柳田国男の目覚め

−『後狩詞記』と『遠野物語』−

『国文学』38-8<特集・柳田国男>学燈社,1993.7
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 遠野という土地は、柳田国男あるいは日本民俗学にとって約束された土地だったのではない。明治四十一年(一九〇八)の冬、佐々木喜善という若者を介して、ふと引きよせてしまった偶然の土地であった。しかも、この時期を措いて、遠野が他の山村から抜きんでて特権化される契機はなかったし、『遠野物語』が成立する機会もなかったはずだ。そして、遠野を引き寄せた理由はただ一つ、同じ年の夏、椎葉(那須)と呼ばれる日向の山村が柳田国男を牽引してしまったためである。
 日本民俗学の創建という側から言えば、この、『後狩詞記』(明治42年3月)と『遠野物語』(同43年6月)に結実する体験が柳田国男を目覚めさせたことになる。しかしそれは、かつてロマンチスト松岡国男が、「いざ今いち度かへらばや、うつくしかりし夢の世に」(「夕ぐれに眠のさめし時」)とうたったような朦朧とした覚醒であり、しかもそれは、産業組合を普及させ二町歩の田を持つ独立自営の農家の実現を説き続けていた「近代合理主義的な発想」(岩本由輝『論争する柳田国男』)をもつ農政官僚=学者柳田国男が眠りに落ちてゆくのを代償とした目覚めでしかなかった。そして、この曖昧な覚醒から柳田が今いち度目覚めた時、「自立した、全体概念」として「特権的な座」をもつ<常民>(赤坂憲雄『山の精神史』)が姿をあらわすことになったのである。
 つまり、『後狩詞記』『遠野物語』に始まり『山の人生』(大正15年11月)によって終息する初期柳田国男の山人論の営みは、<覚醒による入眠>というありえない状況の中でなされたのだ。ただ、この時たしかに柳田は目覚めたのであり、その証拠を、明治四十一年という年にさまざまに刻みつけている。ここでは、その痕跡を追いながら、柳田国男の軌跡の一端を辿っておきたい。

   農政学から民俗学へ

 明治三十三年(一九〇〇)に農商務省の役人となって以降の柳田国男の著述を眺めてゆくと、明治四十一年を境に、その前と後とでは大きな変化が見てとれる。前半のそれは農政学と産業組合関係の論文がほとんどで、柳田の意志は確固として中農養成に向いているのである。たとえば『定本柳田国男集』と藤井隆至編『柳田国男農政論集』に収録された明治四十年発表の論文と講演を列挙すると、「樺太雑談」「農業用水ニ就テ」「小作料米納の慣行」「農業組合論」「日本に於ける産業組合の思想」「地方の産業組合に関する見聞」「箱根の山中」「蚕業の一本山たる高山社」「保護論者が解決すべき一問題」「農業政策」といった題名が並ぶ。それに対して、翌四十一年には、「土地と産業組合」「肥後の民風」「地価高きに過ぐ」「天草の産業」「九州の水利事業」が、四十二年には、「町の経済的使命」「天狗の話」『後狩詞記』「九州南部地方の民風」「島々の物語」「農業経済と村是」「木曾より五箇山へ」「山民の生活」「潟に関する連想」が発表されている。
 四十一年を境に農政関係の論文が少なくなり、「民風」「生活」などという表題からも窺えるように、後に確立される日本民俗学に繋がる論文が姿を見せ始めていることに気づく。そこにどのような契機があったかといえば、間違いなく、この年の五月二十四日から九十日間にも及ぶ九州・四国への視察講演旅行の途中に接した九州各地、とくに阿蘇山麓・天草・五木・椎葉の人々の生活であった。
 この、五月二十七日に博多に到着し、長洲(宇佐市)を離れて広島に向かう七月二十六日までの二月間の九州一周の旅については不明な部分が多かったが、先年、その行程をびっしりと書き記した田山花袋宛の絵葉書(七月三十一日、松山の消印がある)が公開されたおかげで、詳細にその足取りを追うことができるようになった(館林市教育委員会文化振興課編『田山花袋宛柳田国男書簡集』)。それに、『柳田国男農政論集』に収録された諸論や『後狩詞記』序を重ねてみると、明治四十一年に生じた柳田国男の変貌とその理由はかなり鮮明になる。端的にいえば、柳田は九州で体験した「民風」に<戦慄>したのである。
最初の驚きが旅の始まりに訪れたらしいということは、柳田がまだ九州を旅行中の七月に雑誌発表された「肥後の民風」(『斯民』三編五号、『農政論集』所収)によって推察できる。この文章は五月三十日と六月三日の日付をもつ二通の書簡からなるが、「筑後八女郡の山間、黒木町より一書を呈し候」と書き出された前半が、博多から久留米を経て黒木(福岡県黒木町)までの、筑後川両岸の土地利用の進捗状況・耕地整理・流通・産業などを農政官僚の目を通して報告するのに対して、阿蘇山北麓の宮地(熊本県一の宮町)に二日間滞在した後に、南麓の戸下温泉(同、長陽町)に宿泊した六月三日付の書簡は興味深い内容を含んでいる(行程と宿泊地は花袋宛の絵葉書による)。

