竜宮城 − 浦島太郎と蓬莱山幻想

『歴史読本』37−19<特集・異界への招待> 新人物往来社,1992.10
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
    (初掲時の本文を改稿している部分があります)



 子供たちがいじめていた亀を助け、そのお礼として亀に連れられて竜宮城へ行くというのが、我々になじみの昔話「浦島太郎」の発端である。そして、亀の背中に乗った浦島さんが出かけて行った竜宮城はどんな世界かというと、そこは「絵にも書けない」ほどに美しいところであり、タイやヒラメが舞い踊り月日も夢のように過ぎてしまうというのが、文部省唱歌「浦島」(この歌が初めて登場するのは明治四十四年<一九一一>に出た『尋常小学唱歌』巻二である)に描かれた竜宮城である。
 タイやヒラメが舞い踊るという場面から、ここに歌われた竜宮城を海底にある異界として了解できるし、たぶん、ほとんどの人は竜宮城が海底にあって、きれいな乙姫様が住んでいるところだと考えている。こうしたイメージは、唱歌とともに、その前年の明治四十三年に刊行された国定教科書『尋常小学読本』巻三(二年生前期用)の「ウラシマノハナシ」によって作られることになったらしい。そこでは竜宮の様子が次のように描かれている(原文はカタカナ分かち書きで漢字も少ないが、読みやすく改めた)。

    浦島が喜んで、亀に乗ると、だんだん海の中にしづんで行つて、
  まもなく竜宮の門へ着きました。竜宮には乙姫様といふきれいな
  お姫さまが居て、浦島の来たのをたいそう喜んで、いろいろなご
  ちそうをしたり、さまざまの遊びをして見せました。
    浦島は面白くてたまりませんから、竜宮のお客様になつて、
  うちへ帰るのも忘れてゐました。

 すべての国民が一種類の教科書を使用するという、明治三十六年に制度化された国定教科書の第二期にあたるのが『尋常小学読本』で、これ以降、国定制度が廃止される昭和二十四年まで浦島太郎の話は小学二年生の国語教材として使用され続ける。そして、そこに描かれる竜宮も文部省唱歌と同様に海底の異界であったということは、「だんだん海の中にしづんで行つて」という描写にはっきりと示されている。
こんなあたり前の事をくだくだと書き出すと不審に思われる方も多いかもしれない。なぜなら、竜宮(竜宮城)とは竜の住む宮殿で、竜は海底あるいは水中に住むものと相場が決まっているからである。そしてたしかに、説話や昔話に描かれる竜宮は海底にあるのだが、浦島太郎の出かけて行った竜宮城に限っていえば、そこが海底だという認識はそれほど古いものではない。

    浦島太郎の竜宮城

 『尋常小学読本』や『尋常小学唱歌』など国定教科書によって全国民に知られることになった昔話「浦島太郎」は、実は、明治の児童文学者巌谷小波によって書かれた月刊絵本『日本昔噺』第18編「浦島太郎」(明治29年2月刊)を種本にして成立したもので、それ以前の浦島太郎の話は、我々のよく知っている昔話とはずいぶん違っていたのである。その内容や歴史的な変遷については拙著『浦島太郎の文学史』(五柳書院、平成元年11月)で論じているので参照願うとして、ここでは竜宮に焦点をあてながら論を進めてゆくと、巌谷小波の『日本昔噺』に描かれた竜宮城は、亀の背に乗り、「波涛の上」を泳いで行った先の、水平線の彼方に存在する異界なのである。
 江戸末期から明治初期に書かれたり語られたりしていた浦島太郎の話の中に、海底にある竜宮へ亀に乗って潜ってゆくという描写があったとしても、竜宮の本来的な性格からみていっこうに不思議ではない。むしろ、竜宮に行くのなら海中に潜行してゆくのが自然なのだが、浦島太郎の竜宮城が海底にあるとするのは極めて新しい語り口なのである。
 そもそも浦島太郎の訪問先が竜宮になったのはお伽草子『浦島太郎』からである。この中世の短編物語によって、竜宮ばかりか、浦島太郎や乙姫という名前も玉手箱という名称も、初めて用いられることになった。また、亀の恩返しを描くようにになったのもお伽草子からで、そこでは、自分で釣りあげた亀を、長寿のめでたい動物だからといって海に放してやったと語られている。そして次の日、海に出て釣りをしていた太郎のそばに小船に乗った美しい女房が近づき、海で遭難して困っているから故郷に送ってほしいと懇願する。その部分を渋川版お伽草子によって引用すると次のようになる。

