近 況 報 告 2022 |
三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI |
back number
(日々の呟きはこちらも)
最近の仕事(発表論文などの情報はこちらへ)
【2022年12月】
20日(火)に、区内にある大きな病院の眼科に行って、右目の翼状片の切除手術をしてもらいました。手術といっても30分ほどで終わる日帰り手術なので、まあ、いちばん簡単なものだと思うのですが、何せ、小学校に入る前に、手術&入院を経験して以来、70年ぶりですから人生初体験と言っていいほどの出来事でした。看護士さんに車椅子で手術室のあるフロアへ運ばれ、手術着に着替えてずらりと並ぶ手術室の一つに入り、テレビで診るような丸いライトに照らされ、両目に麻酔をかけて手術が始まります。執刀してくれた眼科の先生と助手を勤める先生、看護士さんが二人という陣容で、目は麻酔がかかっているので痛くはないのですが、視力はあまので、目の前でメスが動くのや糸で縫っているのがわかります。ベッドの手すりを持つ手に知らず知らずのうちに力が入っていたのをみると、けっこう緊張していたのだと思います。術後に血圧を計ったら、手術前よりも高くなっていると言われました。本人としては落ち着いているつもりだったのですがね。左目を大げさにガーゼで包んだ状態で帰宅し、当日は寝てばかり。しかし痛みもなく、翌日の検査では順調とのことで、一週間後の抜糸を待つばかりです。そのあいだ目薬を差す必要はありますが、日常生活に支障はありません。病院でガーゼを外してもらって驚いたのは、今までの見え方と全然違って、景色がとても明るくはっきりと見えることです。文字も読みやすくなりました。翼状片というのは、白目のほうから膜状の出っ張りが黒目のほうに出てしまう症状なので、視力に障害を与えてしまいます。そのために切除が必要になるのだそうで、放っておくと緑内障などになりやすいのだそうです。切ってもらってよくわかりましたが、たしかに黒目(視力)を邪魔していたようです。ただ、左目も同じ症状があるので、年明けに同じ切除手術をすることになっており、現在の視力は右だけがよくなり、左目は元のままです。そのために、今まで掛けていた眼鏡が合わなくなってしまって困っています。左目の手術をすませた上で、眼鏡を新調する必要があります。ひょっとしたら眼鏡なしでもすむかと期待しているのですが、乱視や老眼があるので、そこまでの回復はちょっと無理でしょうね。昔はとても視力がよくて、アフリカの狩猟民マーサイ(マサイ)族のように視力がよくて2.0まで見えたのです。とにかく、世界が明るくなって喜んでいます。みなさまも、どうぞ明るいよい年を。 (25日)
年明けの1月からNHKラジオ第2の「こころをよむ」というシリーズのなかで、「『古事記』神話から読む古代人の心」というタイトルで、毎週40分の番組を担当します。毎週月曜日、朝6時45分からですが、再放送は土曜日の午後6時からありますし、聞き逃し「らじるらじる」でも聴けます。よろしければどうぞ。ただ、耳からだけではよくわからないことばなどもあろうかと思いますので、お聴きいただく時はテキストを準備していただいたほうがいいと思います。デジタルテキストもありますのでよろしいほうを。また、10月15日に発売した『風土記博物誌』が樹版になって15日に出来上がりました。同時に『風土記の世界』(岩波新書)も重版6刷が15日に出ましたので、ぜひいっしょにお買い求めください。今年は、いろんな旧著が重版されていて(少しずつですが)、本が売れない時代にとてもありがたいことです。 (16日)
今週は、『週刊読書人』に伊藤龍平良さんに、「古代のフィールドワーク 名もなき人々の息遣いを掬い上げる」という見出しの長編の書評を書いていただいたほか、『週刊文春』の「著者は語る」のコロナーに取りあげられ、上野誠さんには『群像』1月号で書評をを書いてもらうなど、いろいろと好意的な反応がありました。5週連続で入っていた「岩波書店売り上げランキング゙」(単行本・文科系)のベストテンから堕ちてしまったのですが、ここでもう一度復活できるかもしれません。がんばりたいと思いますので、みなさんよろしくお願いします。 (8日)
とうとう今年もあと一月。何だかんだも言えないうちに時間は過ぎていきます。仕事は今のところどうやらというところですが、相変わらず積み残しはあるし、やらなければいけないことを後回しにしているような気もするのですが、そうそうは進まない。歳というよりはいつものならいと言ったほうがいいか。昔から勤勉とは言えないので、今のほうがよくやっているのかもしれないとも言える。12月の目標は特になく、約束つ仕事としては論文が一本というところ。それも現在、国会図書館に頼んだコピーが届くのを待っているところなので、すこし余裕がある。講座類も残っているのは一つだけ。そうそう、忘れていたけど目の手術があるのだが、これはまた後日。というわけで、ことし最後の一か月も、なんとか無事に過ごすことにしましょう。 (1日)
【2022年11月】
わが『風土記博物誌』ですが、順調にというか地道にというか、がんばっていると思います。発売1か月にならない11日に重版が決まりました。部数は少ないですが、ありがたいことです。重版にこぎ着ければ、版元に迷惑をかけるといことはないでしょうし、このあとも少しずつでしょうが売り上げは伸びていくのではないかと思っています。「讀賣新聞」のほか、「山陰中央新報」や「伊勢新聞」など、すでに書評や紹介を載せていただいていますし、これからも、雑誌の書評やインタビューも決まっています。また、朝日カルチャーセンターとNHK文化センター(3教室)で出版記念の講座を開催させてもらい、教室とZOOMを併せると、100名以上の方に参加いただき、本もずいぶん買っていただきました。下北沢の「書肆こじおた房」にはサイン本を置いていまして、わざわざ行って買ってくださった方もいます。みなさんのご協力に感謝いたします。まだしばらく販促に注力したいと思っていますので、引き続きよろしくお願いします。 (21日)
『風土記博物誌』が出て半月です。出足はまあまあというところでしょうか(岩波週間ベストテン単行本・文科系で第6位になっています)。今わたしは必死に営業活動をして販売促進に注力しています。下に書いたように大学時代の友人たちに売り込んだり、記念講座と称して本の紹介する講座を開催して買っていただいたり。ま、詐欺というわけではないのですが、小心者としては心苦しい限りです。ただ、内容にはきっとご満足いただけるはずですが、何せ、税込み2.970円は高いですよね。しかし、版元としては大いに努力してこの数字が出ているわけで、この値段になるのは部数が大きくならない限りいたしかたないところです。1万部を超えるような本なら、定価はずっと抑えられるのでしょうが、現在、人文書で初刷り5.000部以上を出せる人というのはおそらく数えるほどではないでしょうか。というわけで、これが精いっぱいのところであり、2.970円はしょうがないだろうと思ってお買い求めいただければ幸いです。しばらく販売に勤しみます。ただ、それ以外の仕事もあれこれとあってもどかしいところです。 (1日)