    阿蘇山下より一書奉呈候、筑後川低地の民生を見たる
  後阿蘇の高原に入るときは、殆コントラストの耳目を驚かす
  るもの有之候。(略)土地利用の進歩せさること此の如くに
  候へ共、小生が観る所之にも亦言ふべからざる妙味これあ
  り、古日本の風気精神の猶此山間に存するあるは全く右主
  畜農業一毛作農業と相関聯するかと存候。(略)勿論此の如
  き粗暴耕作の永続すべからざるは明白に候へ共、願くは統
  一に過ぎたる行政方針を以て平地の標準を適用し急激なる
  経済組織の動機を引起さぬやう致度候。

 ここには、農政官僚柳田国男の理想とする農業とはかけ離れた山間の生活への驚きが率直に述べられている。しかも、その後進性が「妙味」であり「古日本の風気精神」の残存かもしれないと考え、画一的な改革に危惧を表明するのである。「平地」を立脚点として農業政策を考えていた柳田にとって、この宮地での体験は、自らの農政学への疑問を抱き、山民の生活に目を向ける最初の契機を与えたという点できわめて重要だといえよう。そして、次いで訪れた天草地方(花袋宛絵葉書によれば、六月六日に熊本から本渡に入り下津深江・牛深・本渡と廻って十日に対岸の三角町に向かう)でも同様の体験をしたことが、「天草の産業」(41年10月、『斯民』三編八号、『農政論集』所収)という報告に記されている。
 「人口は二十万人あつて、其内五万人は外国へ出稼をして居るから、外より入る金銭は中々多い。然し島民の生活程度は甚だ低くて、労働は中々烈しくやつて居る。其割合には富んで居らないが、幸福な島であります」という屈折した文章に続けて、見聞した島の産業や宗教・習俗にふれながら、次のような文章で締め括っている。

   是等の習慣が、今日の如き極めて新しい文明社会の風
  俗と併存して居る状態は、到底単純なる法則の下に、社会
  の行動を律し様とする書生の想像には及ばない所かと思ふ。

 宮地での体験を踏まえれば、ここに言う「書生の想像」のなかに、柳田自身の立場が篭められているのは疑いようがなかろう。熊本の阿蘇男爵家で下野の狩の絵を見て心を動かされたり、旅行中に親友国木田独歩の死を知って感傷的になったりしたのが、柳田の椎葉行の原因だと説明されているが(柳田国男研究会編『柳田国男伝』)、それらには、椎葉行と直接に繋がるような大きな意味があったとは考えられない。とり立てて用のない日向の秘境に柳田を向かわせたのは、阿蘇の宮地や天草での「書生の想像には及ばない」見聞によって、「平地」の民とはちがう人々の生活があることを知り、それに柳田が吸引されてしまったからである。そして、この旅は、貧しい農民を救うはずの農政学を問い直すものにもなった。

