ウサギの快楽

−昔話「カチカチ山」の深層−
『劇場文化』6号 静岡県舞台芸術センター 1998.2
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 太宰治も書いているように、たしかに「カチカチ山」は残酷な昔話である。その前半は、狸汁にしようとしたタヌキに婆さんが殺され、おまけに婆さんに化けたタヌキが婆汁を作って爺さんに食わせるというカニバリズム(人肉食)の話だし、後半は、タヌキがウサギに徹底的に痛めつけられて殺されるという快楽殺人の話である。その殺し方はというと、まずは体に放火し、背中の火傷に唐辛子味噌を塗りたくり、泥の船に乗せて沈めるという、近頃の新聞の三面記事にもありそうな陰惨な事件のいくつかをつなぎ合わせたような語り口である。それゆえに教科書や絵本などでは、タヌキは婆さんに傷を負わせるだけで逃げ、最後も改心して許されるという毒のない内容に変えられてしまう。

  昔話「カチカチ山」の構造

 では、もともとの昔話「カチカチ山」はどのようなかたちで語り伝えられていたのだろうか。全国で採集された昔話を話型分類し、その内容を要約紹介した関敬吾『日本昔話大成1動物昔話』(角川書店、一九七九年)によると、「勝々山」は五つのタイプに分けられている。そのうち一つは採集された話も二話しかなく、内容も少しずれるので除外し、採話数の多い四タイプのもっとも一般的な内容を簡略なかたちで紹介する。

  A 爺さんが種蒔きの邪魔をするタヌキを捕まえ、
   狸汁にしようと縛っておくと、タヌキは婆さんを
   言いくるめて縄を解かせ、婆さんを殺して婆汁
   を作る。畑から帰ってきた爺さんに、婆さんに
   化けたタヌキが婆汁を食わせ、「婆汁食った、
   婆汁食った」とはやしながら逃げる。
          (全国的に分布し、およそ七〇話)

  B ウサギとタヌキ(クマ)がいる。ウサギが家の
   冬囲いを準備しているとタヌキが来て、囲いを
   作ってくれと頼む。ウサギはタヌキを萱刈りに
   連れて行き、背負わせた萱に火をつけて火傷
   させ、怒ったタヌキが来ると人違いだと言い逃
   れて(あるいは薬売りに化けて)火傷に効くと
   いう唐辛子味噌や松脂を塗って苦しめ、尻に
   栓をさせて糞が出ないようにしてタヌキを苦し
   め、最後には、泥の船を作ってタヌキを雑魚取
   りに誘い出して水に沈めて殺す。
          (東日本を中心に、およそ三〇話)

  C 前半がA、後半がBの結合したかたちで、もっ
   とも一般的な仇討ち型の「カチカチ山」の昔話
   である。 (全国的に分布し、およそ一七〇話)

  D Bのあとに、ウサギの尻尾の短い理由を語
   るもの。殺したタヌキ(クマ)をもって人間の家
   に行き、狸汁(熊汁)を作って食べるが、人間
   に捕まえられて殺されそうになり、抑えていた
   子どもをだまして逃げる途中、父親に投げつけ
   られた包丁で尻尾が切れてしまう。
          (東日本を中心に、およそ二〇話)

 このうち、A型の話としては、「赤本」と呼ばれる江戸時代の絵本の一冊に『むぢなの敵討』(一七、八世紀頃か)があり、C型の話は滝沢馬琴『燕石雑志』(一八一一年刊)巻五に「兎の大手柄」と題して載せられているから、ともに江戸時代には人々によく知られていたとみてよい。昔話集に報告された数はC型が圧倒的に多いが、採集者は一般的な話を聞いても昔話集には採録しない場合がしばしばあるから、この数はもっと多くなるはずである。
 D型はB型に由来譚(ウサギの尻尾の短いわけ)を付け加えたものでB型に含めてよいが、C型が圧倒的に優勢ななかで、AやB(Dを含む)のタイプの話がかなりの割合で語られているというのは注目してよい。ちなみに、太宰治『お伽草紙』の「カチカチ山」は、前置き部分を含めればC型だが、一六歳の処女ウサギと中年タヌキとによって語られる本篇のほうはB型になっているとみなすこともできる。おそらく太宰も、この設定では婆汁の部分を語れなかったのだろうが、婆汁の趣向にそうとうの興味を持っていたことは、その前置き部分を読めば明らかだ。