【2022年10月】
わが『風土記博物誌』は相変わらず伸び悩んでいますが、大々的に新聞広告(類日、朝日、讀賣、日経)が出たこともあって、少しは買っていただいているようです。カルチャーセンターの販促講座も進めています。29日には、友人の飯出敏夫君が『温泉百名山』の出版記念パーティを開催したのに便乗して、わが『風土記博物誌』を10冊持って出かけ、みなさんの協力を得て売り尽くしました。飯出君の本は、人生の集大成のような名湯のある100山を選んで登り、温泉に入った体験を、きれいな写真付きで紹介した本で、おそらく、温泉好き、山好きにはたいへん評判になると思われる本です。出たばかりですが、すでに売れまくっているようです。パーティには、大学時代に入っていたワンゲルの先輩方がたくさんいらしていたのですが、私の本も、その先輩たちが買ってくれました。さすがに運動部で、とても団結が強く、最後まで活動した飯出君の信頼はとても篤いので、おかげでわたしの本も売れたというところがあります。そのわたしはというと、1年生の夏に出かけた知床半島縦走合宿の最後の日に脱走を試み、2年生の夏前に退部してしまったという酷い部員で、リンチされても言い訳ができないような存在です。それなのに、今も会うと、先輩や同輩に三浦くん、三浦くんといって仲間に入れてもらえるのは、なんともうれしい限りです。よくぞ岩波書店から本をだせるようになったと言って本を買ってくださる先輩方には、ただただ頭を垂れてありがとうございますと言うしかありません。 (30日)
予定通りに13日に拙著『風土記博物誌 神、くらし、自然』が出来上がり、書店に並び始めました。まだ、本屋さんに足を運べていないので現物を書店で見ることはできていないのですが、WEB書店の実績などを確認しています。高い本ですから、そんなに簡単に売れるとは思えませんので、着実に手にとってもらえるように努力していこうと思っています。みなさんも、ぜひご協力ください。内容については、わたしが保証させていただきます。ご満足いただける一冊に仕上がっております。 (16日)
とうとう10月、ことしもあと3か月となると、コロナで奪われた9か月を返せと言いたくなりませんか。年を取れば取るほどこの先に遺された時間は短いわけで、それなのに外にも気ままに出られないというのはなんともやるせないことです。9月は、能登ツアーに出かける予定と、明日香を高校時代の仲間とまわる予定があったのに、両方とも延期です。ただ、そのかわり、家に籠もっている時間が長かったおかげで、執筆仕事が進んだのは、なんとも皮肉なことでもあります。9月上旬までは、今月13日に出る『風土記博物誌』の最終チェックに追われました。そのあと、8月末締め切りだったとある研究会で刊行予定の論文集の原稿40枚を書いて、続いて、ある雑誌に依頼された論文30枚を書きはじめ、ほぼ完成しました。そういえば、8月後半には来年1月から始まるラジオ講座のテキスト作りもしていて、こちらの原稿も書いたのでした。というわけで、あれこれ振り返ってみると、8月から9月にかけてずいぶん仕事がはかどったと言っていいでしょう。この調子でずっといってくれればいいのですが、そんなにうまくはいきません。このあと、延ばしている新書の原稿に取りかからないといけませんが、ちょっとオイルを入れ換えないとエンジンが傷んでしまいそう、とかなんとか言い訳をしておきましょう。
話は変わりますが、ここ何年か、このウェブ・サイトのアクセス数が減り続けています。今は、面倒なウェブ・サイトの時代ではなく、ブログだとか、ツイッターだとか、手軽な情報伝達手段がもてはやされているのでしょうが、どうもそれだけではなく、このサイトのURLが暗号化されていない
http://www. ~だからではないかと見当をつけています。現在活用されている多くのサイトは、https:// というURLが使われているのです。何か違うかというと情報が暗号化されているかされていないかの違いだそうで、詳しい知識はありませんが、暗号化されていないサイトに行くのはフィッシング被害などに遭いやすくて危険だというので、インターネットにつないでいるブラウザーによっては接続制限をかけているところもあるようなのです。あるいは、接続しようとすると、「ここは危険性があります」とかのメッセージが出たりする場合もあります。そんなわけで、http://のサイトは接続を避けられている可能性があります。わたしのサイトは、@NIFTYに置かれているのですが、今のところ(あるいは今後も)NIFTYは
暗号化する予定はないようで、このままではhttps://には移行できません。それで、どこか別のところに移そうかとも考えているのですが、お金がかかったり、自分でファイルを書き換えたり、リンクを整理したりするのがとても面倒だったりするようで踏み切れません。しばらくはこのままでいくしかないのでしょうか。これだけ長く続けてきた(もう23年)自家発信装置を止めてしまうわけにはいかないし、どなたか、いい方法をご存じの方はいらっしゃいませんかね。なお、念のために申し上げておきますが、わたしのサイトはフィッシングなどの危険性はまったくありませんので、安心してご訪問いただければ幸いです。 (1日)
【2022年09月】
3日、8日、9日と、ひさしぶりにあちこちのカルチャーセンターに出講しました。少しずつですが参加者ももどりつつあるようで、このままいってくれるといいのですがね。しかも、ZOOMによるWEB講座が浸透して、九州とか東北など今まで参加していただけなかった方に聴いてもらえるようになったのは、わたしだけではなく、今後のカルチャーセンターの運営にもかかわる明るい変化ではないかと思います。料金の問題はありますが、どこからでも視聴できるというのはとてもいいことです。ということは、内容の充実というのが大きな課題にもなるわけですし、だれが聴いてくれているかわからないというちょっとした怖さみたいなものも出てくるでしょう。いずれにしても、おしゃべりのほうも、少しずつ元に戻してゆくということで活動し始めました。のどをあまり使っていなかったので、ボイストレーニングをしておかないと疲れます。進行中のゲラはあと一息、今回はなんだかとても苦労しています。あと少し、がんばりましょう。 (10日)