   椎葉への旅

 椎葉滞在中の柳田の足跡については、「私は椎葉の山村を旅行した時に。五夜中瀬君と同宿して猪と鹿との話を聴いた。大字大河内の椎葉徳蔵氏の家に泊つた夜は。近頃此家に買得した狩の伝書をも共に見た」という『後狩詞記』序の文章や、村長中瀬淳から聞き採ったという白足袋を履いて峠を登ってきた入村時の様子(宮本常一「柳田国男の旅」、牧田茂編『評伝柳田国男』所収)、後年の柳田自身の回想など断片的な資料に頼るしかないため、曖昧な部分が多く誤解も生じることになった。たとえば、ほとんどの伝記・年譜の類には椎葉村の嶽枝尾(現、竹枝尾)にあった中瀬淳宅に五泊して村内を廻ったと記述されており、同宅前には今、「民俗学発祥之地」という記念碑も建てられているが、花袋宛絵葉書によって、その誤りが明白になった。そもそも、中瀬宅に五泊したのなら、序の「中瀬君と同宿して」という表現は奇妙なものになるが、実際は、中瀬宅には一泊もしていなかったのである。

  十二日  神門 ?   〔現、宮崎県南郷村神門〕
  十三日  椎葉山中松尾村 松岡久次郎
  十四日  〃 桑弓野、黒木(郵便局)
  十五日  同大河内  椎葉徳蔵
  十六日  〃 不土野  那須源蔵
  十七日  〃 桑弓の  郵便局
  十八日  〃 椎原  那須鶴蔵
  十九日  馬見原  八田氏   〔現、熊本県蘇陽町馬見原〕

 宮崎市から海岸沿いに北上した柳田は、日向市から南郷村をぬけて、七月十三日に椎葉村の東南の入口中山峠で村長以下村人たちの出迎えを受けて村に入り、村内各集落の民家を中瀬村長とともに泊まり歩き、十九日に、北の境界国見峠を越えて出ていったのである。宿泊先の地名を辿ると、広大な椎葉村の全域に足を運んでいるのがよくわかる六泊七日の椎葉滞在中、柳田は、村人たちに会ってオコゼの話など狩猟に関する習慣や焼畑に関する話、あるいは地名や土地の言葉を聞き歩き、序にも記されているように「狩之巻」という古文書を見たりするのである。その具体的な内容は、『後狩詞記』序や「九州南部地方の民風」と題された報告(明治42年4月、『斯民』四編一号、『農政論集』所収)によって確認することができる。
 そこには、九州に入った直後の阿蘇高原で感じたと同様の驚きが語られ、初めて、「平地人」「山民」「異人種」という以後十数年にわたって展開される山人論の主要語彙がそろって登場する(山人論については、赤坂憲雄『山の精神史』参照)。そして、平地人とは違う土地所有の形態や焼畑を論じながら、その山村の生活を、「富の均分といふが如き社会主義の理想が実行」された「『ユートピヤ』の実現で、一の奇蹟」だと賞賛し、土地に対する山民の思想を語るのである(「九州南部地方の民風」)。このいささか大袈裟な物言いには、柳田が理想として掲げていた中農とはまったく別個の、山民の充足した生活への素直な驚きと戦慄が示されているとみなければならない。
 また、この論文末尾の、平坦地のない椎葉で「傾斜地に所々水田を作つて」いることにふれながら、「経済学以外の理法でなくては、之を説明すること」ができないとか、「山地人民の思想性情を観察しなければ、国民性といふものを十分に知得すること」ができないという発言も、民俗学の創設へと向かう柳田国男の軌跡を考える場合に重要である。柳田の発想の根底に、国民=平地人(農民)という認識が確固として存したということが明白になるからである。続けられている赤坂憲雄の、「排除されたモノの側から常民を炙りだす試み」の有効性はいささかも揺らぐことはないが、後年の山人論からの撤退は、平地の民のための農政学から出発した柳田国男にとって必然的な道筋だったのではないか。それは、撤退というより農政学から民俗学へと回帰するための通過儀礼であった。そして、試練を経ることによって、農民は常民へと姿を変えたのである。

