楽を奏でる土地

−笛吹峠の起源譚をめぐって−

『歴史地名通信』11号,平凡社地方資料センター,88.7
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



   一  笛を吹く継子

 遠野から三陸海岸の大槌・山田にぬける街道の途中に笛吹峠と呼ばれる峠があるが、そこが<笛吹>峠と呼ばれる<いわれ>を、佐々木喜善の採集した『遠野物語拾遺』(昭和10年刊、『遠野物語・増補版』所収)では次のように語っている。

 A
青笹村に一人の少年があつて継子であつた。
  馬放しに其子を山に遣つて、四方から火を附けて
  焼き殺してしまつた。其子は常々笛を愛して居た
  が、この火の中で笛を吹きつつ死んだ処が、今の
  笛吹峠であるといふ。
(二話)

 ずいぶん簡略に語られた話だが、このように語り継がれることによって<笛吹>峠という地名は起源をもつのであり、それによってそこは人が通過することを許された土地になる。もともとすべての土地は神の側のものであった。人がその土地に住んだりある場所を利用したりすることができるのは、神にそれを許されたからである。そして、名付けられた固有の<地名>は、人が関係性をもつことのできる<証拠>として神から与えられたものなのである。奈良時代に編纂された『風土記』にみられる地名起源譚の多くが神や天皇の来訪や巡行と、それに伴うことばや行為によって語られているということをみても、そのことはわかるはずである。
 Aでは笛吹峠と呼ばれる地名の起源が、継子の少年が笛を吹きながら死んだという悲劇的な出来ごとによって語られている。継子苛めの話は少女の場合が多いが、昔話「灰坊」のように少年として語られることもあり、民間伝承で継子はもっとも主要な登場人物である。その継子譚のパターンからいえば継子はやさしくて働き者だが、そのことはAでも、「馬放し」に行って働くとか「笛を愛して居た」といった語り口から想像することができる。そして当然、やさしい継子には邪険な継母がいなければならない。馬放しに山へやって火をつけて焼き殺すといった残虐な行為をするのは、語られてはいないけれども継母のしわざであるに違いない。ただ、継子譚の場合、継母にそそのかされて実の父親が我が子を殺そうとすることもある。継子と継母の対立構造のなかで、父親は継母の側につくか継子の側につくか、そのどちらかの選択しか与えられていないからである(三浦『村落伝承論』第九章「狂気」、参照)。
 Aの地名起源譚において、<笛吹>という地名に笛を吹く継子の話を呼びこんできたのは、まちがいなく口誦伝承における<話型>によるものであった。というのも、この話は昔話「継子と笛」(大成話型番号二一七)を想起させるからである。それは、「父親が旅に出ている留守に継母が煮立った釜のなかに継子を落として殺し、畑に埋める。するとそこから竹が生え、通りかかった旅の僧がその竹をもらいうけて笛に作る。父親は旅先で偶然その笛の音を聞くが、それが子供が自分の死を知らせる声に聞こえたので不安になり、急いで村にもどると子供は殺されていた」といった内容の話である。
 「継子と笛」で笛を吹くのは旅の僧(ある場合には旅からもどった父親)であるが、その音は継子が自分の死を知らせる声としてあるわけだから、継子自身が吹いているのと同じことなのである。そして、笛の音にそうした不思議が語られるのは、もともと笛や琴など楽器の音が<神の声>としてあったからである。神降ろしのために楽器を奏するのもそのためであった。Aの話で、火責めにあった継子が笛を吹くのは殺される継子の悲哀さを語るためだといえようが、笛のもつ呪力によって助けを呼び神の力をえるためなのだというふうに考えることもできる。そして、それが果たせず死んでゆくことで、継子の死はより強く悲哀さを増幅してゆくことになるのである。
 もちろん、Aのように語られているからといって、<笛吹峠>という地名が笛を吹く継子の話によって出てきたのではないだろう。たぶん、フエフキと呼ばれる地名があって、その地名の由来を説明する話として笛を吹く継子の死という<話型>が要請され、あたかもそれが唯一の起源であるかのように語られることになったのである。つまり、Aの伝承には、その地名フエフキという音に<笛吹き>という意味が重ねられ、そこに笛にまつわる継子譚を引き込んで起源を語るという地名起源譚の構造が見通せるはずなのである。ただ、笛吹峠の場合、地名フエフキと笛を吹くという行為は、起源譚における地名と出来ごととの連想だけで呼応しているのではないらしいのである。

