最 近 の 仕 事
2001年版 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
 今までの「最近の仕事」は最初の予定とずれてしまい、「最近のグチ」 になってしまいましたので、「近況報告」というページに遷しました。ここでは、ホントウに <最近の仕事> について記録しておこうと思います。といっても、何も仕事をしていないのがばれてしまいそうで恥ずかしいのですが (2001.04.05)。


2001年12月

インタビュー 「インターネットで地域特化型情報を収集する」
         (『暮らしとパソコン』特集3) 2002年1月号
                           ソフトバンク ・パブリッシング 2001年12月17日)

  地域の伝承や民俗学について、2頁にわたって、峰さんという編集者からインタビューを受けています。写真も付いています。この雑誌は、中高年向けのパソコン雑誌です。


書 評 「大胆でありつつ禁欲的な
        −大山元著 『知ってびっくり!古代日本史と縄文語の謎に迫る』−
       (『縄文プリ』vol.4 縄文語同好会「縄文プリ」事務局発行 2001年12月10日)

 大山元氏の著書は、古代の文献(古事記・風土記など)をもとに、氏の言うアイヌ語の祖先である「縄文語」を探ろうとする試みである。よくあるキワモノ的な本とは違い、十分なアイヌ語の知識をもとに論じられており、なかなか興味深い書物である。ただし、大山氏の論じているコトバが、アイヌ語(縄文語)だと言えるかどうかは、なかなかむずかしいし、さまざまな異論が出るだろう。ただ、大きな枠組みとして、日本語を遡っていった時、いかなるコトバが話されていたのかということを考えると、アイヌ語との関係は避けて通れないのではないかと思う。
 そうした私なりの考えを、書評には述べた。かなり長編のものだが、年が明けた頃には、このHPの書評欄に掲載する予定なので、しばらくお待ちいただきたい。

  *大山元氏のホームページはこちらからどうぞ。著書の内容もわかります。


2001年10月

時 評 「 『新しい歴史教科書』 が描く 「東北」 像 」
        (『東北学 』 vol. 5 作品社東北芸術工科大学東北文化研究センター
                                2001年10月30日 ¥2.000+税)

 今回から『東北学』の「時評」欄を担当することになりました(でも、次回から何を書けばいいのか……)。
 「東北」をどのように描いているかという視点から、話題になった扶桑社の 『新しい歴史教科書 』 の批判を試みました。他ではほとんど論じられていない切り口ではないかと思います。なるべく早めに本HPの「エッセイ」ページに掲載するつもりです(出てすぐだと赤坂さんに叱られそうなので、しばらくお待ちください)。
 したがって、僕の「時評」は後日読んでいただくとして、今回の『東北学』5号の宣伝を少ししておきます。特集は、「海と島の民族史」で、日本列島の北から南までの「海の道」がさまざまに論じられています。柳田国男の『海上の道』の再検証といったところでしょうか。「北の内海世界としての津軽海峡」(入間田宣夫)、「島と日本海世界」(小嶋芳孝)「黒潮文化論」(橋口尚武)「沖縄の舟・航海・祭祀」(波照間永吉)など論文11本と、インタピューが2本、なかなか魅力的なタイトルが並んでいます。小特集として「宮田登以後」が置かれ、野本寛一&小松和彦&赤坂憲雄による座談会のほか、森栗茂一、中村生雄の論文が載せられています。
 巻頭には、中沢真一へのインタビュー「日本文化に開ける風穴」と、小林達雄へのインタビュー「考古学はどこに向かうのか」があり、個別論文、連載論文などを加えて、408ページの大冊。これで2.000円は安いと思います。みなさん、ぜひ買ってあげてください。(そういえば、今年の夏、ある小さな学会の懇親会の席上、「あんなものは民俗学じゃない!」と挨拶の中でのたもうた民俗学者(?)がいましたが、たしかに『東北学』は民俗学の雑誌ではありません。だからおもしろいし、今、必要なのです。民俗学とか、歴史学とか、国文学とか、そんな古い枠組みを壊してしまうことこそが求められているのだと思いませんか。そして、それを試みているのが、この『東北学』です。
 僕の「時評」もなかなかおもしろいはずです。西尾幹二さん、ぜひ読んでくださいな。


