共著書に発表した研究論文

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

「仁徳天皇−<英雄>との別れ−」
   講座日本の神話6『古代の英雄』  有精堂  1976.12
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「<神語り>=拒否と受諾−<昔語り>への視座をこめて」
   学会編『想像力と様式』〔シリーズ古代の文学4〕 武蔵野書院  1979.2
「主題としての<死>」
   古代文学会編『古代詩の表現』〔シリーズ古代の文学7〕 武蔵野書院  1982.10
「古代説話論・試論−語臣猪麻呂の<事実譚>−」
   説話・伝承学会編『説話 伝承の日本・アジア・世界』  桜楓社  1983.11
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「語りの文学」(中西進編『日本文学新史・古代1』  至文堂  1985.10 )
   増補改訂版<頭注追加> 至文堂 1990年5月25日
「儀礼を超える説話」
   説話・伝承学会編『説話と儀礼』  桜楓社  1986.4
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「中大兄・斉明・額田王−説話的存在としての歌人たち」
   犬養孝編『万葉歌人論』  明治書院  1987.3
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「古代伝承文学と語り−氏族伝承・王権、そして神謡」
   日本文学協会編『日本文学講座』第3巻『神話・説話』  大修館書店  1987.7
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「様式としての語り−『室寿きの呪詞』から」
   土橋寛編『古代文学の様式と機能』  桜楓社  1988.4
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「生産・労働・交易」
   古橋信孝編『ことばの古代生活誌』  河出書房新社  1989.1
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「伝説の言葉−<物>に向かう表現」
   野村・福田他編『日本伝説大系 別巻1・研究編』 みずうみ書房  1989.10
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「浦島子伝ノオト−古代小説論のために」
   中村他編『古事記・日本書紀論集』 続群書類従完成会  1989.12
  *著書『浦島太郎の文学史』に解体所収
「額田王と蒲生野」
   犬養孝編『万葉の風土と歌人』  雄山閣  1991.1
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「アイヌ神謡」
   小峯・阿部他編『説話の講座2説話の言説』  勉誠社  199.9
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収

「イケニヘ譚の発生−縄文と弥生のはざまに」 (以下に二種の本文を公開します)
   赤坂憲雄編『供犠の深層へ』  新曜社  1992.2            (特別公開 本文 
   (再掲載)小松和彦編『怪異の民俗学7 異人・生贄』(河出書房新社 2001.5)
   *著書『神話と歴史叙述』所収                      (特別公開 本文

「大国主神話の構造と語り−『古事記』の口承性」
   古事記学会編『古事記研究大系8古事記の文芸性』 高科書店  1993.9
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「民話にみる異界」
   日本民話の会編『怖いうわさ不思議なはなし<現代の異界>』 童心社  1993.11
「親と子」
   古橋・三浦・森編『古代文学講座4 人生と恋』 勉誠社  1994.8
   *著書『万葉びとの「家族」誌』に解体所収
「法と歴史と地誌−史書の構想」
   古橋・三浦・森編『古代文学講座10 古事記・日本書紀・風土記』 勉誠社  1995.4
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「歴史叙述の展開」
   藤井貞和他編『岩波講座日本文学史1』 岩波書店  1995.12
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「境界−<坂>をめぐって」
   上代文学会編『万葉の歌と環境』  笠間書院  1996.5
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「フルコトの中央・地方−『播磨国風土記』にみる笑話性」
    講座日本の伝承文学4『散文文学<説話>の世界』  三弥井書店  1996.7
    *著書『神話と歴史叙述』所収
「説話累積としての倭建命説話−『古事記』表現史試論」
   古事記学会編『古事記研究大系1古事記の成立』 高科書店  1997.3
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「竹取翁と九人の娘子ら−「竹取翁歌」と『竹取物語』」
    高岡市万葉歴史館編『伝承の万葉集』 笠間書院  1999.3
「歴史書の成立-記紀の世界1 」
「神と人の物語-記紀の世界2 」
「古代の民間伝承-風土記の世界 」
   多田一臣 『新訂上代の日本文学 』 放送大学教育振興会  2000.3
   *放送大学のテキストです。放送時間などはこちらをご覧ください。
「日本の民話とアイヌ 」
   福田・常光・斎藤編『日本の民話を学ぶ人のために』 世界思想社 2000.10