子どもたちの夏休みも終了して新学期。うちの横の道路を挟んで向かい側にあるのが小学校なので、またにぎやかな毎日がもどります。といって、夏休み中は静かだったかというと、この夏の後半は、子どもたちが休みのあいだに、学校とのあいだにある道路の工事がはじまって、えらくひどい騒音が続いていました。水道か下水の工事だそうで、アスファルトを切り取り掘り起こしていたのですが、明日からはまあ大丈夫でしょう。ただ、工事はまだ当分続くのでしょう。それはそうと、その隣の小学校が、先週日曜日かな、NHKテレビの「ノーナレ」という番組で取りあげられ、ある1年生の教室を中心に、1年生の1年間の生活を追っかけるというドキュメンタリーが放映されました。偶然目にして、食事をしながら見入っててしまったのですが、なかなか興味深く作られていました。ただ、もう子どもは何十年も前に小学校は卒業しているし、よくわからなかったのですが、近頃の1年生は何かとたいへんですね。でもよく訓練されているというか、何やらかにやら気になることばかりでした。
わたし個人のことでは、9月に予定されていた能登方面のツアーと、 明日香方面への友人たちとの合宿旅行はどちらも延期になってしまいました。新型コロナウイルスの相変わらずの広がり方を考えると、致し方のない判断ということになりますが、しばらくぶりで旅行に出られると思っていたのに残念なことではあります。あとは、10月13日に発売が予定されている著書『風土記博物誌-神、くらし、自然』の製作が最終段階に入っていて、校正とまわりの付きもの類の確認などで大忙しの毎日です。今日も、装丁のラフ案などが届き、どれがいいか思案中。楽しいひとときではありますが、発売されてからのことを考えると胃が痛い。それに、校正では、なんで?というようなミスがあちこちにあって、表記の統一なども全然できていなくて、再校の段階でも朱や鉛筆注記がいっぱい。どうなりますか、編集者と校閲者を頼りにするしかありません。出ましたら、みなさん、ぜひお買い求めください。お金がもったいないという方は近所の公立図書館にリクエストしてください。すでに近所の公立図書館に入っていたら、勤務先や帰省先の近くにある公立図書館にリクエストしてください。もちろん、大学図書館にも。リクエストしていただければ、だいたいは購入してくれるはずです。ただ、コロナ関連の出費が多くて、地方自治体も図書予算は削られているのですかね。とにかく、本を作るには手間隙がかかるので、売れ行きが減少すると、出版社も著者もたいへんなことになってしまいます(いや、すでそうなっています)。今までもそうでしたが、これからは、ますます状況はひどくなっていきそうです。みなさん、よろしくご勘案くださり、格段のご配慮をお願いいたします。今月のわたしは、販売促進月間に突入します。 (1日)
【2022年08月】
10月から、朝日カルチャーセンターで連続講座を開催することになりました。今までずっと『古事記』を読んでいたのですが、10月からは、「日本昔話」をぼちほちと読んでいろんなお話をしようかと思っています。大学ではいろんなかたちで昔話を扱ってきたのですが、カルチャーで取りあげるのは初めてのことです。聴いてくださる方があるかどうか、ちょっと心配しているのですが、昔話に興味をもっていらっしゃる方は多いのではないかと思います。語っていらっしゃる方、読み聞かせをなさっている方など、昔話に関心をお餅の方は、ぜひご参加ください。詳細は、こちらをご覧ください。ほかにも.秋にはいくつかの講座があります。講座・イベント案内-2022をご覧ください。本も出るのですが、そのご案内はまたこんど。 (23日)
今日はわたしの86歳の誕生日、77回の8月21日ということになります。長く生きたもんです、ありがたや。日本人男子の平均寿命は81.47歳(2021年)だそうですし、平均余命を調べると、75歳で12.42歳(2021年)だそうですから、このまま平均的に生きることができるなら、87~88歳くらいまでは大丈夫ということになります。ただし、糖尿病ですし何があるかわかりませんが。いずれにしても、あと10年余りということになりますが、問題は生きる質がどうかということになるでしょう。あれ、あの人一昨日まで元気にスーパーに買い物に行っていたいたのにとか、先週出雲に行ったと言ってたのに、亡くなったのとか、ゆうべ、サイトが更新されてましたよ、というようなのが理想ですね。なんとか、そのようになれるように、こんど出かけた先の神社に頼んでくることにしましょう。今はとにかく、10月に出る本と、1月からはじまるラジオ講座のテキスト作りで大忙しなので、なんとかこの難関を乗り切れるようにしたいと思います。76歳ですが、よろしくお願いします。 (21日)
ヒドリの夏か、ヒデリの夏か、いずれにしてもわたしはよろよろと歩いております。口に出すのも億劫ですが、暑いですね、書中お見舞い。ただいま、来年1月からはじまるラジオ番組のテキストの執筆に精を出しております。進行具合はまあまあというところでしょうか。ただ、1月2日午前6時45分第1回放送開始というのは決まっているので、執筆スケジュールを遅らせるわけにはいきません。しかし、1月2日の午前6時45分にラジオを点けて聴いてくださる方はいるのでしょうか。よくわかりません。今週末には10月に出る単行本のゲラがもどってきて再校をしないといけないので、ちょっと日程がきつくなるでしょうか。お盆には田舎に帰ってお墓参りの予定も立てているので、今までのように家に籠もっているだけというわけにはいきません。後半からは、しばらく休止していたカルチャーセンターの講座も再開しますしね。9月に入るとツアーも2つ予定されています。コロナが第7波に突入するという予測は、わたしのなかにはほとんどなかったものですから。いずれにしても、8月はよろよろとがんばることにいたしましょう。76歳にもなることですし。 (1日)
【2022年07月】
遠い国での戦争と軍備増強論、コロナ第7波、カルト宗教、桜島噴火、そしてサル痘。まともな、というか前向きになれるニュースはないのかと思ってテレビをつけたら、大谷は7回に突然崩れてボカスカ打たれていた。さすが大リーグの破壊力。じっと家に籠もりながら仕事をしていると、これが何の役に立つのだと、文科省の役人のようなことを考えてしまう。こういう思考に入っていくのはとても危険なことで、引きこもりの徴候でしょうか。暑いけれど、ちょっと外に出かける準備でもしないと。
