柳田国男論の完成

『国文学』33-3<特集・吉本隆明> 学燈社,1988.3
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 以下の論述は、吉本隆明の『柳田国男論』を読んでわたしが抱いたいくつかの感想を脈絡なく綴ってゆくことになるにちがいない。柳田国男をとらえきれないわたしが、とらえきれない吉本隆明の思想家<柳田国男>論について論じるのだから。たぶん、吉本の柳田論を批判することはできないが、可能だとしても、それをしてみることはこの書物にたいする態度としてそれほど有効なことだとは思えない。

   無方法の方法

 『柳田国男論』は、一九八四年四月から八七年六月の間に九回にわけて雑誌『国文学』に断続的に掲載され、最終回掲載と同時にその全体が『吉本隆明全集撰4思想家』(一九八七年六月、大和書房刊)に収められたのであり、それは吉本のもっとも最近のまとまった仕事なのである。しかし、吉本の柳田国男にたいする発言は六〇年代はじめからみとめられ、よく知られている通り、柳田の民俗学研究の出発点ともなった民俗譚『遠野物語』(一九一〇年刊) を主な資料として『共同幻想論』(一九六八年刊) がまとめられてもいる。そこで吉本は、拠るべき原典は「『遠野物語』のかわりにべつの民譚集のすべてであってもよかった」(『共同幻想論』「後記」) と述べているが、そして<共同幻想>論としてはそうでなくてはならないのだが、『古事記』が『日本書紀』であってもいっこうにかまわなかったようには、『遠野物語』を他の民譚集に変えることはできなかったはずである。それは、柳田の口承文芸研究が大成したのちには『遠野物語』のような民譚集は不可能であったというような民俗学の現実という側面からではなくて、吉本の柳田へのこだわりからみてそうなのだとおもわせるほどに、吉本は柳田を意識し続けていたのである。
 『定本柳田国男集』第一巻の月報に、「無方法の方法」と題する文章(一九六三年) を書いた吉本は、柳田の文体を「連環想起法」と呼び、「無方法の方法」というかなり批判的な言い方をしながら、「かれの無方法の方法は、在来ありきたりの方法的な成果を、方法的に制覇しうるほどの業績をあげていることは疑うことはできない」と評価し、

   わたしは、今後とも柳田国男の仕事を利用さ
  せてもらうつもりだが、旧来の保守派や進歩派
  のように、みずからの方法的な貧困を補うため
  に、あるいは、実証的な田に水を引くために、
  これを利用することはしまいとおもう。明瞭に
  その仕事の理論的な意味を位置づけたうえで、
  動かぬ使い方をしたい。

と宣言していたのである。この<柳田>認識は、『共同幻想論』にも繋がっていて、そこでも、<無方法の泰斗>という枕詞を冠して柳田を呼んでいた。
 いま考えると、吉本は、『共同幻想論』の前半で『遠野物語』を資料として共同体とその幻想のありかたを論じてみせることで、柳田にはなしえなかった村落認識の<方法化>を実践してみせようとしたのではなかったか。そして、それこそ、「明瞭にその仕事の理論的な意味を位置づけたうえで」の「動かぬ使い方」であると考えていたはずである。しかし、『遠野物語』はあくまでも民譚集であり柳田自身の文体や方法そのものを示すものではなかったし、柳田国男を論じることは国家論としての『共同幻想論』の埒外のことであった。だから、柳田の<無方法の方法>は吉本の内部に沈澱しつづけたのであり、それへの回答が、今回の『柳田国男論』だったのだということになろう。
この書物は、柳田の<無方法の方法>を吉本の思想によって<方法化>する仕事であったと位置づけてよいはずである。それは、突き放したようにあった柳田国男を自分に引きよせることであり、吉本が方法的に柳田に接近していったことでもあり、二十年近くを経ていかなる柳田論者ともちがう<柳田>認識を獲得しえたことを示すものでもあった。

   文体論

 『柳田国男論』は全体が三部構成になっているのだが、その前に序論にあたる「体液の論理」という文章を置いて、そこで柳田国男の文体にこだわるところから柳田論をはじめている。先にふれた旧稿「無方法の方法」という短文で指摘していた<連環想起法>という柳田の文体への言及が、ここでは言い方は変えられているけれども、婚姻史を例にとって同じように論じられている。しかし、ここでは<連環想起法>という言い方はしないし、それを<無方法の方法>と言ったりもしていない。その意味では柳田批判がうすめられているというふうな言い方も可能であろうが、そうした吉本批判はたぶん間違っているとおもわれる。<無方法の方法>としか言えなかった柳田の文体を把握する方法を吉本はつかんだのであり、それが、<内視鏡>という認識だったのである。
 「体液の流れみたい」で「既視現象の感じに出あう瞬間」を与えるのが柳田の文体であるという前提から吉本の柳田論は出発する(9頁) 。そして、それを、「内視鏡で写している世界だ」と言い、次のように述べている。

