近 況 報 告  2021
 三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI
 back number
  ~2000.06 2000.07~12  2001.01~06 2001.07~12 2002.01~06 2002.07~12
2003.01~06 2003.07~12  2004.01~06 2004.07~12 2005.01~06 2005.07~12 
2006.01~06 2006.07~12  2007.01~.06 2007.07~12 2008.01~06 2008.07~12
2009.01~06 2009.07~12  2010.01~06 2010.06~12 2011.01.~06 2011.07~12 
2012.01~06 2012.07~12  2013.01~06 201307~12 2014.01~06 2014.07~12
201501~12 2016.01~12  2017.01~12 201801~12  201901~12 202001~12
                   
HPトップへ   「ツイッター マーク」の画像検索結果(日々の呟きはこちらも)

   最近の仕事(発表論文などの情報はこちらへ)


【2021年12月】
 下の11日の文章、変換ミスがいくつもあったので直しました。まったくもってお恥ずかしい。ところで、下に書いた企画は、出版社の企画会議を通過したようですが、内容はまだ未公開。会食をした11日からは2週間を経過したので、今のところコロナは大丈夫のようです。しかし、そのあとも仕事で青山や新宿に出かけていますし、東京でオミクロン株の市中感染も見つかったようですから油断はできません。このままいくと来年も、という気配が濃厚で気がかりです。1月29日の遠野での『原本遠野物語』刊行記念イベントが無事に開催されるかどうか、ちょっと心配です。念願がかなって刊行されるのですから、みなさんに祝福されて出ていってほしいし、一人でも多くの方に買ってほしいですから。そういえば、紀伊國屋書店の新宿本店では、『原本遠野物語』の発売に先駆けて柳田国男の関連書物を並べて特集を組んでくれています。3階の人文書のコーナーで行われているようなので、ぜひみなさん、新宿に行く機会があったら寄ってみてください。拙著『村落伝承論 増補改定版』も並べられています。 (25日)

 昨日(金曜日)は神保町の某社にて、まだ公開できない企画の打ち合わせ。編集者と某氏と3人でいろいろと意見を交わしているうちに枠組みができ上がっていく。なかなかおもしろいものが出来そうだというので、いい時刻になったこともあって景気づけに会食。最初の店はいっぱい、次の店も駄目というわけで4軒目でようやく席に着く。という具合で、金曜日の夜の神保町はなかなかの賑わいで、どの席もみなさん談論風発という感じで飛沫が飛び散っておりました。これで大丈夫かと思いつつ、我らも企画の続きでけっこう遅くまでしャぺって帰りました。久しぶりという感じでしたが、これでいいのかどうか。そして、この調子で年を越すことができますかどうか。今日の新聞にも『「海の民」の日本神話』の書評は続いているようで、「京都新聞」や「山陰中央新報」に出たという情報が入りました。おかげで、昨夜遅く残部20冊とあったアマゾンの在庫が、先ほど確認したら6冊。ずいぶん買っていただいたようで、ありがたい。 (11日)

 拙著『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』の増刷が決定しました。部数は少ないですが、まことにありがたい限りです。お読みくださったみなさんに心より御礼を申し上げます。おかげさまで、「日経新聞」を筆頭に、「産経新聞」「毎日新聞」「沖縄タイムス」「琉球新報」などで取り上げていただきましたし、赤坂さんには雑誌『波』(新潮社)に書評を書いてもらい、安藤礼二さんにはWEBマガジン『考える人』で対談をしていただきました。ツイッターなどで投稿してくださっている方もいます。これからも、ぜひよろしくお願いします。コロナ禍のなかで国家とは、中央集権とはということを考えるひとつのきっかけにしていただければうれしいです。また、旅の写真もたくさん載せていますので、パラパラとご覧いただくだけでも楽しんでいただけるのではないかと思います。それなりに読み応えもあって、お値段は手頃です。どうぞこちらで、詳細をご確認ください。  (9日)

 とうとう今年も最後の月 師走。私はもう教師じゃないから走らなくてもいいわけですが、でも師走。せわしない感じがします。しかも、オミクロン株という得体のしれない変異株が出てきて、世界中が戦々恐々しています。早速、新米の総理大臣は、独自性を打ち出そうとして、すべての外国人の入国を拒否するという措置をとりました。水際対策が肝心で素早く動かなければ以前のような混乱に見舞われると判断したのでしょう。しかし、この決定はどうでしょうか。すべての外国人をシャットアウトすることでコロナウイルスは遮断できるのでしょうか。そもそもすべての外国人をシャットアウトしてしまうというような暴挙が現実に可能なのでしょうか。その暴挙を実行する前に、すでにオミクロン株をもって入ってきた第1号外国人が見つかりましたが、その人はザンビアの外交官。こういう人たちまでシャットアウトして外交は成り立つのでしょうか。また、航空会社のパイロットやCA、大量の物資を輸送する輸送船の船員など、拒否できない外国の人はたくさんいるのではないでしょうか。外国から帰ってくる日本人が持ってくるということも当然あります。オミクロン株の正体はまだよくわかっていませんが、またまた怯えながらじっとしているしかないということになると、せっかく感染者が減って動けそうになったのに、また元の木阿弥です。
 ずっと作業を続けてきた『原本 遠野物語』(岩波書店、2022年1月19日刊行予定)の校了も近づいてきて、気が引き締まります。間違いのない本はないのはわかっていますが、この本だけは、ミスがないようにしたいと思います。もう二度と作ることはできないでしょうし、大きな注目を集めると思いますし。ああ、『原本 遠野物語』というのは、柳田国男が、佐々木喜善から遠野の民譚を聞き書きしたときの、毛筆による草稿、ペンで書かれた印刷用の原稿、初校ゲラの三点をいいます。今まで影印は刊行されていなかったのが、ようやく翻刻を添えた影印版が刊行されるのです。その詳細は後日案内しますが、遠野市で刊行記念のイベントがあったり、朝日カルチャーセンター新宿教室で赤坂憲雄氏と対談をしたり、雑誌に売り込みをかけたりしていますので、年が明けるとなんだかんだと忙しくなりそうです。その前に、前に学会で講演した内容を原稿化しないければならないのに、遅れています。6日からは6回連続で毎週の講座も入っているのに準備ができていません。どうしましょう、まるで師走です。
 下北沢で営業中の「書誌こじおた房」は苦戦中というか、善戦中というか、とにかく鑑定して一カ月が経ちました。本を売るというのはまことにむずかしいものだと感じます。いっその事割引販売を使用可とも思いますが、書店で今も売ってもらっている本を、たとえ一冊でも割引で売るというのは定価販売しかできない書店さんに申し訳ないと思い、すべて定価販売にしています。その点で、アマゾンのやり方は大変腹立たしい商法だと思います。ほんとなら利用を止めたいのですが、利便性からそうはいかないのは癪なことですね。書肆こじおた房では、最近になって、絶版になって書店に出回っていない本については適正価格の割引販売を始めました。よろしければどうぞ下北沢へ。  (1日)

