが、今回の一戦に限って言えばウェールズの試合運びがうまくて、終始リードを保ったまま勝ちました。とても楽しい試合でした。それにしても、ラグビーW杯の人気はたいへんなものですね。わたしの家から東京スタジアムはとても近くて、京王線で2駅(ふだん停まらない準特急がスタジアムの最寄り駅に停まるので)なのですが、その電車は超満員、外国人のほうが多いくらいでした。しかも、ラグビーファンというのはゴッついおっさんが多くて(ラグビーのフォワード選手みたいな大きさで、しかもビールが好きなのでビールッ腹)、電車の中から缶ビールを飲んでいて、大声で国歌(応援歌?)を歌い大騒ぎ。会場の東京スタジアムは初めて行きましたが、そして、わたしの席は2階席最前列だったのですが、とても観やすいスタジアムで、客席と通路がゆったりとってあるのがいいですね。同じ程度の収容人員でも、甲子園や東京ドームは窮屈で奥の席に行くのに苦労しますが、そんなことはまったくありません。ただ、「スポンサーなんたら」というので、飲料は持ち込み禁止、売っているビールはバドワイザーだけ、売り子はほんの少しで、売店は大混雑、というのはいただけません。その点はプロ野球の球場が圧倒的にサービスがよいということになります。ハイボールの売り子さんもちゃんと廻ってきてくれます。東京オリンピックはまったく食指が動きませんが、きっと同じように飲料持ち込み禁止ということになって、日射病続出なんてことになるのではないでしょうか。そう言えば東京オリンピックで思い出しましたが、NHK大河「いだてん」わたしは斜め観しかしていませんが、1940年の東京オリンピックの話題、なんだかきれいにスポーツの問題に傾いているのではないですか。もっと戦意高揚といった政治問題を大きくするべきではないかと思う次第。というのは、オリンピックは戦後もずっと、政治絡みでしょ。それに対してラグビーのほうは、ウェールズとかイングランドとか、アイルランドとか、かならずしも国単位のチーム編成ではないわけで、それだけでもずいぶん大きな違いがあります。そして、それなのに、今回のW杯は、「Japan 日本」というのを強調しすぎています。これはいけません。
 このウェブサイトも、11月で満20年になります。わたしが細々と運営をはじめた頃は、研究者のほとんどはこういうものに関心がなく研究の外部発信ということもしていませんでした。企業だって自前のHPをきちんと作って情報発信をしている会社はそんなに多くなかったのかもしれません。それが今や、HPビルダーを使ってサイトを作るようなウェブサイトなど少数派になっているのかもしれません。ブログだとか、フェイスブックだとか、ツイッターだとか、なんだか手軽でないといけないような風潮で、文章が多いのも嫌われるようです。しかしね、言いたいこととをきちんと発信する場をもっているということは大事かと思ってわたしはこのサイトを続けています。今は自己宣伝しかやっていなのですが、それもまあ、わたしにとっては研究発信なわけで、続けられるあいだはと思っています。ツイッターもやりはじめたのですが、あれは字数制限があって、しかもなんだか目まぐるしくてうるさい。ブログやフェイスブックは当面はやる気なし(といっても、ブログはいちおうアカウントはもっているのですが)。
 11月には、久し振りに本が2冊でます。退職してから、単行本が出るのは初めてのことです。新刊についてはこれから少しずつ情報発信をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。一冊は文庫なのでお求めやすいかと思いすが、もう一冊は、46判650頁にもなる大冊で、お値段もほどほどです。いちおう、宣伝ページだけはいつものように作成しました。内容は今後ふやしていくことにします。みなさんの宣伝を頼りにいたしております。ご自分では買わなくてもいいので、他の方(家族・部下・上司・教え子・指導教授などすべての知り合い) に買うように仕向けていただく(パワハラにならないように気をつけて)とか、図書館にリクエストしていただくとか、協力のしかたはさまざまにあります。そこのところ、よろしく。  (1日)
  11月 7日(木)発売予定 『古事記神話入門』 (文春文庫)
  11月25日(月)発売予定 『出雲神話論』 (講談社)