そうだ、ちょっと元気になった話を。國學院大学を定年退職なさった民俗学者(民間伝承論)の花部英雄さんが北上市に新しい住いを構えられて一年あまりですが、本格的な活動がはじまったようです。みちのく民芸企画から出された『草莽の口承文芸』第7号「特集『遠野物語』研究」と、『草莽の語り』創刊号をお贈りいただきました。前者は、國學院での院ゼミの研究誌で、花部ゼミの最後の研究論文集ということになるようです。院生さんたちの『遠野物語』論と、花部さんの論文「連続する「二つの殺害事件」-11・18話の背景にあるもの-」が掲載されています。花部さんの論文はわたしの昔の論文を取りあげ、批判的に分析した上で、11話と18話との関係を論じたものです。わたしには反論したいこともありますが、なるほどと思ううところのほうが多くて、改めて一一話(そして一八話)を考えなければと思いました。花部さんの批判は、わたしの論は、語りのかたち、伝承のスタイルにこだわったもので、当事者性、土着性がないという点にあります。わたしはまさに語り論として、説話分析をしたのですが、たしかに、それだけでは説明できなことはいっぱいあります。赤坂憲雄さんが、『現代思想』の遠野物語特集で、吉本隆明『共同幻想論』批判をしている(「山人とはだれか」)、その批判と共通するところがあるなと思いました。また、後者の『草莽の語り』は、岩手に住いを移して、同じく岩手在住の川島秀一さんと三田加奈さんとで始めた同人誌のようですが、そこで花部さんは、拙著『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)の長編書評をしてくださっています。書評というより、民俗学者花部英雄の島尾敏雄論であり柳田國男『海上の道』論だといったほうが正確です。わたしの本はその前座として取りあげていただいたのですが、花部さんらしい批判が随所にあって、こちらもいろいろと考えさせられました。民俗学的な知をもっと取り込んでいくということが必要だったなと改めて反省させられました。歴史学や考古学など、古代的な資料を優先しながら論じていましたし、島尾のヤポネシア論や柳田の『海上の道』への言及も必要であったということを教えられました。ほんとうにありがとうございます。どちらもみちのく民芸企画に連絡すると入手できると思います。『草莽の語り』はアマゾンからも入手できます。『草莽の口承文芸』のほうは、今は、アマゾンでは扱っていないようです。
それにしても、定年後の花部さんの選択には、感服いたしました。挨拶状をいただいたときは、出身が東北だし、向こうで生活にもどるかなと思っていたのですが、花部さんの出身はたしか青森県。岩手県北上市への居住は、奥方の実家のある北上へ行って加藤俊夫さんの興した「みちのく民芸企画」を再興することだったのですね。プライペートなことに立ち入ることはしたくないのでこれ以上は説明しませんが、すてきな決断だなとうれしくなりました。魅力的な地方出版社の再生にエールを送りたいと思います。みなさんも、ぜひ、ご注文を。 (26日)
もどり梅雨でしょうか、梅雨明け発表が早すぎたというだけでしょうか。選挙があって、事件があって、いろいろと。誰もがみんな追悼という状況はいかがなものでしょうか。功罪のうちの罪のほうをきちんと検証しておくことのほうがどれほど重要か、このあとちゃんとなされるのでしょうね。選挙ですが、相変わらずの保守と疑似保守とがあれこれ言い合っているだけでは未来などまった見えてきません。未来を見据えた魅力的な政党が出現し、「非武装中立福祉国家宣言=日米安保条約廃棄+自衛隊の国土保全隊移行+天皇制廃止」をぶち上げたとしたら、何%の支持を得られるでしょうか。 (12日)
月が変わったのをすっかり忘れていて、更新が遲れてしまいました。暑いですね、ボーとしています。ただ、秋に出る新しい本のゲラが届いたので働かないわけにはいきません。しかし、ただでさえミスの多い私の校正作業が、この暑さのなかではどうなるものやら。自分に頼るのは駄目だと承知しているので、人頼みということで、版元の校閲さんの眼力に期待するほかはありません。そのために、わたしの引用した資料をすっかり揃えて、段ボール箱2つに詰めて宅配を頼みました。1個でも持ち上げると腰がやられそうで廊下を引きずって玄関まで運んだ箱を、集荷にきてくれたヤマトンチュ(ヤマト運輸のいつも来てくれる人)は、金を受けとり伝票を貼り付けると、2個いっしょに持ち上げて、さっさと運んでいってくれました。いや、流石です。彼は、ドラム式洗濯機を一人で運んだこともあると言ってました。そんなヤマトンチュですが、さすがに今回のauの不通には困ったと言っていました。電話が通じないので何度再配達に通ったかわからないということで、とくに今はお中元の時期で冷蔵や冷凍の配達品が多く、放っておくわけにはいかないのだそうです。私なんか、3日間電話が通じなくてもまったく影響はありませんでしたが(妻からのクレームが来なくてよかったくらい)、困った人は多いようですね。ヤマト運輸は、会社だけでなく、個人個人の配達員さんも損害請求をすべきですね。auの社長の謝罪場面をテレビニュースでちょっと見ましたが、ひどいもんでした、まったく謝罪していなくて、説明もよくわからなかった。おそらく、あの社長は辞任するしかないのではないでしょうかね、あまり役にも立ってないみたいだし。ただ私、あまり使ってはいませんが、auの携帯はずっと使い続けているのだし、3日分の料金くらいは引いてくれるでしょうね。 (6日)
【2022年06月】
このホームページですが、1999年に開設して24年目になるのですが、2000年の「大改築」以来、一貫してサイドバーを置いて目次にしていました。ところが、近頃はパソコンではなくスマホやタブレットを使う方が圧倒的多数で、その多くがタテ型画面になっていて、サイドバーがあると本文がたいそう読みにくいことになってしまいます。その状態がずっと続いていたので、なんとかしなくてはと思っていたのですが、なかなかいい知恵が浮かびません。アクセス数がどんどん少なくなってしまっているのもそういった理由が大きいのかもしれないと思い、とりあえずindex(トップページ)からサイドを削除してみました。これでスマホ画面でも見やすくなったのではないかと思います。ところが、サイドがなくなると、目次(index)がなくなってしまうので、このサイトでの行き場所がわからなくなってしまいます。それで、主要なページに、「トップ」ボタンを置いて、そこから目次のあるトップページにもどれるようにしました。こうすれば、スマホでも目次を参照しながらあちこちに飛んで遊んでもらえるのではないかという工夫です。いかがでしょうか。ほかに何かいい知恵があったらお教えください。 (2日)
水無月と言っても、旧暦なら5月3日ですから皐月に入ったばかり。今月と来月は講演などの予定をまったく入れていないのでデスクワーク三昧といきたいところですが、ちょっと外に出たいよね。3月に諏訪に行って以来遠出をしていない。どこか計画するかな。 (1日)