「古代日本列島の英雄叙事詩 」
   三浦佑之編 『叙事詩の学際的研究 』 科研報告書 2001.3

「東北とアイヌとに伝えられた鳥をめぐる伝承−岩手県遠野市、他−」
    東北芸術工科大学東北文化研究センター編
        『東北の風土に関する総合的研究−平成十二年度報告書−』 2001.3

「神話と歴史−『新しい歴史教科書』の神話記述をめぐって−」        (本文公開)
    菅原憲二 ・安田浩 編
           『国境を貫く歴史認識 −教科書・日本、そして未来− 』 青木書店 2002.09.24

「社会 ・文化イメージにおける女と男」
    赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男 ・三浦佑之編
            『シリーズいくつもの日本6 女の領域・男の領域』 岩波書店 2003.02.06

「殉死と埴輪」
    大塚初重編『史話日本の古代4 巨大古墳を造る』 作品社 2003.02.28
          *『東北学』3号(東北文化研究センター 2002.10)掲載論文「殉死と埴輪」の再録

「貴種流離譚と落人伝説」
    赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男 ・三浦佑之編
            『シリーズいくつもの日本5 排除の時空を超えて』 岩波書店 2003.04.08

「乳の喪失」
    中西進編『史話日本の古代7 万葉びとの暮らし』 作品社 2003.05.30)
          *著書『万葉びとの「家族」誌』(講談社選書メチエ 1996.10)第五章第一節の再録

「神の水と人の水と」
    増尾伸一郎 ・工藤健一 ・北条勝貴編 『環境と心性の文化史 下 』 勉誠出版 2003.11.10

「12 歴史書の成立 −記紀の世界 1−」
「13 神と人の物語 −記紀の世界 2−」
「14 古代の民間伝承 −風土記の世界−」
         多田一臣編 『改訂新版 上代の日本文学』 日本放送出版協会 2004.03.20

「英雄伝説の行方 ―『常陸国風土記』の倭武天皇―」
     福田晃・岩瀬博・花部英雄編『講座日本の伝承文学 第10巻 
                       口頭伝承<ヨミ・カタリ・ハナシ>の世界』三弥井書店 2004.8


   雑誌に発表した研究論文

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

単行本に収めたものを除き、何本かの論文は本文を公開しています。ただし、表記は、初掲雑誌の体裁と異なっている部分があることをお断りしておきます(内容に違いはありません)。