  その原型と残酷さについて

 もともとAやBの型の昔話が独立して語られていたものが合体してC型になったのか、C型から片方が脱落してAやBのような話が語られるようになったのかという点について、昔話研究者の間では前者とみるのが主流である。
 この昔話について最初に言及した柳田国男は、「かちかち山」(一九三五年発表、『昔話と文学』所収)、「続かちかち山」(一九三九年発表、『昔話覚書』所収)という二本の論文で、前半のタヌキの狡猾さ(婆さんをだまして縄を解かせ、婆汁を作って爺に食わせて冷酷な棄てぜりふを残して逃げる)と、後半のウサギの言いなり放題になってみじめに殺されるというような「一貫せざる性格といふものは有り得べきものではない」から、もととも前半と後半とは別個にあったもので、インド・中国などから渡ってきたものではないかと想像している。
 こうした見方は関敬吾に受け継がれ(「かちかち山の構造」一九五三年発表、『昔話と笑話』所収)、もとはそれぞれ独立して語られていた「狡猾な性格」のウサギと頓間なクマやタヌキとを対照した「動物叙事詩」であり、外国から入ってきた時代は古く、「農村の生活の中で長く育てられてきた」話だと述べている。ただし、婆汁のような「悪趣味」は農民の空想にはなく、「伝播に参与した座頭などの改変」ではないかとも言う。
 悪趣味といえばそれまでだが、それは、往々にして昔話研究者が暖かな囲炉裏を囲んでの団欒や農民たちの心根のやさしさを幻想するところから出てくる発言で、婆汁の趣向が農民にはなかったというのはまったく根拠がない。いくつかの昔話を聞いたり読んだりすればすぐわかることだが、昔話はけっこう残酷な描写が多く、隣の爺は無残な死に方をするし、旅の座頭や乞食もひどい最後を遂げたりする。外国の昔話だって同様である。
 「カチカチ山」の場合も同様で、タヌキが溺死しようが、婆さんが婆汁にされようが、語り手も聴き手もけっこう平気で、その殺され方を楽しんでいるとみた方がいい。残酷さが受けるというのは、近頃の血なまぐさい陰惨な事件に人々が覗き見的な興味を示したり、ホラー映画が評判になったりするのに比べればよほど健全である。しかも、殺されようが食われようが、その場面はそれほど生々しくはなく、聴き手に適度のスリルを味わわせ、胸をスッとさせてくれる清涼剤といった性格を持つとさえ言えるのである。
 前半と後半とがもとは独立していたというのは、赤本『むぢなの敵討』がA型であるという点からも納得しやすい。また、同様の話が外国にもあるという点については、伊藤清司「昔話『カチカチ山』の比較研究」(『昔話ォュ研究と資料ォュ』11号、一九八二年)が、ウサギと他の動物とによる動物葛藤譚の広がりを東アジアやチベットの伝承事例によって論じていることからも確かめられる。この昔話の主人公はまちがいなくウサギだが、こうしたウサギをめぐる動物昔話はアジアに限らず世界中にあったのではないか(なお、婆汁を食わせるというカニバリズムに関して、伊藤は、中国の場合は動物譚だから問題にはならず、日本の昔話の趣向ではなかったかと想像している)。

  ウサギという主人公

 昔話「カチカチ山」を考える場合、狡猾なウサギと頓間なクマやタヌキとを対照した話だとか、ウサギと他の動物とによる動物葛藤の話だとかみる関敬吾や伊藤清司の指摘は注目にあたいする。というのは、ウサギという動物が神話や昔話などに描かれるときの性格として、狡さや知恵や敏捷さが共通して見出されるからである。
 まっさきに思い出すのは『古事記』(七一二年成立)に語られているイナバのシロウサギで、隠岐島から対岸に渡りたくてワニ(鱶や鮫の類をいう古語)をだまして一列に並ばせ、その背中を伝ってきて、最後のところでワニに皮をはがれてしまうというよく知られた神話である。そのウサギの計略はつい口を滑らせたばかりに見破られてひどい目にあうが、そこに語られているのもウサギの知恵(狡さ)であり、すばしっこさである。
 また、この神話でも残酷さは同様に語られており、ワニをだまそうとして皮を剥がれたシロウサギは、最初に通りかかった神々から、海水を浴びて風通しのよい山の尾根に寝ていろと教えられ、体中がひび割れて血だらけになって苦しんでいる。これは、例の、ウサギがタヌキの火傷に唐辛子味噌を塗りたくって苦しめるのとまったく同じ手法である。シロウサギの場合は後から来たオホナムチ(大国主神)に助けられるが、最後に明かされるように、シロウサギは実は「兎神」だったのであり、試されているのは通りかかった神々の側だったということになっている。それだけの力をウサギは持っていたのである。
 この神話の起源も日本にはなく、インドネシアやマレイ半島あたりから伝えられたものだと言われているが、南方の伝承では、ウサギ(あるいはバンビ)はまんまとワニをだまして対岸に渡ることができたと語られている。それが『古事記』の神話では失敗したと語られるのは、オホナムチという主人公の知恵とやさしさとを語ろうとするためで、もともとはウサギを主人公とした、陸の動物と海の動物との知恵比べの話であった。そして、知恵をもつ動物の代表がシロウサギだったのである。
 ウサギは、その動きの敏捷さや習性、体つきの小ささや白さなどから、動物のなかでもとくに知恵をもつものと考えられたらしい。その耳の大きさも、すべてのことを察知する力をもつ一因と考えられただろう。しかも、こうした観念は日本だけではなく、またアジア的なものでもなく、世界的な共通性であったとみられるのである。これも失敗するのだが、古代ギリシャの『イソップ寓話集』に起源する「ウサギとカメ」の話を思い出してみても、ウサギに共通する性格の一端は窺えるはずだし、アフリカに渡ると、ウサギは神話の英雄として語られてもいるのである。