【2021年11月】
 本日は、朝日カルチャーセンター新宿教室で、『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』の刊行記念講座があります。たくさんの潟が申し込んでくださっているようで、ありがたいことです。それに応えるべく、資料作りを頑張りました。ことに、パワーポイントは、本には入れなかった写真などをたくさん使って、結構おもしろくできたと思います。54シートもあって、90分で話せるかどうかそれが問題です。『原本遠野物語』の刊行も迫ってきて、いろいろと追われています。このことはまた後日。 (20日)

 本屋経営というのはなかなかたいへんですね。というか、本が売れないというのがよくわかります。絵本が2冊売れたのですが、これは知り合いが買ってくれたもので、ふらりと訪れたお客さんが、おもしろそうだというので買ってくれるというのは、ちょっと無理かもしれない。しかし、まだ2週間といったところですからそうそう悲観しているわけにもいきません。どのようにすれば買ってもらえるか、いろいろ考えることに致します。ただ、その前に片づけてないといけない本物の仕事がいくつもあって、当然そちらが最優先です。  (15日)

 しばらく失礼しました。本を2冊出したあと、いろいろとこまかな仕事が立て込んでいたり、久しぶりに出雲に出かけたりしているうちに日を過ごしてしまいました。拙著『「海の民」の日本神話』は、赤坂憲雄さんが『波』に書評を書いてくれたり、30日の「日本経済新聞」の書評欄で大きく取り上げられたり(評者は遠藤慶太氏)したおかげで、順調に売れているのではないかと思います。まだ増刷の声はかかりませんが、何がなんでも増刷に持ち込みたいと思っています。そんな日々のなかで、ふと思いついて、なんと本屋さんを開店しました。ウェブでもバーチャルでもなく、実店舗での営業です。BOOKSHOP TORAVELLERという本屋のアンテナショップの壁面に積まれた箱の1つを借りて、好きな本を売るという本屋さんごっこのような店舗です。10月31日に開店したばかりですが、拙著を20冊ほど並べてきました。すべてサイン本です。はたして売れるものでしょうか。詳細は、こちらのページをご覧ください。下北沢の駅から2分ほどの便利なところです。近くにいらしたら、ぜひ寄ってみてください。 (1日)

【2021年10月】
 去年の7月以来久しぶりに島根県に行っていました。あちらはもともとコロナの影響はあまりありませんでしたが、緊急事態宣言が取り消されて観光客もだいぶんもどっているような印象でした。残念ながら雨がちのお天気でしたが、ひとまず予定していた仕事は終えて、何か所か、行きたいところをめぐってもどりました。  (19日)

 『「海の民」の日本神話』が出て10日ほど。出足はまあまあというところでしょうか。献本した知り合いからは好意的な礼状をもらっています。3日にはさっそく「伊勢新聞」に書評が出ました。これは「三重と古事記」を連載中なので超特急の対応によって入れていただいたのだと思います。御礼。この後、書評や紹介がいろんなかたちで出てくれるといいのですが、みなさんよろしくお願いします。 (6日)

 9月24日に『「海の」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)が発売されました。最近出したいくつかの本に比べると、献本した方々の評価もよいような感じがするのですが、身贔屓というところもあります。手応えはあるのですが、売れ具合についてはまったくわかりません。アマゾンでは古代日本史に分類されていて、一昨日だったか1位になったのですが、そのランキングのラインナップを見ていて驚きました。いわゆる歴史学者や考古学者の本というのではなく、なんだかなと思うような方々の本が並んでいるのです。そういう本に並んでわたしの本があると、ああ俺の本もそんなふうに見られているのだろうなと思ってちょっと恥ずかしい感じがしてしまいました。売れる本ってなんでしょうか。いや、いい本が売れるというのは当然なのですが、ちょっとな、かなりな、と思うような本も売れるのです。だから、売れる本がいいわけでは決してありませんし、売れない本のなかにいい本はいっぱいあります。そんなこと、当然です。でもやっぱり、売れてほしいですね、せっかく作ったのだし、せっかく出してもらったのだから。皆さん、ぜひ、よろしくお願いいたします。朝日カルチャーセンター新宿教室で出版記念講座を開催します。いかがですか。サインでもなんでもします。本が汚れてしまいますが。その他、新聞広告や紹介記事や書評なども出ると思います。
 また、その前に出た『増補 古代日本文学入門』もぜひどうぞ。内容の詳細は下のリンクをクリック!!    (1日)

