d−3.  「  さ か  」

古代語誌刊行会編『古代語を読む』 桜楓社,1988.1
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



接点としての坂
 『出雲国風土記』出雲郡の「脳の磯」の西にある洞窟(今、猪目の洞窟とよばれる)は、「夢に此の磯の窟の辺に至れば必ず死ぬ」と人々に恐れられているところだが、それは、夢が魂の浮遊と幻想され、窟の夢を見るのは自分の魂がその洞窟に吸い寄せられているからだと考えられているからである。その窟は、もともと洞窟葬に用いられた場所だったらしいから、魂がそこに近づくということは、死の世界に引き寄せられていることを意味したのである。人々は、その洞窟を「黄泉の坂・黄泉の穴」と呼んでいた。洞窟(穴)は、異郷と地上との出入り口であった。昔話「鼠浄土」のネズミの国に通じている穴も同じである。そして、「黄泉穴」は「黄泉の坂」とも呼ばれていたのだから、<坂>という言葉は、異郷への出入り口としての<穴>と同じ意味をもっていた。『古事記』の黄泉国神話や根国神話にでてくる「黄泉比良坂」のヒラは、地形としての崖をあらわすことばだから、<坂>が単に傾斜した道という地形的な意味だけをもつことばではないということは明らかで、そこには、異郷と地上とを繋ぐ接点といった意味が強いのである。

海坂

 ワニになって子を生む姿を覗き見られて恥じた海神の女豊玉比売は、「海坂を塞へ」て帰ってゆく( 古事記) 。この<海坂>も、ワタツミの国と地上との通路「海つ道」の途中にある出入り口を指す。そのことは、浦島子をうたった長歌に、「……堅魚釣り 鯛釣り矜り 七日まで 家にも来ずて 海界を 過ぎて漕ぎ行くに……」(万、9・一七四〇)とある<海界>をみてもわかるだろう。そこが傾斜した崖のような所(いわゆる坂)であるならば、小舟で漕いでゆくことなど不可能であったに違いない。

境界としての坂

 <坂>が異郷への出入り口であるということは、当然のこととして<境界>という認識を内包してゆくことになる。スサノヲの試練を経て根国から地上に再生したオホナムチは、「故、其の大刀・弓を持ちて、其の八十神を追ひ避くる時に、坂の御尾毎に追ひ伏せ、河の瀬毎に追ひ撥ひて、始めて国を作りたまひき」と語られている( 古事記) 。「河の瀬」と対になった「坂の御尾」は、領域としての「国」の端であり、八十神たちは、オホナムチの建てた国の外に排除されたのである。この<坂>や<瀬>は、象徴化された境界である。地形的にいっても坂や瀬が共同体の境になっていることが多いから、対表現として固定化してゆくのである。

境( さかひ)

 共同体の内側からみれば<坂>は端っこの出口なのだが、外側からいえば入り口でもあるわけで、当たり前のことだが、境界とはそういう場所なのである。そのことは、<さかひ>ということばが端的に示している。<さかひ>は、サカ(坂)がフを伴って生じた動詞サカフの連用形名詞化だと言われたりするのだが、そうではなくて、「サカ(坂)・アヒ(合)」の約音サカヒだと考えた方がよい。だから、坂合黒彦皇子は境黒彦皇子、坂合部王は境部王というふうに両様に表記されるのである。サカフという動詞は、「大君の界賜跡山守すゑ……」(万、6・九五〇)などとあるが、仮名書きの確例はみられず、名詞サカヒからの転成とみたほうがよい。二つの世界を隔てる場所としての認識の強い<境>ということばも、隔てるというよりも、二つの世界が接する場所=出入り口とみるべきなのである。