  トリックスターとしてのウサギ

 文化人類学者の山口昌男は、『アフリカの神話的世界』(岩波新書、一九七一年)において、「いたずら者(トリックスター)」を主人公とした神話の紹介とその分析を試みている。そのなかで氏は、「嘘つき、ペテン野郎、搾取者、人殺し、見栄っぱり、強慾、裏切り、忘恩、臆病、大ぼら吹き」など社会的には絶対に許されない反面教師としての主人公が、一方では知恵をもつ者としてあり、多くの場合、動物とくに「野兎」によって語られているということを指摘している。山口によれば、その主人公は、「悪の極限とともに善の極限にも置かれる存在」であり、「日常生活の規範に埋没出来ないが故に、他の人物には実現不可能な事象を可能にするといった役割」を与えられ、こうした話の聴き手たちは、「日常生活の道徳から離れて、いかに他人を瞞すかという野兎の悪漢ぶりに関心を集中する」のだという。たとえば、

   ある日、野兎は、(母方の)伯父をだまそう
  として、川の淀みにトウモロコシの粉を撒いて
  背中から水面に飛び込めば、魚がいくらでも
  陸にはねあがると教え(淀みには棘のある魚
  が本当にいるらしいのだが)、伯父をひどい目
  にあわせる。

   またある日は、川のほとりの泥の中に穴を
  掘り、あなたの一物を突っ込んでいれば魚が
  穫れると嘘をつき、伯父は鋭い歯のある魚に
  一物を食いちぎられてしまう。

   さらにある日には、蜂蜜を獲るには、ヌア族
  の男に頼んで蜂の巣のある大木に縛りつけて
  もらえばよいと教えて、伯父をこっぴどい目に
  あわせてしまう。

といった具合である(いずれも要約)。
 最後の蜂の巣の話は、東北地方で語られている「カチカチ山」でも、タヌキの背中に蜂の巣を背負わせるという話が語られているのを思い出させる語り口である。紹介された部分でみる限り、とくに母方の伯父が何か悪いことをしたというのでもなさそうで、ただ、ふだんから威張り散らしている相手を完膚なきまでに叩きのめして楽しむというのが、トリックスター野兎の面目躍如というところらしいのである。もちろん、そこには日常性や規制の多い共同体からの逸脱願望といったものが見出せるのだろうが、それよりも何よりも、野兎の徹底したいたずらに喝采を送れば、それだけで十分なのだと思われる。そして、我が「カチカチ山」の主人公の行為もアフリカのトリックスターと同様であり、苛められるタヌキが何らかの社会的な悪を象徴しているといったわけではない。
 山口昌男も指摘するように、こうした日常世界から逸脱した主人公は、一般に「文化英雄(カルチャーヒーロー)」と呼ばれる主人公と重なっている。文化英雄とは、神と人との中間的な存在で、この世の秩序を作った存在である。日本神話でいえば、ヤマタのヲロチを退治したスサノヲやクマソ退治のヤマトタケルに文化英雄の姿を見出せる。そして、たとえばスサノヲは、ヲロチを退治するのに酒を飲ませて眠ったところを殺してしまうし、ヤマトタケルも女装して宴席に入り込み酒に酔ったクマソを殺してしまう。彼らの行為は知恵であるとともに騙し打ちともいえるわけで、トリックスターの野兎やカチカチ山のウサギの行為とそれほど隔たったものではない。ヤマトタケルの場合、イヅモタケルを殺す場面では、友達になっておいて木刀を準備し、水浴びに誘って自分が相手の太刀を取り、イヅモタケルに木刀を持たせて切り殺してしまうという卑怯な手口を使うのだが、これもまた知恵のもつ一面と解すればいいのである。
 そして実は、イナバのシロウサギを助けるオホナムチも文化英雄の一人であった。ということは、オホナムチは、シロウサギが元来持っていたはずの知恵(ワニをだますという行為から窺える)をシロウサギから奪い取り、自らが知恵をもつ英雄になったのだということもできる。こうした文化英雄は、おそらく国家の成立と見合うかたちで登場してきたと考えられるのだが、とすれば一方のイナバのシロウサギこそ、国家以前の、あるいは国家とは別のところに存在し人々を喜ばせていたトリックスターだったということになる。乱暴な言い方だが、弥生時代以降に出現した国家的な性格をもつ文化英雄に対して、トリックスターとしてのウサギは、縄文時代以来の狩猟採集生活をする人々とともに生きていたと想像してみてもあながち誤りだとはいえないだろう。

