最 近 の 仕 事 2 0 0 4 年 版 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
最近の仕事−2001年
最近の仕事−2002年
最近の仕事−2003年
2004年12月
私 の 3 冊 「2004年 私の3冊 」
( 「東京新聞 」& 「中日新聞 」 2004年12月26日朝刊 )
*今年の収穫として、斎藤英喜著 『安倍晴明−陰陽の達者なり』 (ミネルヴァ書房)、
佐伯真一著 『戦場の精神史−武士道という幻影』 (NHK出版)、中野正志著 『女性天皇論』 (朝日新聞社)
の三冊を選びました。
講 演 活 字 「オシラサマ再考 −馬と養蚕 東アジアの伝承− 」
(『遠野文化誌』第27号 遠野物語研究所 2004年12月21日)
*じつは、2000年7月に遠野物語教室でお話したテープを、研究所長の高柳俊郎さんが発掘して
整理して下さったものです。この問題もはやくまとめてしまいたいと思いながらいっこうに進んでいません。
連載エッセイ 「古事記を旅する 第三回 三輪から曽爾へ−−メドリの逃避行 」
( 『文藝春秋 』 2005年1月号 2004年12月10日発売 ) 内容詳細
2004年11月
講 演 抄 録 「 『古事記 』 にみる生と死−−始まりはどう語られるか 」(第77回奈良学講座)
(かぎろひコミュニケーションズ編 『やまとみち』 東海旅客鉄道株式会社 2004年11月30日)
シンポジウム 「メディア社会と文学」
(日本文学協会 第59回大会 於、早稲田大学小野講堂 2004年11月21日)
講 演 「神話と古代」(いくつもの日本・いくつものアジア)
(東北文化研究センター協力講座 朝日カルチャーセンター[新宿] 2004年11月20日)
論 文 「国生み神話に見るミトノマグハヒ 」<特集=古典文学に描かれた性>
( 『国文学解釈と鑑賞 』 2004年12月号 至文堂 2004年11月10日発売 )
連載エッセイ 「古事記を旅する 第二回 常世の国に行った男−−タヂマモリ 」
( 『文藝春秋 』 12月号 2004年11月10日発売 ) 内容詳細
論 文 「古代という幻影 」
( 『季刊 東北学 』 第 1 号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房 2004年11月1日)
*東北学が模様替えして季刊雑誌になりました。発売も、作品社から柏書房に変更されました。
季刊の第1号の特集は、2月になくなった歴史家・網野善彦氏の追悼号で「<国史>を越えて」です。
時 評 「皇紀二千六百年、その他 (東北学の窓) 」
( 『季刊 東北学 』 第 1 号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房 2004年11月1日)
講 演 原 稿 「記紀神話の中の農耕 」 (東北学講座 ・日本の農耕文化 )
( 『まんだら 』 第 21 号 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2004年11月1日)
2004年10月
書 評 「中野正志 著 『女性天皇論 』 」
(「東京新聞」 2004年10月24日朝刊)
論 文 「 日本書 『 志 』 の周辺 」
(『国語と国文学』2004年11月号 特集<風土記研究の現在>
東京大学国語国文学会編 至文堂発行 2004年10月10日発売)
*風土記論です。8月に出た「英雄伝説の行方」もそうですが、風土記の成立にかかわる論文です。
連載エッセイ 「古事記を旅する 第一回 国生み神話の舞台へ−−オノゴロ島 」
( 『文藝春秋 』 11月号 2004年10月9日発売 ) 内容詳細
*いよいよ始まりました。文藝春秋のカメラマン大海秀典さん撮影のカラー写真が
毎回折り込みで入ります。これだけでも見る価値は十分にあります。ぜひご愛読ください。
2004年9月
栞 文 「骨になる日は」
(照屋眞理子 『抽象の薔薇 』 砂子屋書房 2004年9月29日)
*照屋さんの第二歌集です。象徴的な短歌を得意とする歌人で、歌が苦手な僕にはうまく表現できない
作品も多いのですが、とても豊かな感性と出会えます。ぜひ、どうぞ。
出 演 「 おすすめの1冊 週刊ブックレビュー 」
(NHK BS2 2004年9月19日 8:00〜/再放送 23:45〜)
*取り上げた本は佐伯真一 『戦場の精神史 武士道という幻影 』 (NHKブックス)です。
他の出演者は、ペリー荻野さん(時代劇評論家)と枡野浩一さん(歌人)です。
講 演 「古事記にみる生と死 −始まりはどう語られるか− 」
(奈良学文化講座<古事記の世界> 2004年9月4日)
2004年8月