   『後狩詞記』と『遠野物語』の成立

 長い旅から帰った柳田は、機会ある毎にその見聞を人々に聞かせたらしいが、その一人に水野葉舟もいた。十月二十六日のことである。そして、葉舟が東北の山村遠野の語り手佐々木喜善を柳田に紹介することになり、初対面の十一月四日から聞き取りが始められ、翌年二月頃までの五、六回の対面で、『遠野物語』に収められた話のほとんどが聴取されたのである。しかも、うち三回は十一月に集中しており、この時期の柳田が喜善の語る話にいかに強い興味を抱いていたかがわかるのだが、この執心は、衝撃的な椎葉体験を抜きに説明することは不可能である。時期の重なりからみても、この二書はまさに双子として誕生した。
 そもそも両書は、序・本文・古文書を並べるという全体の構成からして、大層似ているのである。本文は、『後狩詞記』が中瀬淳の手になる「土地の名目」「狩ことば」「狩の作法」「いろいろの口伝」と題された四章と柳田の付した注からなり、『遠野物語』は佐々木喜善の語った遠野地方の民譚百余話と柳田の注からなる。内容は大いに違うように見えるが、ともに山民の生活に根づいたものだという点で一致している。『遠野物語』が末尾に「獅子踊に古くから用ゐたる歌の曲」(明治四十二年八月に柳田が遠野を訪れた折に筆写した土地の文書)を掲載するのも、『後狩詞記』の附録「狩之巻」と体裁を合わせるためだったに違いないし、ともに序の後ろに自作の短歌一首を添えるのも、両書が一対であるということを暗示する。
 すでに、『遠野物語』の成立については、水野葉舟の証言や遺された初稿本などによってさまざまな指摘がなされているのに、『後狩詞記』については、序や後の回想「予が出版事業」(昭和14年12月、定本23所収)を引いて断片的に論じられる程度であったが、牛島盛光の紹介した中瀬淳宛の柳田書簡により、本文と「狩之巻」の入手の過程が明確になった(「幻の『後狩詞記』−柳田国男の手紙は語る−」『ちくま』平成二年一月号)。柳田が帰京して二月後の十月二十五日付書簡によると、「山中の地名」や「猪狩の慣習」は貴重なものだからぜひ集めて置きたいので、「何とそ御ひまに御心掛御集め被下、可成ハ画又ハ文字にて詳しき御説明を御附被下度候」と懇請し、「椎葉徳蔵君宅にて見たる狩の儀式を記せる巻物を細読」しなかったのを残念がっている。そして、翌四十二年一月八日付の書簡には、「偖御面倒なる御依頼快く御承引被下候上、猶大河内椎葉氏所蔵の文書小生一見の砌ほしがり候事御記臆被下、併せて御写取御送給ハり候段御礼申上候」とあり、続いて、二月十三日付書簡では、「さて過日の御書き物ハあまり面白く候故、少部数を印刷して珍を友人と分つつもり目下活版所に托しをり候所、更ニ追加を得是亦大よろこひに候 雪解の頃ハ小冊子御送可申」と記している。
 この三通の書簡から想像すると、柳田の要請に応じた中瀬淳は、『後狩詞記』の本文にあたる椎葉民俗誌を書き上げ、自ら筆写した「狩之巻」を添えて、四十一年末か正月早々に柳田の元に送ったのである。その中瀬の文章に注を加え、末尾に附録として「狩之巻」を添え(巻末に「……伝写本一本謹写訖」という奥書と明治四十二年二月二日の日付と柳田国男の署名がある)、十段からなる長い序(二月一日付)を書いて一冊の書物にまとめ上げたのである。おそらく、校正の際に追加原稿も加えられただろう。
 『後狩詞記』も『遠野物語』も、純粋に柳田国男の文章だと言えるのは、本文に付された注と序だけである。そして、分量こそ違うが、その序もまた両者は双子のように接近した内容をもつ。自分の見聞した椎葉と遠野の風景や生活を描きながら出版の意義にふれた内容だが、柳田がもっとも強調したかったのは、次のような部分であろう。