   書きしるしていく柳田国男の文体も、それ
  を読んで惹きこまれてゆくわたし( たち) の
  方も、ほら、改まって言わなくてもわかるだ
  ろうといった暗黙の契約を、どこかでかわし
  て<読むもの>と<読まれるもの>の関係に
  はいっている。いわばかれの方法も文体も読
  者の無意識が、村里の内側にいる感じをもつ
  ことをあてにし、それを前提に成立っている。(10頁)

 <既視>ということばも「暗黙の契約」つまり<黙契>ということばも、吉本が『共同幻想論』でもちいていたことばであったということを、わたしたちは知っている。そこから、「村里の内側にいる感じ」を説明すれば、<読むもの>と<読まれるもの>とが<共同の幻想>のなかに身を置いてしまうような文体なのだということであり、それを「内視鏡の壁にとりついて這いあがってゆくような微視的な動きの像をあたえる」(19頁) 文体だと説明するのである。これは、批判的にみえた<無方法の方法>という柳田の文体を、吉本がいままさに自分のものとしてとらえかえしたことを示しているのであり、<常民>の時間や習俗を論じる柳田の立場を肯定しているようにみえても、吉本自身の内部に論理的な破綻が生じたわけではないのである。
 そして、この共同性の内部にひたりきっているかのようにみえる柳田の<内視鏡>の文体のなかに<外視鏡>のような視線を吉本は感じとるのであり、それが今回の『柳田国男論』では重要なポイントなのである。<内視鏡>が共同幻想のがわの視線であるとすれば、<外視鏡>は共同性とは逆立する個体のがわの視線であるということができようが、吉本は、柳田の文体に「すでにあらかじめ把握されたひとつの外部からの世界像があり、それを文体に潜在させ」(20頁) ていることを感じとってゆくのである。

   柳田国男の文体は、筋肉や神経のあいだを
  体液がぬってゆくような文体だ。この文体が
  ひたすら村里の共同の習俗にそそぎこまれ、
  流れはじめる。外部がない内視だけにみえる
  が、ほんとは外視の記述をじぶんに封じてい
  るだけなのだ。そしてこの封じた分だけ柳田
  の方法は、楽天的にとどまりえない固有の習
  俗を、掘り起こすことになっている。(22頁)

 そういえば、しばらく前に柳田の口承文芸関係の著作をかんがえたとき、伝播の問題に焦点のひとつを絞った『昔話覚書』( 一九四三年刊) においてさえ、近隣諸国との一致を指摘しながら安易な結論を導きだすことを自らに戒め、吉本のことばを借りれば<内視>の視線にこだわり、ことさらに「昔話の発端と結び」という伝播論とはかかわりそうもない問題に紙幅を費やしてゆくのを奇異に感じたことがあったので(三浦「眼に文字無き人々の文学」『国文学』一九八二年一月号)、吉本のこの指摘は、わたしにはよく理解できるようにおもわれた。
 柳田国男の文体と方法には、「外視鏡と内視鏡の像のあいだに浮びあがる<空隙>と<亀裂>」があり、柳田はそれを「人々に気づかせたかったとおもえる」と言い(17頁) 、「内部の視線と外部の視線を同一化することで、景観を本質的に差異化すること」(30頁) ができたのが柳田の文体の特質であると吉本は言う。これは、間違いなく吉本自身の視線がとらえた柳田の文体論である。それがあたっているか否かという問題ではなくて、吉本はそのように柳田の文体を位置づけたのだということであり、そこにしか柳田を論じる意味はなかったのだということである。そして、吉本が柳田のなかに見出した視線は、吉本自身の現在の問題意識から生じたかれ自身の視線と重なっているのである。