【2021年09月】
 先日新刊の『増補 古代日本文学入門』(角川ソフィア文庫)の見本ができました。本日18日に店頭に並びます(東京以外では週明けになるかもしれません)。2006年に幻冬舎から出してもらった本の文庫化ですが、新しく、第5章「揺らぐ列島、疲弊する人びと」を書き加えて480頁になりました。書き加えたのは、地震・津波と、疫病の流行に関する記事です。7世紀後半の天武朝に、地震が頻発しました。それは現代からみれば地震の活動期だったわけですが、古代風にいえば天武朝に何らかの問題があったから地震が多いのだと考えるしかありません。さて、そのような解釈はどうでしょうか。また、感染症の大流行も古代には何度か経験していたようで、藤原四兄弟があい次いで死んだ8世紀の天然痘大流行は有名です。それらの記事を取り上げながら、古代における災厄について考えました。またそれ以前の章では、異界、女と男/男と女、エログロナンセンス、皇室スキャンダルなどを取り上げて、伝承や記事の読み方を語っています。ちょっとおもしろいと思います。また、表紙が葛飾北斎の「須佐之男命疫神退治之図」という復元された作品で、とても迫力があって、この本の内容にもぴったりです。ぜひ、お読みください。 (18日)


 しばらく本作りに没頭していましたが、8月末にようやく校了しました。一冊は文庫で新しく一章を書き加えました。もう一冊は選書で書き下ろしです。どちらもなかなか面白く仕上がっていると思うので、ぜひお読みください。内容に関してはひとまずこちらからどうぞ。そのうちに詳細な案内ページも作成する予定です。というわけで、ここしばらくのあいだ本作りに没頭していたせいもあって、他の仕事が滞っています。先日も某所から問いあわせが来たのですが、ちょっと待ってくださいね。このあとには、準備中の『遠野物語』毛筆本の大きなプロジェクトが続いていますし、もう一冊、新しい本作りに取りかからないといけないということもあって、年内は仕事に追われそうです。後期高齢者になって現役で仕事ができるというのはありがたいことです。しかし、それもいつまで大丈夫でしょうか。ふと考えたのですが、あと十年というような見通しをもつことができないというのが後期高齢者だなあと気づきました。いや、五年先、あるいは三年先、今と同じ状態でいられるかどうか、そのような年齢に踏み込んだのだということになります。ま、だからあとしばらくはがんばろうか、と思うわけです。コロナでは逝きたくないですしね、コロリならいいけど。  (1日) 

【2021年08月】
 終戦というか、敗戦の日を過ぎるとすぐに誕生日がやってきます。敗戦の一年後に生まれました。戦争のことは何も知らない戦後生まれですが、もっとも長く戦後を生きた人間にはなります。なにせ、母の胎内に宿ったのは、8月15日から二か月あまりしか経っていない頃なのですから。その意味で、私は自分のことをいつも完全戦後派と言っています。1946年の6月頃までに生まれて戦後派を称している人たちは、完全戦後派とは言えません。胎内に命をえたときにはまだ戦争をしていたのですから。ですから、そういう人たちを、同学年でも区別して不完全戦後派と呼びます。なにせ、親の意識がまったく違うのですから。御国のために子を生もうとした親から生まれてきた子と、ふっと気を抜いた親から生まれた子では、世の中に対する見方がまったく違っていますから。どうも完全戦後派はしまりがないというか、厭世的な気分がどこかにあるとか、のんびりしているとか、そんなふうに自己分析しています。でも、やる時はやんなくっちゃね。 (16日)

 すでに7日に立秋を迎えましたが、暑い夏です。まだまだ暑さは続くでしょうし、すでに古びてしまった新型コロナも出口なしの状態が続きます。この先どこまで突き進みますか、我慢も限界です。でも、私たちはいつものように生きるしかありません。たまにテレビのスイッチを入れると写るのを観ることはあっても積極的には観ることもなく、息を詰めるようにして過ごしたオリンピックも終わりました。もう二度と、オリンピックを開催しようと言いだす人が出てこないニッポンを構築するのが、私たちが求めるコロナ後の社会なのではないかと心底思っています。「POST-COVID-19 三部作」と銘打った新刊を9月から出しはじめます。どうぞよろしく。また、 『文藝春秋』9月号で、青森県の三内丸山遺跡に発掘にかかわってきた考古学者の岡田康博さんと対談をしました。北海道・北東北の縄文遺跡が世界遺産に認定されたのを記念したものです。この号には、芥川賞の二作が全文掲載されていますし、お買い得です。ぜひお読みください。 (10日)

 個人的な事情があって、7月はいつにもまして鬱々とした毎日を過ごしました。8月になったからといって改善は見込めませんが、乗り越えるしかありません。その上、引き受けた仕事が重なり対応に苦しんでいます。『万葉集』のなかで今も世界に通じる歌人・山上憶良は、「沈痾自哀文」のなかで、次のように述べています(一部)。
  初め痾(やまひ)に沈みしより已来(このかた)、年月稍(やや)に多し。
  この時に年は七十有四にして、鬢髮白け、筋力疲れたり。
  ただに年の老いたるのみにあらず、また、かの病を加ふ。
  諺に曰はく、「痛き瘡に塩を潅
(そそ)き、短き材(き)の端を截る」といふは、この謂(いひ)なり。
  四支動かず、百節皆疼
(いた)み、身体はなはだ重く、なほ鈞石(きんせき)を負へるが如し。
 ちょうど私は今、憶良と同じ現在七十有四歳にて、あと三週間もすれば後期高齢者。身体の痛みや筋力の衰えから逃れることはできません。そんな身体とつきあいながら、どのうように脳味噌を働かせ、おのれであり続けるか、悩ましき年七十有五がもうすぐやってきます。そんななかで、コロナはほんとうに邪魔者だ思わざるをえません。残り少ない時間を自由に使えないのですから。  (1日)

