「おじいさん」と「おばあさん」の謎
−昔話の親族名称と爺婆の位相−
『言語』20-7号<特集・親族名称の謎>大修館書店,1991.7 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
一 家族をもたないじいとばあ
「昔むかし、ある所に、おじいさんとおばあさんが住んでいました。……」という語り出しは、昔話のなかでももっともポピュラーな、もっとも懐かしい発端句だといってよいだろう。もし昔話にこの二人がいなければ、「桃太郎」も「舌切り雀」も「花咲爺」も「かちかち山」も語られることはなく、五大お伽話は「猿蟹合戦」ただ一つが残るだけである。昔話に登場するお爺さんとお婆さんは、「笠地蔵」の主人公に代表されるような慈悲に満ちたやさしい心根の爺婆とあくどく這いずりまわって幸運を掴もうとしながら失敗するいじ悪な隣の爺婆とに典型化されているが、この両者が存在することで昔話のお爺さんとお婆さんのリアリティーは保証されている。やさしさだけでは嘘っぽいし、いじ悪だけでは味気ないわけで、その典型化された二者を組み合わせた隣のじい譚が人びとの共感をえて語り継がれてきたのは当然だろう。
ところが、お爺さん・お婆さんの登場するこの安定した話群も、ちょっとこだわってみると奇妙な点がある。それはほとんどの昔話において、じいとばあは二人きりで暮らしており、<家族>をもっていないということである。もちろん、「親棄山」のように家族と同居する老人を主人公とする昔話もないわけではないが、そこでの老人は制度やいじ悪な嫁のために山に棄てられる。その棄てられた山中で鬼をだまして街屋を作り女主人におさまる逞しい婆さんもいるが、いずれにしても幸せな家族の団欒とは無縁なところに生きている。その他の昔話の爺婆は、子のいないのを嘆き、貧しい暮らしに甘んじる孤独な人たちとして設定されるのが常である。
老人の独居や二人きりの暮らしが社会問題になるのは現代の核家族化に伴って生じた現象であるはずなのに、昔話を読んでいると前近代の老人は家族から隔てられ、孤独な生活を強いられている人たちばかりであるかのようにみえてしまうのである。昔話は典型化された最小限の登場人物と単純な構成によって様式化されることで表現を可能にしているから、取り立てて必要でない人物は省略されてしまうのだという見方もできるかもしれない。しかし、昔話の爺婆は家族がいないことによって存在を主張しているとみたほうがいい人物として設定されていると読めてくるのであり、なぜそうなるのかを考えてゆくことで、昔話に登場するおじいさんとおばあさんの位相を明らかにすることができそうなのである。
二 親族名称としてのおじいさんとおばあさん
おじいさん(じい・じじ)おばあさん(ばあ・ばば)は広く老人をさすときの呼称でもあるが、基本的には親族名称として用いられる「おほぢ(大父=祖父)」「おほば(大母=祖母)」の派生形で、幼小児語的・口語的な表現である(オジイサン・ジイは旧仮名遣いではオヂイサン・ヂイ)。オホヂ・オホバのヂ・バはチチ(父)ヲヂ(叔父)のチ(ヂ)、ハハ(母)ヲバ(叔母)のハ(バ)と同じ語で、オホヂ(バ)とヲヂ(バ)は「オホ(大)−−ヲ(小)」という対応関係にあり、子の世代が父母を中心とした親の世代(親族における大人)を呼ぶときの親族名称の語根がチ・ハだとみることができよう。
この「オホヂ(バ)−−チチ(ハハ)−−子」という家族における三世代の関係は、古橋信孝が村落共同体を完結する基本原理として指摘した三つの世代「上・中・下(老人・大人・子供)」(「神話と歴史」『上代文学』42号)に対応する。その、「もはや生産活動からは離れ、体験に基づく知恵において共同体に位置を占めている」(古橋)老人の世代は、共同体ではオキナ・オミナ(翁・嫗、オミナはオムナ・オウナと転訛する)と呼ばれる。そのキ・ミは男女の性を区別する語であり、ナはオトナ(大人)ヲンナ(女)のナと同じく成人を表す語だから、キナ(大人の男)ミナ(大人の女)は親族呼称としてのチ・ハと対応しているとみることができる。また、オキナ・オミナのオはオホ(大)の意とみてよいから、親族間で上(老人)の世代を呼ぶオホヂ・オホバと共同体において上の世代をさすオキナ・オミナは、語構成からみても同一の概念を示しているということがわかる。
昔話や説話に登場する「おじいさん(おほぢ)」「おばあさん(おほば)」が、親族呼称であるとともに、常に「おきな」と「おみな」という共同体における老人像をひきずって現れてくるのは当然なのである。しかも彼らは、先にふれたように、ほとんどの場合に家族(共同体)を構成することがない。古橋のことばを借りれば、「現実に生産活動を担う世代で、共同体の衣食住など生活を維持している」中の世代と「次代に共同体維持の活動を行うことになる」下の世代の、その両方をもたない者たちとして登場してくるのである。
三 じいとばあの話型
