最 近 の 仕 事 2 0 0 3 年 版 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
最近の仕事−2001年
最近の仕事−2002年
2003年12月
今月は、なにも活字になったものがありませんでした。
2003年11月
論 文 「神の水と人の水と 治水と心性 」
(増尾伸一郎 ・ 工藤健一 ・ 北條勝貴 編
『環境と心性の文化史 下 』 勉誠出版 2003年11月10日)
何年前に書いたか忘れてしまうほど前に渡した論文で、刊行が大幅に遅れました。論文集とか講座ものというのは往々にしてこうした事態が生じます。常陸国風土記の夜刀の神の伝承を中心にして、古代における治水と国家について論じました。
書 評 「池澤夏樹著 『静かな大地 』 (朝日新聞社) 」
( 「東京新聞」&「中日新聞」 2003年11月9日(日) 朝刊 )
600ページあまりの大河小説ですが、興味深く読めます。とくに、アイヌの歴史や文化に興味のある方は、ぜひどうぞ。
講 演 「語られる神話とホカヒビト」
(万葉古代学研究所講座 2003年11月8日 於、奈良県立万葉歴史館)
2003年10月
エッセイ 「 「竹取翁」 歌群から 『竹取物語』 へ 」
(新日本古典文学大系 『万葉集 四 』 「月報」 岩波書店 2003年10月30日)
『万葉集』 巻16に載せられた「竹取翁」 歌群 (序・長歌・短歌) が、平安かな物語 『竹取物語』 を生み出すことになったのではないかというようなことを論じています。
時 評 「隠れ里の祭り−東北学の窓−」
(『東北学』Vol.9 東北文化研究センター 2003年10月30日)
夏に出かけた遠野物語ゼミナールのフィールドワークで見た小友町の祭りの様子と、その祭りを見て触発されて調べた江戸時代末期に起こった小友での殺人事件、その処刑について書きました。
講 演 「房総の伝説」
(千葉大学文学部公開講座 2003年10月11日 於、千葉大学)
発 表 「巌谷小波と神話 ・ 国定教科書」
(古代文学会例会 2003年10月4日 於、東京都教育会館)
大阪大学でのシンポジウムをバージョンアップして発表したのですが、まだまだ調が不足しているところが多くて、まとまりません。いろいろと興味深い問題が抉り出せそうなのですが。
2003年09月
記念報告 「出雲国風土記と古事記 」
(出雲古代史研究会 東京大会 2003年9月28日 於、駒澤大学)
シンポジウム 「<古代>と表象」
(第二回日本学方法論の会 2003年9月21日 於、大阪大学 日本学研究室)
品田悦一、大山誠一両氏と。わたしは、「『古事記』と巌谷小波」というテーマで報告しました。
エッセイ 「 『 虎事記 』 語り 」
(「東京新聞 」 2003年9月17日 (木) 夕刊)
仕事とはいえない書き物ですが……。 まあ、18年に一度ということで大目に見ていただければ。エッセイページにアップしています。こちらでご笑覧ください。
書 評 「 河合隼雄著 『 神話と日本人の心 』 」
( 「日本経済新聞 」 2003年9月7日(日) 朝刊 )
すこし批判的な紹介になってしまったかもしれません。本文はこちら。
2003年08月
シンポジウム 「神話を書く −古事記から− 」
(古代文学会 夏季セミナー 2003.08.19 於、箱根 「千條」 )
講 演 「古事記神話を読む」
(東京日本橋 ロータリークラブ例会 2003.08.05 於、パレスホテル)
2003年07月
対 談 「 『 古事記 』 の魅力は 「醜 (シコ) パワー」 にあり !? 」
(『本の話 』 8月号 文藝春秋 2003.08.01 07.20発行)
古典エッセイストの大塚ひかりさんとの対談です。対談は苦手ですが、「ブス・ブス」を連発する美人の大塚さんと、たのしくお話しすることができました。文藝春秋のHPに本文がアップされました。ここからどうぞ。
アンケート 「2003年度上半期の収穫から」
( 『週間読書人 』 第2497号 2003.07.25)
今期は古代文学研究の大収穫期で、悩みながら3冊を選びました。斎藤英喜『いざなぎ流 祭文と儀礼』、保坂達雄『神と巫女の古代伝承論』、居駒永幸『古代の歌と叙事文芸史』
著 書 『 古事記講義 』
(文藝春秋 2003.07.15)
何も言いません、とにかく読んでみてください。こんなにおもしろい本があったのか、とお思いになるでしょう。詳細は、こちらのサイトをご覧ください。いろいろと情報をアップしています。
エッセイ 「遠呂知は大蛇ではない −だから翻訳はおもしろい 3− 」
( 『 図書 』 7−2003 岩波書店 2003.07.01 )
2003年06月
インタビュー 「 『口語訳 古事記 [完全版] 』の著者、三浦佑之氏に聞く 」
( 『成城教育 』 第 120号 成城学園教育研究所 2003.06.25 )
18ページにもわたるロングインタビューです。 『口語訳 古事記 』 についてさまざまなことを語っています。相手をしてくださったのは、青柳恵介さんです。ご承知の方も多いと思いますが、骨董の専門家にして、白洲二郎 ・正子夫妻についていくつもの著作をもつなど、とにかく博学の畏友です。じつは、中西進 『古事記をよむ』4巻(角川書店)の元になった原稿のテープ起こしをしたのも青柳氏なのです。古事記についても詳しい。