    さて女房申しけるは、「あはれ、われらを本国へ送らせ給ひ
  てたび候へかし。これにて棄てられ参らせば、わらはは何処へ
  何となり候ふべき。棄て給ひ候はば、海上にての物思ひも、同
  じ事にてこそ候はめ」と、かきくどきさめざめと泣きければ、
  浦島太郎もあはれと思ひ、同じ船に乗り、沖の方へ漕ぎ出す。
  かの女房の教へに従ひて、はるか十日あまりの船路を送り、ふ
  るさとへぞ著きにける。

 言うまでもなく、この美しい女房は助けた亀の化身であり、太郎は女のふるさとである「竜宮城」で三年間仲睦まじく暮らすのである。そしてここでも、十日間の航海によって至り着くことのできた海上はるか彼方の異界として竜宮城は語られている。
 その竜宮城がいかなるところかといえば、お伽草子『浦島太郎』で強調されるのは、宮殿の東西南北の戸を開けるとそれぞれの方角の庭が春夏秋冬の景色になっているということである。この、同時に存在する<四方四季>の景色は、浦島太郎の行った竜宮城の性格を考える場合にきわめて重要な設定である。もちろん、四方四季の景はお伽草子『浦島太郎』に固有の表現ではなく、各種のお伽草子の異界に描かれ、そこが移ろう時間の存在しない世界つまり永遠の理想郷であることを象徴する様式としてあったとみなくてはならない(徳田和夫『お伽草子研究』三弥井書店、昭和63年12月)。そして、この表現は巌谷小波『日本昔噺』にも受け継がれているが、その不思議な風景は、竜宮城では三年間だと思っていた時間が、地上では七百年も経過していたという、地上と異界との時間の落差を主題とする浦島物語にとって欠かすことのできない設定なのである。
 お伽草子『浦島太郎』に描かれた竜宮城で気づくことを付け加えておくと、そこには美しい女だけが住んでおり、「竜宮」と呼ばれながら竜王は登場せず、まるで女護ヶ島のような印象を与える世界である。また、地上に帰ってのち、開けてはいけないという約束を破って玉手箱を開けると白煙が出て、二十四、五歳の太郎がたちまち白髪の老人になるというのは昔話の結末と同様だが、そのあとに、「浦島は鶴になり、蓬莱の山にあひをなす。亀は甲に三せきのいわゐをそなへ、万代を経しと也。さてこそめでたきためしにも、鶴亀をこそ申し候へ」とあって、浦島は鶴になり、竜宮の亀(乙姫)とともに夫婦の明神として祭られるという結末は中世的な本地物の典型だといえよう。そして、その場面に唐突に、竜宮とは別の「蓬莱の山」という呼称が現れるというのは、この物語の竜宮が、実は蓬莱山の変容として登場してきたということを示しているのである。

