<佐韋>考−山由理草之本名をめぐって

『大美和』 96号 1999.1 大神神社
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                  (掲載時の体裁とは表記・符号など違っているところがある)



 三輪山に鎮座する大物主神をめぐる神話や説話は『古事記』『日本書紀』にさまざまに描かれている。そこには、昔話にもつながる丹塗矢型神婚神話がある一方で、大物主神と大国主神との関係や疫神流行に関わる祭祀など大和朝廷の論理を体現したと思われる国家神話も含まれており、大和盆地を見はるかす三輪山の神が、古代国家にとってきわめて重い神であったことを示している。そこに切り込んでゆくのが神話研究を志す者の務めだろうが、ここでは、それらの神話の中のほんのささいな伝承について、以前から気にかかっていたことを中心に述べてみたい。


   狭井河の地名起源譚

 『古事記』中巻の巻頭に置かれた神武天皇条には天皇と伊須気余理比売との婚姻譚が語られている。それによれば、セヤダタラヒメという美人を見そめた大物主神が丹塗矢に変身して流れを下って大便をしていたヒメの富登を突き、驚いたセヤダタラヒメがその矢を床の辺に置いておくと、矢は立派な壮士に変じてヒメと交わり、イスケヨリヒメが誕生する。そして、畝火の白梼原宮で即位した神倭伊波礼毘古(神武)は、大久米命の仲立ちによってその神の子イスケヨリヒメと結婚するのだが、二人が高佐士野で初めて出会って歌を贈答したのちに一夜の契りをなす場面を、『古事記』では次のように語っている。

  
 是に、その伊須気余理比売命の家、狭井河の上に在り。
  天皇、その伊須気余理比売の許に幸行して、一宿御寝し
  坐しき。<その河を佐韋河と謂ふ由は、その河の辺に、山
  由理草多に在り。故、その山由理草の名を取りて、佐韋河
  と号けき。山由理草の本の名は佐韋と云ふ> 後に、その
  伊須気余理比売、宮の内に参入る時、天皇の御歌に曰はく、
  「葦原の 穢しき小屋に 菅畳 いや清敷きて 我がふたり寝し」、と。

 本稿で問題にしたいのは、太字で引用した部分である。この部分は、『古事記』原文では二行割の注記として、「其河謂佐韋河由者、於其河辺、山由理草多在。故、取其山由理草之名、号佐韋河也。山由理草之本名、云佐韋也」とあり、その前後と繋りのない内容からも、本文にある狭井河を「佐韋河」と記す表記からも、神武天皇と伊須気余理比売との結婚を語る本筋の話とは別に挿入された伝承だというのは明らかである。
 話の内容は、狭井(佐韋)河の辺には山ゆりが多く、その本の名をサヰと言ったことからサヰ河の名が出たというもので、現存『風土記』に数多く語られている地名起源譚と同一の構造をもった伝承である。どのようにして山や川の名前が付けられたかという謂われを持つことによって、そこは他とは区別された特別な場所になり、それが土地の聖性を保証するというのが地名起源譚である。そういえば、三輪山という名も、大物主神の「衣の襴」に刺した針に通された「紡麻」が糸巻に「三勾」だけ残っていたから「美和」と名付けたという有名な話が崇神記に伝えられている。
 右の伝承では、狭井河のサヰという地名が山ゆりの元の名(本名)サヰから名付けられたと語るのだが、山ゆりの本名がサヰであったという証拠や痕跡は他の資料に見出せず、ほんとうに山ゆりは、その昔「佐韋」と呼ばれていたのかという疑問が残ってしまう。もちろん、私の疑問にもまったく根拠はないから、『古事記』にそう語られているのだから間違いないではないかと言われてしまえば反論のしようもないが、『風土記』の地名起源譚を見ていると、何だかこじつけめいた話も多く、この話にも同様に何かこじつけがあるのではないかと勘ぐってしまうのである。