「大津皇子の発想」
   『成城万葉』6号  成城大学万葉集研究会  1969.7
「時間意識の悲劇性−石長比売伝承について」
   『成城国文』1号  成城大学大学院院生会  1974.3
「軽皇子軽大郎女の伝承−道徳意識の悲劇性」
   『日本文学』23−9  日本文学協会  1974.9
「多遅麻毛理とくらもちの皇子−異次元空間の否定性」
   『文学・語学』73号  全国大学国語国文学会  1974.10
「寄り来る神の婚−その神話的性格と展開」
   『成城文芸』72号  成城大学文芸学部  1975.2
「<吉々利々>考」
   『成城文芸』75号  成城大学文芸学部  1975.11
   (再掲載) 日本文学研究資料叢書『古代歌謡』  有精堂  1985.11
「浦島子伝承の異次元−物語発生論への一試論」
   『成城国文学論集』8輯  成城大学大学院文学研究科  1976.1
「黄泉国と根国−死後世界の構造」                    (本文公開)
   『古代文学』15号  古代文学会  1976.3
「円野比売の伝承−価値意識の悲劇性」
   『国語と国文学』53−4  東京大学国語国文学会  1976.4
「闇−幻想領域の始源」
   『国語国文』45−9  京都大学  1976.9
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「神話・伝承における想像力−<核>を起点とした溯上」
   『共立女子短期大学文科紀要』20号  1977.2
   (再掲載) 日本文学研究資料叢書『日本神話2』  有精堂  1977.9
  *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「神々の秩序−王権と神話」
   『解釈と鑑賞』42−12 至文堂  1977.10
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「<昔語り>論・試論」
   『共立女子短期大学文科紀要』22号  1979.2
「古代文学の終焉−霊異記説話の出現」
   『古代文学』18号  古代文学会  1979.3
「<神語り>と<昔語り>−カタリの表現へ」
   『日本文学』28−9  日本文学協会 1979.9
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「<神語り>論・試論−龍田風神祭祝詞を通して」
   『共立女子短期大学文科紀要』23号  1980.2
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「霊異記説話の<夢>−<こもり>幻想における仏との出会い」
   『古代文学』19号  古代文学会  1980.3
   *著書『村落伝承論』所収
「万葉集の夢−とくに挽歌の夢について」
   『成城万葉』17号  成城大学万葉集研究会  1980.11
「<神語り>その様式-<神語り>復元の試み」
   『解釈と鑑賞』45−12  至文堂  1980.12
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「天人女房譚考−奄美を視座として」
   『奄美沖縄民間文芸研究』4号  奄美沖縄民間文芸研究会  1981.7
「花を盗む話と花を盗む夢の話−『遠野物語』初稿本を見て」
   『成城国文』5号  成城大学大学院院生会  1981.11
    (再掲載) 石内徹編『柳田国男『遠野物語』作品論集成』 大空社 1996.6
   *著書『村落伝承論』所収
「<長歌>論・試論−その喩性と叙事性について」
   『上代文学』47号  上代文学会 1981.11
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「眼に文字なき人々の文学−『桃太郎の誕生』『昔話と文学』『昔話覚書』『口承文芸史考』その他」
   『国文学』27−1  学燈社  1982.1
「(古事記)中巻の技法」
   『解釈と鑑賞』47−1  至文堂  1982.1
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「『住吉大社神代記』の成立と内容」
   『古代文学』21号  古代文学会  1982.3
「事実と話−『遠野物語』から」
   『五柳』3号 五柳書院 1982.8
   *著書『村落伝承論』所収
「<語り>その表現と構造−『ウケヒ神話』を通して」
   『上代文学』49号  上代文学会  1982.11
   (再掲載) 日本文学研究資料新集『古事記・王権と語り』  有精堂  1986. 7
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「<この蟹や>考」
   『共立女子短期大学文科紀要』27号  同短期大学文科  昭和59(1984)年2月20日
   (再掲載) 日本文学研究資料叢書『古代歌謡』  有精堂  1985.11
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「霊異記と竹取物語−説話の文体と物語の文体」
   『古代文学』23号  古代文学会  1984.3
「<起源神話>論ノート−『遠野物語』から」
   『共立女子短期大学文科紀要』28号  1985.2
   *著書『村落伝承論』所収
「古代文学における伝承と様式−『火焼き少子』の説話と歌謡から」
   『日本文学』34−4  日本文学協会  1985.4
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「話型と話型を超える表現−物言わぬ子と兄妹の説話」
   『文学』54−5   岩波書店 1986.5
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「表現を探る−春愁三首をめぐって」
   『セミナー古代文学85 家持の歌を<読む>』  古代文学会  1986.7
「王権の発生」
   『現代のエスプリ』別冊<天皇制の原像>  至文堂  1986.11
「地名起源譚から説話へ−二神の国占め競争譚を通して」
   『古代文学』26号  古代文学会  1987.3
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収

「柳田国男論の完成」                  (本文公開)
   『国文学』33−3  学燈社  1988.3

「楽を奏でる土地−笛吹峠の起源譚をめぐって」          (本文公開)
   『歴史地名通信』11号  平凡社地方資料センター  1988.7
   (再掲載)日本文学を読みかえる1『日本神話その構造と生成』 有精堂  1995.4

「なぜ『遠野物語』か−配列と構成をめぐって」         (本文公開)
    『路上』第55号  路上発行所  1988.11

「神謡と語り−語りの発生をめぐって」
   『国文学』34−1  学燈社  1989.1
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収
「うたい手としての<われ>」
   『セミナー古代文学88 総括・表現論』  古代文学会  1989.11
   *著書『古代叙事伝承の研究』所収

「様式・交通・共同体」                    (本文公開)
   『国文学』35−1  学燈社  1990.1

「物語としての歴史」
   『物語』創刊号  砂子屋書房  1990.7
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「聞く夢と見る夢をめぐって」
   『民話の手帖』46号  国土社  1991.1
   *著書『神話と歴史叙述』所収