講 演 「アイヌ文学の本質 −日本文学との比較を通して− 」
(法政大学エクステンションカレッジ
「琉球文学、アイヌ文学と日本文学 −文学の発生と展開− 」 2003.06.21)
シンポジウム 「潔い男の物語」 <ことばの力−戦争と文学−>
(國學院大學國文學會春季大會 2003.06.14)
紹 介 「野村純一 編著 『 柳田國男未採択昔話聚稿 』 」
(『口承文藝研究』第26号 日本口承文藝学会 2003.03.31 )
短い紹介ですが、こちらで読めます。
フォーラム 「植物のフォークロア」
(遠野物語ゼミナール2002講義記録 『植物のフォークロア−遠野物語と植物−」
遠野物語研究所 2003.03.23 )
上記2点は、どちらも刊行日が3月になっていますが、6月になって届いたものです。ゼミナールの講義録のほうは、予定になかった最終日のフォーラムの司会を担当しました。
2003年05月
論 文 「乳の喪失」
(中西 進 編 『史話日本の古代7 万葉びとの暮らし 』 作品社 2003.05.30)
『万葉びとの 「家族」 誌 』 (講談社選書メチエ) の一節を再録したものです。恩師の中西先生に選んでいただけたというのは、ちょっとうれしいですね。これで、このシリーズには2本の論文が掲載されたということになります(もう1本は 「殉死と埴輪」で、このページの2月条、参照) 。 ところで 『万葉びとの 「家族」 誌 』 ですが、すでに絶版になっています。いい本だと思うのですが、増刷するほどには売れなかったようです。どこか、文庫にでもしてくれるところはありませんかね。
書 評 「六車由実 著 『 神、人を喰う 』 」
( 「東京新聞 」 & 「中日新聞 」 2003年5月25日(日)朝刊 )
若い民俗学者、六車さんの本です。人身御供、イケニヘ、人柱などに興味のある方は、ぜひお読みください。これらの伝承や祭祀を、「恐怖」という視点から読み解くことは重要です。はたして、事実はどこに?
本文を、こちらにアップしました。
共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第3巻 人とモノと道と 』
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2003.05.22)
この巻が最終配本で、「シリーズいくつもの日本」は完結しました。この巻だけは、僕は何も担当していません。編集委員としては、原田信男さん一人が獅子奮迅の活躍です。完結を記念して、6月20日(金)夕刻から池袋のジュンク堂で赤坂憲雄さんのトークセッションがあります。時間のある方はぜひどうぞ。
2003年04月
座 談 会 「再考 ・ いくつもの日本 内なる欲望としての多元と多様」
〔中村生雄 ・原田信男 ・川上隆志 ・赤坂憲雄の諸氏と〕
(『東北学』 第8号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/作品社 2003.04.20)
A5二段組で47ページもある長編の座談会ですが、前の時と同様にぼくはほとんどしゃべっていませんね。しゃべることがないというよりは、口を出すきっかけが掴めないわけで、座談会慣れしていないということでしょうか。もちろん、能力の問題も大きいのですが……。
時 評 「地域の活性化を想う」
(『東北学』 第8号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/作品社 2003.04.20)
後藤総一郎さんの追悼文のような内容ですが、うまく書けませんでした。
共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第5巻 排除の時空を超えて 』
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2003.04.08)
論 文 「貴種流離譚と落人伝説 」
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男・三浦佑之編
『シリーズいくつもの日本 第5巻 排除の時空を超えて』 岩波書店 2003.04.08)
落人伝説と貴種流離譚について、王権とのかかわりのなかで論じています。天皇の血筋に繋がることによってめざされてゆく、一つの日本という問題になろうかと思います。40枚ぴったりに仕上げています。というか、それ以上は書けなかったということでもありますが(書けてよかった……)。
そ の 他 「アクセスガイド−『排除の時空を超えて』のために− 」
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男・三浦佑之編
『シリーズいくつもの日本 第5巻 排除の時空を超えて』 岩波書店 2003.04.08)
2003年03月
論 文 「遠野物語に語られるキツネ」
( 『朱 』 第46号 伏見稲荷大社 2003.3.22 発行)
伏見稲荷大社で出している雑誌『朱』は、何らかのかたちで稲荷にかかわる論文というのが
コンセプトです。以前から頼まれていて、僕に書けるのはキツネ伝承だけだったので。
論 文 「古事記神話の構想 −出雲世界はなぜ描かれるのか−」
( 『説話 ・伝承学』 第11号 説話・伝承学会 2003.03.15)