【2021年07月】
 オリンピックの真っ只中、パンデミックはまたもや燃えだしたようで収束の気配はありません。スーパーへの買い物以外はまったく外にも出ず、ゲラと格闘し、連載の原稿を書いたりしています。楽しみは何もなく、まことに枯れた老人のごとくであります。楽しみは、エンジェルス大谷の活躍をネットで検索するくらいでしょうか。それにしてもとんでもない野球選手が登場したものです。楽しそうにやっているのが何りもよもいいですよね。それからあとは、そうそう、もう3週間になりますか、一滴もアルコールを体に入れていません。こんなこと、成人して以来初めてのことです。なんでそんなことにと聞かれてもよくわかりません。呑まないでおこうかなと思っただけです。これも加齢が関係するのですかね。何もかも枯淡の境地……。 (30日)

 12日には、ある雑誌の対談をZOOMで行いました。相手は青森の方でしたが、まったく問題なく進行しました。こういう点ではほんとうに便利になりました。今までだったら、僕が編集者といっしょに青森まで出かけて収録するというようなかたちだったと思います。効率から言えば断然ZOOMですが、でも、ほんとうにZOOMでいいかと言えば、それはどうでしょう。実際に対面しながら対談すると、ZOOMとは違う展開も可能になるのではないかと思いますし、じかに相手と接することで生じる話題の広がりとか、相手の方への親近感とかそういうことが対談には必要なのではないかとも感じます。
 13日には、世田谷パブリックシアターにあるシアタートラムに出かけて、劇団チョコレートケーキの『一九一一年』を観ました。1911年というのは、前年にあった大逆事件で捕まっていた12名の男女が、処刑された年です。その予審から裁判に至る過程を中心に、大逆事件とはいかなるものかを問い詰める芝居です。とても緊迫感のある芝居に仕上がっていたのは、脚本(古川健)がいいのだと思いました。それとともに、唯一の女性の登場人物である管野須賀子(幽月)役の女優さん(堀奈津美)の演技が、凛々しくてとてもいいのです。それにしても、「110年前の日本は」と思わざるをえませんね。
 13日には、5月から6回連続講座の3回目でNHK青山に行きました。皆さんちゃんと参加してくださって、感謝しています。ZOOMの方も多いのですが、こちらも対談と同様、ZOOMの威力は絶大で、普段ならとても参加していただけない遠方の方もたくさん参加していただいています。でも、話すほうとして、直接対面しながらというのは緊張感も出るし、反応もわかるし、うれしいですね。
 17日には、近所の自動車学校に行って、高齢者講習を受講しました。前に府中の免許試験場に行って認知檢査を受け、その結果を受けて2時間(点数によっては3時間)の講習を行うと免許証が更新できるのです。後期高齢者になるのはなかなかたいへんです。講習は、実地と座学とがあって、まずは、運転を15分ほど。前(70歳の時)よりはなんだか簡略化されていた感じです。ソーシャルディスタンスとやらで、一台の車に一人しか乗れないので、そういうことになっているのだと思います。そして、教室では歳をとったらスピードを出しちゃ駄目ですよ、動体視力が落ちているのだからという講義と、実際に機械を使った動体視力の檢査。そして、検査結果は、明らかに動体視力が最低という結果が出ました。しかし、あの検査、動体視力というよりも、老眼が進んでいて、画像がうまく見えない結果ではないかという疑問もないわけではないのですが、動体視力が落ちているという自覚は十分にあるので反論することはできません。近いうちに、管内の警察署に行って免許証を更新しますが(ゴールド3年)、スピードには十分注意して乗ることにします。次回の更新は78歳になる時ということになるのですが、そのとき更新しようと思うか返納しようと思うか、どうでしょうか。もう止めたほうがいいのかもしれません。
 こんなふうに、この一週間はなかなか多忙な日々を過ごしましたが、これは特別で、7月1日から11日までは、近所(スーパー・郵便局・クロネコ集配所)に行った以外はまったく外に出ませんでした。こういう生活はもう止めたいと思いますが、どうなりますか。オリンピックが終わったら出かけるぞ
!! (19日)

 今年も後半に突入です。前半は何をしたかと考えても、なんだかすべてがぼやけているという印象です。仕事はしなかったわけではないし、まったく出かけなかったわけでもないのですが、やったという気分にはなれませんし、フラストレーションがたまるばかりです。おそらく誰もが同じ気分なのだろうなと思いながら、さて、後半はどうなりますか。何がなんでもオリンピックをやる気になっている政府とオリンピック関係者は我を曲げることはないでしょうから、まずは、オリンピックが終わるまではじっとしているしかありませんね。こちらとしては、オリンピックの閉会式が8月8日らしいので、それまでの外出自粛期間に、現在、鋭意製作中の本2冊(某文庫と某選書)のゲラ点検を慎重に進めながら、発売日を虎視眈々と待ち構えるということになりましょう。発売日はパラリンピックの最中か、終わるころになりそうで、もうスポーツは満腹だし本でもを読みたいなという気分の人が増えてくるでしょうから、その辺りを狙って、ドーンとぶち上げるという計算です。それがうまくいくかどうかはわかりませんが、とにかくそのような予定で、今年後半の2、3カ月を過ごします。そのあとは、とにかく宣伝と販売があるのみ、とにかく売り込みますので、皆さん、どうぞご協力ください。  (1日)

【2021年06月】
 10日に二度目のワクチンを接種しました。今回も副反応というようなものはまったくなく(少々腕が重いという以外)、拍子抜けという感じです。おかげさまで、これでひとまずは安心というところで、さっそく舞台の予約を2つばかりとりました。普段なら人気があって取れないチケットが取れるというのは、うれしいような(自分が)かわいそうなような(舞台を造っている人たちが)気分になります。いつもどおりがいいですね。今週はちょっと外出が続くのですが、それ以外は6月もほとんど自宅。慣れたといえば慣れましたが、近所のスーパーとの往復ばかりです。  (14日)