  太宰治「カチカチ山」へ

 昔話「カチカチ山」が縄文時代から語られていたなどということを主張しようというわけではないし、イナバのシロウサギがカチカチ山のウサギの直系の先祖だと言いたいのでもない。ただ、おそらく両者はかすかにだが血を共有した親戚であるというのは間違いなかろう。知恵があり、いたずら好きで、権威を笠に着た奴が嫌いな、それでいてあわてんぼで頓間なところもあるトリックスターとして日本列島のウサギもいたのである。
 その昔、「カチカチ山」は前半と後半とで別個の話だったとすれば、婆さんをだまして縄を解かせ婆汁にして爺さんに食わせるという役割も、あるいはウサギ自身が担っていた時代があったのかもしれない。両者が一体化した後に、一方の主役をタヌキに譲ってしまったとも考えられる。そうみれば、昔話にさまざまに語られているタヌキがどこかトリックスター的な風貌をもつ理由も理解できる。しかし、柳田国男や関敬吾が、もとは別だったという理由としてあげる前半と後半とでタヌキの性格が分裂しているという点は、別だったという理由としては説得力を持たない。柳田自身も言うように、昔話の語られ方には往々にしてそうした分裂がみられるし、そもそも、トリックスターとは、悪にも善にも極端に突き進んでしまう分裂的な存在だったのである。
 この昔話に見出せる残酷さにこだわった太宰治の読みは、大いに共感できる。同じく『お伽草紙』に収められた「浦島さん」において、乙姫の渡した玉手箱の残酷さと矛盾とに敏感に反応した点も同様に見事だが、どうも太宰には女性に対する極度のコンプレックスがあったようで、現代なら「カチカチ山」という作品は、フェミニストたちからたいへんな批判を食らうことになったに違いない。ただ、太宰に味方していえば、昔話「カチカチ山」に語られているウサギの執拗なタヌキ苛めは、一六歳の処女と中年の醜男とにでも設定しなくては、近代的な説得力を持ちえなかったということは言えるだろう。野を駆けるウサギなど身近な相手として見ることができなくなってしまって久しいのだから。
 もうひとつ、太宰も本篇では描くことのできなかった婆汁を食うというカニバリズムについて言えば、『日本昔話通観2青森』(同朋舎、一九八二年)をみると西津軽郡の伝承が紹介されており、そこでも、婆汁を食わされた爺さんは、「ずんぶ(随分)しない(固い)肉だナ」と言いながら婆さんの肉を噛んでいる。こうした語り口を聴く者たちは、幼年時代の太宰も含めて、残酷だ、ひどいと感じる以前に、どこかでニヤリとしながら受け入れてしまうのではなかろうか。もちろん、一方で聴く者を可哀相と感じさせ恐怖感を与えるのもこうした語りの目的の一つだが、そうでありつつ昔話の世界は、子どもや大人たちをもう一つの世界に連れ出してくれる唯一の文学でもあったのであり、それは、我々の幼児体験を含めて長い歴史を持っていた。

 昔話はいつも、我々がぜったいに体験することのできない異世界を現実化させてくれる。それは、そもそもカタルという行為が「語る」ことであるとともに「騙る」ことでもあり、自在に言葉を操ることの快楽に起源をもつ知の営みだったからである。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.