我われになじみの昔話に描かれた「おじいさん」と「おばあさん」は、安定した話型として長い歴史をもっている。江戸時代後期の絵本類(赤本)をみると、
中昔の事なりけり。片田舎にじじ(爺)と
ばば(婆)暮らしけり。じじは耕作に出、
昼飯に、ばば、団子をこしらえ、野良へ
持ち来たり、じじに食はする。……
(『兎大手柄』<かちかち山>)
中昔の事なるに、ある片田舎に、正直じじ
ばば(爺婆)と、慳貪じじばばと住みけり。
正直ばば、川へ洗濯に出けるが、折ふし川
上より狆ころ一疋流れくる。……
(『枯木に花さかせ親仁』<花咲爺>)
と、我われにも親しい昔話が現在伝えられているのと同じかたちで語られている(引用は、鈴木重三・木村八重子編『近世子どもの絵本集・江戸篇』による)。
「おじいさん」と「おばあさん」は、二人きりで慎ましくひっそりと暮らしている。年老いた爺が野良へ出て働いたところで大した収穫があるわけはなく、二人の生活は貧しいにきまっている。「かちかち山」の場合は爺と婆が主人公とはいえないから措くとして、「花咲爺」における正直者の爺と婆は、そうした貧しい日常を抜け出す幸運を、川上から流れてきた犬の子を拾うことで手に入れる。それはいうまでもなく神が授けてくれた祝福なのであり、それをきっかけとして貧しく正直な老夫婦は貧乏から逃れることができた。この昔話は隣のじい譚の構造をとっているから、隣の爺のあくどく逞しい行動力に話の中心が置かれていて正直爺婆の心は見えにくいが、「笠地蔵」の主人公が典型的なように、貧しい爺と婆は<やさしさ>によって神仏の祝福を受けることのできる存在である。しかもそのやさしさは並外れたもので、そこでは現実にはとてもありえない<心>が求められている。彼らはほんの少しでも欲をこいた途端に消えてしまう富を手にするのだが、そのためには生活感など微塵も感じられないような存在でなければならず、それゆえに現実から乖離したじいとばあが像を結ぶことになるのである。
四 子どもを授かる老夫婦
老夫婦の日常からの脱却は、報恩的な要素のつよい致富譚とともに、もうひとつのパターンをもつ。それは、ある日突然に子どもを授かるという展開である。「花咲爺」で川上から流れてきたのは犬の子だが、それが桃の実のなかに入った小さ子であったという「桃太郎」は、神の子を授かって幸せを手にする爺婆を語る昔話の典型的な事例である。そして、この話型はずっと古く遡ることのできる語り口である。そこでもやはり、やさしさや信心深さなど爺と婆の心が問われることになる。たとえば、よく知られた「一寸法師」は、中世のお伽草子では次のように語り出されている。
中ごろのことなるに、津の国難波の里に、
おほぢとうばと侍り。うば四十に及ぶま
で、子のなきことを悲しみ、住吉に参り、
なき子を祈り申すに、大明神あはれとお
ぼしめして、四十一と申すに、ただなら
ずなりぬれば、おほぢ、喜び限りなし。
やがて十月と申すに、いつくしき男子を
まうけけり。
四十歳という年齢は現代の感覚からすれば老婆とは言いにくいが、「おほぢとうば」(ウバはオホバの転訛)と語られているから、この二人も子どもを産めないままに上の世代に入った老夫婦とみてよい。そして信心が不思議をもたらし、身長一寸の小さ子が<申し子>として誕生する。ところが、この二人が神の子のお蔭で現在の境遇を脱することができるのはずっと後のことである。一寸法師は、十二、三年たってもいっこうに成長しないために老夫婦に追い出され、都に出て宰相の家に住みつき、十六歳の時に策略によって姫君を手に入れて都を離れ、鬼を退治して奪った打ち出の小槌で一人前の姿に成長して都にもどって少将となる。その段階でようやく老夫婦は都に呼ばれ、一寸法師夫婦と孫たちに囲まれた幸せな家族を営むことができたのである。
申し子を授かってから、結局二十年近くもの間、老夫婦は相変わらずの生活を強いられていたということになる。つまり、爺婆と一寸法師は上の世代と下の世代という関係に置かれており、家にとってもっとも重要な<中(生産)の世代>をもたないのだから、誕生した一寸法師が生産の世代に成長するまで「おじいさん」と「おばあさん」は貧しいままで暮らすしかないのである。
この、<中の世代>を脱落させた老夫婦と神の子との関係は、神話からつづく普遍的な設定として語り継がれている。たとえば、『竹取物語』における「竹取のおきな(翁)」夫婦とかぐや姫も、中の世代をもたない老夫婦と神の子という関係に置かれている。また、『丹後国風土記』逸文の奈具社の天女説話でも、水浴びする天女の衣を盗み隠して子にしようと企んだのは、「和奈佐の老夫・和奈佐の老婦」とよばれる「老夫婦」であった。この「老夫・老婦」はオキナ・オミナと訓読されることが多いが、オホヂ・オホバ(ウバ)と訓むことも可能な用例である。原則的には家(家族)の問題として語られればオホヂ・オホバだし、共同体の問題であればオキナ・オミナがよいということになる。古代の説話の場合には家よりも共同体が問題になるからオキナ(翁)と呼ばれることが多いということになるが、この説話はその両方の要素をもっている。