 昨日、府中にある運転免許試験場に行って、高齢者認知検査を受けてきました。日時を書いたり、絵を見て覚えたり、時計の絵を書いたり、なかなか楽しい試験でした。90点以上を目指していたのですが、82点しかとれませんでした(いちおうの合格点は76点以上で2時間の講習を受ければ免許は交付される)。16枚の絵を見て覚えるというのがメインの試験です。もともと記憶力が良かったわけではないし、現在の状態が減退しているといっていいのか、たいして変わっていなというべきか、そこが問題になりますが、受けた印象としては、たしかに記憶力は衰えているのかなと思いました。さっき見た、あの絵が思い出せない。あとでヒントが出されて答えなおすという設問もあるのですが、それでも2つがどうしても出てこなかった(一つは帰りのバスのなかで、一つは家に帰ってから出てきた)。試験というのは、なんでもそうなんでしょうか、点数が悪いとくやしくなりますね。ともかく認知検査が終わったので、次は自動車学校に行って実地講習を受けます。これが結構混んでいて、一カ月以上先でないと予約がとれなかったのですが、それ受けたら警察署に行って新しい免許書の申請ができます。75歳になると、何段階かのチェックを受けてようやく免許を取得できるわけですが、昨日の認知検査を受けて、まあ、この手順は必要だろうなという感じはしました。検査を受けたなかでは、はじめての私は、とうぜんいちばん若いわけで、周りを見回すと、ずいぶん高齢の方がいます。他人のことを言うのはなんですが、運転はとても無理だろうとか、止めたほうがいいよと思うような人が何人も混じっているのです。あの、池袋の事故のような悲惨なことが起こらないようにするには、運転を止める以外には手だてはないでしょう(自動運転の車だって無理な人はいる)。個々の問題として、どこでそれを決断するか、なかなかむずかしそうだと自分が検査を受けて思いました。3年ごとに検査が必要になるので、私も3年後の検査では78歳、その時どうするかを、今から考えておいたほうがよさそうです。家ではまったくと言っていいほど乗らないのですが(必要もない)、地方に行った時には、どうしてもレンタカーが必要になって、車を運転します。あと3年、そのようなかたちでフィールドワートをしたら、それで運転はおしまいということになるのかなと思うと、しみじみ歳を感じました。そんなふうにして夏には75歳になります。検査はその準備。   (3日)

 すっかり夏ですね。ファンクラブは退会しましたが、毎日タイガースTシャツを取っ替えひっかえ着ています。今年は好調のようですね。このあとどうなるかはわかりませんが。なんでもそうですが、盲目的に信じるのはよくありません。いつも冷静な目で状況を確認する、それが学者です。というのは関係なく、今週末に久しぶりで学会でお話しすることになっています。といっても、去年開催予定だった大会が延期され今年になったのですが、それでもいつものようには開催できないので、ZOOMによる学会になりました。小さな研究会とは違うのでどんな具合にになるかはお楽しみですが、遠隔による学会がいいのは、どこからでも参加できることです。外国だって地方だって、好きなところから参加できるのはすばらしいことです。ただ、直接議論したり懇親会でいろんな人と話したりできないことや、知らない町や大学を訪れる楽しみがないというのはなんとも寂しい限りです。なお、このZOOMによる学会は会員限定なので、一般の方は聴講できません。その大会のZOOM接続テストが先日あったので確認したのですが、こういう場合、どのような服装をすればいいのでしょうかね。ネクタイをしてというのは大仰だとして、いつものタイガースTシャツでというわけにもいかないでしょうし。発表の内容よりも、服装の心配をしてしまいました。  (1日)

【2021年05月】
 お変わりありませんか。わたしは、コロナワクチン接種の一回目が終わり、副反応もとくになく(当日は肩が少し痛くて重かったですが)、一安心というところです。このあと来月第二回目の接種があります。外に出る機会は本当になくなってしまい、単発的な講演の多くはキャンセルか、ZOOMというかたちになっています。来月5日に依頼されている口承文芸学会の講演もZOOMということになり、どのように話せばいいか、ちょっと心配です。講演ならそのつもりで話しますが、見えない研究者に向かって、どのような顔でしゃべればいいのでしょう。カルチャーセンターの講座などだと、それはそれなりに話しているのですが。そんななかで今月から連続講座(NHK文化センター青山の「出雲とヤマト」)が始まったのですが、予想以上に多くの肩が教室に来ていただいて喜んでいます。もちろん、ZOOMで参加の方もいらっしゃるのですが、やはり教室で皆さんの前でお話しできるのはいいですね。6回講座ですので、よろしければ6月からどうぞ。  (25日)