    大神神社と山ゆり

 狭井河と百合の花とが結びつくことについては、大神神社および摂社で執り行われている二つの祭祀によって想像するのは容易である。その一つは、大神神社とその摂社・狭井神社で四月十八日に執行される「鎮花祭」(俗に「くすりまつり」と呼ばれる)で、その祭祀には、特殊神饌として百合根と忍冬とが献供されるという。また、もうひとつの祭祀は「ゆりまつり」と呼ばれ、六月十七日に摂社の率川神社で行われる「三枝祭」である。この祭りでは、「樽(そん、原文は「缶」偏)・缶(ほとき)」と呼ばれる酒樽を飾るのに「笹ゆりの花」が用いられる。
 これら二つの祭祀については、中山和敬『大神神社』(学生社)に詳しいが、古くは、神祇令に、「季春 鎮花祭」「孟夏 三枝祭」と見える由緒正しい祭である。三枝祭については、『令義解』に「謂。率川社祭也。以三枝花。飾酒樽(原文は「缶」偏)祭。故、曰三枝也」と説明されている。ただし、ここにいう「三枝花」が百合の花をさしているかどうかは定かでなく、三枝祭自体がいつの頃からか中絶してしまい、現在の祭祀は明治十四年(一八八一)に復活したものだというから(中山、前掲書)、当初から百合の花が酒樽を飾っていたと断定することはためらわれる。もちろん、狭井河の地名起源譚に「山由理草」が登場するのは何ら不自然ではないが、その本の名がサヰであったという理由を、大神神社の祭祀から説明することはできない。
 一方、百合の花は、『出雲国風土記』神門郡条に「凡て諸の山野に在らゆる草木は、白歛 (やまかがみ) ・桔梗・藍漆 (ありのひふき) ……百合・巻柏 (いはくみ) ……」とあるように山野に自生する植物であり、その球根は薬用・食用として古くから利用されてきた。皇極紀三年六月条には、大伴馬飼という人物が茎の長さ八尺、根本は別で末が連なった「百合の華」を献上したという記事も見える。瑞祥と考えられたらしい。また『万葉集』には、草深百合・さ百合・姫百合というかたちで百合の花を詠んだ歌が、防人歌の「さゆるの花」一首を含めて十一首載せられている。ここでは、それら万葉歌のうちの六首に見られる表現上の共通性に注目したい。

 
a 吾妹子が家の垣内の小百合花
     由利と言へるは不欲( いな) と言ふに似る
 (8・一五〇三)
 
b 路の辺の草深百合の
     後 (ゆり) にとふ妹が命をわれ知るらめや
(11・二四六七)
 
c 燈火の光に見ゆるさ百合花
     由利も逢はむと思ひそめてき 
(18・四〇八七)
 
d さ百合花 由里も逢はむと思へこそ
     今のまさかもうるはしみすれ 
(18・四〇八八)
 
e  …… 夏の野の さ百合引き植ゑて 咲く花を 出で見るごとに
  石竹花 (なでしこ) が その花妻に さ百合花 由利も逢はむと
  慰むる 心し無くは ……
 (18・四一一三)
 
f さ百合花 由利も逢はむと下延ふる
     心しなくは今日も経めやも
 (18・四一一五)

 a〜c の歌の上二句あるいは三句までの百合の花を歌った景物は、次にくる「ユリ(由利・後はいずれも原文のまま)」という語を引き出すための序詞として用いられている。それはe の長歌を含むd〜f三首の場合も同様で、「さ百合花」という句が枕詞となって、下接する「ユリも」という語を導いてくるのである。
 これら「ユリ」という語は、動作や時間の起点を表す助詞のユリやヨリと語源を同じくする言葉で、右に引いた歌の内容からもわかるように、時間的な未来(後、将来の意)を表している。またc〜f の四首には「さ百合花ゆりも逢はむ」とあり、それが固定的な表現になっていることがわかるが、これらはいずれも大伴家持および家持と贈答歌を交わしている内蔵伊美吉縄麻呂の歌(c)で、八世紀半ばの作品である。紀豊河の歌 a や作者未詳の b も含めてそれほど古い時代の歌ではないが、狭井河の地名起源譚における「佐韋」の意味を検討する際に、重要なヒントを与えてくれる歌である。


