なぜ『遠野物語』か

−配列と構成をめぐって−

『路上』55号<特集・遠野物語> 路上発行所,1988.11
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



  『遠野物語』の構想

 第一話の地勢紹介記事に挿まれた始源に先立つ渾沌の湖に興味をひかれながら『遠野物語』を読み進めてゆくと、明治末年頃の遠野という土地に語り継がれていた伝承群の奥に、前近代の遠野の、いや、すべての前近代の山村の伝承世界がひろがり、そこに生きた人々と神々と自然との、危険に満ちあふれながらなぜか充足した共生関係を想い描いてみなければすまないような、そのような伝承群として、作品『遠野物語』は私たちの前に現れてくる。
 このことは、『遠野物語』を読んでいていつも感心させられることなのだが、もともと個別に語られていたはずの伝承群の配列の仕方とそれによって与えられる完結した作品としての構成力の巧みさということに起因しているのではないか。私たちが『遠野物語』の一話一話の奥にひそむ村落像に興味を覚えるのは、それを単独の伝承として読んだ結果ではなくて、総体として構想さた作品『遠野物語』の中で、前後に置かれた話と話との連なりがもたらしてくる像を含めてそれぞれの一話を読むからであり、それによってある一話は、そこに表現された以上の深みを見せることになるからである。それが『遠野物語』の魅力なのである。そこに、語り手である佐々木喜善が関与していたのか、あるいは聴き手=編者である柳田国男の意志といったものが働いていたのか、興味をそそられる問題である。
 その配列や構成力は、『遠野物語』一一九話のちょうど半分にあたる五九話までの流れに特にはっきりと見える。これはあくまでも私の印象なのだが、六〇話以降の話はそれ以前の伝承群の補遺とか付け足しのようで、構成的にみて整理されきっていないと感じるのに対して、五九話以前はそうではない。地勢紹介記事に続いて遠野三山への三人の姉妹神の鎮座由来譚を置くことで、山が単なる地形としての山ではないことを印象づけたあと、山女や山男と猟師の、あるいは神隠しに遭って山男の嫁となった娘の話を八話まで並べ、山への不思議や恐れをたたみ重ねてゆくその手法に、私たちはまず驚かされ、村落の伝承空間の深みに引きずりこまれてゆく。そして、そのまま菊池弥之助の山中での体験談九・一〇話に進んでゆくと、その話が言語のオーバーラップ技法ともいえる<懸け詞>のような役割を果たして、一一話の母殺しというどろどろとした家族関係を浮かび上がらせ、続けて、奇妙な老人や家にいる神や通夜の晩の亡霊など、里や家を舞台とした伝承世界へと私たちを連れこんでゆく。そこでもたとえば、家の盛衰を司るというザシキワラシが場面転換をもたらす懸け詞になっていて(一七・一八話)、キノコ中毒死という孫左衛門の家のありふれた事件が、村落における不思議と恐れから生み出された悲劇に仕立てられてゆく道筋を鮮明に浮かびあがらせる。
 里や家の伝承群の最後に大同の家と阿倍氏に関する歴史的な話を添えて(二四から二六話)、二八話以降で再び山の伝承にもどるのだが、その繋ぎめに置かれた、沼神に手紙を托されて物見山に向かう二七話の男が、『遠野物語』の話題を里から山に連れもどすために境界を越える狂言廻しであるかのように読めてくる。
二度目の山の伝承群は、繰り返しのように山男や山女と猟師の不思議な体験から語り出されるのだが、三六話から五三話に至る十八話には、狼・熊・猿・小鳥など動物にまつわる伝承がまとまりをもって並べられている。そして、この話群においても、動物たちは山に生息する生物学的な存在としてではない不思議と恐れを秘めたモノとして、人人に対峙する。人がそれらの動物を恐れ敬っているということは、たとえば狼にまつわる伝承群がよく示している。狼は山に棲むイヌ科の肉食獣といった現実をこえて存在するモノだから、絶滅した後も山に狼=御犬は棲み続けるのだし、わが子の仇を討とうとする母狼も存在しなければならない。それは、五十四から五十九話に展開される川の伝承のうち五話をしめる河童の場合も同様である。間違いなく想像上の生き物である河童は人が川に棲まわせたのだが、いったん棲みついてしまうと、河童は人を超えて増殖し続ける恐ろしく敬うべきモノとなって人に向かってくる。それが伝承の動物たちの姿なのだし、山に棲むモノたちや家に居つくモノたちであった。
前近代の村落において人々を取りまく不思議や恐れは、すべてそうしたモノたちとの危うい共生によって引きおこされるのであり、人々のそれへの脅えを、『遠野物語』の配列と構成は巧みに描きだしているのである。

   夫鳥の話

 こうした『遠野物語』の配列と構成にこだわって、一つの話をとりあげる。それは小鳥前生譚と呼ばれる話で、五一話から五三話にかけて語られる、人の魂が小鳥になったという、起源神話のうちの一話である。

  
山には様々の鳥住めど、最も寂しき声の
  鳥はオツト鳥なり。夏の夜中に啼く。浜
  の大槌より駄賃附の者など峠を越え来れ
  ば、遥に谷底にて其声を聞くと云へり。
  昔ある長者の娘あり。又ある長者の男の
  子と親しみ、山に行きて遊びしに、男見
  えずなりたり。夕暮になり夜になるまで
  探しあるきしが、之を見つくることを得
  ずして、終に此鳥になりたりと云ふ。
  オツトーン、オツトーンと云ふは夫のこ
  となり。末の方かすれてあはれなる鳴声
  なり。
(五一話)