    茲に仮に「後狩詞記」といふ名を以て世に公にせん
  とする日向の椎葉村の狩の話は。勿論第二期の狩に
  就ての話である。(略)然るに此書物の価値が其為に
  些しでも低くなるとは信ぜられぬ仔細は。其中に列記
  する猪狩の慣習が正に現実に当代に行はれて居るこ
  とである。自動車無線電信の文明と併行して。日本国
  の一地角に規則正しく発生する社会現象であるからで
  ある。(略)私は此一篇の記事を最確実なるオーソリテイ
  に拠つて立証することが出来る。何となれば記事の全
  部は悉く椎葉村の村長中瀬淳氏から口又は筆に依つ
  て直接に伝へられたものである。 (『後狩詞記』序、定本27)

    此話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。
  昨明治四十二年の二月頃より始めて夜分折々訪ね来り
  此話をせられしを筆記せしなり。鏡石君は話上手には非
  ざれども誠実なる人なり。自分も亦一字一句をも加減せ
  ず感じたるまゝを書きたり。(略)
    思ふに此類の書物は少なくも現代の流行に非ず。(略)
  況や我が九百年前の先輩今昔物語の如きは其当時に
  在りて既に今は昔の話なりしに反し此は是目前の出来事
  なり。(略)要するに此書は現在の事実なり。単に此のみ
  を以てするも立派なる存在理由ありと信ず。
                        (『遠野物語』序、定本4)

 この『遠野物語』序の、「鏡石君は話上手には非ざれども誠実なる人なり」や「自分も亦一字一句をも加減せず」という文章が、グリム兄弟の『グリムの昔話』(童児及び家庭の説話)第二版に添えられた序文の趣意をとりこんだものだという岩本由輝の指摘は興味深い(『柳田民俗学と天皇制』)。そして、それと同様の方法は、「最確実なるオーソリテイ」「記事の全部は……村長中瀬淳氏から口又は筆に依つて直接に伝へられたもの」という表現で、『後狩詞記』序にも見出せるのである。これらは明らかに、本文の事実性・信憑性を強調するためのレトリックだと言えるだろう。中瀬や佐々木の人柄が実際にどうであったかということとは別に、語り手としての二人は、誠実で確実な人物でなければならなかったのである。
 もうひとつ、両方の序に強調されているのは、現在性という点である。「現実に当代に行はれて居る」「規則正しく発生する社会現象」(以上、『後狩詞記』序)「目前の出来事なり」「現在の事実なり」(以上、『遠野物語』序)といったことばは、「それらがともに現在という時間のなかに生起する習俗であり、民譚であること」(赤坂憲雄『山の精神史』)を確認するために必要だったのである。別に言えば、柳田の視線は現在にしか向いていないということになる。つまり、農政学という現実の社会に向き合った地平に立ち続けていた柳田国男の方向性は、椎葉に出会っても遠野の民譚を聞いても変わることがなかったということを示している。少なくともこの時点では、『遠野物語』は文学などではありえなかったし、「山人」は今まさに実在する者でなければならなかったのである。

   *

 『遠野物語』序には、「願はくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」という、よく知られた言挙げがある。そしておそらく柳田国男こそが最初に戦慄した平地人であった。またそれは、巻頭の献辞「此書を外国に在る人々に呈す」とも呼応している。柳田は、心を外つ国に向けた「書生」=平地人たちに、「文明」とは別のもう一つの<今>を呈すことによって、近代を撃とうとしたのである。
 まちがいなく、柳田国男にとって宮地や天草や椎葉での体験は戦慄だった。遠野の民譚を聞いた柳田が、講演や視察とは関わりなく、自らの意志で遠野の地に足を運んだのも、『遠野物語』出版の準備作業というよりは、九州での衝撃を追体験するためだったはずである(この明治四十二年八月の遠野行については、遠野常民大学運営委員会編『柳田国男の遠野紀行』に詳しい)。ところが、柳田が目にした遠野は、山深い椎葉とはちがって、豊かに水田の広がる賑やかな町であった。たぶん、佐々木喜善の語った山人の世界とはいささか異質に見える盆地を、平地人柳田国男は複雑な感情をまじえながら眺めていたのではなかったか。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.