【2019年09月】
 9月前半は危機的な状況に追い込まれておりました。連載原稿が引っかかってしまった上に、新聞の書評やら文庫の解説やらの原稿を引き受けてしまい、そこに講演が入っていたり、11月に出る2冊の本のゲラが重なったりしてしまったのでした。ようやく一段落したところで危機的状況は脱出しました。ただ、この先の予定を考えるとまずいことになりそうなのですが、それは無視して月末には穂高へ祭りを見学に行くことにしています。ずっと前から宿をとったりして準備していた祭りなので、いまさら止めるわけにはいきません。
 ところで新刊ですが、文春文庫で『古事記神話入門』という本を出します。11月7日の発売ですが、文庫は進行が早く9月末には校了になるのでちょうど今は大詰めといったところです。この文庫は、元は、以前出した『あらすじで読む古事記神話』(文藝春秋)というカラー写真が何枚も入った初心者向けの本で、古事記神話ののあらすじとわたしの解釈を項目を立てて解説した本だったのですが、そのまま文庫にするのではなく、新たな項目を加え、中巻と下巻のあらすじや系譜・地図なども加えて内容を一新しました。それでタイトルも変えてもらったわけです。口絵には何点かのカラー写真も入ります。はじめて古事記を読んでみようとか、途中で投げ出したけど読みなおしたいとかお思いの方にはぴったりの本だと思います。ただし、それぞれの解説項目は専門の方が読んでも目新しい解釈なども含まれていますし、大嘗祭のことや、近代天皇制の問題点などにも言及した、少々硬派の入門書であります。表紙もまだ決まっていませんが、こんな本です。すでに予約も始まっていますのでよろしく。Amazon Honto Rukuten  紀伊国屋 など、ご贔屓のところで。一番乗りも可能です。
 もう一冊は、11月下旬に刊行予定の『出雲神話論』(講談社)です。『群像』の連載原稿に手入れをしながら初校ゲラをみている真っ最中で、11月の中旬までいろいろと作業が続きます。こちらは、詳細がわかり次第、改めてご案内をいたしますが、700頁に迫ろうかという大冊で、ちょっと高い本になりますが(消費税もアップしますし)、買って損はさせません。無茶苦茶おもしろいですよ、とでも言っておかないとゲラを読むエネルギーも湧きません。とにかく、原稿を読んでも読んでも終わりにならない(でも読み続けられるのはおもしろいからですがね!!)。よくこれだけ書いたものです、我ながら。まだ若いのかもしれません……。  (17日)

 有楽町の朝日ホールで開催されたシンポジウム「出雲と大和」を聴いてきました。時間もたっぷり確保された、考古学者によるなかなか充実した内容でした。700なほど入る会場ですが、申込みは3倍ほどあったということで、古代史(古代考古学)人気の高さがわかります。そして、この種の催しというのは、高齢の男性が圧倒的に多いというのが特徴です。邪馬台国論争が象徴するように国家の起源に関する興味はどうも男性のほうが高いということなのでしょうか。ただし、以前に比べると女性たちの姿も多くて、夫婦連れとおぼしき方々も多かったです。なんともうらやましい限りというか、趣味までいっしょじゃなくていいでしょ、と思わないわけでもありません。前のほうで熱心に聴講する友人を見かけましたが、彼は独りでした。
 あいかわらず『出雲神話論』の書き直しを続けています。読んでも読んでも終わらないのですが、ようやく目処がたってきたというところです。  (1日)

【2019年08月】
 8月前半は外にばかり出ていましたが、その反動で、後半は仕事が窮屈になって家に籠もっています。11月に出る予定の文庫本のゲラと、連載が終わった「出雲神話論」の書き直しが重なり、その上に連載原稿やら単発の書評や文庫解説などの原稿依頼があり、引き受けていた講座の準備なども押し寄せています。無職の文筆業としては、ありがたいことですが、自分の能力の限界というのもまた知らなければなりません。ほんとうにどうなりますか。あまり、ここにも寄れませんが、ご了解ください。そのうち、いろいろと出版などのご案内もさせていただきます。また、10月から、さいたま新都心にあるNHKカルチャーさいたまアリーナ教室で、新しい連続講座を開講することになりました。お近くの方、ぜひご参加ください。写真なども交えて、古事記だけではなく古代の文学のなかで旅をします。   (26日)

 5日の記事、ミスタッチばかりでお恥ずかしい限り。修正しました。
 7日から三陸、遠野方面へ出かけていました。前半は電車の旅が中心、後半は遠野でのいつものフォーラムでした。電車旅は、新幹線で八戸へ。そこからは、三陸沿いに八戸線に乗って久慈へ。久慈からは、三陸鉄道で宮古~山田~大槌~釜石~盛へ。せっかくなので、盛から、大船渡線に乗って(といっても、今は線路は剥ぎ取られて、BRTというバス代替路線)細浦駅まで行って、盛にもどり、盛~釜石、あとは釜石線で釜石~遠野、遠野でフォーラムに参加して、遠野~新花巻~新幹線にて東京、という岩手県をぐるりと一周するようなコースということになりますね。お盆前の夏休みということもあってリアス線はなかなかの乗車率でした。結構なことです。昔のJR山田線が三陸鉄道に移貫されてリアス線がずっとつながったのはとてもいいことではないでしょうか。どの区間も高校生たち(今は休みなので部活のために)が乗っています。わたしはのんびりとした鉄旅なので、鮫(八戸線)、宮古、山田、船越、大槌、釜石、盛、細浦(大船渡線BRT)で下車して2、3時間ずつ町を廻りましたが、浜から離れた鮫と盛以外は、復興途上という状態で、この先の道のりは遠いという感じがしました。というより、昔の通りにというのは無理なのでしょう。どういう町にするか、そこのところの判断がとてもむずかしいように思いました。住んでいる人たちにとって、どのような町になるのが最善なのでしょうか。 (11日)