 この「夫鳥」の話に続けて「馬追鳥」「郭公と時鳥」の話が並べられているのだが、それは直前にある次のような「カツコ花」の伝承からの連想によるのだろう。

  
死助の山にカツコ花あり。遠野郷にても
  珍しと云ふ花なり。五月閑古鳥の啼く頃、
  女や子ども之を採りに山へ行く。酢の中
  に漬けて置けば紫色になる。酸漿の実の
  やうに吹きて遊ぶなり。此花を採ること
  は若き者の最も大なる遊楽なり。
(五〇話)

 ただ、カッコ花−−閑古鳥−−小鳥前生譚の連想だけだとすれば、五三話の「郭公と時鳥」が五〇話に続いて語られるのが自然だろう。だから、カッコ花から夫鳥への展開には、もう一つ別の繋がりや連想を考えてみる必要がある。
これら三話の小鳥前生譚は『日本昔話大成』にも話型分類されて昔話として公認されているのだが、なかでも「郭公と時鳥」は全国的に分布する代表的な小鳥前生譚であり、「馬追鳥」も東北各県から採集例の報告されている話であるのに対して、「夫鳥」の話はほとんど岩手県内に限られた特異な伝承である。しかも、『大成』や『日本昔話通観・岩手』をみると、『遠野物語』や佐々木喜善『聴耳草紙』(昭和六年刊)から流れていそうな資料も含まれていながら、不思議なことに、『遠野物語』だけが他の話例と違った語り口をもつのである。比較のために、『聴耳草紙』に語られている「夫鳥」の話を記す。

  
 ある所に若夫婦があった。ある日二人で打揃うて
  奥山へ蕨採りに行った。蕨を採っているうちに、いつ
  の間にか二人は別れ別れになって、互に姿を見失っ
  てしまった。若妻は驚き悲しんで山中を、オットウ(夫)
  オットウと呼び歩いているうちにとうとう死んで、あの
  オットウ鳥になった。
(以下、省略)

 佐々木はこの話に「私の稚い記憶、祖母から聴いた話」という注をつけているのだが、ここで若夫婦となっている二人が、先の『遠野物語』五一話では、ある長者の娘とある長者の男の子として語られているのである。他の話例をみると、マタギ夫婦や戦いに敗れた殿様と妻など、細かな相違はあるものの、いずれも二人は夫婦として設定され、夫を失って嘆く若妻が夫を探して呼び歩きながら死んでしまい、その魂が夫鳥になったというふうに語られており、その設定は『聴耳草紙』の語り口と一致するのである。
 夫鳥は、ブッポウソウだとかトラツグミだとか言われたりもするのだが、武藤鉄城『鳥の民俗』や高橋喜平『遠野物語考』が指摘するようにコノハズクのことらしい。しかし、鳥類学的な分類は実はどうでもかまわない。伝承の鳥声が、生態的な一つの種に限られた現実の鳥声に一致するのだとみる必要はないのである。聞きなされたオットウとかオットーンとかいう鳥声が伝承の「夫鳥」をつくりあげてゆくのだと考えればよい。ただ、今までに報告された話例をみる限り、この鳥声は<夫>という意味への連想力が強固にあったらしく(子どもが父を呼ぶオットウであってもよさそうなのにそうした伝承はみつからない)、『遠野物語』の設定はどうみても無理がありそうなのである。
 穿鑿的なもの言いになるが、五一話の設定は佐々木が柳田に語った内容と違っているのではないか。『遠野物語』五二・五三話の小鳥前生譚と『聴耳草紙』のそれとがほとんど一致するということをみても、佐々木が夫鳥の話だけを、柳田に語った時と『聴耳草紙』の時とで語り方を変えたとは考えにくい。しかも、未婚の幼い少女と少年のようにみえる五一話で、娘が相手をオットーンと呼ぶのはどうみても似つかわしくないし、類話からも孤立している。こうした点を考慮すると、二人の設定を柳田が変えたのかもしれないという想定は、それほど突飛な思いつきでもないのだが、これが佐々木のものでないとすれば、柳田がなぜこのような二人を選んだかということが問題になる。
 カッコ花を語る五〇話は、『遠野物語』で唯一といっていいような穏やかな野遊びを語る話で、そこに登場するのは山と花と女や子どもたちである。そこから五一話への展開は、鳥で繋がってゆくとともに、その年若い娘や子どもたちの山入りという穏やかな風景からの連想によって構成しようとする意志が柳田には働いていたのではないか。だから、柳田も好んでいたらしいロミオとジュリエットを想い浮かべさせるような長者の家の二人の恋を暗示させるような設定をとったのではないかと思うのである。しかも、五〇話の穏やかさが実は「死助」という恐ろしい名を持つ山を舞台に語られているというところに、次の五一話に引き出された二人の悲恋は暗示されてもいる。そして、共同体の中で魂を鳥に変えなければならない者たちの暗部が、五〇話から五一話へという展開をとることによって、より鮮やかに増幅されていったのである。
 かなり強引な部分もあるが、本来個別的であったはずの話と話との繋がりをこのように見通してみると、はじめにふれた『遠野物語』の配列と構成力の問題は、柳田国男の、文学的なといってもよい強烈な意志によって貫かれた結果としてあるのではないかと考えられるのである。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.