   国家論

 三部にわけられた『柳田国男論』における吉本の論述の流れは、柳田の発言によく親和しているように読める。批判的な発言はあるが、柳田の思考に自身をかさねてゆくという方法をとっているかのようにみえるのである。吉本は、一九八六年六月に「共同幻想の時間と空間−柳田国男の周辺−」と題する講演をおこなっているが(『国文学』同年十一月号掲載)、その冒頭で、「成りゆきからここまでが柳田国男の考えで、ここからさきはわたしの考えで、といった区別がつかなくなって、ひとりでにふたつが入れ替わったり、またもとに戻ったりすることになるかもしれませんから、そうおもって聴いて下さればよろしいかと存じます」と述べているが、こうした態度は『柳田国男論』でも貫かれているのである。それは、意図的かどうかは別にして、『全集撰』の読みにくいレイアウトから生じる引用文と本文との見分けにくさにも象徴的に示されている。
 第一部「縦断する『白』」において、『海上の道』( 一九五〇年以降発表、一九六一年刊)や「オシラ神の話」(『大白神考』一九五一年刊)などをもちいて<日本人>起源論から柳田論を展開してゆくというのは、吉本の<国家>論へのこだわりからみて当然のことであろう。そこでは、柳田が南方からの渡来として想定した<日本人>が農耕民<稲の人>の像でしかなく、しかもその農耕起源論はすでに否定的な学説でしかないのだが、その<稲の人>像は「時間的にも空間的にも点概念の動き」(45頁) でしかなく、山人やアイヌに代表される非農耕・非南方的な人々を非<日本人>としてしかみなせないという弱点をもち、<常民>という視点しかもたない柳田の日本人論は王権発生論にはゆきつかない、といったふうに吉本の柳田批判を示せば、柳田の<日本人>論はほとんど現在的な意味をもたないものになってしまう。吉本にとって「ほんとのイメージ」は、「いずれとても長い期間にわたって、それぞれの経路からヤポネシアの島々に分布し、それぞれ縄文および弥生期における『日本人』の諸要素を形成しながら融着して、同一性の部分を形成していったとかんがえられる」(45頁) と述べている。そうでありながら、『海上の道』の<日本人>論から柳田論を展開してゆくのは、柳田が<内視>の視線の感覚によってとらえたものを時間的・空間的な差異として組みたて直すことが吉本には重要だったからであり、柳田の発言の学問的な正否ではなかったのだということである。柳田の<日本人>論や<国家>論がどうだというのではなく、柳田を通して<日本人>や<国家>はどう見直せるかということが問題なのであり、現在的にいえば、それは<アジア的>な国家概念として吉本がとらえようとしている問題につなげてゆくことなのであった。
 第二部「動機・法社会・農」において農商務省の官僚として農業政策を担当した農政学者柳田国男の農業論を吉本が高く評価するのは、「柳田の農業策は、過激で空想的にみえても、わが国の耕作地のせまさや、地勢条件をふまえれば本質論に叶っている」(700頁)からだし、柳田が一面でラジカルな認識をもっていると読めるからであるが、そう評価するのは、吉本自身の現在の視点が<アジア的>なものに向いているということとかかわっているに違いない。言いかたをかえれば、国家あるいは共同体を柳田がどうとらえていたかということにたいする吉本の興味なのであり、それが『柳田国男論』を貫くテーマのひとつになっているのである。だから、一般的に評価の高い口承文芸研究や民俗学研究などの主要な業績あるいは柳田の天皇観や保守性などは、吉本にとって論じる必要のないものになってしまうのである。
 第二部の前半では、柳田の回想録『故郷七十年』(一九五九年刊) と柳田がモデルとして登場する田山花袋の小説『妻』( 一九〇八年) を資料として柳田国男の動機を論じ、その広さと幅をもった領域は<資質の無意識>としてみれば調和的な選択であると言い、それを『故郷七十年』の論述構成が<自由連想法>とみえることと繋げている。そしてこの認識は、吉本の初期の柳田論である「無方法の方法」( 前掲) において柳田の文体を<連環想起法>と呼んだことと重ねることができるはずである。

   ハイ・イメージ論

 第二部と最後の第三部「旅人・巡回・遊行」との間には、雑誌発表の期間でいうとちょうど二年間の空白がある。そして、その空白期間になされた講演「共同幻想の時間と空間」(前掲) は、『柳田国男論』第三部の素稿として位置づけられるものであるということがわかるし、そこで論じられている内容は、柳田論である一方で、吉本の現時点での到達点であり、現代認識の視点を示すものでもあるということができる。
 序にあたる「体液の論理」のなかで柳田の文体を<内視>の視線としてとらえ、そうでありながら<外視>の視線を隠しもっており、その<空隙>と<亀裂>によって「景観を本質的に差異化できる」文体あるいは方法をもつ存在として柳田を位置づけていたわけだが、第三部では、その隠された<外視鏡>を文体の問題として抽出してみることを試みている。それが、「外部からの観察の眼」をもった<旅行家>あるいは<旅人>として柳田国男を認識することであった。柳田の文体には「景観をみる眼の流れと変化」があり、そうした視線をもつのは「紀行家には不可能なものであるとともに、生活民にも不可能なもの」で、それは「景観のなかに生活史を読むことのできる眼」をもつ者にこそ可能な、「柳田国男自身の理想と願望の言葉でいえば、『旅人』の眼だったろう」と吉本は指摘する。
 そしてそこから、柳田の文体に、<旅人>としての流れと変化をもった<外部の眼>をもう一歩すすめた「鳥瞰や俯瞰の視線」があらわれてくるということに気づいてゆくのである。それは、間違いなく吉本の<眼>が気づいたものであった。