 5月になったのを忘れていました。時間が止まったままなのか、なくなってしまったのか、この籠城状態では通常の時間感覚が通用しなくなっているのかなと思ってしまいました。ことに、定時的な仕事をほとんどしなくなった身には、刻まれた時間はあまり必要でもないということもかかわっているのでしょう。しかし、とりあえず5月にはなりました。このあと、社会の動きが劇的に回復するというようなことは考えられないので、まあ当分は引きこもり生活が続くのだろうと思います。5月の予定をみると、予定(仕事、会議・研究会、その他)が入っているのは都合8日、そのうちZOOM使用が4回、外に出るのが4回という内訳です。外出のうちの3回は講座ですが、これらはいずれも教室とZOOMの併用というかたちで、実際の参加者は同時配信の遠隔受講者のほうが多いという状態はここしばらく変わりません。連休が空けて、たとえ緊急事態が解除されても変わる様子はありませんね。
 外出のうちの残り1回は何かというと、コロワクチンの接種です。わたしが住んでいる区では、4月28日8時30分から75歳以上の高齢者に対する受け付けがはじまりました。そこで早起きしてパソコンに向かったのですが、まったくつながりません。しばらく挑戦しましたが、仕事があったので外出して、夕方挑戦しても駄目。それで、夜中に(これは私の得意時間)挑戦してようやくチケットをゲットしました。ですからしばらく先の予約しかとれませんでしたが、とにかく2回の接種日を確保しました。いや、みなさん、たいへんです。わが区など75歳以上が10万人あまりいるらしいのでチケット争奪戦はジャニーズのコンサートのような争奪戦になってしまうわけです。わたしなど、この歳にしてはネットやパソコンを使い慣れているほうだと思いますが、スマホも含めてほとんど使わないという老人にはたいへんだったのではないかと思います。電話は8時頃で終わってしまうし、オペレーターは少ないし、予約日や場所のしかたが複雑なので電話では一人ずつの対応時間がかかるのでほとんどつながらない。そのためにネットを使い慣れていない人は、お子さんやお孫さんたち総動員態勢でということになったようです。というふうに考えると、独り暮らしとか、身近に頼める人がいない老人とかは、どのようにして予約をとったのでしょうか。ちょっと気になりました。タブレットしか使わないわが妻は、おそらく予約は無理そうなので、次に74歳以下の予約が開始されたら、またわたしが争奪戦に参戦するしかないと思います。で、きっとうまくいかずに叱られるのが目に見えていて、今からちょっと憂鬱です。
 みなさま、どうぞお大事に。そして、争奪戦、頑張ってください。  (2日)

【2021年04月】
 何とか無事にというところです。また外出規制などが出てしまいましたし、しばらくは仕事に励むことにします。Post-covid-19三部作の情報も、もう少ししたら公開したいと思っています。そういえば、コロナワクチンの申し込み券というのが郵送されてきました。まだ申し込みはできないようですが、はじまったら殺到して予約をとるのがたいへんでしょうね。こういうの、チケット購入と同じですが、わたし、自慢じゃないがチケットなんてほとど当選したことがない。ワクチンもきっとずっと先になりそうです。そういえば、一歳下の妻がまだ予約券がまだ来ないといって拗ねてます。何たって、この一歳は大きいのです。 (25日)

 何を言っても信じてもらえそうにない4月1日ですが、コロナにも花粉にもめげずに頑張っています。予定表を見たら、3日と28日しか予定が入っていないので、そのあいだでフィールドワークに出ることを決めました。確定申告をしたら源泉徴収が多すぎて戻ってくるので、それを旅費に組み込んで。どこに行くかは妨害が入るとまずいので(どんな?)秘密ですが、コロナの心配はほとんどないところです。そういうところへ行くには、こちらがきちんと防疫対策を練っておかないと迷惑をかけるので、今はなるべく外に出ないようにしています。宿も決めずに気ままにというつもりですが、初日だけは夕方ついて宿探しもきつめそうなのでネットで予約をしました。ところが、けっこう部屋の予約は埋まっているようで、学校もはじまったばかりの平日でも、出かける人はそんなにいるのかと驚きました。観光客なんかそんなに行きそうなところではないので、あるいは部屋を大幅に制限して営業しているのかもしれません。いずれにしても、コロナの鎮静化を祈るばかりです。  (1日)

【2021年03月】
 早いですね、もう20日です。例年よりも早く桜も開化しそうです。コロナが鎮まってくれればいうことなしですが、こちらはなんとも。
 前から企画されていた遠野のイベントに出かけていました。遠野物語刊行110周年が2020年だったのですが、何もできず、新たな企画が立ち上がり、そのお披露目などが行なわれました。けっこう皆さんに受け入れていただくことができて、よかったなと思っています。具体的になってきた段階でここでも大々的にご案内したいと思うのですが、私にとっては長年の夢が実現することになります。それに関するイベントが18日夜にあって、19日は予定もなく天気もよかったので、釜石線で遠野から釜石に出て、三陸鉄道で宮古に行きました。宮古の町で買い物をしたり食事をしたりしながら町を歩き回り、急行バスに乗って盛岡に出ました。ほんとはJR山田線で宮古から盛岡に出たかったのですが、現在の時刻表では、午前10時過ぎに出たあと、17時代まで走っていないのです。その代わり、ほぼ同じルートをバスの本数がけっこう多くあって、みなさんバスを利用します。国道109号線はあちこちで工事中だったのですが、しばらくしたらとてもいい道路になりそうです。そうなると、宮古~盛岡の所要時間も短くなるでしょうね。おそらく、それが完成してしばらくしたら山田線を廃線にするということになりそうで、そのための布石がいろいろと打たれているのかなというようなことを思いながら、線路を眺めていました。まあ、それも致し方ないのでしょうかね、時代の流れとしては。閉伊川がきれいに流れていました。  (20日)

