11.中村生雄著『折口信夫の戦後天皇論』

  (法蔵館 1995.11)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                         (『図書新聞』第2280号 1996.2)



 未曾有のという形容が誇張に感じられないほどの震災や毒ガスに襲われ、それが日本人に課せられた試練であるかのように映った戦後五〇年の節目の年、電車の中吊り広告に、中身は知らないが「女帝待望論」という文字が揺れていたのを思い起こしながら中村生雄の新著を読み、折口は無事に試練をくぐり抜けそうだなと思った。

 昭和二一年に書かれた「女帝考」、二二年に発表された「神道宗教化の意義」「天子非即神論」などをもとに、折口の戦後天皇論・神道論を分析したのが第一部「折口信夫の戦後天皇論」である。「人間宣言」に対する衝撃から出発し、「中皇命」を「天神と天皇との中間にある高級巫女」とみる折口の<女帝>論は、万世一系という<血>の否定であり、皇祖神と離れた「むすび」の神を中核に据えた「神道宗教化」や「天皇の教主化」とともに、「折口流日本改造プランの構想にもとづく必然的な営為」であったと論じる。
 こうした中村の認識は、第三部「折口信夫と柳田国男」の論考とつながる。そこでは、「戦前も戦後も一貫して『学問』の人であるとともに『政治』の人」であった柳田国男に対して、「学問の人でありながら同時に詩人」であり「遊民」であり「信仰」の人であった折口の戦後は、「藤井春洋への贖罪の意識」によってつくりあげられたものであり、その「徹底的に私的な贖罪意識の有無」に、「柳田と折口の二人の戦後の生き方を根本的に分かつもの」を見ようとする。この論調は、村井紀の折口批判に対して、「社会的なはみだしものにすぎない」折口に「政治力・組織力」はないし、「孤独な贖罪者の姿」しか見えないと反論する終章「いま折口信夫をどう読むか」にも通じている。
 また、諏訪春雄の比較論を踏まえた折口批判には、折口学は「<経験>と<実感>に裏づけられた『壮大な体系』としてのみ意味があるのであって、『体系』を構成する個々の学説じたいに意味があるのではなかった」と切り返す(終章)。そして、その実践的な分析として折口の「壮大な体系」を読み解いてみせるのが、第二部「折口古代学の基礎理論」に置かれた二本の論文である。「神と精霊の対立というパラダイム」では、「海の神と山の神の対比を系統論的視点からではなく構造論的視点」から論じた「翁の発生」(昭和3年)が折口の<神>観念を「<動く神>のダイナミズムのうちに解放」したのであり、そのパラダイムを「文学・芸能・国家をつらぬいて妥当する一般理論の位置」へと押し上げ、折口古代学を成立させていったという道筋を論じきり、「<神>観念と<性>のメタファー」においては、<神の嫁>によって展開された折口の巫女論をおおう「<性>をめぐるメタファー」を先のパラダイムと重ねながら解きあかしてゆく。

 本書は、折口の戦後の軌跡をきっちりと確認したうえで、「壮大な体系」をもつ折口学が、「新たなるパラダイムの変換の可能性」をもつ「格段に魅力に富ん」だ仮説として現在にあることを再認識させてくれるという点で、戦後五〇年の節目に置かれるにふさわしい書物であり、試練の後を可能にする内実をもった書物であると思う。ただ、個別の事実をせんさくするのは意味がないと中村は言うが、「……王を、……忍海郎女に問ふ」はほんとうに「あざやかな訓みの変更」なのか、「むすび」はムスヒでもよいのか、<血>を排除して天皇は存在しえたのかなど、些細かもしれない折口の読みや認識に対する今日的な再検討の必要性は感じたし、折口のパラダイムを確認した先に見えてくるはずの、中村によって変換された「新たなるパラダイム」を問うてみたいという欲求は残った。赤坂憲雄が柳田国男を超えて読もうと試みているのと同様の苦闘こそが折口をイケニエから救う道だと思うからだ。もちろん、中村が「経世(学問)済民」という青年期の理想を終生つらぬき通そうとしたかにみえる柳田を切り捨てて「社会的なあぶれもの」だけを救う英雄のようにみえたのは僕のひがみだが。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.