2001年8月

エッセイ風論文 「ウミサチビコ ・ ヤマサチビコ 」
インタビュー式論文 「 「浦島太郎」はだれなのか 」
                 〔 『 AERA Mook 日本神話がわかる 』 朝日新聞社
                                   2001年8月10日 ¥1.200+税 )

楽しく書いたのですが、「浦島太郎」に関しては、少々遊びすぎているという批判も出るかもしれません。ただ、同じようなことをダラダラ書いても仕方がないので、こういう形式になったわけです。ぜひ読んでみてください。赤坂憲雄・猪股ときわ・斎藤英喜・原田信男・古橋信孝など、友人・知人が書いています。萱野茂・河合隼雄・梅原猛といった大物も書いています。
 なお、同書の「日本神話をよみとくキーワード50」 「日本神話ブックガイド50」の項目選定と一部の執筆もしました。こういう項目の選択はむずかしく、どうしても抜けてしまったり、足りなかったりする項目や書物が出てきます。そこで、徹底的に僕の好みと趣味と偏見によって選びましたが、あとで考えてみるといささか固すぎたようです。もっと遊んだほうが面白かったかもしれません。

 「キーワード50」として選んだ項目は、

1.宇宙へ(9項目)  高天原と葦原中国/黄泉国と根堅州国(根の国)/綿津見(わたつみ)と常世国/伊勢と出雲/高天原神話/出雲神話/国譲り神話/三種の神器/天つ神と国つ神  2.話型・モチーフ(9項目) 起源神話/神婚神話・始祖神話/日光感精説話/異常誕生譚/異郷訪問譚/貴種流離譚/異人歓待譚/ハイヌヴェレ(穀物起源神話)/生産叙事・巡行叙事  3.神と人と(9項目) 祟り神/文化英雄/トリックスター/兄と妹/生と死の起源/通過儀礼(イニシェーション)/シャーマン/生け贄/夢  4.音声の世界へ(7項目) 語り部/神語(かむがたり)/英雄叙事詩/国引き詞章/草木言語/諺と呪文/笑い  5.いくつもの神話へ(6項目) 忌部氏の神話(古語拾遺)/物部氏の神話(先代旧事本紀)/祝詞と神話/民間神話と風土記/中世神話/琉球神話  .南島へ、アイヌへ(10項目) アマミキョ・シネリキョ/ニライ・カナイ/ユタとツカサ/シマダテシンゴ/ウヤガンニーリ/カムイ/イナウ/カムイユカ(神謡)/ポイヤウンペ/ウパクマ

