推古天皇−−最初の女帝  
『国文学 解釈と鑑賞』65−8  至文堂  2000.08
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



    はじめに

 欽明天皇と蘇我稲目の女・堅塩姫との間に生まれ、推古三十六年(六二八)に七十五歳で没した豊御食炊屋姫(推古天皇)は、三十七年もの間、正式に即位した最初の女帝として君臨した(『日本書紀』によれば即位は崇峻紀五年<五九二>十二月で、『古事記』にも「天の下を治むること、卅七歳ぞ」とあり、在位期間は足掛け三十七年にわたる)。その推古のあと、皇極(斉明)・持統・元明・元正・孝謙(称徳)と七世紀から八世紀にかけて女性の天皇がしばしば即位することになる。ところが、九世紀以降には女帝はまったく登場せず、遠く離れて江戸時代に明正・後桜町の二人が即位したのが例外的な事例として見出せるだけである。欽明(書紀によれば五三八年即位)から桓武にいたる二十二代(弘文天皇を含む)の天皇のうちで八代もの女帝(うち二代は同一天皇の重祚)が誕生した六〜八世紀を、女帝の時代といっても過言ではない。
 歴史学に従えば、不安定な政治状況から生じた「中継ぎ」として女帝を位置づけるのが一般的な見解である。たしかに、持統や元明・元正の場合には中継ぎという説明もあるいは可能かもしれないが、右の二十二代の天皇たちのなかでも最長の三十七年間皇位にあり、しかも正式の天皇としては初めて女性の天皇として君臨した推古の場合、「中継ぎ」という説明だけでは説得力をもたない。
 では、なぜ推古は天皇になりえたのか。あるいは天皇とはいかなる存在であったのか。最初の女帝・推古が登場する意味を考察してみたい。


    
女帝の出現

 最近の考古学・歴史学の成果によれば、「天皇」という称号の使用は天武朝から始まったと考えられており、推古が「天皇」と呼ばれていた可能性はないし、「推古」という漢風謚号もまた後のものでしかない。豊御食炊屋姫という名前をもつ女帝は、大臣(蘇我馬子)の献上したという寿歌にもあるように(推古紀二十年正月)、「おほきみ(大君)」と呼ばれていた。また、「天皇」位の継承が、「大嘗祭」という即位儀礼によって制度化されてゆくのは天武・持統朝以降と考えられるから、『古事記』や『日本書紀』に登録された天皇たちだけがヤマトの「大君」であったとみなす必要もないはずである。とすれば、推古天皇という存在は、記紀の歴史認識として最初に天皇に選ばれた女性という以上に特別な意味はもっていないということになる。
 このような言い方をするのは、推古以前に「大君」と呼ばれていたかもしれない女性が存在するからである。いうまでもなく、これは戦後間もなく書かれた折口信夫「女帝考」(一九四六年)に論じられている問題につながってゆく。
 中つすめらみこと(中天皇・中皇命)を、「宮廷にあつて、御親ら、随意に御意志をお示しになる神」と「天皇との間に立つ仲介者なる聖者、中立ちして神意を伝へる非常に尊い聖語伝達者」である「高巫」とみる折口は、女帝の役割を次のように論じている。

  中天皇が神意を承け、其告げによつて、人間なるすめらみことが、其を実現するのが、宮廷政治の原則だつた。さうして、其両様並行して完備するのが、正常な姿であつたのが、時としては、さうした形が行はれずに、片方のなかつすめらみこと制だけが行はれることがあつた。さうして、其が表面に出て来ることが、稀にはあつた。此がわが国元来の女帝の御姿であつた
(*1)