2002年5月の大会での講演をもとに活字化したものです。この論文の内容は、下の「文學界」の原稿へと発展しています。興味をお持ちの方は、「文學界」をお読みください。
論 文 「古事記講義 −短期集中講座 最終回 出雲神話と出雲世界 −」
(「文學界」 2003年4月号 文藝春秋 2003.03.07 発売)
ようやく最後です。最終回は、出雲神話と出雲世界を論じました。古事記序文の偽書説へ進みましたが、必然的な展開だったのではないかと思っています。ただひとつ踏み込めないところがあるのですが。
共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第7巻 神々のいる風景 』
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2003.03.06)
そ の 他 「まえがき 」
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男・三浦佑之編
『シリーズいくつもの日本 第7巻 神々のいる風景』 岩波書店 2003.03.06)
そ の 他 「ブックガイド 」
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男・三浦佑之編
『シリーズいくつもの日本 第7巻 神々のいる風景』 岩波書店 2003.03.06)
2003年02月
論 文 「殉死と埴輪」
(大塚初重編 『史話日本の古代4 巨大古墳を造る 』 作品社 2003.02.30)
雑誌 『東北学』 3号 (東北文化研究センター 2000.10)に掲載した論文の再録です。考古学者の大塚氏に選んでいただけたというのはうれしいかぎりです。なお、この本の発行日2月30日ですが、僕の間違いではありません。奥付がそうなっています。ちょっとめずらしいミスですね。
論 文 「古事記講義 −短期集中講座第三回 英雄たちの物語 −」
(「文學界」 2003年3月号 文藝春秋 2003.02.07 発売)
雑誌には120枚とありますが、実際は150枚ほどあります。第2回の続講のような内容です。
ヤマトタケル、マヨワ、オケ・ヲケ兄弟を扱いながら、おもに悲劇的な英雄物語ついて論じています。
共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第6巻 女の領域 ・ 男の領域 』
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2003.02.06)
論 文 「社会 ・ 文化イメージにおける女と男 」
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男・三浦佑之編
『シリーズいくつもの日本 第6巻 女の領域・男の領域』 岩波書店 2003.02.06)
上の「シリーズ いくつもの日本」第6巻の総論として書いたものですが、あまり自信がありません。このテーマは、僕にはいちばんふさわしくないような気がしています(50枚)。
2003年01月
インタビュー 「この著者に会いたい (三浦佑之 『 口語訳 古事記 』 ) 」
( 『 Voice 』 2003年2月号 PHP研究所 2003.01.10 発売/聞き手=淵澤 進)
論 文 「古事記講義 −短期集中講座第二回 英雄叙事詩は存在したか −」
(「文學界」 2003年2月号 文藝春秋 2003.01.07 発売)
ようやく書きました。100枚です。このテーマは第三回に続きますが、一応読み切りのかたちになっています。ちょっと強引かもしれませんが、書いておきたかった問題です。
2002年12月
エッセイ 「神人の祭 −旅のつづき− 」
( 『 旅 』 2003年1月号 JTB 2002.12.16 発売)
先日出かけた国東半島の「ケベス祭」のことを書きました。
対 談 阿刀田高×三浦佑之 「 『古事記』 はこんなに奥が深い」
(「文藝春秋」2003年新年特別号 文藝春秋 2002.12.10 発売)
作家の阿刀田高さんと「古事記」について対談しました。阿刀田さんは、ギリシャ神話や聖書から古事記までとにかく幅の広い知識をお持ちの方です。圧倒されました。
論 文 「古事記講義 −短期集中講座第一回 神話はなぜ語られるか −」
(「文學界」 2003年新年特別号 文藝春秋 2002.12.07 発売)
150枚の長編論文です。口語体で書かれているので読みやすいはずです。
かなりおもしろいものになったと思うので、ぜひお読みください。
共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第2巻 あらたな歴史へ 』
(赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2002.12.06)
そ の 他 「 アクセスガイド−『あらたな歴史へ』のために− 」
(赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
『いくつもの日本 第2巻 日本を問いなおす』 岩波書店 2002.12.06)
エッセイ 「アシカビである人」
( 『語りの世界 』 35号 2002年12月1日 語り手たちの会)
2002年の仕事へ
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.