 「ブックガイド50」として選んだ本は、

 1.テキスト・事典など(6冊) 山口佳紀・神野志隆光、校注・訳『古事記』(新編日本古典文学全集 小学館 1997)/小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守、校注・訳『日本書紀』3冊(新編古典文学全集 小学館 1994〜8)/植垣節也、校注・訳『風土記』(新編古典文学全集 小学館 1997)/西郷信綱『古事記注釈』4冊(平凡社 1975〜89)/古事記学会編『古事記研究文献目録』論文篇・単行書篇(国書刊行会 1986・1992)/大林太良・吉田敦彦、監修『日本神話事典』(大和書房 1997)  2.入門書として(5冊) 西郷信綱『古事記の世界』(岩波新書 1967)/上田正昭『日本神話』(岩波新書 1970)/松前 健『出雲神話』(講談社現代新書 1970)/吉田敦彦『昔話の考古学』(中公新書 1992)/辰巳和弘『黄泉国の考古学』(講談社現代新書 1996)  3.比較研究から(4冊) 高木敏雄『日本神話伝説の研究』(岡書店 1925/東洋文庫版2冊 平凡社 1973〜4)/松村武雄『日本神話の研究』4冊(培風館 1954〜58)/大林太良『日本神話の構造』(弘文堂 1975)/吉田敦彦『日本神話の源流』(講談社現代新書 1976)  4.歴史学から(4冊) 吉井巌『天皇の系譜と神話』3冊(塙書房 1967〜92)/石母田正『古代国家論 第二部 −神話と文学−』(岩波書店 1973)/三宅和朗『記紀神話の成立』(吉川弘文館 1984)/磯前順一『記紀神話のメタヒストリー』(吉川弘文館 1998)  5.発生論・語り論(5冊) 折口信夫『古代研究』3冊(1929、30年 全集1〜3)/柳田国男『桃太郎の誕生』(1930年 新全集6 1998)/藤井貞和『古日本文学発生論』(思潮社 1978)/古橋信孝『古代和歌の発生』(東京大学出版会 1988)/三浦佑之『古代叙事伝承の研究』(勉誠社 1992)  6.読みの可能性へ(6冊) 益田勝実『火山列島の思想』(筑摩書房 1968)/西郷信綱『古代人と夢』(平凡社 1972)/中西進『古事記をよむ』4冊(角川書店 1985〜6)/古橋信孝『神話・物語の文芸史』(ぺりかん社 1992)/斎藤英喜『アマテラスの深みへ−古代神話を読み直す−』(新曜社 1996)/三浦佑之『神話と歴史叙述』(若草書房 1998)  7.祭祀をめぐって(4冊) 山上伊豆母『神話の原像』(岩崎美術社 1969)/岡田精司『古代王権の祭祀と神話』(塙書房 1970)/益田勝実『秘儀の島−日本の神話的想像力−』(筑摩書房 1976)水林彪『記紀神話と王権の祭り』(岩波書店 1991)  8.基礎と構造(5冊) 松前健『日本神話の形成』(塙書房 1970)/青木紀元『日本神話の基礎的研究』(風間書房 1970)/西郷信綱『古事記研究』(未來社 1973)/三谷栄一『日本神話の基盤』(塙書房 1974)/神野志隆光『古事記の達成』(東京大学出版会 1983)  9.南島神話の世界へ(5冊) 伊波普猷他編『琉球史料叢書』5冊(東京美術 1972)/外間守善総編集『南島歌謡大成』5冊(角川書店 1978〜80)/山下欣一・福田晃他編『日本伝説大系』第15巻(みずうみ書房 1989)/小野重朗『南島の古歌謡』(ジャパンパブリッシャーズ 1977)/山下欣一『奄美説話の研究』(法政大学出版会 1979)  10.アイヌ神話の世界へ(6冊) 知里幸恵『アイヌ神謡集』(1923年初版 岩波文庫 1978年)/萱野茂『カムイユカラと昔話』(小学館 1988)/久保寺逸彦『<アイヌ叙事詩>神謡・聖伝の研究』(岩波書店 1977)/知里真志保『知里真志保著作集』4冊+別巻2(平凡社 1973〜4)/藤村久和『アイヌ神々と生きる人々』(福武書店 1985)/中川裕『アイヌの物語世界』(平凡社ライブラリー 1997)

です。図々しくも自分の本を2冊も入れています。
 ちなみに、「ブックガイド50」に挿入されている書影は、すべて僕の蔵書です。タバコのヤニで汚れていますが、そこまではわからないでしょう。
 執筆をお願いした飯泉健司 ・居駒永幸 ・酒井 陽 ・島村幸一 ・清水章雄 ・丹菊逸治の諸氏にお礼を申し上げます。


2001年7月

書評 「坂田千鶴子著 『 よみがえる浦島伝説−恋人たちのゆくえ− 』 」
                〔 『東京新聞 』 & 『中日新聞 』 2001年7月29日朝刊 〕