   山由理草之本名「佐韋」について

 廻り道をしたが、ここでふたたび神武記の「山由理草の本の名は佐韋と云ふ」にもどって、サヰという語について考えてみる。
 とは言っても、サヰを山ゆりの本の名とする根拠はないから、まともな注解を施している注釈書はほとんどない。たとえば、倉野憲司『古事記全註釈』(三省堂)では、本居宣長『古事記伝』の「師の冠辞考さきくさの条に、古に三枝と書て、佐紀久佐と云し物は、佐由理花なるべしと云て、(略)佐韋と佐紀との音通ふと云れき」という説を引用し、「三枝」が何という植物を指しているかは明らかではないが、「いつの頃からか『三枝』と『由里』とが混同されるやうになり、今日の率川社の祭では、三輪山に咲く山ゆりの花で酒樽(「缶」に「尊」)を飾り、山ゆりの花を神前に供へることになつてゐる」と述べ、西郷信綱『古事記注釈』(平凡社)では、「本文に狭井河とあるのを佐韋と書いたり、佐井ではなく佐井河の地名説話の形をとっている点など、どうもいささか眉唾である」と述べるだけで、注釈を放棄してしまっている。
 また、現在広く利用されている『古事記』のテキストを見ると、思想大系本『古事記』(岩波書店)の頭注では何もふれていないし、もっとも最近の新編古典全集本『古事記』(小学館)でも「サヰは他の文献に見えない語」とあるだけだが、古典集成本『古事記』(新潮社)に、狭井河の名は「元来『騒( さゐ) 河』の意」で、山ゆり草の「本の名が『さゐ』というのは、『爽やか』という感覚で命名したもの。そこで、『騒河』の聴覚的と、『爽』の視覚的な感覚語とが響き合って、地名説話を形成した」と頭注を付けているのが、管見の範囲では、正面からサヰという語を説明した唯一の解釈である。そして、校注者西宮一民は、本誌『大美和』五五号に発表した「山ゆり草の本名は『さゐ』」という論文で、自らの見解を詳述している。
 そこで氏は、「江戸時代の五音相通の言語観」に立つ真淵説を「今日の国語学の方法からは成立の余地はない」と否定し、「山ゆり草」=「佐韋」が説明されれば、話自体には「論理的に何らの矛盾はない」と述べる。そして、「『さゐ』は『山百合草』の本の名であるから、植物名として考えるのが最も自然である」として、「つぎねふ 山代女の 木鍬持ち 打ちし大根 さわさわに ……」という「<純白>を『爽( さわ) やか』な感覚」と見なしている仁徳紀の歌謡を例に、「『さゐ』は、百合の<白さ>を『爽』として捉えた命名」であるという新説を提示するのである。
 興味深い論考だが、西宮説で気になるのは、まったく疑問を挟まずに、「佐韋」を山ゆりの古名(本の名)であったと認識している点である。賛同するには他に用例が一つもないのが不安だし、そもそも西宮説は、「山由理草の本の名は佐韋と云ふ」とある当該伝承の叙述を信じ過ぎているのではないかという不満も残る。
 以上の諸説のうちで、『全註釈』の説、というより賀茂真淵『冠辞考』の説(西宮氏はバッサリと切り捨てたが)は、一考に値する。「三枝」を百合とみるのは、神祇令に記す古代の三枝祭(率川社)においても百合の花が重要な役割を果たしていることが確かめられるなら別だが、そうでないかぎり、神武記の「佐韋」と「三枝花」とを結びつけるのは無理だろう。しかしそれとは別に、「佐韋・佐紀草音通ひ」(全集8)というふうにサヰとサキ(サイ)との音の共通性を考えようとした点に関しては大いに評価できると思うからである。