神の声を聞く場所

 <坂>は、不思議な少女に出会う場所であった。将軍大毘古は、「高志国に罷り往きし時、腰裳服たる少女」が「山代の幣羅坂」に立って、「御真木入日子はや 御真木入日子はや 己が緒を 盗み殺せむと ……」とうたう歌を聞き、天皇の危機を察知し、都に引き返して難を逃れることができたという話がある(崇神記)。少女が身に付けた「腰裳」は、巫女の装いであり、そこで発せられたことばが<うた>であるということからみて、このことばが<神の声>であったということは間違いがない。また、履中天皇も、「大坂の山口に到り幸でましし時、一りの女人に遇ひ」、「兵を持てる人等、多に茲の山を塞へたり。当岐麻道より廻りて越え幸でますべし」という声を聞く(履中記)。坂の麓に突然あらわれる女がただの人間であるわけはないから、この女人も崇神記の少女と同じく、<神の言葉>を伝える存在であった。<坂>が二つの世界の接点である限り、そこに神が現れるというのはしごく当然のことである。人の出入り口である<坂>は、神の通路でもあるから、そこは、神に出会い、神を迎える場所になるのである。<坂>は、神の霊力がもっとも烈しく発動する場所だったのである。

崎( さき)

 <坂>や<境>をこのようにみてくると、それは、<崎>のもつ性格とほとんど重なっているということが見えてくる。海に突き出した部分も、平地に突き出した場所も<崎>とよばれるのだが、そこはまず、神の寄りつく場所であった。たとえば、スクナヒコナは、大国主神が「出雲の御大の御前に坐す時」に、「波の穂より天の羅摩船に乗りて、^の皮を内剥ぎに剥ぎて衣服に為て」やって来たと描かれている(古事記)。神は海の彼方から<御崎>に寄りつくのである。逆にいえば、<御崎>で神は迎えられるのである。そこもまた、<坂>と同じく、異郷との接点としてあり、神が寄りつき、霊力が発動する場所であった。また、「天の下の氏氏名名の人等の氏姓の忤ひ過てる」ことを愁えて「天の下の八十友緒の氏姓を定め」るのを、「味白梼の言八十禍津日の前」で行うのも(允恭記)、アマカシの<さき>という神の寄りつく場所に「玖訶]を居ゑ」て神を迎えることで、その神の意志として、誤り違ったことば(言八十禍津日)となった系譜を正そうとするからである。

咲く

 <崎>は、引用した資料の用字からもわかるように、<前・先( サキ) >で、先端の部分を指すことばに違いない。そこから考えると、<サカ( 坂) >も、この先端としての<サキ>と通じるはずである。もちろん、<坂>は、状態としては異郷とこちら側とを隔てるのだから、<サク(割・裂)>とも繋がることばである。<さか>や<さかひ>や<さき>は二つの世界を分割し、その接点としての先端に位置し、神を迎え、神と交わる場所であり、神の霊力がもっとも強く発動するする場所を指すと考えることができよう。そして、このようにみてくると、<咲く>ということばも、まず間違いなく、この<サキ>や<サカ>と繋がったことばであるということが了解されるであろう。枝の先の、神が寄りつきその霊力が最高に発動している状態が、<咲く>なのである(そういえば、咲いた状態を示す<花(はな)>ということばも、先端を意味する<端・鼻(はな)>と語源を共通にすることばであるに違いない)。祭りの<採り物>や山や岩や木などの<依り代>でも、その先端部分に神はまず寄りつくのであり、その寄りついたシルシこそが<花>なのであり、神が寄りついた状態が<咲く>なのである。だから、花の散る時は、人にとってもっとも危険な状態となり、恐れられるのである。

盛り

 その<咲く>という、神の霊力の発動がもっとも強くなっている状態が、「梅の花今盛りなり」(万、5・八三九)とうたわれる<盛り>という言葉である。サカリは、<サキ(咲き)+アリ>の約まったことばで、もっとも充実した状態をさす讃め詞となる。花をいう場合が多いが、ほかに万葉集では、「夏のさかり」「我がさかり」「時のさかり」「衣のさかり」「恋のさかり」などと用いられており、いずれも、それらが最高の状態にあることを現している。

栄ゆ・幸(さき)はふ

 神の力によって最高の状態が現出することを<栄ゆ>と言い、その状態が伸び広がり充満する状態を<幸はふ>という。サキハフは、<サキ(咲き)+ハフ(延ふ)>の約音である。「茂岡に神さび立ちて栄えたる千代松の樹の歳の知らなく」( 万、5・九九〇) は、神さびてある状態を最良だとうたっており、「神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 倭の国は 皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり ……」(万、5・八九四)では、言葉の霊力の充満した状態が、始源からつながる理想の状態であるとうたっている。いずれも、神の力の現れを賛美する讃め詞であり、<咲く>や<盛り>と同じ範疇のことばなのである。


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.