 すでに3月も4日になっていました。いつも1日に入ったらすぐに、このページを更新するのですが忘れていました。2月は28日までしかないということもありますが、去年もやはり29日までしかなかったのにちゃんと更新したのですが。オリンピックは閏年開催と、昔、覚えたような気がしていましたが、今年は閏年ではないのにオリンピックをやるようですね。それにしても、これだけ待ち望まれていないオリンピックというのはオリンピック史上初めてではないでしょうか。それはそれで、記憶には残らなくても記録に残るオリンピックにはなります。それよりも、ここで中止の決断をすれば、確実に記録に残りります。何かというと、オリンピック史上初めて、東京は、「二度もオリンピックをやらなかった都市」になれるからです。中止第1号の1940年の場合は戦争を起こした当事者として不名誉な記録が残りましたが、今回の中止は決して不名誉ではなく、まさに全世界の人民を救う大英断になったはずですが、どうやら中止はないようですね。森喜郎の例の発言は、オリンピックを止めさせないための命を擲っての一言だったと、将来、IOCから誉められるかもしれない。あの発言がなければ確実にオリンピックは中止になっていたと思います。なんともね、評価はむずかしい。しかし、外国人無観客で開催というのはオリンピック史上初という記録になります。名誉なことか、不名誉なことか。しかし、この外国人は入れないという決定は、外国人差別あるいは人種差別にはならないのでしょうか。しかしまあ、どうなったとしても、今回のオリンピックは記録ずくめということになります。まことに愛でたい!
 個人的なメモをしておくと、ようやく苦労していた本をひとまず書き上げました。現在編集者に回っていますが、当初の意図とはずいぶん違った内容になったし、そのまま出してもらえるかどうかはわかりません。出せないということになったら他の出版社に売り込みをかけないといけなくなるかもしれない。まあ、そんな仕事をしていました、結構楽しかったのですが。このあと、確定申告の書類を出し終えたら次の仕事にかかろうかと思っています。それにしても、確定申告の書類作りはいつものことながら面倒です、まだ何もやっていない。大体計算をミスる。たいした額じゃないのに。  (4日)

【2021年02月】
 久しぶりに学術論文というのを書きました。『日本文学』第70巻第2号(2021年2月10日発行)に掲載した「黄泉国五十年-読みは深められたか-」という論文です。「古代文学研究--この半世紀を問う」という特集に編集部からの依頼で書いたものですが、日本文学の研究者にどのように評価されるか、ちょっと気になります。ただ、おそらくは無視されるのではないでしょうか。通説というのはどのようにできていくのか、これはどの分野でも言えるかもしれませんが、オーソリティーは強いのです。しかし、僕が学会誌に書いたから学術論文と言えるか、これはまた問題ですよね。日本文学協会の会員ではないが読みたいという方、メールで(アドレスはわたしのサイトを探してみてください)、ご連絡をいただければpdfファイルをお送りしますよ。いくら執筆料がないといっても、出た論文をすぐにサイトにアップしてしまうのはまずいでしょうから。さてさて、今年も40日が過ぎましたが、約束の原稿が進みません。 (10日)

 瞬く間に過ぎた一か月のようでした。しかし、わたしには何も中味のない一か月でもありました。もう一度やりなおしたほうがいいように思いますが、やりなおしたところで、このコロナ禍のなかでは何もできないでしょう。おそらく心身に蓄積した疲労がしからしめているとお申しかありません。というような愚痴を零したところで新たな展望が開けるわけではないでしょうし、まあ、ぼつほつやっていくしかありませんね。春がこないというわけではないでしょうし。あとしばらく、辛抱しながら少しずつ焦らずに……。どうぞよろしう。
 そういえば、7日から毎週日曜日午後8時から9時までの1時間、NHKラジオ第2放送「日曜カルチャー」で、「古事記の神々とその舞台」というタイトルの4回連続講座を担当します。古事記の神話に出てくる代表的な神々(イザナキ・イザナミ、アマテラス、スサノヲとオホナムヂ、ウミサチビコとヤマサチビコ)と、その神が活躍する舞台(黄泉の国、高天の原、根の堅州の国、綿津見神の宮)についてお話をさせていただきます。異界論といったところです。人はどのような世界に取り囲まれていたか、そして、そこからどのようなことがみえてくるか。お時間がございましたら、日曜日の夜のひとときを、と言っても、来週2月7日はいよいよ大河の本能寺ですから、みなさんラジオの夜8時はとても、と躊躇われることでしょう。そういう方も心配はいりません。再放送が次の日曜日の午前10時~11時に予定されています。この時間なら、ゆっくりと日曜日の昼前のひとときをお過ごしいただけるでしょう。コロナでまだ自粛期間だと思いますので、ぜひどうぞ。と言っても、コロナのワクチンにはなりません。  (1日)

【2021年01月】
 大阪本社版に出た「朝日新聞」のインタビュー記事は、20日夕刊で、東京本社版ほか全国(大阪本社版以外のところ)で掲載されました。機会がありましたらぜひご覧ください。とてもありがたい内容です。また、この記事は、WEBの読書面「好書好日」でもアップされましたのでご覧いただけます。こちらからお入りください。掲載紙が配達されるとすぐに、アマゾンではドドンと順位が跳ね上がって、さっき見たら140位になっていました。このまま上昇してくれるといいのですがね。なにせ増刷が掛かっているので。 (20日)

 またもや東京は緊急事態宣言が発令されてしまった。しばらくはまたじっとしているしかない状況だが、昨春は初めてのことで緊張感があったが、今回はそうはいくまい。自粛疲れやら慣れやらが出てしまうから。しかし、普段のままに生活していたら感染リスクは前の何倍にもなってしまうはずだ、潜在的な感染者も多いはずだから。こちらは、なんだか持続力が保てず怠け癖がでている。何とかしなければ仕事が進まないが焦るとよけいに落ち込んでしまう。しばらくは我慢しかないか。前に読んだ小説を読みかえしたり、アーカイブでドキュメンタリーを見たり、ホームページをいじったり、新しいパソコンにソフトを入れたり、そんなことをしています。寒いですね。 (11日)

 大阪本社版だけなのですが、「朝日新聞」6日(水)の夕刊の、「考える」というコーナーに、拙著『読み解き古事記 神話篇』が紹介されています。お、読んでみようかなという記事に仕上がっていますので、ぜひお読みください。そして、興味を持たれた方は、ぜひ本屋さんへ。 (6日)