【2022年05月】
先々週17日のこと、泉谷しげるさんの2年ぶりの生ライブがあって六本木に行く予定でチケットを買っていました。ところが、なんと不幸なことにというか間の悪いことに、ZOOMの研究会が入って抜けられなくなり、チケットを無駄にしてしまいました。5月の夜、予定が入っていたのは2回だけだったのに、そこにモロに研究会がぶつかるなんてどういうことでしょう。というので、一夜かぎりの生ライブにいけなかったので、配信チケットを買って改めて試聴しました。いや、よかったな、行けばよかったと思いました。というのは、今回は、泉谷しげると仲井戸CHABO麗市、二人だけのコラボだったのですが、昔、泉谷さんのバックをLOSERというバンドが担当していた頃の、いやその前のCHABOがRCにいた頃からの懐かしい曲かアコースティックでいっぱい演奏されていて、何度もじんときてしまいました。忌野清志郎へのリスペクトがあちこちに感じられるライブでした。二人のつきあいは50年以上ですから息もぴったりだし、このご時世ゆえにスタンディングもなく、じっくり曲を堪能できるライブだし、現場にいたかったとつくづく思いましたよ。歳はとりましたがね、みんな。 (29日)
雑誌『現代思想』が臨時増刊で「遠野物語を読む」という特集を組んでくれたので、鼎談をしたり原稿を書いたりしていました。校正を含めてすべて完了し、6月14日の刊行日を待つばかりです。400頁を越してしまうとかで、値段は2600円+税、と少々お高くなってしまいましたが、分量ばかりではなく内容を見ていただければ十分にご満足いただけると思います。さまざまな分野の方々が執筆しています。楽しみです。連休前まで必死になっていた原稿は、ただ今印刷中というところで、こちらは少しのんびりしたあと、本棚の整理をしました。今まで使っていた本を片づけて、次に書かなければならないテーマの本をいくつかの棚に集めて調べやすくしました。何せ、あちこちに散らばっていて書きながら本を探すのはとても時間の無駄だということがわかったからです。整理しておけば、そのあたりを探れば見つかるというわけです。ただし、これは、該当する本がすべて揃っていないとなりません。ところが買ったはずなのに見つからないというのはしょっちゅうです。それでまた買ってしまったりして、同じ本が2冊も3冊もあるというのはよくあります。腹立たしいというか情けないというか。今回もありましたが、そのなかで同じ本が何冊も出てきたのがありました。これは、昔、教科書に使っていて、年度が改まって学生が新しくなると、こちらも教科書を新たに買って準備をするというようなことをしていた名残だなと思いながら背表紙を眺めていました。 (25日)
連休が終わって、それまでちょっと夢中になっていた仕事が一段落しました。もっと前に片づけないといけない仕事だったのですが、いちどやる気が堕ちてしまうと回復に時間がかかります。ようやく秋には形になるのではないでしょうか。このあとは、ラジオのテキストにかからないといけないのですが、これがなかなかの難物になりそうです。ラジオでのお話というのは、どんな方が聴いてくれているかもわからないし、うまくいくとけっこう楽しいのですが、何が起こるかわからないという怖さもあります。ことに、昨今のことば狩りやことば尻告発組を前にすると、不特定多数の前でのおしゃべりは怖くなってしまうのです。これは、市民講座などの場合も同じですね。こちらはまるで考えていなところで引っかかってしまう舌禍というのも考えておかないといけないようです、性の話も政治のことも天皇のことも女性のことも。しかし、そうなると、あらゆることがらについて、お話しするのをビビってしまいます。きっと30年前が今だったら、わたしなぞ、教師を続けていることはできなかったかもしれません。まあ、自覚がなかったということなのですが、過敏に反応しすぎるというのもいかがなものかとか、話す者と聴く者との信頼関係はどのように作ることができるのかということなのでしょうか。昔がいいとは決して言いません。でも、なんだかみんな縮こまってしまうように思えてなりません。いや、そういうふうに感じるのがまずいということなのでしょうか。どうすればいいのでしょう。 (13日)
4月は仕事に熱中していました。久しぶりに、順調にこなしたと思います。連休になって、ちょっと一息というか、一段落したのですが、どこかに出かける予定もなく、相変わらず家にこもっています。といっても、これは毎年のことで、なにもコロナを恐れてというわけではありません。連休は人で混んでいるので出るのがいやというだけです。混んだ電車や道路は好きではないですから。ただ、7日は朝日カルチャーで話をする約束をしているので、新宿にでかけます。よろしければいかがですか。連休明けの予定も、しばらくは何もありません。ライブのチケットを一枚確保しているのですが、その日に限って研究会が入ってしまって行けないかもしれない。残念ですが、チケットはリセールということになりますかね。今月は、ちゃんと外に出て体を動かすようにしないと、かかりつけのお医者さんに叱られそうです。近頃、言い訳ばかりしているので。 (1日)
【2022年04月】
昨日は久しぶりに仕事があって雨のなかを外出しました。ひとまずコロナも鎮静化したということで、電車もなかなかの賑わいでした。その中に、同じようなダークスーツと縞のネクタイを締めた若者の一群がいました。何だろなと思って見ていたのですが、どうやら入社式かなんかがあって、揃って移動しているみたいです。でも、彼らの顔はいま一つさえない感じにくたびれていて、新入社員には見えないのです。大学の後半の2年をほとんどリモートで過ごし、入社試験もリモートでという彼らにとって、雨のなかをスーツを着て出かけるというのはいかなる気分であったか、わかるような気はしましたが、もう少しキラキラしていないとこれから先たいへんだよ、と声をかけてあげたい気持ちになりましたとさ。 (5日)
新年度ということになりますが、無職になると、この区切りはほとんど存在しないのだということがよくわかりました。最近まで4月始まりの手帖が便利で使っていましたが、去年あたりからは1月始まりに戻しました。そのほうがやはり節目という感覚は強い気がします。3月には、妹の配偶者が亡くなり、家族葬儀でしたが津に行きました。身内だけというのも最期の送りという点ではいいなと思いました。義弟ということになるのでしょうが、わたしより四歳年上のせいもあり、実家の面倒をがすっかり見てもらっていたということもあって、わたしには義兄の立場にある人だったので、感謝の言葉しか見つかりません。また昨日、久しぶりにKさんから電話とメールいただいたと思ったら、知り合いの研究仲間の訃報でした。わたしより六つほど上の方ですから往生といってもいいのだと思いますが、それがちょっと哀しい最期だったのでつらくなります。自分がどのような最期を迎えるのか、どのように迎えたいのかと考える年齢になったものですから。しかし、心がけとか普段の節制とか、そんなものでは到底実現しないことだし、最期の迎え方というのはほんとうにむずかしいものです。そのために神や仏はいるのでしょうが、かれらをほとんど信じていないわたしはどうすればいいのでしょう。 (1日)