    蓬莱山と浦島子

 お伽草子に描かれる以前、浦島太郎は浦島子という名前でさまざまな作品に登場する。しかも、その浦島子の物語は民間伝承としてあったのではなく、古代中国の神仙思想の影響を濃厚に受けた神仙伝奇小説としてあり、その発生は七世紀後半の文人官僚伊預部馬養によって創作された文学作品だった。その原文は現存しないが、馬養の作品を元にしたという『丹後国風土記』(逸文)が残されており、他にも『日本書紀』雄略天皇二十二年条や『万葉集』巻九の長歌(高橋虫麻呂作)など八世紀の文献をはじめ、平安時代には『続浦島子伝記』など幾種もの漢文伝や歌論書・説話集などに伝えられている(詳細は前掲拙著『浦島太郎の文学史』参照)。
 時代や作品により少しずつ違いはあるが、『丹後国風土記』によってその内容を紹介すると、−−風流士である浦島子が海に出て五色の亀を釣り、船の中に置いて眠ると、亀はきれいな女に変身する。女は自分は仙界の者で風流な浦島子に感応して来たと言い、浦島子を誘って不老不死の蓬莱山に連れて行く。彼は仙女とともに、蓬莱山で三年間の官能的な結婚生活を送るが、その後故郷の両親が恋しくなって帰郷を申し出ると、女は別れを嘆き、もどってきたいと思うなら決して開けてはいけないと言って「玉匣」を授ける。故郷にもどった浦島子は、土地人の話によって地上では三百年もの時間が経過していたことを知り、驚きのあまりに約束を忘れて玉匣を開けると、若々しかった肉体は風雲とともに天空に翩り飛んでしまった、という内容である。
 この、浦島子の肉体が地上から消滅するという結末は神仙思想における「尸解仙」の観念に基づくもので、浦島子が仙人として再生したことを示す表現である。平安時代の漢文伝などでは瞬間的な老や死が描かれてゆくが、それらはいずれも、地上の時間と異界の無時間との差異あるいは断絶を象徴する語り口であり、この物語が時間観念と不老不死への願望を濃厚に漂わせた作品だったということを示している。また、仙女との官能的な生活を描くことにも主題の一つがあって、『続浦島子伝記』の描写にはそれがうかがえるし、馬養の原作もそうした要素が強かったとみてよさそうである。
 ここに登場する蓬莱山は、古代中国で東海の彼方にあると幻想された神仙の住む永遠の世界であり、そこには不死の仙薬があり、神仙たちが永遠の齢を保って生きていると考えられていた。そして、人間も鍛練と丹薬(主に金と水銀を調合して作る秘薬)の服用などによって仙人になれるというのが神仙思想であり、古代日本においても七、八世紀の天皇や貴族たちの間でそうとう流行していたらしい。そうした時代状況と呼応するかたちで、蓬莱山へ向かう浦島子の物語は発想されたのである。
 その蓬莱山へは、『丹後国風土記』によれば、船の中で仙女に言われて目を閉じると瞬間的に到着したと語られているが、着いたところは「海中の博く大きなる島」だったという。そこが海底ではなく大海原の真っ只中に浮かぶ島だというのは、出迎える少女たちが昴星や畢星など星の精だということからもわかる。たぶん、海と空とが接する水平線の彼方に蓬莱山は幻想されているのである。また、『万葉集』の浦島子歌では「常世の国」へ行ったとされているが、『古事記』のスクナビコナ神話やタヂマモリ説話(垂仁記)などから考えると、常世の国も、水平線の彼方にある永遠の世界であり、下出積與によれば、この神話的な理想郷も神仙思想の影響によって幻想された異界だったらしい(『古代神仙思想の研究』吉川弘文館、昭和61年6月)。
 そうした永遠の世界として水平線の彼方に幻想された蓬莱山や常世の国へ向かった浦島子が中世になって浦島太郎と呼ばれるようになるとともに、訪問する異界も竜宮城と呼び換えられることになったのである。

    蓬莱山から竜宮城へ

 竜宮という異界は、『法華経』提婆達多品に「その時、文殊師利は、……大海の娑竭羅竜宮より、自然に涌出して、虚空の中に住し」とあるように、仏典によって日本に伝えられ、仏教説話集によって広がったものらしい。十世紀末に書かれた『三宝絵詞』上巻「精進波羅蜜」に描かれたブッダの本生譚に出てくるのが古い例である。それは、波羅奈国の大施太子が人民の困窮を救おうとして艱難辛苦を乗り越えて竜宮にいたり、竜王から「如意珠」を譲り受けて帰るという説話である。以降の説話集に登場する竜宮も、あらゆることを自在に操ることのできる如意宝珠のある世界として語られることが多い。つまり、竜宮は、昔話「竜宮童子」や「聴耳頭巾」などのように、恩返しと結びついて呪宝や富を与えられる海中の世界であり、そこに、永遠の異界である蓬莱山によって描こうとした不老不死=超時間が語られることはほとんどないのである。
 たとえば、『今昔物語集』巻16−15「観音に仕ふる人、竜宮に行きて富を得たる語」によれば、信心深い若者が京の郊外で寺々を廻っていた時、蛇を掴まえるのを商売にする男に出会い、乞うて蛇を買取り池のほとりに持っていって放してやる。すると若い女が現れ恩返しをしたいと言い、若者を連れて池から竜宮に入ってゆく。そこで大歓迎を受けた後に、女(蛇)の父親である竜宮の主から金の餅をもらう。