「『おじいさん』と『おばあさん』の謎−昔話の親族名称と爺婆の位相」   (本文公開)
    『言語』20−7  大修館書店  1991.7

「竜宮城−浦島太郎と蓬莱山幻想」                  (本文公開)
   歴史読本』37−19  新人物往来社  1992.10

「柳田国男の目覚め−『後狩詞記』と『遠野物語』」           (本文公開
   『国文学』38−8  学燈社  1993.7
   (再掲載)石内徹編『柳田国男『遠野物語』作品論集成』 大空社  1996.6

「古代文学にみる笑い−『ゑむ」と『わらふ』をめぐって」
   『日本の美学』20号  ぺりかん社  1993.11
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「聞く天皇」
   『日本文学』44−5  日本文学協会  1995.5
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「家族・共同体−『日本霊異記』と八世紀」
   『国文学』40−12  学燈社  1995.10
   *著書『万葉びとの「家族」誌』に解体所収

「ワオとマオ−アイヌと東北と」                     (本文公開
   『口承文芸研究』19号  日本口承文芸学会  1996.3

「神話と桜−木花之佐久夜毘売と死の起源神話」
   『国文学』42−5  学燈社  1997.4
   *著書『神話と歴史叙述』所収
「親和する母と息子、対立する母と娘」
   『AERAMOOK万葉集がわかる』 朝日新聞社  1998.2

「ウサギの快楽−昔話『カチカチ山』の深層」            (本文公開
    『劇場文化』6号 静岡県舞台芸術センター  1998.2

「母系残照−記紀系譜を読む」
   『古代文学』37号 古代文学会  1998.3
   *著書『神話と歴史叙述』所収

「<佐韋>考−山由理草之本名をめぐって」
          (本文公開)
   『大美和』96号 大神神社 1999.1

「比喩の古代−神話の表現から」               (本文公開)
   『上代文学』82号  上代文学会  1999.4

「瓜子姫の死」
   『東北学』VOL.1  東北芸術工科大学東北文化研究センター 作品社 1999.10

「昔話と神話−古代の民間伝承」              (本文公開)
   『国文学』44−14  学燈社  1999.12

「一人称語りの系譜−アイヌのトゥスクを通して」
   『東北学』VOL.2 東北芸術工科大学東北文化研究センター 作品社  2000.4

「推古天皇−最初の女帝 」                    (本文公開)
    『国文学 解釈と鑑賞 』 65−8  至文堂  2000.8

「殉死と埴輪」                            (本文公開)
   『東北学』VOL.3  東北芸術工科大学東北文化研究センター 作品社  2000.10
 〔再録〕大塚初重編
        『史話日本の古代7 巨大古墳を作る−倭王の誕生−』 作品社 2003.2

「ミンツチの起源譚」
   『東北学』VOL.7 東北芸術工科大学東北文化研究センター 作品社  2002.10

「古事記講義 −第一回 神話はなぜ語られるか−」
   『文學界』 2003年新年特別号 文藝春秋 2002.12

「古事記講義 −第二回 英雄叙事詩は存在したか−」
   『文學界』 2003年2月号 文藝春秋 2003.1

「古事記講義 −第三回 英雄たちの物語−」
   『文学界』 2003年3月号 文藝春秋 2003.02

「古事記講義 −最終回 出雲神話と出雲世界−」
   『文学界』 2003年4月号 文藝春秋 2003.03

「遠野物語に語られるキツネ」
   『朱』第46号 伏見稲荷大社 2003.03

「巌谷小波と古事記」
   『大阪大学 日本学報』第23号 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室 2004.03

「記紀神話のなかの山の神」
    『東北学』VOL.10 東北芸術工科大学東北文化研究センター/作品社 2004.04

「「日本書『志』の周辺」
     『国語と国文学』2004年11月号 特集<風土記研究の現在>東京大学国文学会/至文堂 2004.11

「古代という幻影」
   『季刊東北学』第1号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房  2004.11

「国生み神話に見るミトノマグハヒ」
   『国文学解釈と鑑賞』第69巻−12号/2004年12月号 至文堂 2004.12

「古事記 『序』 を疑う」
    『古事記年報』第47号 古事記学会 2005.1




           Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.