 折口信夫の巫女論の中核ともいえる、天皇と皇后との二人三脚的な統治構造による女帝の巫女性についての主張に対して、どちらかといえば歴史学は否定的な反応を示している。たとえば井上光貞は、「女帝たちのシャーマン的な性格」を認めつつも、「六、七世紀は、はるかに文明化され、世俗化した時代」であり、女帝登極の動機は「皇位継承上の困難を予想しておこなわれた」ものであり、そういう場合に中継ぎとして、「先帝あるいは前帝の皇后が即位するという慣行」があったのだとみなしている
(*2) 。たしかに、歴史書にみえる女性の天皇たちの即位は、不安定な政治状況とからまっているように見えるし、女帝=中継ぎ天皇説は、現在もっとも有力な見解であるとみてよいだろう(*3)
 一方、すべての女帝を中継ぎと見なすことはできないとする上田正昭は、女帝の巫女性を踏まえつつ三段階の展開を想定する。その一は、卑弥呼・台与・神功皇后・飯豊王女における「巫女王の段階」、その二は、推古・皇極・斉明・持統における「巫女王から女帝の段階」、その三は、元明・元正・孝謙・称徳における「女帝の段階」である
(*4)。歴史書の「天皇」に限定せず、邪馬台国の卑弥呼以降の巫女的存在を視野に入れ、八世紀の女帝の役割をも含めて考えると、上田の三段階論はたしかに説得力をもっている。
 井上光貞も上田正昭も、折口信夫の「女帝考」にある種の共感を示しつつ巫女性から距離を置いて女帝論を構築してゆくのは、二人の歴史家と折口とが、天皇という存在に対して、まったく対立的な認識をもっているところに原因があるだろう。
 ところで、折口の「女帝考」を分析した中村生雄は、折口論を次のように読み解いている。

  つまり、政務を執行する人間天皇よりも、天皇と神とを取り次ぐ中皇命のほうが格段に重要な意味をもっていた、と折口は見なしたわけだ。それゆえに、天皇の欠位のさいに中皇命が女帝として即位する事態も生まれたわけだし、そもそもは中皇命単独の制度が本来のかたちで、実務執行者である天皇は二次的・副次的な存在にすぎなかったことになる。折口の論を敷衍して言えば、宮廷祭祀の原則にしたがうかぎり、天皇は断じて宮廷の主役ではなく、補助者にすぎないのだ。
(*5)

 おそらくこれは、何ゆえに皇祖神アマテラスは「女」神であったのかという問いにまで遡らなければならない問題であり、折口学でいえば、「神の嫁」としての巫女論につながってゆく。そもそも天皇が男系による万世一系を主張しえたのは、事実としては光仁天皇(七七〇年即位)以降でしかないというのは重要なことだ。ヤマト国(九州説・大和説のいずれをとるかは別にして、邪馬台をヤマタイと訓むのは誤りである)の卑弥呼を持ち出すまでもなく、『風土記』や『日本書紀』には、各地に巫女性の濃厚な女性支配者が存した痕跡があり
(*6)、いわゆる「欠史八代」に載せられた系譜からは、母系(女系)継承をとる氏族が古い時代に存在したという痕跡も明らかに見出せるのである(*7)
 家族史の流れとしては、男系も女系もありえた時代があり、それが六世紀以降になると次第に男系へと傾斜することになり、律令制度の導入が列島の男系優位を決定づけることになった
(*8)。その男系の中心に位置する天皇家でさえ、男系の血筋を主張しながら女帝を擁立するのには、政争を理由とした中継ぎというだけではすまない、女性の力能の顕在化を認めなければならないはずである。