    「己れはこれ竜王なり。ここに住みて久しく成りぬ。この
  喜びに如意の珠をも奉るべけれども、日本は人の心悪しくて
  持ち給はむ事難し。然ればそこにある箱取りて来れ」と云へ
  ば、塗りたる箱を持て来れり。開くをみれば、金の餅一つあ
  り。厚さ三寸許りなり。これを取り出して中より破りつ。片
  破をば箱に入れつ。いま片破を男に与へて云はく、「これを
  一度に仕ひ失ふ事なくして、要に随ひて片端より破りつつ仕
  ひ給はば、命を限りにて乏しき事あらじ」と。

 その一晩たてば元の大きさに回復する黄金の餅をもらって地上に帰った男は、約束どおりに少しずつ使って一生安楽に暮らすことができたという。ここに描かれているのは典型的な報恩型の致富譚であり、竜王の支配する竜宮には不思議な宝物があるということが強調されるだけで、浦島太郎の行った竜宮城のように無時間的な世界ではないし、乙姫だけが住む女護ヶ島のようなところでもない。ただ、この説話では、地上に帰った時の様子が、

    男は家に返り来れば、家の人の云はく、
   「何ぞ久しく返り来らざりつる」と。
    暫くと思ひつれども、早う□日を経にけ
   るなりけり。

と語られていて、竜宮が地上にくらべて時間の経過がゆっくりしていると認識されていたということはわかる。しかし、それも数日でしかなく(数字の部分が一字分欠字になっている)、浦島太郎の場合のように、七百年もの時間の差異が生じることはない。
 おそらく、ここに描かれているような報恩と致富というモチーフをもつ竜宮訪問譚が平安時代以降ひろく伝えられるようになり、その影響で、浦島太郎の訪れる異界も蓬莱山から竜宮城へと変化していったのである。そこには、『古事記』の山幸彦(ホヲリ命)のワタツミの宮での三年間の淹留と結婚、海神にもらった呪宝によって兄海幸彦の服属を語るワタツミ訪問神話などの影響もあるかもしれない。この神話にも超時間の経過が描かれることはないし、その所在は竜宮とおなじく海底である。
 この、中世に生じた蓬莱山から竜宮城への移行は、古代の浦島物語のもっとも重要な主題である<永遠性>を希薄にするものであった。だから、お伽草子『浦島太郎』の竜宮城では、<四方四季>の景を取り込むことによって無時間的な理想郷を描かなければならなかったのだし、海底にあるはずの竜宮城が、蓬莱山の像を引きずるかたちで、お伽草子や『日本昔噺』の「浦島太郎」にあっては水平線の彼方に幻想され続けることにもなったのである。しかも、竜宮でありながら竜王は不在のままだし、富をもたらす竜宮の呪宝の代わりに、従来どおりの永遠の命(魂)を保管する開けてはいけない玉手箱を与えるために、発端に描かれる報恩モチーフや他の竜宮訪問のパターンとずれてしまうのである。そこに生じたいささか不自然な展開は、竜宮がもともと浦島太郎の出かける異界ではなかったということの証しにもなろう。

 昔話「浦島太郎」に対して誰もが感じる、「いいことをした浦島さんが、なぜ、老という残酷な結末を与えられるのか」という疑問には、報恩モチーフをともなう竜宮訪問を接合することによって生じた、浦島物語の本来的な主題との乖離に原因があるだろうと答えるしかないのである。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.