 謹賀新年
 けっこう長く生きてきましたが、新しい年を迎えるという雰囲気がもっともしない年かもしれません。ただ我が家には、正月だから特別ななにかをするとか、元旦に初詣に行くとか、そうした正月の風習はないので、いつものように大晦日を過ごして、新しい年の0時を迎えたところです。
 2020年は、ある意味新鮮な体験をした年でもありましたが、新鮮な感じがしたのは、前半の、自粛を強いられた時期だけでした。3月から5月は、家に籠もって我武者に仕事をしたのですが、後半はなんだか飽きてしまって、息切れ状態になってしまいました。やはり、コンスタントな生活ができるのがいちばんだと実感しました。出かけたいときに外に出て、行きたいところ出かける、そんな、今まで当たり前だった日常が、どれだけありがたいことか、つくづく感じました。そしてこんなことがあってはじめて、さまさまな理由でそれができない人がたくさんいるのだということに気づかされました。
 新しく迎えた年が、多くの人にとって、気ままに出かけることができ、会いたい人に会える、そんな年にもどることを祈っています。わたしは、今年の夏で後期高齢者の仲間入りをすることになるので、この先の時間はカウントダウンということになるのでしょうが、許されるかぎり気ままに過ごしたいと思っています。そのためにも、一時も早いコロナの鎮静化を期待するばかりです。 (元旦) 

【2020年12月】
 26日に今年最後の講座があり、新宿まで出かけました。土曜日の新宿は、と行っても西口のほうにしか行っていないのですが、結構な人出でした。自分もそうですが、自粛をいつまでも続けるわけにはいかないというのもよくわかります。行動の制限は思考の束縛でもあるように感じてしまうものですし。ただ、今の時期東京で気ままに行動したらその結果は明らかでしょうから、家に引きこもっているしかありません。その際、思考をどのように解放するか、それが問題ですね。
 では、みなさま、よい年の訪れをじっと待つことにいたしましょう。  (28日)

 今週は、ある企画の打合せで地方に出ることになっていたのですが、東京からの移動自粛が出たこともあって年明けまで延期になりました。今の時期ですから、無理をしてほかの方の迷惑になるわけにはいきません。じっと我慢でしょうか。一方、延期になってしまった企画の来年度の開催に関する問い合わせも届きました。ほかにも学会での講演が一年延期で予定されていたりして、来年は、一年遅れの2020年がやってきそうです。ワクチンもできたということですし、何とかふつうに動きまわれる日常にもどることを祈るばかりです。しかし、もしそうなったら、例の2020巨大商業イベントは開催されるのでしょうか。今や望んでいる人などほとんどいないのではないかと思われるイベントを開催して、またまた変なことになるのはかないませんがね。やる気なんでしょうね。わたしだって、2020年にできなかった企画は来年実現できればと思っているわけですから、同じことだといえば同じことなのですが、なんか引っかかりますね、世界中からウイルスがやってくるみたいで。しかし、こんなことを言い出すと、それこそ排他主義的な差別思想にもつながりかねない危険なところもあるわけで、正解はなにか、よくわからなくなってしまいます。  (14日)

 先日、仕事帰りに「ダブルファンタジー」展を観てきました。ジョン・レノンが殺されて40年も経ったのかと驚きながら、ジョン・レノンの目覚めにオノ・ヨーコという女性が大きな役割を果たしていたのだということを改めて実感しました。そして、ビートルズ解散の元凶としてオノ・ヨーコが蛇蝎か魔女のごとくにメディア(おもに欧米の)に叩かれていたことも思い出しました。ふたりのベッド・インが大きな話題になったのは1969年、ベトナム戦争まっただなかの反戦・平和パフォーマンスでした。そして、1970年には、三島由紀夫が市ヶ谷で自死したのでした。あの事件を知ったのはほぼライブで、わたしが大学院に入った年だったのですが、ある空調設備会社でアルバイトをしていて昼飯の炒飯餃子を食べていた仕事先近くのラーメン屋のテレビでした(というかニュースかなんかの途中から急に画面は市ヶ谷駐屯地からの中継に切り変わったような)。今年はそれから50年だというので、なんだか三島関係の本や雑誌特集が目白押しです。なんだか、三島の茶番がどんどん美化されているようで(もちろんそれだけではないにしても)、ちょっと鬱陶しくなります。
 三島由紀夫&森田必勝とジョン・レノン&オノ・ヨーコとを比較するのもいかがなものかと思いますが、あの時代においても、今の世においても、そして未来社会においても、後者のふたりが圧倒的に意味を持ち、影響力をもつのは言うまでもありますまい。大げさに言えば、人類が進むべき道を後者のふたりは指し示そうとしたのに対して、前のふたりはいつの世においても今と未来を読み間違えているとしか思えないからです。今求められているのは、国家の存続やら覇権主義的な武力拡張を考えるのではなく、国家が解体した先の、どのような社会をわたしたちは想像できるかということではないでしょうか。国家と戦いのない世界、それをどのように実現するかということを考えることが、今もっとも必要な想像力ではないかと思うのです。こんなことを突然書き込むのは、「ダブル・ファンタジー」展を観たのと、社会党左派をかろうじて抱えてきた社民党がほぼ消滅するというニュースに接したことと、コロナがまた流行りだしたことと、そんなもろもろからでしょうか。少しばかり懐旧的になってしまいましたが、ほんとうは未来を問いたいのです。  (8日)

 またもや、予想通りというか、事態はよくないほうへ向かっていますね。今年も残りは一か月。コロナでひどいことになった人たちも、コロナで上手く逃げ延びた人も、あと一月で今年はおしまい。来年になっても変化はなさそうですが、しばらくは淡々とやり過ごすしかありません。12月1~3日に連続して仕事を入れているので、続きはまた後日。  (1日)



2020年の近況報告へ




Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.