   サヰはサイである

 持って廻った論述になってしまったが、ここから本稿の結論へと展開しよう。
 以下に示す私の解釈は、前節でとり上げた『万葉集』の百合の花を詠み込んだ歌が、ユリ(のちに)という語を導く序詞として百合の花を歌っているという点と、真淵が『冠辞考』で「佐韋」と「佐紀草」との「音」に注目した点とにヒントを得た仮説である。と言っても、ここでいうサキは、真淵のいう佐紀草(三枝)のサキではない。先(前)の意のサキと狭井河のサヰの「音」が通うというところから、この伝承を説明したいのである。
 付記すれば、サキ(先・前)という語は、空間的な関係を示す場合には「シリ」という語と対になり(神楽歌の「あかがり踏むなシリなる子 我も目はありサキなる子」がその関係をよく示している)、時間的な関係を示す場合には、後や将来の意味をもつ「ユリ」や「ノチ」という語と対になって既往の時(以前)を表す。
 そのサキと、佐韋や山由理草とが意味的にどう関わるかを述べる前に、サキ・サイ・サヰの「音」にふれておく必要がある。まず、サキからサイへの音便化についてだが、たとえば、サキクサ(三枝)がサイグサになるように、平安時代以降の日本語では、単語の途中にくる「キ」が音便化して「イ」になるのは一般的な現象である。しかし、それが古代においてもありえたか否かという点がまず問題になる。たしかに、残された奈良時代の文献においてイ音便が用いられていたと確認できる事例はほとんどない。その中で、『時代別国語大辞典・上代篇』(三省堂)に立項されている語「さいぎる(遮)」が注目される。「遮る」をサヘギルと訓む確かな例は時代が下らないと出てこず、サイギルが「障へ=切る」だとすればアクセントに問題もあるから、サイギルはサキギル(先=切る)を語源とするのではないかという『時代別』の解説が認められるならば、語中のキがイに音便化する例は、かなり古くから存在したということになる。
 しかも、音便は発せられる音声において生じるものであり、ことばが文字、ことに漢字で表記された古代の文献の場合、日常的に音便化していることばでも、それが書かれた文字に現れることは少ないということも考えられるから、キの音とイの音とが通じていた可能性は大いにありうるはずである。
 次に解決しておかなければならない問題は、サキがサイに音便化したとして、それはア行のイであり、一方、狭井河や佐韋の井・韋はワ行のヰだから、古代ではまったく別の音で発音された語ではないかという点である。その程度の知識は高校生でも知っているはずだという批判も出そうで、たしかに、ワ行のヰ(wi)とア行のイ(i )とが別の音をもつのは当然である。しかし、これも発音の上からすれば、ヰのw子音を脱落させて、ヰとイとを同音として聞いてしまうことがなかったとは言えないのではないか。
 こうした無謀とも思われそうな発言をあえて試みるのは、『風土記』の地名起源譚を読んでいると、地名の謂われを語る場合に、一般的な文法の法則を無視したり、無理なこじつけや本来の言葉から飛躍した連想がしばしば認められるからである。たとえば、気づいたままに次のような事例を引いておく。

 
g 意宇と号づくる所以は、(略)意宇の杜に、御杖衝き立て
   て、「意恵( おゑ) 」と詔りたまひき。故、意宇( おう) と云ふ。

                       (『出雲国風土記』意宇郡)
 
h 狭結( さゆふ) 駅  (略)古志国の佐与布( さよふ) と云ふ人、
  来り居みき。故、最邑( さいふ) と云ふ。<神亀三年、字を
  狭結と改む>
                   (同国、神門郡)
 
i 上岡里 (略)出雲国の阿菩大神、(略)上り来ましし時に、
  此処に到るすなはち闘ひ止むと聞かして、その乗らす船
  を覆へして坐しき。故、神阜と号く。
 (『播磨国風土記』揖保郡)
 
j 宇須伎津 〔大帯日売(神功皇后)の船が出航しようとして
  逆風に遭って進めなくなり、百姓たちに船を引かせた〕
  ここに、一女人あり。己が真子を資け上げむとして江に堕
  ちき。故、宇須伎と号く。<新の辞の伊須須久なり>
 (同郡)

 g の例では、オウとオヱとが重ねられている。オウとオエなら問題はないが、「宇」はア行のウ、「恵」はワ行のヱであり、発音の上では、サヰとサイ(サキ)の場合とまったく同一の現象を生じて、ア行のウとワ行のヱとが結ばれている事例である。このように、オヱ−(オエ)−オウといった語源的にはありえない通音(五十音図の同行の音の相通現象)や通韻(五十音図の同列の音の相通現象)が生じるのが、口頭による音を基盤とした地名起源譚であったとみなければならないのではないか。
 h は、狭結はサユフ、最邑はサイフと発音すべき語で、ここでは、ヤ行のユとア行のイとが混同しているばかりでなく、それがサヨフという人物の渡来に関わって語られているところからみれば、サユフ−サヨフ−サイフのユ・ヨ・イという音が同列に扱われていることになる。しかも、神亀三年(七二六)に出された官命に従って用字を改めたというのだから、出雲国の役人たちにとって、最邑(サイフ)と狭結(サユフ)との音の交替は不自然ではなかったとみてよさそうである。
 i の場合、「上(カミ)」のミと「神(カミ)」のミとでは、いわゆる上代特殊仮名遣いが違っており、カミ(上)とカミ(神)とでは奈良時代までは発音が別だったはずなのに、区別されていない。八世紀初頭の播磨国では、すでに甲乙二類の区別が一部分消えかかっていたか、日常的な発音では甲類ミと乙類ミとは交替しうる類似音だったかのどちらかであろう。
 j はいささか説明が必要だが、ウスキという語では語られている出来事とつながらないために、割注の「伊須須久」を介在させて辻褄を合わせようとしている。イススクはあわてふためくという意の動詞であり、イスケヨリヒメのイスケもこの語と関わることは、大物主神とセヤダタラヒメの神話をみればわかる。 j では、ある女が我が子を助け上げようとしてあわててしまったために、自分も江に堕ちたという出来事によってイススクという語を引き出し、そこからウスキツという地名を説明しようとするのだが、イススクとウスキツとが離れ過ぎているために、おそらく存在しないウスキという語を出してしまったのである。そして、そのウスキを存在させるために、ウスキは今のイススクという語であるという割注をつけたのだと想像される。つまり、地名サヰを説明するのに、山ゆりの昔の名前「サヰ」を出してきたのと同じ語り口だとみることができる。これは、発音上の混乱というより意図的なこじつけとみてよい。そして、音声を伴う表現においては、無理だと思われるようなこじつけも稀ではなかっただろうし、それが「言葉遊び」のようなかたちでありえたということもできるのではないか。最近出版された近藤信義『音喩論』(おうふう)で論じられている音を介した枕詞や比喩表現の問題とも通じているだろう。