こうした関係は、スサノヲのヲロチ退治神話における足名椎・手名椎と櫛名田比売との間にも認めることができる。事実その発端の部分には、「老夫と老女と二人在りて、童女を中に置きて泣けり」と語られている。ヲトメ(童女)とは結婚適齢期を迎えつつある少女であり、下の世代から中の世代に入ろうとする過渡的な存在である。それはかぐや姫や奈具社の天女とひとしく、アシナヅチは「我が女」とクシナダヒメを呼んではいるが、両者も、血縁的な家族(親と子)としてあるのではなく、老夫婦と神の子という関係に置かれていると読まなければならないのである。
五 狭間に位置する者
柳田国男における小さ子神、折口信夫における翁神に関わる指摘をひくまでもなく、老人と童子(女)は神の側に属する者たちなのだが、その両者を「互換もしくは協同の関係」としてとらえる山折哲雄は、『神から翁へ』において、
翁と童子はカミの発現母胎として等価の
関係におかれており、またカミの憑依を
誘う容器として日常の秩序感覚をこえて
いる。いわば翁はその老熟の極北を回路
としてカミに近づき、童子もまた無垢の
極限を生きてカミの座に迎え入れられて
いるといっていいのかもしれない。
と指摘し、「その両者の中間を結ぶべき世代が欠如」している点について、「翁と童子という組み合わせは、中−壮年世代をゼロ記号によって表現している」のであり、「目に見えない中間世代のイメージを予想することによって、それ自体ある固有の世界を開示しようとしている」と述べている。
家族をもつこともなく、たった二人で暮らす昔話の「おじいさん」と「おばあさん」に与えられた像としての、貧しいけれども徹底したやさしい心をもち正直に生きる姿は、彼らが現実をこえた存在であることをあらわしている。それゆえに神の祝福をえて富を手に入れたり、子を授かって幸せになることも可能だったのである。でありながら、ほとんどの場合に、それとは正反対のいじ悪で強欲なじいを隣に存在させてしまうというところに、じいとばあの、神の位相の裏側としての<現実>を浮かびあがらせてもいる。何をやっても失敗ばかりの隣のじいが醸し出している切実な滑稽さはそれとつながって生じていると読めるのである。
まれびと信仰に関わって芸能における翁の発生を追った折口信夫が、執拗に脇役としての<もどき>に言及しているのは周知のことである(「翁の発生」全集3)。またそれは、後に柳田国男が追求した<ヲコ(嗚滸)の者>という存在にも通底している(『不幸なる芸術』定本7)。そして昔話に登場する爺は、こうしたモドキ的・ヲコ的な性格を一面として受け継いでいるし、それは多く隣のじいが負わされた役割だとみなすことができる。これもまた、翁(爺)が共同体(家)と異郷との狭間に位置する存在として認識されているということに関わっているにちがいない。
そして、その典型的な登場人物を「こぶとり爺」の主人公に見ることができる。『宇治拾遺物語』で、
これも今は昔、右の顔に大いなる瘤ある翁
ありけり。大柑子の程なり。人に交じるに
及ばねば、薪をとりて世を過ぐるほどに、
山へ行きぬ。……
と語られている主人公は、共同体からはじかれ「妻のうば」と二人で暮らす老人であり、その翁の立場を象徴するのが顔に付いた大きな瘤である。あるとき山の中で鬼に出会った翁は、鬼たちの吹く笛の音に心浮かれて我慢ができず、怖いのも忘れて烏帽子の紐を鼻に垂れかけ腰に斧をさした滑稽な姿で鬼の前に飛び出してしまう。その、「伸びあがり、屈まりて、舞ふべき限り、すぢりもぢり、えい声を出して、一庭を走りまはり舞ふ」姿と所作は、まさにモドキやヲコの滑稽な技そのものである。それが鬼=神を喜ばせ、翁は邪魔な瘤をとることができた。それは彼をはじき出していた共同体に迎え入れられることを意味しているが、逆に、神に接触することのできるモドキ(ヲコ)の力を喪失することでもあったというのは明らかである。翁(爺)の抱え込んだ負性(瘤)が翁の力でもあるという構造は、そのまま昔話におけるじいとばあの位相を示しているのである。
このように狭間に位置づけられた「おじいさん」と「おばあさん」は、もう一つ、共同体や家々の<語り手>としての役割を担うことになる。『風土記』に記された説話の多くが<古老>の伝えとして残されているのは、それが現実か装いかという議論とは別に<古老>の位置を明確に示している。この問題については、「共同体を構成する一員でありつつ、同時に共同体の外の存在」として<古老>を認識した斎藤英喜が鋭く論じている(「古老」『古代文学』26号)。そしてここからは、昔話の登場人物である「おじいさん」や「おばあさん」がそれら昔話群の<語り手>でもあるという共同体の語りにおける必然性を確認することができるはずである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.