   二  笛を吹く者たち

 夜、笛(口笛)を吹いてはいけないというタブーが広く伝えられている。たぶん、夜の笛の音は恐ろしいものを呼ぶ力をもつからタブーとなるのである。それなのに、なぜ牛若丸は夜の都を笛を吹きながら歩くのだろう。すでに『義経記』巻三に笛を吹いて歩く牛若丸が語られており、千振りの太刀を奪おうとする弁慶に、五条天神に参る途中の堀河通りと清水観音に向かう清水坂とで出会い太刀を交えるのだが、そのどちらにも夜更に笛を吹きながら歩く牛若丸が語られている。お伽草子『橋弁慶』は平家千人斬りを祈願して夜の町に出た牛若丸と弁慶の五条の橋での対決を語るが、ここには笛は出てこない。だが、同じ構想の謡曲『橋弁慶』には「笛之巻」と呼ばれる前場の異伝が伝えられており(『謡曲大観』)、そこでは牛若丸が母から与えられた名笛の由来が語られ、後場では、その笛をもって夜の五条の橋に月を見に出かけて弁慶に会うという趣向になっているから、牛若丸はやはり笛を吹いていたはずなのである。
 ここで興味深いのは、『義経記』では千振りの太刀を奪おうとする弁慶が恐ろしき者と語られているのに対して、『橋弁慶』では牛若丸が千人斬りを狙う恐ろしき者と語られているということである。つまり、弁慶と牛若丸は同じ存在なのである。そして、見るからに恐ろしき者と語られている弁慶を圧倒する力をもつ牛若丸は女のような少年として語られるのだが、そうでありながら弁慶を倒すことのできる力が笛を吹くという行為に秘められているかのように読めるのである。恐ろしき者を呼びこんでしまうものとしてタブーとなる夜の笛は、恐ろしき者を和め、吹く者自身を恐ろしき者にする力をもつのである。
 中世の説話を読んでゆくと、夜の通りを笛を吹きながら歩く男たちが多いということに気づく。袴垂という盗人が衣を手に入れようと夜の大路にでると、朧月に照らされて「ただ独り笛を吹きて、行きもやらず練り行く人」がいる。後をつけて何度か襲いかかろうとするがその雰囲気に気押されて果たせず、結局、その笛を吹く男の屋敷に連れて行かれ衣を賜るという藤原保昌の逸話(今昔・巻25)、月明かりの夜、直衣姿で朱雀門の前で「よもすがら笛を吹かれけるに、おなじさまなる人」がきて笛を吹き合わせて以来、月夜ごとに合奏する。ある時お互いの笛を交換しそのままになってしまったが、後にそれは鬼の笛とわかり「葉二」と名付けられたという源博雅の逸話(十訓抄・第10)、内裏から退出の途中「月おもしろかりければ、心をすまして、車の内にて陵王の乱序」を吹いていると、辻に陵王の装束をした小さな人が出てきて舞ったという藤原宗輔の逸話(古今著聞集・巻7)など、笛の名人を語る説話には、月明かりの中で夜の通りを笛を吹きながら歩いていて不思議に遇うものが多い。これらの説話を読むかぎりでは、夜出歩く場合には笛を吹かなくてはいけなかったのではないかと思わせる。夜は神の時刻、恐ろしき者の跳梁する時だから、人は忌み篭もっていなければならない。だから、夜の通りに出るには、恐ろしきものに遭わないために、それなりの準備が必要だったはずなのである。
 月明かりについて、『万葉集』の恋歌を分析し、「逢い引きは原則的に月の夜に限った」と古橋信孝が述べている(『古代の恋愛生活』)。夜は篭もっていなければいけない時だが、「月の光を浴びてその呪力を身につけることによって、特殊な存在になりえ、夜も外に出ることができる」からだと古橋は言うのである。このことは、右に引いた中世の説話の場合にもあてはまるに違いない。そして、笛を吹くという行為は、月の光を浴びるとともに、より積極的に「特殊な存在」になることを意味していたといえるのである。つまり、<神の声>である笛を吹くことによって、男は<神>の立場に立つことになり、夜の通りを歩くことが許される存在になるのである。そうみることによって、按摩が夜の町をながして笛を吹くのは、客に知らせるということ以上に、恐ろしき時を通過するための呪的な行為だったのだということがわかるし、牛若丸が弁慶に逢うことも、その弁慶にうち勝つ力をもつことも、笛を吹くという行為をぬきにしては考えられないのだということも説明できる。