   今はユリだから昔はサヰである

 さて、こうした『風土記』の地名起源譚にみられる文法的な破綻や音の相通現象を踏まえて、神武記の伝承を解読すると次のようになる。
 まず、山由理草のユリという語は、『万葉集』の歌に見たように、「後に」の意のユリという語を連想しやすいことばであった。そして、佐韋河のサヰはサキ(サイ)という音と相通関係にあり、サヰとサイとは重ねられることばとみることが可能であることもわかった。そこからこの伝承は語り出されてくることになったのである。
 おそらく、狭井河の辺には山ゆり(笹ゆり)が多いことから、ユリ(百合)という語が導き出され、そのユリが、懸け詞がそうであるように「ユリ(後に)」という意味を連想させ、そこからユリ(後)の対になるサキ(先・前)=サイが浮上して、音の相通する地名サヰが説明されることになったのである。
 かえってわかりにくい説明をしてしまったかもしれないが、引き出された百合という植物の名前からサキという言葉を連想し、そのサキ(サイ)が狭井河のサヰと結びついてこの地名起源譚が語られているのだということである。この伝承は、あくまでも「音」による連想と意味の転換とによって語られており、そこに、口頭で語られる地名起源譚の特徴が典型的に表れていると見なすことができる。
 起源譚はつねに、初めに「今」とは逆の状況が設定されて、その今とは違う状態が、ある出来事によって「今」のようになったのだという語り方をとるから、伝承を成り立たせるために、ユリ(百合)という名前を逆転させてサヰ(サキ)という「本の名」を作り出してしまったのである。ここにみられる「佐韋」は、起源譚の発想法を基盤とした音の連想性によって語り出されたものであり、本当に百合をサヰと呼んでいたことなど、昔も今も一度もなかったはずである。ちなみに、ユリ(百合)の語源は「揺る(揺り)」とみてよかろう。
 この伝承は、神武天皇の婚姻を語る本文の話とはまったく別個に語られていたはずで、口頭(音声)による語りに起源を求めなければ存在しえない語り口をもっている。そうした口頭の場を背景として、「百合は、今はユリ(将来)というのだから、昔はきっとサイ(以前)と言ったはずだ」という一種の言葉遊びが行われているのである。そして、口頭伝承においては、語呂合わせや言葉遊びのようにみえる表現がしばしば生じるものだということは、『風土記』の地名起源譚を眺めてみれば理解できるはずである。

 真面目な古代文学研究者や国語学者からみればとんでもない乱暴な論述で相手にしてもらえないかもしれない。『風土記研究』という専門雑誌の編集後記を読んでいたら、ハ行音とワ行音とを区別しないで論を構築している所収論文について、「上代、ハの音はパ音であったことは国語史の常識で、それがワ音に通用することは考へられない。現代かなづかひの普及以来、このごろの大学生は平気で『イワ』と『イハ』の混用をするやうになって、伊和大神が岩大神でせうと言ふ者も確かにある。しかし、風土記研究は学術誌である。こんな初歩的な誤りは困る……」と書かれていた(二二号)。ハの音がパであった時代がいつ頃まで続いたのか浅学の私にはわからないし、所収論文の当否については発言を留保したいが、八世紀の、しかも播磨の地の、それも口頭に根拠を置く伝承のことばにおいて、「国語史の常識」とやらが絶対的な権威として通用しうるものかどうか。もう少し、柔軟にお話の世界を眺めてもいいのではないかと思っている。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.