論 文 「英雄伝説の行方 ― 『常陸国風土記 』 の倭武天皇― 」
(福田晃 ・ 岩瀬博 ・ 花部英雄 編
『 講座日本の伝承文学 第10巻 口頭伝承 < ヨミ ・ カタリ ・ ハナシ > の世界 』
三弥井書店 2004年8月25日)
*少々値段の高い(6.800円)専門書ですが、図書館などでどうぞお読みください。
講 義 「 『遠野物語』 と 『古事記』 」
(遠野物語ゼミナール’04 遠野物語研究所 2004年8月27日)
*恒例の遠野物語ゼミナールですが、今年で11回目になります。継続は力なり。
2004年7月
アンケート 「2004年度上半期の収穫から」
( 『週間読書人 』 第2547号 2004年7月30日)
*今期(1月〜6月)は、古代文学関係の仕事がほとんどなくて(僕の怠慢という部分もかなりありそうです)、
選書に困りました。結局、古代文学以外の分野からの3冊になってしまいました。選んだのは、
赤坂憲雄・菊地和博編『東北学への招待』(角川学芸出版)、遠山美都男編『日本書紀の読み方』(講談社現代新書)、
出羽弘明『新羅の神々と古代日本』(同成社)、というラインナップです。
講 演 「神話と昔話」 語りの文化講座−昔話と文学・実践−
(國學院大學オープンカレッジ2004 2004年7月10日)
2004年6月
講 演 「記紀神話のなかの農耕」
(東北文化研究センター「東北学講座」 於、東北芸術工科大学 2004年6月20日)
講 演 「古事記 「序」 を疑う 」
(古事記学会大会 講演 於、梅花女子大学 2004年6月12日)
紹 介 文 「熊野のかなたへ」
(垣内 光 『 篆刻アートワーク 熊野心象風景 』 自家版 2004年6月9日)
*篆刻家の垣内さんの個展の作品集に寄せた文章です。
機会があったら、垣内さんの作品をごらんください。だれもがその見事さに驚かれるでしょう。
エッセイ 「わたしの好きなお国言葉 第31回 方言周圏説の証明 」
( WEB日本語 小学館国語辞典編集部ウェブサイト 2004年6月1日up )
*大学院生の時に出典検討のアルバイトをしていた『日本国語大辞典』のサイトです。
ことばに関するさまざまなエッセイが読めます。昔のことを想いだしました。ここで読めます。
コ ラ ム 「放射線」 東京新聞夕刊 連載
「紙つぶて」 中日新聞夕刊 連載
第20回 6月 2日(水)夕刊 「 「報道」力 」
第21回 6月 9日(水)夕刊 「眠れぬ夜に」
第22回 6月16日(水)夕刊 「ホトトギス再考」
第23回 6月23日(水)夕刊 「発信する東北」
第24回 6月30日(水)夕刊 「花園のオロチ」
*こちらに6月分5本をまとめてアップしました。
2004年5月
フォーラム 「遠野と 『 遠野物語 』 」
(遠野物語ゼミナール 2003 講義記録 『遠野の祭り 』 遠野物語研究所 2004年3月29日)
*奥付は3月です。去年の夏の遠野物語ゼミナールの記録で、10回目の節目の総括。司会をしました。
コ ラ ム 「放射線」 東京新聞夕刊 連載
「紙つぶて」 中日新聞夕刊 連載
第17回 5月12日(水)夕刊 「偶然の発見」
第18回 5月19日(水)夕刊 「卑弥呼の鏡」
第19回 5月26日(水)夕刊 「ホトトギス到来」
*こちらに5月分3本をまとめてアップしました。ご笑覧ください。
2004年4月
論 文 「記紀神話のなかの山の神」
(『東北学』10号 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2004年4月30日)
時 評 「営業妨害に対する反論」
(『東北学』10号 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2004年4月30日)
*論文のほうは、題名のとおりの内容です。 「時評」 原稿は、高森明勅氏の 『口語訳 古事記 』 批判
への反論です。『東北学』は10号でひとまず区切りとなり、次号から装いを新たにするようです。
エッセイ 「 『古事記』 への招待 」
(宝塚歌劇団雪組公演プログラム 『スサノオ − 創国の魁 』
阪急コーポレーション 2004年4月2日)
*4月2日から宝塚大劇場で雪組公演「スサノオ」が始まりました(〜5月10日)。
そのプログラムに寄稿したエッセイです。東京公演(東京宝塚劇場)は6月11日〜7月11日です。
コ ラ ム 「放射線」 東京新聞夕刊 連載
「紙つぶて」 中日新聞夕刊 連載
第13回 4月 7日(水)夕刊 「花の散るころ」
第14回 4月14日(水)夕刊 「数字に遊ぶ」
第15回 4月21日(水)夕刊 「飛ぶ鳥の災い」
第16回 4月28日(水)夕刊 「ボランティア活動」
*こちらに4月分の本文4本をまとめてアップしました。ご笑覧ください。