 日経カルチャーの主催による日向神話の旅(10月25日から2泊3日)を実施します。詳細は、日経カルチャーのホームページをご覧ください。また、その前に、古事記の日向神話についてのレクチャーも行います。その詳細はこちらでご確認ください。講座だけの受講ももちろん歓迎です。ただし、9月の火曜日毎週3回の連続講座です。他の講座類も8月はお休みで、9月から再開します。興味をお持ちの方は、ぜひ覗いてみてください。わたしの担当する講座の詳細はこちらでご確認ください。また、8月7日発売の『群像』9月号にて、「出雲神話論」は最終回になりました。まる2年間全24回の連載でした。綱渡りのような場面もありましたが、無事に完結してホッとしています。あとは本にするだけですが、これがかなりの難事業になりそうな気がします。とにかく分量が多いので、読み直しだけでたいへんです。 (7日)

 7月30日から外に出ていました。姫路から出雲に向かう出雲街道がどのような道なのか、ちょっとみてみたかったのです。姫路から姫新線で津山で行って、そのあとはレンタカーを借りて米子へ出ました。そのあいだ、野見宿禰の墓(竜野市)に寄ったり出雲街道の宿に立ち寄ったり(信条塾新庄宿というところが街並みを保存していてなかなか雰囲気のあるところでした)、大山(大神山神社奥宮)に寄ったりしながら、のんびりとというか、真夏の日差しにへばりながら山道を歩きました。足がどどん弱ってきて、もうなかなか思うように山み土地は歩けません。今月はまた7日から三陸、遠野へ出かけます。体力勝負というところですね。 (5日)

【2019年07月】
 鬱陶しい毎日ですね。そんななかで鬱陶しいことが出来してますます鬱陶しい。『群像』に2年間にわたって連載していた「出雲神話論」がようやく完結しました。9月号(8月7日発売)に掲載されますので、よろしければご覧ください。ようやくさっきゲラを返したところです。そして、このあと、本作りになるわけですが、さて、原稿枚数1150枚をどうすれはいいでしょうか。中身については保証いたしますが、みなさん読んでくださるでしょうかね。そのまま本にして、果たしておいくら? ちょっと想像したくないですね。あと、『図書』に絶賛連載中の「風土記博物誌」も、来年1月号で終わりなので、第4コーナーを廻ってゴールが見えてきました、というあたり。「朝日新聞」島根版の連載「出雲の神がみを訪ねて」はまだはじまったばかりで、これからがたいへんというところ。そんなふうに仕事をこなしつつ、月に何回かの講座を担当しつつ、今年も後半に突入です。 (15日)

 あっという間に今年も半分経過、後半戦に突入です。タイガースは連敗ですか。困ったことですね。前半の最後の日は、泉谷しげるさんの全力6時間ライブがあって、渋谷の道玄坂上のduo MUSIC EXCHANGEというライブハウスへ。ここの周りはラブホテル街で、ちょっと歩きにくい場所。ところが、その会場の向かいにあるコンビニの上にTUTAYAのライブ会場かなんかがあるらしく、若い女の子たちが山のようにいてビックリ(最初、並んでいる女の子たちを見て泉谷さんの客かと勘違いして、腰を抜かしそうになった)。なんだか、無茶苦茶な風紀の場所で、その一角に、すごい高齢者のおっさんばかりが開場待ちしていたものだから、せっかくラブホテルに入ろうとして来たカップルがびびっていたな。
 泉谷さんのライブは、13時から2時間+30分休み+2時間+1時間休み+2時間という演奏時間6時間という強行軍で20時30分に終了。しかも、1時間あった2度目の休憩時間ですが、わたしは腹がすいて近所の蕎麦屋へ行ったのですが、泉谷さんはそのあいだセッセとCDやTシャツにサインをしていて、まったくタフな71歳です。彼も70を過ぎたのですから、当然、客も75%が老人という高齢化集団。そのうち、救急車を待機させておかないと死人が出るかも。ただ今回は、近ごろ歌わなくなった40年以上前の歌も歌ってくれたので、懐かしくで大満足というところでしょうかね、みんな(わたしも当然)。2008年にあった「60×60」という還暦記念オールナイトライブ以来の長丁場でした。家に帰ったら、声がまったくでなくなっていて驚きました。自分では声なんて出してるつもりはなかったのですが、ついついいっしょに歌ってしまったようです。歌っていてもアンプの音量が大きいので自分が声を出しているのに気づかないわけです。いや、今日からは、原稿を書かないと締め切りが……。  (1日)

【2019年06月】
 沖縄に行ったあと、遠野と会津若松に出かけましたが、遠野は1泊、会津若松は日帰りで何も見ないで仕事だけして往復です。こういうのは味気なくていけませんね。とくに、歳をとってからモーレツサラリーマン(古ッ!)のような移動をしてはいけません。せっかく余所の土地に行ったなら、その土地でせめて一泊はして、おいしいものをいただき、寺社のひとつにはお参りするなり、博物館を見学するなりして、その土地と関係を取り結んで帰るという余裕がなければいけません。それが、その土地と住む人に敬意をはらうということではないかと思います。ただ、今回はそういうことになってしまいました。言い訳すればあれこれと仕事に追われていることもあるのですが、たんにいい訳。  (28日)

 ただいま、少し急ぎの纏まった仕事があって、かなり必死になっています。もうしばらくしたらご案内できると思います。『群像』の連載は、あと2回で完結というところまでこぎ着けました。あと一息です。かなり大部なものになるのですが、そのまま単行本にできるかどうか。やらなければならないことは多くて、思う通りにはすすまなくて焦ってしまいます。もう長く生きているのですから、そのあたりのことは勉強すればいいのにね。 (10日)

