たまには連帯もしなくちゃ

 I N D E X   TOP


【お世話になっている & なった出版社】

    五柳書院ホームページ
     1989年11月 『浦島太郎の文学史』が出ました。今もぼちぼちですが売れています。
     1987年6月 初めての著書『村落伝承論』を出してもらいました。絶版(青土社より増補新版を刊行)

    文藝春秋公式ホームページ
     2019年11月 文春文庫『古事記神話入門』が出ました。
     2012年5月 『あらすじで読み解く古事記神話』が出ました。
     2011年7月 文春文庫版『古事記を旅する』が出ました。
     2007年4月 『古事記を旅する』が単行本になりました。
     2007年3月 文春文庫版『古事記講義』が出ました。
     2006年12月 文春文庫版『口語訳古事記 神代篇』、同『口語訳古事記人代篇』が出ました。
     2004年11月号〜2007年4月号 月刊「文藝春秋」連載「古事記を旅する」
     2003年7月 『古事記講義』 を出しました。
     2002年6月 文藝春秋80周年記念出版の一冊 『口語訳 『古事記』完全版』 を出しました。

    岩波書店公式ーホームページ
     2022年10月 『風土記博物誌』を刊行。
     2022年1月 『原本遠野物語』(共編著)を刊行。
     2018年2月 『図書』に「風土記博物誌」を連載。2020年1月完結。
     2016年4月 『風土記の世界』岩波新書)が出ました。
     2014年3月 『遠野物語 遭遇と鎮魂』(河合敏雄&赤坂憲雄編)に論文を書きました。
     2006年12月 岩波新書『翻訳家の仕事』の中に、「遠呂知は大蛇ではない」というエッセイを書いています。
     2003年5月 「シリーズ いくつもの日本」全7巻、完結。

    青土社 *
     2022年7月 雑誌『現代思想』7月臨時増刊の「特集=遠野物語を読む」の編集を手伝いました。
     2017年4 月 『列島語り 出雲・遠野・風土記』(赤坂憲雄氏と共著)が出ました。
     2017年1月 『コジオタ(古事記学者)ノート』が出ました。
     2015年11月 『昔話にみる悪と欲望 増補新版』が出ました。
     2014年7月 『増補新版 村落伝承論』が出ました。
     2013年11月 雑誌『現代思想』12月臨時増刊号「特集=風土記」の責任編集。
     2012年10月 『古代研究 列島の神話・文化・言語』が出ました。
     2011年4月 雑誌『現代思想』5月臨時増刊の「特集=古事記」の編集を手伝いました。

    講談社
     2020年9月 講談社学術文庫『改訂版 神話と歴史叙述』が出ました。
     2019年11月 『出雲神話論』が出ました。
     2017年9月 『群像』10月号から「出雲神話論」の連載をはじめました。2019年9月号にて完結。
     1996年10月 『万葉びとの「家族」誌』(叢書メチエ)を出しました。絶版(角川ソフィア文庫『平城京の家族たち』へ)。

   KADOKAWA 
     2021年9月 角川ソフィア文庫『増補 日本古代文学入門』が出ました。
     2020年8月 角川ソフィア文庫『古事記の神々 付古事記神話辞典』が出ました。
     2016年7月 『古事記・再発見。 隠された神々の痕跡』が出ました。
     2014年5月発売の、『歴史読本』7月号から連載の「今、古事記を読む」が全12回で完結。
     2010年2月 角川選書『日本霊異記の世界 説話の森を歩く』が出ました(WEB連載の成果です)。
     2010年1月 角川ソフィア文庫『平城京の家族たち』が出ました。
     2008年4月15日〜2009年8月 「角川WEBマガジン」に、「説話の森を歩く−−『日本霊異記』 」 連載

   朝日新聞出版
     2020年10月 『読み解き古事記 神話篇 』(朝日新書)が出ました。
     2015年10月 監修本『今こそ知りたい、この国の始まり 古事記』が出ました。