    
推古天皇の役割

 本稿の課題である推古天皇の場合、『日本書紀』を読むと、たしかにその皇位は政治的な状況によってもたらされたようにもみえる。欽明天皇のあとを継いで皇后・石姫との間に誕生した敏達天皇が即位し、敏達皇后・広姫の死を受けて豊御食炊屋姫が皇后となり、二男五女をもうける。したがって、次に皇位を継ぐべき皇子は、順当にいけば用明紀に「太子」と記された広姫との間の子・彦人大兄皇子か、豊御食炊屋姫との間に生まれた竹田皇子であったはずだ。それが、欽明の皇子(敏達の異母弟)である用明、続いてその同母弟・崇峻へと皇位が譲られていったのは、物部守屋と蘇我馬子との間の対立を原因として挙げるのがわかりやすい。用明と崇峻はいずれも蘇我氏出身の妃(堅塩姫と小姉君)が生んだ皇子であった。こうした氏族出身の妃から生まれた皇子たちが即位するという事態が異例だとすれば、そこに蘇我氏の力が関与していたというのは間違いなかろう。しかし、一方の物部守屋が、彦人大兄皇子が没したためかどうかは定かではないが、泊瀬部皇子(崇峻)の対抗馬として同母兄の穴穂部皇子を擁立して闘い破れて殺され、崇峻もまた皇位にありながら母方の叔父である馬子に暗殺されるという事件の後に豊御食炊屋姫が担ぎ出されるというのは、最初の女性天皇の出現を政治的な理由だけで語るにはあまりにも異常な事態だと言わざるをえない。
 しかも、崇峻のあと皇位に就くのにふさわしい皇子が存在しなかったわけではない。用明天皇の皇子であり、蘇我系の穴穂部皇女を母とする厩戸皇子がその人である。推古紀によれば、元年(五九三)四月に皇太子となり、「摂政」として大臣・馬子とともに推古朝の政治の実権を掌握しているかのように描かれる厩戸皇子が、そのまま皇位に就いたとしても、誰も異議を唱える状況にはなかったはずだ。皇太子になった年に二十歳という年齢が若すぎるというのであれば、数年後に即位してもよかった。それが三十年間も皇太子に留まり、そのまま没するのだが、そこには、推古が皇位にあることに、政争とは別の何らかの必然性があったからだと考えなければならないだろう。
 つけ加えておけば、推古紀に描かれた厩戸皇子の事績は、その多くが聖人「聖徳太子」を描こうとする書紀編者の歴史認識によって構想されたもので、歴史的事実とはみなせない部分が多い
(*9)。しかし、実在の厩戸皇子についていえば、蘇我氏の勢力を背景に皇位に就くことには何らの支障もなかったはずだし、その子・山背大兄皇子も田村皇子(舒明)と皇位を争う資格をじゅうぶんに備えていたということは、推古紀の末尾や舒明即位前紀の記事によって窺うことができる。そういう状況のなかで、推古は三十七年間も天皇として君臨したのである。
 その理由を探ろうとしても、推古紀の記事には、天皇自身の事績と呼べるものはほとんど記されず、その多くは聖徳太子を称揚する記事で占められている。ましてや、推古の巫女性を示す記事など何もなく、推古はまさに傀儡としか読めないのだが、そのなかで唯一、天皇としての推古が姿を見せる部分がある。それは、七十五歳で没する前日、推古紀三十六年(628)三月六日の記事である。

  天皇、病甚だしくして、諱むべからず。則ち田村皇子を召して謂りて曰はく、「天位に昇りて鴻基を経綸め、万機を馭らして黎元を亭育することは、本より輙く言ふものに非ず。恒に重みする所なり。故、汝愼みて察にせよ。輙く言ふべからず」、と。即日に、山背大兄を召して教へて曰はく、「汝は肝稚し。若し心に望むと雖も、諠言すること勿れ。必ず群の言を待ちて従ふべし」、と。

 この、いささか曖昧な物言いは、後に混乱を招くもとにもなるのだが、皇位にある者の最後になすべき重大事が後継天皇の決定だという意味で、老いたる推古がなした唯一ともいえる天皇の仕事であった。崇神紀四十八年に記された夢による後継者撰定の説話が象徴しているとおり、次帝の決定は現実の事情はいかなるものであったかということとは別に、神意によって定められるものであった。そして、推古の言葉どおり、山背大兄皇子の「諠言」により、皇位は田村皇子(舒明)が受け継ぐことになった。その一点において、推古紀に描かれた推古天皇は、神意を体現することのできる存在なのである。
 中村生雄がいうように「天皇は断じて宮廷の主役ではなく、補助者にすぎない」(前掲)とまで折口信夫が考えていたかどうかは措くとしても、聖徳太子称揚のために中抜きになってしまった推古紀において、折口のいう女帝(中天皇)の役割を推古もまた発揮していたのである。


    
推古の巫女性

 死を目前にした老女帝に窺える巫女性は、微かな痕跡としてしか見出せないが、即位前の、敏達皇后であった豊御食炊屋姫にはその巫女性を示すエピソードが語られている。それは、敏達天皇の殯宮が営まれている最中の出来事であった。

  夏五月、穴穂部皇子、炊屋姫皇后をェさむとして、自ら強ひて殯宮に入る。寵臣三輪君逆、乃ち兵衛を喚して宮門を重*め、拒きて入れず。…… (用明紀元年)
         (
*=「玉」篇に「巣」)