 31日から沖縄に出かけていました。下には何十年ぶりでしょうかと書きましたが、1999年に行ったことが判明したので、ちょうど20年ぶりということになります。下に書いたように、前は夏になると八重山や宮古に出かけていた時期があったのですが、すっかりご無沙汰でした。ずいぶん変わったのだと思いますが、学会が中心だったので(あまり外には行っていないし、宜野湾と那覇のあいだしか見ていない)、よくわかりません。でもリゾートホテルが多くなって、外国人の旅行客がとても多くなったのは歴然としています。国際通りなど、中国、台湾、韓国の人たちで溢れていましたから。泊まった宿もそうでした(これはどこへ行っても同じかもしれませんが)。というわけで、6月はこのあとちょっと窮屈になりそうな感じがします。6月末が締め切りの新しい仕事も入れてしまったし、あれこれとつっかえています。ちょっと馬力を入れて梅雨を乗り切ることにしましょう。そう言えば話題はまったく別ですが、帰りの飛行機のなかで、交流戦のロッテ戦を放映していたのですが、9回タイガースの原口が出てきて、見事、タイムリー2塁打を放ちましたね。今年始めに大腸癌の手術をして今日が恭賀復帰戦でしたが、その初打席でのタイムリーでした。飛行機のなかで、ちょっと声を出してしまいました。よかったね、頑張れ。  (5日)

【2019年05月】
 本日から久しぶりにオキナワに出かけます。何十年ぶりでしょうか。わたし、1978年から毎年のように夏になるとオキナワ・奄美に出かけていました。八重山諸島の祭りを観たり、宮古や奄美での昔話採集に参加したりしていたのです。それ以来、ここ30年くらいオキナワには行っていないのではないかと思います。ずいぶん変わったのでしょうね。今回は学会が目的なので、歩けるのは本島の一部に限られてしまうのですが、それでもとても楽しみです。雨が続きそうなのが残念ですか。そういうわけで、このサイトの更新は、少し先になります。ツイッターでは、オキナワ情報をお届けできるかもしれません。よろしければ上のハトのマークをクリックして覗いてみてください。 (31日)

 糸魚川で講演をさせてもらったのですが、そのついでに、行ったことのなかった出雲崎に立ち寄りながら長岡に出て、東京に戻ってきました。出雲崎は、良寛さんの先端地で、芭蕉が「荒海や」の句を詠んだところとしても知られています。とても景色のいいところで、夕陽を堪能しながら過ごしました。良寛記念館は小さな資料館ですが、オリジナルの良寛の書を何点か所蔵していて、その字がなんとも言えず味わいがありました。ぜんぜん読めないくせに、こんな字が書けるのなら、筆を硯とを与えられたらいつまでも書いていたくなるだろうな、と思いました(「吾与筆硯有何縁一回書了又一回不知此事、……」)。その風光明媚な場所の近くには、柏崎刈羽原発という無粋な施設がありまして、わたしが出かける海辺には、島根半島にも、若狭・敦賀方面にも、原子力発電所があって、その周囲の風景とは異質な、要塞のような真っ白なコンクリートの塊と有刺鉄線の帯をみると緊張してしまいます。 (22日)


 世の中ゴールデンウィークとかであまり大きな動きはなかったのですかね。こちらは原稿に追われて外に出ることもできず、27日に親戚の法事、30日に新宿へ出稼ぎに行っただけ。あとは家族(といっても息子はいなかった)で近所の焼き肉屋さんに一回。いいのですかね、これだけで。
 いよいよ5月8日からNHK文化センター町田教室で、17日から同センター青山教室で、「1年で学ぶ教養講座 古代の日本列島を旅する」が始まります。その準備も休み中にやっていたのですが、毎回講演会をするような感じで資料の作成などたいへんです。でも、そのぶん内容は楽しくなるのではないかと思いますよ(他人ごとみたい)。まだ、お席はじゅうぶんに空いているようですから、ぜひみなさま、ご参加ください。パワポも使って飽きさせません。 (7日)

 連休の途中、しかも平成から令和へ、天皇の代替わり。テレビなどでは特番だらけだし、なんだか世の中うかれ気味だけど、平成にまったく感慨はなく、令和にも何も思い入れはない(これは年だし当然か、しかし確実にわたしの死は令和に訪れる)。今日は久しぶりで新宿へ出ましたが(というか、10連休中で唯一の外出日)、雨のせいもあってか街は平穏で人出も少なめでした。ただ、元号のカウントダウンのためにどこかから出てきて時間潰しをしている若者たちがいましたね。大晦日のようにり渋谷のスクランブル交差点はたいへんな人出になるのでしょうか。わたしは朝からカルチャーセンターで令和のお話をして(A4で12枚もの資料を準備して)、蕎麦屋へ寄って、出身大学の図書館に行って古い雑誌論文のコピーをして帰ってきました。退職したら勤務先の大学図書館を使えなくくなって不便だったので、母校の大学図書館に使用申請をして入館証と図書貸し出しカードを作ってもらいました。幸い大学院を出ているというので、学生並の借り出しも可能なのです。家からも近いし、これはありがたやです。  (1日)