   新潮社
     2021年9月 『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)が出ました。
     2017年9月 『古事記−日本の原風景を求めて』(共著、とんぼの本)が出ました。

   小学館
      2022年11月 『小学館世界J文学館』のなかの『古事記』の監修を担当しました。
     2017年11月 第5巻『国づくりのはなし』が出ました。完結です、セットでぜひ。
     2016年中に  第2巻『天の岩屋』(6月)、第3巻『やまたのおろち』(9月)、第4巻『いなばの白うさぎ』(12月) が出ました。
     2016年4月  監修本『日本の神話 古事記えほん』全5巻のうち第1巻『国生みのはなし〜イザナキとイザナミ〜』が出ました。

   筑摩書房
     2010年11月  ちくま新書『古事記を読みなおす』が出ました。
     2010年1月  赤坂憲雄さんと二人でちくまプリマー新書『遠野物語へようこそ』が出ました。

   幻冬舎ホームページ
    2006年11月 幻冬舎新書『金印偽造事件』を出しました。
    2006年9月 『日本古代文学入門』を出しました。
 
   吉川弘文館ホームページ  *
     2009年4月 中村生雄さんと共編で『人と動物の日本史4 信仰のなかの動物たち』が出ました。
     2008年5月 シリーズ「歴史と古典」の中の一冊『古事記を読む』(編著)が出ました。
     2007年4月 歴史文化ライブラリー『古事記のひみつ−歴史書の成立−』を出しました。

   こぐま社
     2013年10月 『子どもに語る 日本の神話』を出しました(茨木啓子さんと)。

   PHP研究所
     2008年5月 『イラスト図解古事記 神がみの物語』が出ました。梅田紀代志さんの絵がすてきです。

   NHK出版
     2022年12月に、NHKラジオ第2こころをよむテキスト『『古事記』神話から読む古代人の心』が出ました(放送は2023年1月〜3月)。
     2014年8月に、『 「100分 de 名著」ブックス 古事記 』が出ました。
     2013年8月に、NHK-Eテレテキスト『 100分 de 名著 古事記』が出ました(放送は2013年9月)。
     2010年1月に、NHKラジオ第2 カルチャーラジオ「文学の時間」テキスト『古事記への招待』が出ました(放送は2010年1月〜3月)。

    新曜社
    1992年3月 『昔話にみる悪と欲望』(ノマド叢書)を出しました。絶版(青土社より増補新版刊行)。

    勉誠出版
    1992年1月 『古代叙事伝承の研究』を出しました。
    1993〜1998年 共編著『古代文学講座』全12巻が出ました。
    1998年7月 共編著『柳田國男事典』を出しました。電子版あり。

   若草書房  *
    1998年6月 『神話と歴史叙述』(古代文学研究双書1)が出ました。絶版(講談社学術文庫版刊行)

   森話社ホームページ *
     2007年5月 供犠論研究会の論集『狩猟と供犠の文化誌』が出ました。

   クレス出版 *
     2011年11月 『古事記研究叢書』全6巻が出ました。

   アスペクト *
     2011月12月 『面白くてよくわかる ! 古事記』が出ました。

【本や資料はここで探しましょう】

    日本の古本屋
     古書を探すならここ。全国の古書店から検索できます。便利なサイトです。

    CiNii(国立情報学研究所の図書館蔵書検察システム) 
     文部省学術情報センター、改め「国立情報学研究所」で運営している
     ウェブキャットを使えば、全国の大学図書館の蔵書が検索できます。
     とても重宝しています ( ついでに、文部科学省 。 ここには、なんだか
     自棄糞みたいに各種審議会の報告書などを掲載しています) 。
      国立国会図書館の蔵書検索もできます。