 次の皇位を狙う異母弟によって企てられた皇后の略奪作戦は、三輪君逆の勇敢なはたらきによって阻止されるのだが、穴穂部皇子が炊屋姫を狙ったのは、次の皇位に就くために必要な存在として皇后があったからである。
 この事件は、神話的な事例に属するが、初代神武天皇の没後、「其の庶兄当芸志美々命、其の適后伊須気余理比売」を娶ったという『古事記』の説話を思い起こさせる。イスケヨリヒメを手に入れたタギシミミは、イスケヨリヒメの実子である三人の異母弟を殺そうとするが、イスケヨリヒメのうたう歌謡によって危機を察知した神沼河耳命に殺されてしまう。何も語られてはいないのだが、タギシミミは皇后イスケヨリヒメを手には入れたが、彼女から皇位を約束する神意を聞き出すことはできなかったのだ。そして、イスケヨリヒメは実子である三人の皇子たちに、神の声としての歌を聞かせることで危機を伝え、皇位はそれを聞き知ることのできた神沼河耳命へと譲られることになったのである。
 前帝の皇后を手に入れることを、天皇の財産を継承することの象徴であるとみなすことも可能だが、それは、古代的な皇后の役割からいえば、彼女たちのもつ巫女性が皇位継承に際して必要だったためである。穴穂部皇子も、炊屋姫を通して神の声を聞かなければならなかったから、殯宮に侵入するという暴挙を企てるしかなかったのである。そして、こうした炊屋姫の力能は、用明の次の崇峻(泊瀬部皇子)擁立の際にも求められている。
 用明天皇が没すると、物部守屋は穴穂部皇子の擁立を企て、一方の蘇我馬子は穴穂部の同母弟にあたる泊瀬部皇子を擁立しようとするのだが、その際にも、皇后の言葉が重要な役割を果たすのである。

  蘇我馬子宿禰等、炊屋姫尊を奉りて、佐伯連丹経手・土師連磐村・的臣真囓に詔して曰はく、「汝等、兵を厳りて速く往きて、穴穂部皇子と宅部皇子とを誅殺せ」、と。
                     (崇峻即位前紀六月)

 蘇我馬子と物部守屋との雌雄を決する闘いの幕開けを告げる記事である。そして、ここに描かれた炊屋姫の言葉(詔)によって、馬子側の勝利は約束されたのである。この言葉が皇后によって発せられた「神の声」であることによって、佐伯連以下の出陣は聖戦となるからである。そしてそれが先帝の皇后の言葉であるのは、皇后=炊屋姫のもつ巫女性こそが重要であったということを示している。このことは、程度の差こそあれ、皇極(斉明)以降の女帝の場合も同様であったはずある。

 推古天皇は歴史書に最初に登場した女帝であった。それに続いて、皇極(斉明)以下の女帝が出現し、平安遷都とともに女帝は姿を消してしまう。それは、律令制度によってもたらされた父系制社会(男系皇権)の確立を意味してもいた。
 推古以降の限られた時期への女帝の集中は、その時期が、母系も父系もありえた双系的な社会から父系的な社会へと転換する過渡期にあったからである。政治的な理由はあくまでも付随的なことでしかなかったのである。


【注】
 折口信夫「女帝考」(一九四六年発表、『折口信夫全集』第二十巻、所収)
 井上光貞「古代の女帝」(『日本古代国家の研究』岩波書店、一九六五年)
 たとえば、『国史大辞典』(吉川弘文館、一九八六年)の「女帝」(関晃、執筆)には、「皇位継承上の困難(皇嗣の幼弱をも含む)を一時回避するために、中継の天皇として即位したものとみるのが妥当であろう」とある。また、高橋紘・所功『皇位継承』(文春新書、一九九八年)も、女帝によってそれぞれに事情は違うが、「中継ぎ」を主要な役割として認めている。
 上田正昭『日本の女帝』(講談社現代新書、一九七三年)二二頁
 中村生雄『折口信夫の戦後天皇論』(法蔵館、一九九五年)一九頁
 高野正美「女酋」(『古代文学講座6 人々のざわめき』勉誠社、一九九四年)
 三浦「母系残照−−記紀の婚姻系譜を読む−−」(『神話と歴史叙述』若草書房、一九九八年)
 このあたりの問題については、三浦『万葉びとの「家族」誌』(講談社選書メチエ、一九九六年)で論じた。
 大山誠一『<聖徳太子>の誕生』(吉川弘文館、一九九九年)など、参照。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.