   三  境界における笛

 廻り道をしたが、ここからふたたび<笛吹>峠という地名にもどろう。笛吹峠という場所については、佐々木喜善の口述を柳田国男が筆録したという『遠野物語』(明治43年刊)にも何度か出てくるのだが、その一つに次のような伝承がある。

 B
遠野郷より海岸の田ノ浜、吉利吉里
  などへ越ゆるには、昔より笛吹峠と云
  ふ山路あり。山口村より六角牛の方へ
  入り路のりも近かりしかど、近年此峠
  を越ゆる者、山中にて必ず山男山女に
  出逢ふより、誰も皆怖ろしがりて次第
  に往来も稀になりしかば、終に別の路
  を境木峠と云ふ方に開き、和山を馬次
  場として今は此方ばかりを越ゆるやう
  になれり。二里以上の迂路なり。
(五話)

 ここから、笛吹峠は恐ろしき者に出会う場所として人々に恐れられていたということがわかる。村落にとって<境界>とはすべてそういうところだった。<峠(坂)>や<瀬>や<崎>は、神の出現する場所であり神の坐す場所だったから、人は神に手向けをしてそこを通過する。神に守られていることと神に脅やかされるということは同じことなのである。だから、共同体の<境>にあたる場所は神を迎え神を祀る場所となる(三浦「さか」<古代語誌刊行会編『古代語を読む』>参照)。つまり、笛吹峠に限らず、遠野という盆地のなかの村落にとって、外部に通じる峠のすべてはBに語られるように恐ろしき場所だったのである。

 C
池弥之助と云ふ老人は若き頃駄賃
  を業とせり。笛の名人にて、夜通しに
  馬を追ひて行く時などは、よく笛を吹
  きながら行きたり。ある薄月夜に、あ
  またの仲間の者と共に浜へ越ゆる境木
  峠を行くとて、又笛を取出して吹きす
  さみつつ、大谷地と云ふ所の上を過ぎ
  たり。大谷地は深き谷にて白樺の林し
  げく、其下は葦など生じ湿りたる沢な
  り。此時谷の底より何者か高き声にて
  面白いぞーと呼はる者あり。一同悉く
  色を失ひ遁げ走りたりと云へり。
(同、九話)

 Bの伝承に従えば恐ろしき者を避けるために開いたはずの境木峠も、やはり恐ろしき場所だったのである。峠はどこも恐ろしいのであり、笛吹峠も境木峠も同じなのだということを示している。そして、Cによればそこを通過するときにも笛を吹いているのだから、境木峠も実は<笛吹>峠だったのである。菊池弥之助は笛の名人だから風流心から笛を吹いていたのだというのでは説明にならないわけで、笛を吹いて通らなければならない場所だったから、名人である弥之助が笛を吹いていたのだと考えるべきなのである。
 なぜ笛を吹かなくてはいけないのかということは、すでに明らかなことである。恐ろしき者が跳梁する時刻に恐ろしき場所を通過するものは、それを許された存在になるために笛を吹かなければいけなかったのだということである。
<笛吹>峠という地名は、村落にとって、共同体をとりまく<境界>がどのような場所であり、そこを通過するということはどういうことであったかということを象徴化した名前なのである。そして、その土地にこめられた人々の側の恐れが、笛を吹く継子の死という<負性>を抱えこんだAのような伝承を語り出してゆくことになったのである。