【2022年03月】
島根県古代文化センターで企画したシンポジウム「神話と伝承から読み解く出雲世界」が完成し、【YouTube】しまこだチャンネル(島根県古代文化研究センター)にアップされました。わたしの帰朝報告は、去年の10月に島根県にでかけて収録したものですが、センターのみなさんがずいぶん丁寧に編集をしていただいたおかげで、とてもおもしろい番組になっています。私の基調報告は以下の三本に分割されてyoutubeにアップされていますので、どうぞ時間のあるときにご視聴ください。
Ⅰ 日本書紀と古事記(三浦佑之「神話と伝承から読み解く出雲世界」)
Ⅱ 国譲り神話にみる古事記と日本書紀(三浦佑之「神話と伝承から読み解く出雲世界」)
Ⅲ 振根をめぐる物語~神話と歴史~(三浦佑之「神話と伝承から読み解く出雲世界」)
どうぞお楽しみください。 (19日)
暖かくなってきました。しかし、コロナはまだ鎮静化しません。そのために、予定していた日放ツアーの能登旅行は延期になりました。無理していくことはないので、しばらく様子をみて、秋にでも実施できればいいのではないでしょうか。ただ、いつまでもこのままでは、旅行業界はもちろん、観光地の施設も交通機関も、寺社も文化施設も、すべてが立ち行かなくなってしまうのではないかと心配です。今でも相当のダメージを受けているわけで、これが恒常的だということになれば観光文化の将来像は描けなくなってしまいますね。なんとかならないかと信仰心もないのに祈って待っています。また、ロシアのウクライナ侵攻に乗じて、不穏な発想が肥大している気がして怖いですね。なぜ、日本も武装強化しなければとか核に護られなければというような発言が強くなってしまうのか、脳味噌をほじくりかえして調べてみたいと思ってしまいます。そんなふうに考えるより、武器をもつことが対立を過激化するのだということを想像してみなければなりません。対立はどんどんエスカレートし、武器商人と一部の政治家だけが醜く肥え太るばかりだということに早く気づくべきではないでしょうか。そのためにも、国家とは何か、ほんとうに国家は必要なのか、と考えを深めるしかないのではないかと思っています。 (8日)
春ですね。このまま桜の開花に突き進むかどうか。ここ数日、コロナウイルス第6波の話題は、どこかにいっちゃいましたね。20日に3回目のワクチンを接種したというのに。無駄打ちになるのですかね。3回目は、けっこう肩が痛く、首から顎のあたりも痛かったのですがね。ただ、世の中のニュースからはなくなったといっても、テレビ界隈の人間どもがウイルスに飽きてきていたところに、ロシアがウクライナ侵攻という恰好の話題を提供してくれたために、今やニュースはウクライナばかりで、コロナウイルスの話題から離れたというだけで、コロナが鎮まったというわけではないはずですがね。テレビのコメンテーターというのも、いつお払い箱になるかわからなくて、なんとも不安定な職業(そんな職業あるのか)です。今や、ロシアやウクライナの専門家が幅を利かしています。こちらこそ、ほんのしばらくの話題で済めばいいですが、堂でしょう。ロシアというのも懲りないですね。私など歳ですから、今回のウクライナ侵攻は、ソビエトのチェコ侵攻とダブってしまってとても怖いです。1968年8月でしたか、あの時も、ソ連は戦車部隊をプラハに送り込み、街中を戦車が走り回るニュースを見せつけられて、恐怖を覚えたものです。一方でアメリカによるベトナム侵攻は続いており、覇権主義的な国家というのが何をするか、痛いほど思い知らされました。しかも、このあり方は、中国などが新しく出てきたということはありますが、いつも同じですよね。むろん、アメリカや中国やロシア(ソビエト)だけが覇権主義的だというわけではありません。かつての日本帝国もそうであったわけで、国家は今のままでいいのか、というのが、1968年以来、私には大きな問いになったように思います。それが、『「海の民」の日本神話』や『出雲神話論』に結実していったというとちょっと大袈裟ですが、最低限の権力しか持たない国家に向かう以外に、核も戦争も回避できないのではないでしょうか。無政府のような政府、国家の見えない国家、そういう未来の実現を模索してほしい。というと他人事みたいですが、今でも、心の隅っこでその思いは消えずに遺っているように思います。3月になって、次の仕事に本格的に取りかかりたいと思っていますが、今は、確定申告の書類作りに苦心しています。確定申告だけならいつもと同じでわりと簡単に済むのですが、今年は、一昨年失敗したために(収入がちょっと多くなってしまった)、今年は諸費税の申告をしなければならなくなってしまったのです。なんだか、こまかな数字を見ていると、憂鬱になってしまいます。とにかく、外へ自由にでかけたい。 (1日)
【2022年02月】
コロナワクチンの接種券が届き予約はしたのですが、接種日はまだ少し先。打っても完璧というわけではありませんが、何もしないよりはいいのでしょう。しかし、それまでじっとしているわけにはいきませんし、約束もありますから、ときには外に出ます。遠野に行く前にはPCR検査キットというのを使って調べましたが、どれだけ精密でも唾液を採取した時までの結果しか出ないわけで、安全性の保証など何もありません。3刷になったと思った途端に、『「海の民」の古代神話』の売れ行きには陰りが見えはじめました。『原本遠野物語』の売れ行きも下降気味のように感じられますし、なかなかうまくいきませんね。しかし、ここで凹んでいては暗くなるばかりです。起死回生の秘策を考えることにいたしましょうか。 (8日)