【2019年04月】
 10連休が近いというので、みなさんソワソワという感じですが、いかがてすか。わたしは、連休のために仕事が前倒しになっているために、ちょっとあわてています。あとは変化なしというところでしょうか。お知らせです。以前(2018年5月だから一年前です)番組制作を手伝ったNHKテレビBSの「新日本風土記」の特集「古事記への道」ですが、以下の通り再放送されます。なかなか興味深い番組に仕上がっているので、BS放送が試聴できる方はぜひご覧ください。
      『新日本風土記 古事記への旅』(2018年5月放送)  NHKBSプレミアムにて
         2019年5月10日(金)後9:00~9:59 (再放送)2019年5月17日(金)前8:00~8:59
      同、NHKワールドプレミアムにて 2019年5月13日(月)13:00~13:59※日本時間
                  (17日)

 ほんまの元号の話ですが、1日に国民健康保険の手続きが必要になって区役所に行って順番待ちをしていたら、讀賣新聞の信頼できる記者さんから電話があって、新元号について話を聞きたいと言われたので、最寄り駅まで来てもらって、取材に応じました。文化面で新元号の記事を作れと言われたのでコメントをしてほしいということでした。万葉集からの採用ということで、梅花歌の解釈だとか、旅人や憶良のことだとか、「令和」という漢字のことだとか、いろいろと話をしました。そのコメントをもとに記者さんが、原稿に起こしてくれて、2日の朝刊に大きく載りました。まさか写真入りだとは思っていなかったのですが、内容的には、ちょっと説明が足りないところもありましたかね。というか、穏やかな論調になっていますね。実際のところは、元号を日常生活で使うことがほとんどないので、どうでもいいかと思っているのですが、名付け親がわたしのお師匠さんなので、余り否定的なことを言ってもというような忖度も働いているかもしれません。名付けがお師匠さんだと断定的な言い方をしていますが(今日の夕刊では各紙、そういう記事が出ていますね)、まず間違いないでしょう。彼でなくては、あのような場所から切り出してくるということはなかなかできないのではないかと思います。そういう点ではセンスがいい人なのです。で、わたしの記事ですが、こんな具合です
 ところで、万葉集ですが、文庫本がバカ売れだそうです。講談社の編集者から連絡があって、文庫の『万葉集 全訳注 原文付』(中西進、4冊)は大量の増刷がかかっているみたいです。この文庫本、第一巻が出たのは1978年ですが、それ以来ずっと版を重ねています。わたしがまだ院生だったころ企画が始まって、何年間か制作の手伝いをしていました。西本願寺本という万葉集の写本を使った底本作りからはじめて、欠くテキストの訓読の確認、3回にわたる校正作業まで、何年もかけて、それはそれはたいへんな作業でしたが、そのお蔭で万葉集にはずいぶん詳しくなりました。この本は、文庫本なのに本文、原文、語釈、現代語訳がすっかり揃った便利な本で、今でもわたしは重宝して使っています。原稿で引用する場合も原則としてこの本を使います。けっこう信頼できるテキストだし、わかりやすい訳や解釈がされていて使いやすい上にコンパクトです。もしこれから万葉集をお買いになるという方は、ぜひどうぞ。今は品切れで、下旬にならないと本屋に並ばないかもしれませんが。
 それから、元号にちゃっかり便乗して、朝日カルチャーセンター新宿教室で、新元号について話すことになりました。緊急特番としての企画なので、何も準備がなく、明日あたり朝日カルチャーセンターのホームページで告知されると思うのでご確認ください。万葉集の梅花の歌や旅人や憶良などについて、また古代の元号の付け方等についてお話しするつもりです。  (2日)

 新元号ではなく私元号、退職3年4月1日を迎えました。精神はなんとも優雅ですが、収入は四苦八苦です。この両立はなかなかむずかしそうだというのが実感です。でもまあ何とかなるものです。今年の4月は優雅さも一段と上級で、講座類は春休み状態で意識的に1日しか入れませんでした。研究会の類も、仲間たちが新年度の学務で多忙なために休みが多く、退職老人たちでやっている古事記倶楽部だけが開催されるという状況で、そのぶんわたしはフリーダム月間というわけです。知り合いの会社の創立記念式典と親戚の法事が公式行事としてはあるだけです。糸魚川の知り合いからおもしろい祭りがあるからおいでというお誘いが来て、嬉々として出かけるのが決まっている遠出。暇だからといって家に籠もっていると、詳細は申しあげられませんが、それはそれで問題も生じるものですから(この話題は以下、自主規制)。久しぶりに、大糸線を使って糸魚川に出てみようかと時刻表を調べているところです。あとは、もう一か所、4月にでかけてみたいところがあるのですが、そういうふうに出ることばかり考えていると、原稿が溜まってしまってあとで困ることになります。その辺りの按配が大事ですね、歳をとると。自己管理というやつです。まあ、そんなふうに暮らしながら、わたしの新年度が始まります。どうぞよろしくお願いします。
 ここでお知らせが一つ。4月から、月一回、「朝日新聞」島根版でエッセイを連載させていただくことになりました。「出雲の神がみを訪ねて」というタイトルになると思うのですが、何日の連載になるかはまだわかりません。毎月上旬にということは決まっているのですが。島根県にお住まいで、「朝日新聞」をお読みでしたら、ぜひ、地方版に目を止めてみてください。詳細は後日お知らせいたします。  (1日)