    Amazon.com
     新刊本を探して買うならやはりここが一番でしょうか。ほかにも以下のWebサイトを使います。
      honto 

   日本文学 Internet Guide
     古代から近代文学まで、さまざまな情報を手に入れることができます。
     とても便利です。

    国文学研究資料館
     日本文学(とくに古典)を研究しようという人は、まずはここに寄ってみるといい。

    電子図書館/書籍デジタル化委員会
     とにかく思わぬ書籍の電子化テキストが入手できるところ。
     絶版本などもいろいろ探せます。 青空文庫 からも、電子化テキストをダウンロードできます。

    Academic Resource Guide
     各Webサイト上にある目録や年表・年譜、データベースなどが探せます。
     僕の資料室のいくつかにもリンクが張られています。

    Wikipedia(ウィキペディア)
     なんとも便利な百科事典ができたものです。信じ過ぎてはいけませんが。

    遠野物語を読むためのWEBサイト *
      遠野物語を読む参考にしてください。

    アイヌ文化に関するWEBサイト *
     こちらに入ると、一覧ページになります。そちらのリンクから飛んでください。

    ニブフ言語&文化研究者の丹菊逸治さんのHP  *
    ニブフ語やにニブフの文化を知ることができます。       


【所属学会・研究会&研究所など】

    古代文学会公式ホームページ  *
     古代文学研究の拠点で、ずいぶん鍛えていただきました。
     近ごろはすっかりご無沙汰で、2008年7月にシンポジウムの発表をしたのが久しぶりでした。

    古事記学会ホームページ
     『古事記』 研究の拠点である古事記学会の準公式HPです。
     30年近くも会員ですが、何もお手伝いなどはしていません。

    日本口承文芸学会ホームページ
     2009年4月から久しぶりで学会の委員を引き受けることになりました。
     2010年6月には立正大学で大会を開催します。

    供犠論研究会 *
     楽しく調査に出かけたり、わいわいと飲んだりしていましたが、
     中村生雄さんの死去もあり解散しました。今までの活動の一部を残しておきます。

    大神(おおみわ)神社
     大物主が祀られているというか、三輪山を神体として祀るというか、
     拝殿があって神殿をもたない古い様式の神社です。HPもすばらしい。


【友人の家】

    川野里子の短歌とエッセイ  *
     アグレッシブな現代歌人 & 戦うエッセイスト 川野さんの御殿。独自ドメイン取得。
     
    滝浦真人のサイト
     言語学者のサイト。前の前の勤務先の同僚です。宮沢賢治のオノマトペに関するファイルなどがあります。

    小田の輪の和
     
柳田國男の研究者であり教育者でもある小田富英氏のブログです。精力的に発信しています。 

    八雲の空 岡本雅享の出雲学  *
     出雲出身の社会学者岡本さんのサイトです。さまざまな情報あり。

    ミホススミに光を! プロジェクト
     上の岡本さんも関わっているおもしろそうなプロジェクト。内容はぼくもよく分からないのですが、いちど覗いてみませんか。
    


【お世話になったところ】

    立正大学文学部公式ホームページ
     2009年4月〜2017年3月、勤務していました。最後の職場です。

    千葉大学文学部公式ホームページ
     1995年4月〜2009年3月(14年間)、勤務していました。  退職の挨拶−2009

    お世話になりました(共立女子大学・短期大学公式ホームページ)
     1976年4月〜1995年3月(19年間)、お世話になった、とても懐かしいところです。

    学生時代(成城大学公式ホームページ)
     学部 ・大学院9年間+助手1年、10年間騒いでいました。

    高校時代(三重県立津高等学校) *
    高校1年生の時、火事で校舎が全焼しました。「自主 ・自律」 がモットーです。制服がありません。

    生まれ故郷の三重県美杉村はなくなりました
     僕の生まれ故郷の美杉村は、平成の大合併で津市に吸収されてしまいました。
     奈良県に接した紀伊半島の山の奥なのに「津」市とはこれいかに。


    Google


Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.