表紙をめくらないまま掛けたカレンダーがあったのに気づきました。1月は結局一日も見ないままに破りました。時間が早く過ぎていくのか、止まったままなのか、コロナ騒ぎも3年目る入ると、訳がわからなくなってしまいます。28日から30日にかけて遠野に出かけていました。東京からコロナ・ウイルスを持っていくことになるのではないかと不安だったのですが、どうやら無事に往還できたようです。用件は遠野文化フォーラムに出席するためでした。毎年行われているイベントですが、今年は、出たばかりの『原本遠野物語』(岩波書店)の出版記念だったので、行かないわけにはいきません。当日のイベントは、人数制限もあり、場合によって無観客という危惧もあったのですが、100名ほどの方に参加していただき、高い本ですのに40数冊も買ってもらいました。ありがたいことです。30年ほど前であれば、同じようなイベントがあっても、これほど地元の人々に関心を持っていただくことはなかったと思うのですが、大きく変わりました。多くの方々の長い時間をかけての地道な地域活動の成果ではないかと感じています。東京などよそから来て住みつき、さまざまな活動をしている方々も多く、「遠野」という名前には、他の地方にはないブランドがあるのだと思います。そして、そういう方のなかの何人かは、『遠野物語』という作品を通して、新たな遠野に向きあおうとしている方もいます。去年11月に市長が変わり、これからの遠野がどのような方向に進むか、大いに関心を持っています。もちろん、前途洋々というわけには行かないのは、他の地方都市と同じです。人口が3万人を割り込んでいる遠野市にとって、どのようなビジョンを描くのか、そして、そのなかで『遠野物語』という遺産がどのように生かされていくのか。新たに出た『原本遠野物語』が、少しでも役立ってくれることを期待しています。 (1日)
【2022年01月】
まだ発売から一週間もなっていませんが、『原本遠野物語』(岩波書店)はたいへん評判がよく、ツイッターなどでは好意的な評価が目につきます。ありがたいことです。5500円という定価(税込み)もそれほどネックではないようで、現物を見てくれた人は、ずいぶん良心的な値段設定で、とても安いと思ってくださっています。わたしなど、専門書を相手にしている者にとっては、あまりに安いので採算が取れるのかと思ってしまうほどですが、一般の方にも、良心的な値付けと見ていただいているのは、うれしい限りです。もちろん内容も、大いに満足していただけると思います。一方、自分の本ですが、『「海の民」の日本神話』(新潮選書)の3刷が決まったという連絡がありました。まことにうれしいことで、少しずつですが、読んでいただいているのはとてもありがたいことです。これだけは言っておきたいと思っていたことなので、わたしの考え方が支持されているように思えます。今後ともどうぞよろしく。 (25日)
予定通り12日に『(柳田國男自筆)原本 遠野物語』(原本遠野物語編集委員会編、岩波書店)の見本が上がり、手元に届きました。A4判函入の大型本で、総頁は224頁ながら裏写りしないいい紙を使っていることもあり、どっしりとした重みと品格があります。なかは、柳田が毛筆で書いた草稿本の影印と翻刻、印刷用のペン字原稿と初稿ゲラをそれぞれ上下に置いた部分がメインですが、それに明治43年に刊行された初版本の復刻(縮小)を加えて、本編は三部構成になっています。それに、カラー口絵4頁に「まえがき」、末尾には「解説」二本「関連資料目録」「編集後記」などを添えて全体はできています。本書は岩波書店が総力を結集して制作したもので、印刷は精興社、製本は牧製本という『広辞苑』と同じ業者さんの手になる渾身の書籍です。初版本を除けば、今までまったく公刊されたことのない資料であり、研究者の方はもちろん、一般の読者の方々にも大いに興味を持っていただける本だと思います。19日の発売で、21日頃から大きな書店の店頭に並びます。ただ、部数が少ないので、一般書店にはなかなか並ばないでしょうから、注文していただく必要があります。値段も安くはありませんが、どうぞお買い求めください。 (16日)
9日に中世文学・伝承文学の研究者、福田晃さんがお亡くなりになったというのをネットで知った。あと少しで90歳の誕生日だから、天寿といえば天寿だし、前から癌を患っていらっしゃるのも知っていたのだが、つい先日、今週末1月15日が奥付の『日本と「琉球」 琉球説話の展望』(法蔵館)という大著をいただいたばかりだったので、まだまだお元気だと思い込んでいた。わたしが福田さんに初めてお目にかかったのは、いつのことだったか。1978年頃だったか、福田さんの論文を読んでたいへん共感し、感想と質問をしたためた長い手紙を送ったところ、東京に出るから会いましょうと行ってくださり、市ヶ谷の私学会館でお話をしたのが最初だったのではないかと思う。その後、1979年8月に、奄美沖縄民間文藝研究会による宮古島での昔話採訪(団長・福田晃)の合宿に参加させていただいて以来、いろいろな機会にごいっしょさせていただくことになった。わたしにとってはその時が初めてのフィールドワートで(その前に古橋信孝さんに連れられて八重山などを歩いてはいたのだが)、まともな昔話はほとんど聞き取ることができず、世間話でお茶を濁すという状態で、何のお役にも立たなかったのだが。福田さんは、とにかくバイタリティーにあふれ、学生たちを叱咤激励しながら育てるというタイプの研究者(教員)で、瞬間湯沸器のごとくに激昂することもままあり、おそらく今なら、パワハラ委員会に召喚されてもおかしくないだろうなと思う。そうでありながら、いやそういう人柄だから、多くの若い人が付いていったわけだが、学部や大学院の直弟子の方々にはたいへんな苦労があるだろうなと思っていた。そして当然、たいへんな人情家で、わたしのようなどこの馬の骨ともわからない者でも、教えを受けようとして近づくと、親切にしていただいた。それはおそらく、ご本人が苦労しながら大学に通って研究を続けた人であったからだと思う。根っからの会津人で、鹿児島に行くたびに薩摩は許さんとといいながら酔っぱらっていた福田さんの姿が忘れられない。
心からご冥福をお祈りいたします。合掌。 (10日)
謹賀新年
またも新しい年になりました。3度目の正月を迎えた新型コロナウイルスは、次々に変異をくりかえしながらいっこうに静まる気配がありません。オミクロン株がどのように転がってゆくか、今は見まもるしかありません。3度目のワクチンも接種しなければならないでしょう。そのような不安定な年ですが、今年は、まず19日に何人かで編集した(原本遠野物語編集委員会)『原本
遠野物語』(岩波書店)が刊行されるのが最初のビッグニュースです。去年後半はこの編集と校正にかかりっきりという状態でしたし、もう二度と出ない本だと思うと自分の本を出す以上に気をつかいました。とてもいい本に仕上がりましたので、みなさん、ぜひお買い求めください。その関連のイベントなども予定に組み込まれています。そのあとは、また新しい本を作る約束が待っているので、頑張っていこうかと思っています。カルチャーセンターなどの講座のお誘いもいくつか受けているので、そちらも再開しなければならないのですが、しばらくは連続講座は休憩して、本作りと充電とに充てたいと思っています。