   柳田の景観のなかに、いつ俯瞰や鳥瞰の
  視線があらわれたのか、その時期ははっき
  りということはできない。ただ柳田がこの
  視線を行使するようになった契機は、景観
  の文明開化が刻々と進行するにつれて、山
  里の景観の不易さと、平地の景観のすさま
  しく加速された都市化への変貌のあいだに、
  ギャップが著しくなったと感じられたとき
  であった。そのとき柳田に景観を上方から
  (山の方から)俯瞰したり鳥瞰したりする
  「眼」が、あからさまに現われたといって
  いい。(175頁)

   自然はどこからきたのか。自然のつきない
  源泉はどこにあるのか。柳田の認識によれば
  それは「山」であり、平地が変貌してゆくた
  びに、また新たに自然を供給するものであっ
  た。「旅人」は「山」を見つづけているもの
  でなくてはならない。柳 田 の「旅人」は
  平地や海岸を歩いているときでも、同時に「山」
  から俯瞰する視線を行使するものであった。
  平地の村里を通過してゆく「旅人」にとって
  は、この「山」から俯瞰する視線は、その視
  線のなかに通過しつつある自分の姿をも包括
  するものとなる。(179頁)

   この柳田の想像力の働き方と、未然完了体と
  もいうべき文体の時制は、アジア的な平野の農
  耕の視線そのものからは得られない。「山」、
  「丘陵」、「台地」から、平野を俯瞰する視線が
  加わらなければ、不可能な複合的なものであった。(181頁)

 このように述べながら、山人と農耕民との<時間>、あるいは山と平地、北と南の<空間>のねじれといった問題を論じて『柳田国男論』を閉じるのである。
 ここにみられる認識は、吉本の見出した柳田の文体とそのよって立つ視線であるとともに、<旅人>柳田国男の文体を通過した認識者としての吉本隆明の<眼>そのものが見出した固有の視線でもあるのだ。ことに第・部の吉本の論理が柳田に親和しているように読めるのはそのためなのである。吉本自身がいま、現代認識の視点として<俯瞰の視線>を希求しているのである。それが<ハイ・イメージ>論として発言されているものである。こうした視線は、トランス状態におけるシャーマンの体験と似通っているように感じられる。柳田国男が<神隠し>に逢いやすい性向をもっていたということは有名なことだが、吉本も、「いや、ぼくはね、さらわれやすいって程じゃないんですけどね。柳田国男ほどに病的じゃないんだけども、やっぱりそうじゃないんでしょうか」(栗本慎一郎との対談『相対幻論』<一九八三年刊>での発言)と述べているのは興味ぶかいことである。
 柳田の弱点を克服することで<旅人>の視線を<認識者>の視線に変換させ、人工衛星ランドサットの映像や現代科学の到達点を足場にしながら<日本人>あるいは<国家>の始源をみようとする<俯瞰の視線>で大和盆地を眺めているのが、講演「共同幻想の時間と空間」( 前掲) や、『幻の王朝から現代都市へ』( 一九八七年刊) といった仕事である。それらは、『柳田国男論』を介していえば、柳田の文体から学んだ方法だといえるものだけれども、事実はたぶん逆で、吉本の認識した<ハイ・イメージ>論の方法を介して柳田国男を読むことで、<俯瞰の視線>は柳田の文体として浮かびあがってきたのだということであったにちがいないのである。
 『柳田国男論』がいわゆる柳田論として普遍性をもつか否かということはどうでもよいことなのだ。ことさらに異和を感じさせる<わたしたち>という吉本の吸引力を希求する文体に親和できるかどうかが、読者に問われている問題であるとわたしは読んだ。その意味でいえば、『柳田国男論』は、吉本隆明のもっとも現在的でもっとも刺激的な仕事なのである。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.