【2019年03月】
 雑誌『ユリイカ』(青土社)の4月臨時増刊号は、「梅原猛」の特集です。わたしは、「梅原猛と古事記」という文章を書きました。梅原に興味をお持ちの方は、この特集は必読です。届いたばかりの雑誌をざっと眺めましたが、梅原の関心の広さ、その影響力の大きさがよくわかる特集です(梅原猛という人個人の魅力もとてもよくわかります。)。そして、そのなかで、他の分野に比べて、古代文学にかかわる論者の文章に、わたしの論考も含めて批判的な論述が多いなという印象を持ちました。梅原猛が遺した仕事のなかでも、『隠された十字架』と『水底の歌』の衝撃および影響力は、きわめて大きいものだったと思うのですが、その影響をもろに受けたのが古代文学(ことに万葉集)研究だったのではないかと思います。そのために、古代文学研究者の梅原批判はきつくなってしまうのだと思います。当時は、名の知られていな古代文学の研究者が負け犬の遠吠えのように批判しているだけだと思われて、古代文学研究者が何かを言っても相手にされないような状況になっていましたから。古事記について論じたわたしにとって、梅原猛という学者は、出雲を辺境に追い詰めて身動きできなくしてしまった張本人のような印象を持っていて、やはり批判をせざるをえないのです。ただし、それは梅原ひとりの責任というのではなく、当時の研究状況や時代の動きといったものがかかわっているのはいうまでもありません。特集全体でいうと、アイヌに関する論考がないことや、スーパー歌舞伎に関する論考がないことなど、ちょっと残念な部分もありましたが、改めて梅原猛という存在を考えなおすのにはいい機会だと思います。 (23日)

 1~4日は宮崎へ、11~13日は明日香方面に行っていました。そのあいだやあとも出かける日が多く、ちょっと流れ者ふうでしたが、ようやく落ち着きました。このあと4月にかけて少し時間に余裕がありそうなので、連載の「出雲神話論」(『群像』)のラスト・スパートに突入です。24回の約束だったので、あと5回ほどです。それを整理しなおして本にしてもらう異になっており、このあとがたいへんです。ちょっと大きなものになるので体力勝負です。『図書』の連載「国風土記博物誌」はまだしばらく続きます。そして4月からは、新聞の地方版に連載をもたせていただくことになっています。また、NHKラジオ第1「ラジオ深夜便」の継続も決まって、4月からは、毎月1回、古事記の中巻・下巻の物語についてお話しします。まだ仮題ですが、『古事記の天皇たち』ということになるでしょうか。時間が変わって、第2月曜日の24時(ということは火曜日の午前0時)台になり、時間は5分延びて20分番組になります。詳細は後日お知らせしますこんな具合です。どうぞお聴きください。また連載などもお読みください。それから、4月開始の新たな講座もNHKカルチャー青山教室と町田教室ではじまります。聴講料が高くてお勧めするのもためらってしまいますが、詳細をご覧の上、よろしければご参加ください。 (17日)

 春ですね。今日から、宮崎にでかけます。神楽に関するシンポジウムの基調講演をしたり、神楽を観たり、あとはあちこち連れていってもらったり。仕事というか、見学・研修というか。2年ぶりだと思うのですが、楽しみです。もう寝ないと、朝早いので。  (1日)  

【2019年02月】
 新年度より、新しい講座を開講します。詳細は、当該ページをご参照ください。  (24日追記)

 ここ2週間、芝居を2本(『イーハトーボの劇列車』『オペラ遠野物語』)観た以外、とくに目だったこともなく、外出もその2回を含めて5日だけ。なんだか引き籠もりのような生活をしています。どうも寒い時はいつもこんなふうになってしまうような気がします。もちろん、というかしょうがないからというか、カミさんに言われて近所のスーパーに買い出しにというのは、行ってますよ。ですから、比較的に原稿書きが進んだかもしれません。『群像』の「出雲神話論」は24回で完結することになっているので、今入れてあるのを除けば残りは5回。ちょっと馬力をかけなければなりません。『図書』の連載も半分以上過ぎて(こちらも24回の約束)、おもしろそうな話題を漏らさないように注意が必要です。近況報告をすると、そんなことを考えながら日を過ごしておりました。しかし、その比較的のんびり過ごした2月もあと少しで終わり。3月は、手帳を見て愕然としましたが、予定が目白押しです。なんでこんなに入れてしまったのやら、年度末というのは関係ないはずなのに。あるいは、平成が終わるというので、なんだか忙しいのですかね。遠出だけでも、宮崎、新潟、京都・奈良、伊那谷と立て込んでいます。外に出るのは楽しくて大好きなのですが、その前に片づけておかなくてはならない諸々があって、それが気になるのですよね。まあ、近況報告をすればそのような日々です、代わり映えがしません。  (24日)