今年8月で76歳になるのですが、あとしばらく活動したいと思っていますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 (元旦)
【2021年12月】
下の11日の文章、変換ミスがいくつもあったので直しました。まったくもってお恥ずかしい。ところで、下に書いた企画は、出版社の企画会議を通過したようですが、内容はまだ未公開。会食をした11日からは2週間を経過したので、今のところコロナは大丈夫のようです。しかし、そのあとも仕事で青山や新宿に出かけていますし、東京でオミクロン株の市中感染も見つかったようですから油断はできません。このままいくと来年も、という気配が濃厚で気がかりです。1月29日の遠野での『原本遠野物語』刊行記念イベントが無事に開催されるかどうか、ちょっと心配です。念願がかなって刊行されるのですから、みなさんに祝福されて出ていってほしいし、一人でも多くの方に買ってほしいですから。そういえば、紀伊國屋書店の新宿本店では、『原本遠野物語』の発売に先駆けて柳田国男の関連書物を並べて特集を組んでくれています。3階の人文書のコーナーで行われているようなので、ぜひみなさん、新宿に行く機会があったら寄ってみてください。拙著『村落伝承論 増補改定版』も並べられています。 (25日)
昨日(金曜日)は神保町の某社にて、まだ公開できない企画の打ち合わせ。編集者と某氏と3人でいろいろと意見を交わしているうちに枠組みができ上がっていく。なかなかおもしろいものが出来そうだというので、いい時刻になったこともあって景気づけに会食。最初の店はいっぱい、次の店も駄目というわけで4軒目でようやく席に着く。という具合で、金曜日の夜の神保町はなかなかの賑わいで、どの席もみなさん談論風発という感じで飛沫が飛び散っておりました。これで大丈夫かと思いつつ、我らも企画の続きでけっこう遅くまでしャぺって帰りました。久しぶりという感じでしたが、これでいいのかどうか。そして、この調子で年を越すことができますかどうか。今日の新聞にも『「海の民」の日本神話』の書評は続いているようで、「京都新聞」や「山陰中央新報」に出たという情報が入りました。おかげで、昨夜遅く残部20冊とあったアマゾンの在庫が、先ほど確認したら6冊。ずいぶん買っていただいたようで、ありがたい。 (11日)
拙著『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』の増刷が決定しました。部数は少ないですが、まことにありがたい限りです。お読みくださったみなさんに心より御礼を申し上げます。おかげさまで、「日経新聞」を筆頭に、「産経新聞」「毎日新聞」「沖縄タイムス」「琉球新報」などで取り上げていただきましたし、赤坂さんには雑誌『波』(新潮社)に書評を書いてもらい、安藤礼二さんにはWEBマガジン『考える人』で対談をしていただきました。ツイッターなどで投稿してくださっている方もいます。これからも、ぜひよろしくお願いします。コロナ禍のなかで国家とは、中央集権とはということを考えるひとつのきっかけにしていただければうれしいです。また、旅の写真もたくさん載せていますので、パラパラとご覧いただくだけでも楽しんでいただけるのではないかと思います。それなりに読み応えもあって、お値段は手頃です。どうぞこちらで、詳細をご確認ください。 (9日)
とうとう今年も最後の月 師走。私はもう教師じゃないから走らなくてもいいわけですが、でも師走。せわしない感じがします。しかも、オミクロン株という得体のしれない変異株が出てきて、世界中が戦々恐々しています。早速、新米の総理大臣は、独自性を打ち出そうとして、すべての外国人の入国を拒否するという措置をとりました。水際対策が肝心で素早く動かなければ以前のような混乱に見舞われると判断したのでしょう。しかし、この決定はどうでしょうか。すべての外国人をシャットアウトすることでコロナウイルスは遮断できるのでしょうか。そもそもすべての外国人をシャットアウトしてしまうというような暴挙が現実に可能なのでしょうか。その暴挙を実行する前に、すでにオミクロン株をもって入ってきた第1号外国人が見つかりましたが、その人はザンビアの外交官。こういう人たちまでシャットアウトして外交は成り立つのでしょうか。また、航空会社のパイロットやCA、大量の物資を輸送する輸送船の船員など、拒否できない外国の人はたくさんいるのではないでしょうか。外国から帰ってくる日本人が持ってくるということも当然あります。オミクロン株の正体はまだよくわかっていませんが、またまた怯えながらじっとしているしかないということになると、せっかく感染者が減って動けそうになったのに、また元の木阿弥です。
ずっと作業を続けてきた『原本 遠野物語』(岩波書店、2022年1月19日刊行予定)の校了も近づいてきて、気が引き締まります。間違いのない本はないのはわかっていますが、この本だけは、ミスがないようにしたいと思います。もう二度と作ることはできないでしょうし、大きな注目を集めると思いますし。ああ、『原本
遠野物語』というのは、柳田国男が、佐々木喜善から遠野の民譚を聞き書きしたときの、毛筆による草稿、ペンで書かれた印刷用の原稿、初校ゲラの三点をいいます。今まで影印は刊行されていなかったのが、ようやく翻刻を添えた影印版が刊行されるのです。その詳細は後日案内しますが、遠野市で刊行記念のイベントがあったり、朝日カルチャーセンター新宿教室で赤坂憲雄氏と対談をしたり、雑誌に売り込みをかけたりしていますので、年が明けるとなんだかんだと忙しくなりそうです。その前に、前に学会で講演した内容を原稿化しないければならないのに、遅れています。6日からは6回連続で毎週の講座も入っているのに準備ができていません。どうしましょう、まるで師走です。
下北沢で営業中の「書誌こじおた房」は苦戦中というか、善戦中というか、とにかく鑑定して一カ月が経ちました。本を売るというのはまことにむずかしいものだと感じます。いっその事割引販売を使用可とも思いますが、書店で今も売ってもらっている本を、たとえ一冊でも割引で売るというのは定価販売しかできない書店さんに申し訳ないと思い、すべて定価販売にしています。その点で、アマゾンのやり方は大変腹立たしい商法だと思います。ほんとなら利用を止めたいのですが、利便性からそうはいかないのは癪なことですね。書肆こじおた房では、最近になって、絶版になって書店に出回っていない本については適正価格の割引販売を始めました。よろしければどうぞ下北沢へ。 (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.