   四  境界と音

 深沢七郎の小説で有名な山梨県の「笛吹川」にも笛を吹きながら死んでゆく若者の話が起源譚として語られている。

 D
笛のうまい権三郎という若者が老母と
  暮らしていたが、あるとき洪水で家を流
  され、自分は岩に取りすがって助かるが
  母は行方不明になる。権三郎は川添いに
  笛を吹きながら母を探し続けたが見つか
  らず、とうとう自分も川に落ちて死んで
  しまった。その後、深夜になるとどこか
  らか笛の音が聞こえるので人々は恐ろし
  くなり、名僧に供養を頼むと笛の音はし
  なくなったが、そのことがあってから人々
  はこの川を笛吹川と呼ぶようになった。

     (武田静澄『日本伝説集』からの要約)

 笛吹川という地名については、水音から名付けられたとか川添いの集落で神楽などの芸能が栄えていたための命名だとか言われているようだが(『日本伝奇伝説大事典』「笛吹き権三郎」の項)、Dの起源譚が笛を吹く若者の死という<負>の伝承によって語られているのは、川も峠と同じく共同体の境界に位置づけられた恐ろしき場所だったからに違いない。このことを補強する適切な資料はないが、『日本書紀』(継体紀24年条)に、

 
 枚方ゆ 笛吹き上る
  近江のや 毛野の若子い 笛吹き上る

 という淀川を船で遡るときの歌謡があり、この笛は喪船の楽奏をいうらしいのだが、葬列に限らず、川を遡ったり渡ったりする時の呪的な行為として<笛吹き>を考えることができるかもしれない。
論証しにくいことなのだが、古代的にいえば、<境>は神を祀る場所だから、<笛吹>という地名はもともと祭祀にかかわった場所であった可能性が強い。古代の文献には<笛>ということばのつく地名は見当たらないのだが、笛と同じ呪力をもつ<琴>を名にもつ地名がいくつか見られ、それらは祭祀と関わる土地らしいからである。
 <琴>が神降ろしの楽器であったということは、有名な神功皇后伝説(仲哀記・紀)を持ち出すまでもなく明らかなことだが、地名でいうと、白鳥になって飛び去った日本武尊の魂が留まった土地の一つが倭の「琴弾原」だし(景行紀40年条)、「琴引山」の洞窟にはオホナムチの琴があると伝えられており(出雲国風土記、飯石郡)、「琴坂」には、そこの山田で働いていた女を感けようとして男が琴を弾いて誘ったという話が起源譚として語られており(播磨国風土記、楫保郡)、「琴木岡」には宴をしたときに立てかけておいた琴が樟になったという伝承がある(肥前国風土記、神崎郡)。これらはいずれも、<境界>における祭祀とそこでの<琴弾き>という行為に関わって伝承されていると考えられるのである。これら<琴>を名にもつ地名については、すでに古橋信孝が「神の出現」にかかわるということを指摘し、とくに「琴木岡」の伝承に関して、「琴を弾き神の降臨を仰ぎ、共同体の繁栄をもたらそうとする祭りを行っていることまで想定してよいだろう」と述べている(『古代和歌の発生』一の3「歌の呪性と語りの呪性」)。
 <笛>や<琴>という名を含む地名の多くが神の出現する場所である<境界>に位置する峠や川や山であるということから考えれば、その地名はそこで行われたであろう祭祀における楽奏とかかわるのであり、そうした場所は霊威の充満する場所としていつまでも恐れられる土地であり続けるから、継子や親思いの若者が吹く笛にまつわる悲しい死が地名の由来として語り継がれてゆくことになったのだというのが、遠野の<笛吹峠>に伝えられてきた起源譚から書き起こしてきた本稿の、説話学的な視座に立った<地名>論へのひとつの見通しである。

          Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.