2004年3月
シンポジウム要旨 「潔い男の物語−マヨワとツブラノオホミ 」
(国学院大学国文学会編 『日本文学論究 』 第63冊 2004年3月20日)
*2003年6月14日に行われた国学院の国文学会でのシンポジウム「戦争と文学」における発表要旨です。
同誌に、この発表についてのコメントを寄せてくださった谷口雅博氏は、拙著および発表について、
その末尾に、「『古事記』研究史上において、三浦氏の『古事記』論がどう位置付けられて行くのか、
今後の展開が注目される」 と述べている。たしかに、どのように展開するか、私にとっても興味深いことだ。
論 文 「 12 歴史書の成立 −記紀の世界 1− 」
「 13 神と人の物語 −記紀の世界 2− 」
「 14 古代の民間伝承−風土記の世界 」
(多田一臣 編 『改訂新版 上代の日本文学』 日本放送出版協会 2004年3月20日)
*放送大学のテキストで、2000年に発行して4年間使用したテキストの改訂版として出ました。
僕の原稿は、あまり大きく変わってはいませんが、『古事記』の成立などに関しては、
新しい解釈を組み込んでいます。4月からラジオで放送されます。15回のうち僕の担当は3回で、
多田氏が6回、古橋信孝氏と鉄野昌弘氏が3回ずつという分担です。
インタビュー 「達人インタビュー 1
汲めども尽きぬ古事記の魅力をXPパソコンで語っていきたい」
( 『暮らしとパソコン 』 2004.4 ソフトバンク 2004年3月18日発売)
*べつに達人じゃないのですが、前に取材を受けた編集者の依頼で、
Windows XP とのタイアップ企画だそうです。写真付き2ページ。ここで読めます。
論 文 「巌谷小波と古事記 」
( 『大阪大学 日本学報 』 23号 2004年3月20日発行)
*中村生雄さんの企画で行われたシンポジウム(03年9月)の際の報告を文章にしたものです。
他のパネラーは大山誠一さんと品田悦一さんで、テーマは「<古代>の表象」でした。
なお、わたしの報告内容は、古代文学会10月例会での研究発表と重なります。
コ ラ ム 「放射線」 東京新聞夕刊 連載
「紙つぶて」 中日新聞夕刊 連載
第8回 3月 3日(水)夕刊 「父親の悩み」
第9回 3月10日(水)夕刊 「この世の別れ方」
第10回 3月17日(水)夕刊 「青人草」
第11回 3月24日(水)夕刊 「絶滅を危惧する」
第12回 3月31日(水)夕刊 「不安な船出」
*こちらに3月分の本文5本をまとめてアップしました。どうぞごらんください。
2004年2月
コ ラ ム 「言葉を生きる」 読売新聞夕刊 連載
第1回 2月 7日(土)夕刊 「『母』を期待された母 −遠野物語− 」
第2回 2月14日(土)夕刊 「煩わしきもの、それは −万葉集− 」
第3回 2月21日(土)夕刊 「確信持てぬ男たち −マッチ売りの少女− 」
*アンデルセンではなく、別役実の『マッチ売りの少女』です。
第4回 2月28日(土)夕刊 「うば棄ては残酷か −楢山節考− 」
*「読売新聞」夕刊の「文化」欄に掲載されました。短いコラムですが、たのしく書けました。
こちらに本文をアップしました。どうぞご覧ください。
コ ラ ム 「放射線」 東京新聞夕刊 連載
「紙つぶて」 中日新聞夕刊 連載
第5回 2月 4日(水)夕刊 「みんなで渡れば」
第6回 2月18日(水)夕刊 「煙にまみれて」
第7回 2月25日(水)夕刊 「鷹を放す」
*禁煙コラムが好評でしたが、もう早くもネタ切れで煮詰まり気味です。
こちらに2月分の本文をアップしました。どうぞご笑覧ください。
2004年1月
神話案内 「出雲 ものがたりの舞台へ −三浦佑之の出雲神話案内−」
(『るるぶ 松江出雲米子隠岐 ’04 』 JTB 2004年2月1日発行 1月26日発売 )
出雲神話はなぜ語られるか / 須佐之男命の八俣遠呂知退治
大国主命の国譲り / 出雲の神話を知る基礎知識
*8ページにわたる特集です。出雲への旅のおともにぜひどうぞ (743円+税 ) 。
コ ラ ム 「放射線」 東京新聞夕刊 連載
「紙つぶて」 中日新聞夕刊 連載
第1回 1月 7日(水)夕刊 「地下駐車場の怪」
第2回 1月14日(水)夕刊 「がんばれ受験生」
第3回 1月21日(水)夕刊 「右だから左だ」
第4回 1月28日(水)夕刊 「検索ごっこ」
*毎週水曜日の夕刊一面に掲載されます。中日新聞では「紙つぶて」という題のコラムになります。
6カ月の長期連載です、どうぞお読みください。
こちらに1月分の本文をアップしました。ご笑覧ください。
2003年の仕事へ
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.