 ゆうべは久しぶりに外出して(といっても徒歩圏内)、元ゼミ生と飲みました。ちょうど業務の研修で近くに泊り込んでいるというので。なんだか楽しく話していたら、宿舎の門限がきたというので急いで帰っていきましたが、無事に部屋には入れたのでしょうか。野宿は寒いだろうし。まあ、頑丈な男だから、いいか。ずっと連載原稿にかかりっきりということもあって、謹厳な生活を送っています?? そんななかで、本を一冊読みました。話題になっているチョ・ナムジュ著『82年生まれ、キム・ジョン』](筑摩書房)です。韓国との関係がとことんぎくしゃくしていることも気になっていて、本屋で手に入れた本なのですが、読みながら、おふくろのことを思い出していました。もちろん、現在の日本でも女性の置かれた位置というのは同じで変わらないと言われれば、わたしなどその通りというしかないのですが、でもやはり、思い浮かぶのは、わたしが少年だった頃の母のイメージでした。  (6日)

 都心でも雪が積もるかもしれないという予報でしたが、雨も止んでしまったし雪は降らないようです。でも外の空気はずいぶん冷たくなっています。相変わらずの日々を送っています。1~2月は、ほとんど仕事を入れていないので原稿書きを中心に動いていますが、なかなか思うようには。少しゆっくりしながら、連載の原稿が書き貯められればいいのですが、なかなかね。今月はいつもの集まりのほかは、8日に早稲田のエクステンションセンター中野校での、宮崎県協力講座「日向神話と神楽」に顔を出すだけですかね(すでに申込みは締め切られています)、今のところ。  (1日)

【2019年01月】
 昨夜は、神保町の東京堂ホールで美術家の鴻池朋子さんと対談をさせていただきました。ツイッターなどにはいろいろコメントも出ているようですが、芸術家の発想はすごいですね。語り、動物、解体、歌、次々に展開していく。追っかけるのがたいへんでしたが、とても刺激的で楽しかったです。鴻池さんは画家という範疇を飛び出してまさに美術家というか芸術家。10周年を迎えた羽鳥書店でたくさん本が出ているので、ぜひ一冊、といわずに何冊か。きのうはその10周年を記念するイベントでありました。さ、また元気を出して原稿を書きましょう。群像の連載もまとめに入らないといけないし……。  (19日)

 このページの上欄の表になった「back number」リストにお気づきいただきましたでしょうか。前からあったのですが、今年から表にしてクリックしやすいように整理しました。「最近の仕事」欄も同様に手入れをしました。
 わたしが急に思いついてこのサイトを立ち上げたのは、1999年11月のことでした。当初は、NIFTYの付録かなんかで簡単に作れるおもちゃみたいなものでしたが、次の年からホームページビルダーを使って本格的なホームページ作りをはじめました。それが今年の11月で20周年を迎えます。大々的な記念セールをして何億円かばらまくというようなこともできず、おそらく何もしないのだと思いますが、20年というのはけっこう長いですよね。上のバックナンバーのどこかを開いていただくとわかりますが、ああ、こんなことをしていたのだとかこんなことを考えていたのかというようなことに気づきます。むかし、『口語訳古事記』という本が出たころの生活や仕事ぶりを確認すると、よくもまあと驚きます。ですから、back numberは、人さまに読んでいただくというより、自分のメモあるいは日記として役立っています。
 おそらく、HPを立ち上げた順番でいうと、役に立つかどうかは別にして、国文系の研究者のなかでは10位以内に入ると思います。人文系の研究者のなかでも20年前からというのは早いほうでしょう。以前あった研究者のホームページの充実度を調べるサイトで最上級の評価をもらったことがありますし、最近も、時代遅れ気味にホームページビルダーを使いながら運営している研究者というのでほめてくれた人もいました。近ごろは研究情報をあまりアップしないので研究という面ではいかがかと思いますが、それなりに使える情報は散らばっているのではないかと思います。今は、ブログやフェイスブック、あるいはツイッターなど手軽な情報発信のほうほうがいろいろあって、そちらのほうが圧倒的に優勢ですから(わたしもツイッターをたまに更新しますがツイッターの本来の役割は果たしていないと思います)、のんびりとホームページを書き換えたりしている人は少ないでしょう。しかし、わたしにはこれがいちばん性分にあうようです。だから、パソコンが使えなくなるまで、このまま運営していくつもりです。  (8日)

 今までにだした本の、在庫情報を整理してみました。絶版になった本もいろいろありますが、在庫があるものもあります。この機会に、ぜひご購入いただければ幸いです。こんなことをしたのは、暮れに、ある出版社から在庫整理の連絡が来たためです。せっかくだした本を裁断してしまうというのはとても残念なことですが、在庫を抱えていると倉庫代や税金やいろいろと面倒なことがあるのでしょう。致し方ないのでしょうかね。  (4日)