坂田千鶴子さんの著書 『よみがえる浦島伝説 』 (新曜社 2001.6.25 ¥2.000+税 ) の 「あとがき」 には、「ヒロインの死を付け加えた作品が、アメリカでも日本でも、「近代」の出発点となったということ。その意味で女の立場から考え始めていたころ、三浦佑之氏『浦島太郎の文学史-恋愛小説の発生-』(五柳書院)が出版されました。上代文学に縁のなかった私が浦島伝説に出会ったのは、このときです。……」とあって、僕の本が少しばかり関与していて、うれしく思いました。しかし、その分、読み方が厳しくなってしまった上に、フェニミズム批評の本といいうこともあって、「ジェンダー・バイアス」(こんな言い方をするのは、この本の中でそう言われているからです)がかかっているので、ちょっと批判的な書評になってしまったかもしれません。そのうちアップします。


2001年5月

論文 「イケニヘ譚の発生−縄文と弥生のはざまに−」
               〔小松和彦 編 『怪異の民俗学 7 異人・生贄』 河出書房新社
                                 2001年5月30日 ¥4.000+税 〕

この論文は、赤坂憲雄 編 『叢書 ・史層を掘る 4 供犠の深層へ』(新曜社 1992年2月29日 この本は現在版元品切れ)の再録です。すでに改稿して著書 『神話と歴史叙述 』 にも入れている論文なのですが、『供犠の深層へ』 版のままに再録されています。初掲時のままに出したいという小松氏および編集部の意向によるものです。たしかに、この論文は結構評判がよくて、いろいろな方に引用されているので、元版のままにしたほうがよいのかもしれません。

今回の再録に際して、中本剛二による「収録論文解題」 と小松和彦氏の「解説」 が付いています。また、生贄 (供犠)関係の論文としては、

  柳田 国男 「人柱と松浦佐用媛」
  肥後 和男 「八岐の大蛇(抄)」
  宮田  登 「献身のフォルク」
  西郷 信綱 「イケニヘについて−神話と象徴−」
  若尾 五雄 「人柱と築堤工法」
  赤坂 憲雄 「人身御供譚への序章」
  三浦 佑之 「イケニヘ譚の発生 −縄文と弥生とのはざまに−」
  中村 生雄 「イケニヘ祭祀の起源 −供犠論の日本的展開のために−」

の八本が掲載されています。そして、中本氏の「解題」に、「なお、赤坂憲雄、三浦佑之、中村生雄の各氏は、供犠について活発な議論、発表を行っている「供犠論研究会」の発足呼びかけ人である。当会のホームページ(ここからHP入れます)においてもその活動の報告がなされ、熱い議論が繰り広げられている。そちらも一度ご覧いただきたい」 と紹介されている通り、供犠論研究会のHPを、ぜひ一度ご覧ください。メンバーの中の長老、中村生雄氏は、最近、『祭祀と供犠』(法蔵館 2001.03.20 ¥3.200)という大きな本を出しました。上記 「供犠論研究会」 のホームページには、中路正恒氏による書評が掲載されています。

「イケニヘ譚の発生」は、今までに書いた論文の中では、気に入っている論文のうちの一本です。できれば、『神話と歴史叙述』を買って読んでほしいのですが、無理は申しません。 『異人・生贄』でもいいですし、図書館で借りて読んでくださってもかまいません。ぜひ、どうぞ。


2001年3月

 座談会 「座談会 『遠野物語』研究−第三ステージへの展望」
     〔参加者=後藤総一郎・石井正己・小田富英・三浦佑之〕
              『遠野物語研究』 第5号 遠野物語研究所  2001年3月20日


論文 「古代日本列島の英雄叙事詩 」
        三浦佑之編 『叙事詩の学際的研究 』 科研報告書 2001年3月31日
  この論文は本文を公開しています。こちらでご覧ください。


論文&資料 「東北とアイヌとに伝えられた鳥をめぐる伝承−岩手県遠野市、他−
    東北芸術工科大学東北文化研究センター編
       『東北の風土に関する総合的研究−平成十二年度報告書−』 2001年3月31日


2001年1月

 論文的エッセイ 「名を明かさない神」
       『大美和』 創刊100号記念特集号 大神神社 2001年1月1日
  この文章は、公開しています。こちらでご覧ください。