謹 賀 新 年

 また新しい年を迎えました。地球は太陽の周りを公転し、太陽は銀河系の中心の周りを公転している、それも一周するのに2億年もかかるそうです。そのうえ銀河系自体がどこかにすっ飛ばしているということになると、わたしたちは永遠にどこかに運ばれ続けているわけで、元にもどるなんてことはないことになります。いったい、どこに連れて行かれるのかさえわかりません。といっても、あと数年でわたしはいなくなってしまうわけだし、宇宙規模でいえばほとんど動いていないということなのかもしれませんが。でもまあ、新しい年が来て、わたしはまた新しい場所から、73回目の地球の自転に入ります。いや、目が回ります。しかも、歳をとって足許も覚束ない近ごろ、脳味噌も蕩け、目も霞む毎日ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
 今更とくに目標といってはないのですが、連載中の「出雲神話論」を完結させて単行本にまとめなくてはなりません。風土記の連載は今年一年かかります。そして、尻をたたかれている新書があります。ほかにも約束をしたままになって動いていない仕事があれこれあって、さてどうなるのでしょうか。欲張ってもどうにもなりませんし、ほどほどが一番かな。というようなことになってしまって、予定は立てても実現しないというくり返し。これも地球がじてんしていることと関係があるのでしょうか。  (元旦)

【2018年12月】
 暮れもどんどん押し迫ってくるのですが、いくつかイベントのお知らせをさせていただきます。いずれも、「講座案内」ページにアップしていますが、12月19日(水)には、朝日カルチャーセンター新宿教室で、「神話で知る古代の乱と変」という単発講座を、20日(木)には、伊勢市にある皇学館大学で、「出雲神話を読みなおす~制圧されるオホクニヌシ~」というお話をします。どちらも、詳細はこちらでご確認ください
 また、来年のことになりますが、1月14日(月)に、やはり朝日カルチャーセンター新宿教室で、「新春にイノシシと遊ぶ」という干支記念の講座があります。また、18日(金)夕方からは、美術家の鴻池朋子さんと「語り」をテーマに対談をさせていただきます。東京は神保町の東京堂書店です。どのような話になるかわかりませんが、ちょっと新年早々つまずきそうな感じもしますが、ぜひお越しください。鴻池さんの素敵なお話は間違いなく聴けます。詳細は、こちらでご確認ください
 以下は近況報告です。
 もうずいぶん前から、UCカードのポイントかなんかで手に入れたiPAD AIRを外出用に使っていたのですが、容量が一杯になって動きにくくなり、新しいものを入れられなくなったので(なにせポイントでもらったものなので16GBしかない)、新しいiPADを買うことにして、表参道のアップルへと参りました。小じゃれた店でなんとか店員さんとの会話もつながり、最新機種を購入して戻ったわけであります。そして、さっそく立ち上げて今まで使っていたiPAD AIR に入っているアプリケーションやデータを新しい機種に移すために、パソコンの i tunes というサイト(メディアプレーヤーというそうな)を使って、パソコンとi PAD をケーブルで繋いで作業をはじめたのですが、まったく動きません。というか、データ移行にかかる時間が36時間とか表示されてしまうわけです。そこからパニックになり、ケーブルを途中で引っこ抜いたりなんやらして(せっかちなものでして)、初期化しようとしたら動かなくなり、仕方なく修理に送り込んで(これはずいぶん素早く対応してくれます)、無事に戻ってきたのをまた立ち上げようとして、同じ轍を踏み(まったく勉強しない)、また動かなくなって、今度は、カスタマーセンターとやらに電話をして、親切な女性や男性の担当者がいろいろと教えてくれるも、イマイチうまくいかず、結局、ケーブルが純正品でないのがだめかもという結論に達して、がっくり。いや、わたしもそれは気づいていたのですが、アップルの純正品には、USBのA to C というケーブルがないものですから、そこいらの市販品を使ったわけです。それが駄目というなら、どうすればと思っていたら、純正品はないけれども準純正品ならあると言われてそれを購入してやりなおすかと観念しかけた時、i tunes が駄目なら、i Cloudでやってみるかと再挑戦。すると、i Cloudに移してあったデータが、ケーブルなしの無線ランでなんと、4分間で移行完了。i bookにある本のほか、kindleに置いていた本も、e-booksの本も、そして、1000曲ほどの歌も、みんな無事に動いてくれました(すべてが移るまでには、ちょっと時間はかかりましたが)。
 何だかね、それなら最初から、iCloudを使うようにと指示してくれれば、こんな苦労はせずともよかったのに。それぞれの個別の事情に対応したこまかな部分で、マニュアルやアドヴァイスというのは遺漏が生じるものだと、つくづくと感じた次第。しかし、こんなことで暮れの大事な時間を、ずいぶん無駄にしたような気がする。でも、新しいi padは動きも早いし、容量も大きくなったので(16GBが256GBになった。写真や映像をまったく使わないわたしにはこの分量は宝の持ち腐れ状態だが)、なかなか快適に使えそう。しかも、N-NOTEというアプリケーションを入れていて、i PAD上で、親指シフトキーボードが(画面のなかで)使えるという優れもの。外に出ている時にも親指シフトで文章が打てる。さあ、遅れた原稿でも書きますか。 (13日)

 いよいよ最後の一か月。いつもながら、時間は流れ、今年も終わります。今月は、前半に信州は諏訪へ。下旬には伊勢へ出かけます。先月の出雲もそうでしたが、どこも大きな神社のあるところばかり。信仰心もないのに神に呼ばれているのですかね。あるいは信仰心がないから……  (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.