最 近 の 仕 事
 2002年版 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                            最近の仕事−2001年 


2002年12月

エッセイ 「神人の祭 −旅のつづき− 」
                 ( 『 旅 』 2003年1月号 JTB 2002.12.16 発売)
 先日出かけた国東半島の「ケベス祭」のことを書きました。

対 談 阿刀田高×三浦佑之 「 『古事記』 はこんなに奥が深い」
                  (「文藝春秋」2003年新年特別号 文藝春秋 2002.12.10 発売)
 作家の阿刀田高さんと「古事記」について対談しました。阿刀田さんは、ギリシャ神話や聖書から古事記までとにかく幅の広い知識をお持ちの方です。圧倒されました。

論 文 「古事記講義 −短期集中講座第一回 神話はなぜ語られるか −」
                  (「文學界」 2003年新年特別号 文藝春秋 2002.12.07 発売)
 150枚の長編論文です。口語体で書かれているので読みやすいはずです。
 かなりおもしろいものになったと思うので、ぜひお読みください。

共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第2巻 あらたな歴史へ 』
                  (赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2002.12.06)
そ の 他 「 アクセスガイド−『あらたな歴史へ』のために−
           (赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
               『いくつもの日本 第2巻 日本を問いなおす』 岩波書店 2002.12.06)

エッセイ 「アシカビである人」
           ( 『語りの世界 』 35号 2002年12月1日 語り手たちの会)


2002年11月

インタビュー 「POST BOOK WONDER LAND 著者に訊け!」
            (「週刊ポスト」2002年12月6日号 11月25日発売 小学館)

共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第4巻 さまざまな生業 』
                  (赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2002.11.06)
そ の 他 「 アクセスガイド−『さまざまな生業』のために−
           (赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
               『いくつもの日本 第4巻 日本を問いなおす』 岩波書店 2002.11.06)

 第2回配本は順調に出ました。今回の僕の担当はやはり「アクセスガイド」だけです。ということは、あとのほうでの配本分に原稿がかたまっているということで、これからが大変になるというわけです。


2002年10月

論 文 「 ミンツチの起源譚 」
          ( 『東北学 』 vol.7
              東北芸術工科大学東北文化センター・発行/作品社・発売 2002.10.25)

 今回の東北学の特集は、「<北>の精神史」です。中川裕さん、荻原眞子さんも執筆しています。僕の論文の内容は、アイヌのミンツチの起源譚と河童の起源譚の類似について論じたものです。

共 編 著 『 シリーズ いくつもの日本 第1巻 日本を問いなおす 』
                  (赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男と共編 岩波書店 2002.10.04)
そ の 他 「 アクセスガイド−『いくつもの日本』を知るために−
           (赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
               『いくつもの日本 第1巻 日本を問いなおす』 岩波書店 2002.10.04)

 思想史&民俗学の赤坂憲雄、宗教学&思想史の中村生雄、中世史&食文化史の原田信男というそれぞれユニークで元気な三氏との共同で編集していた、『いくつもの日本』の第一巻がようやく出ました。内容は、今までにない学際的なシリーズになっていると思います。ぜひ、お買い求め下さい。
 詳細は、こちらの案内をご覧ください。
 第1巻では、僕は 「アクセス ・ガイド」 を担当しました。各巻末に付くのですが、役に立つはずです。


2002年9月

論 文 「神話と歴史 − 『新しい歴史教科書』 の神話記述をめぐって −
    (菅原憲二・安田浩編
         『国境を貫く歴史認識 −教科書・日本、そして未来− 』 青木書店 2002.09.24)

 例の 『新しい歴史教科書』 批判として書いたものです。前に<東北>像については書いたので、ここでは、大きく扱われている 「神話」 記述について論じています。いまごろ批判の本とは完全に乗り遅れですが、まあ、言わないよりはましでしょう。来年度からの採用を決めた教育委員会もあることだし。


2002年8月

エッセイ 「御子マヨワと王子ハムレット」
              ( 『文藝春秋 』 2002年9月号 文藝春秋 2002.08.10)

 『口語訳古事記』の宣伝を兼ねて、巻頭エッセイとして書きました。マヨワの伝承とシェークスピア『ハムレット』との構造的な類似についてふれたもので、読んでくださった高校の恩師(英文学の出身)から、どうしてこんなに似ているのか、まさかシェークスピアが「古事記」 を読んだわけはないしね、という葉書が届きました。物語の想像力というのは、時代や空間とは関係ないのかもしれません。


2002年7月

アンケート 「2002年上半期の収穫から」
               (『週刊読書人』第2447号(7月26日号) 読書人 2002.07.26)

 3冊の本を選びコメントを付けるという、恒例の企画です。僕は、野村純一編篇 『柳田國男未再録昔話聚稿』 (瑞木書房)、赤坂憲雄 『一国民俗学を越えて』 (五柳書院)、丸山隆司 『<アイヌ>学の誕生 金田一と知里と』(彩流社)の三冊を選びました。


対 談 赤坂憲雄×三浦佑之 「古事記 −− ”語り” のもつ魅力 」
               ( 『本の話 』 2002年8月号 文藝春秋 2002.8.1付 / 7.20頒布 )

 『口語訳古事記〔完全版〕』 の宣伝のために、超多忙な赤坂さんを引っ張り出して対談をしてもらいました。そのお蔭で、楽しい対談になりました。ぜひご一読ください。


2002年6月

著 書 『 口語訳 古事記 〔完全版〕 』
                                  文藝春秋 2002.6.30
 ようやく出ました(といっても、現在は見本のみ。26日の配本です)。
 かなり重厚で内容のある本だと確信しています。
 詳細は、「こちら」でご覧ください。新しいサイトを立ち上げました。


書 評 「書評 ・ 石井正己著『遠野の民話と語り部』」
              (『週間読書人』第2443号(6月28日号) 読書人 2002.6.28)


講 演 「イヌ ・ オオカミ ・ キツネなどのフォークロア」
シンポジウム 「動物のフォークロア」
                 〔後藤総一郎 ・石井正己 ・鈴木重三 ・小笠原 晋の各氏と〕
    (『遠野物語』ゼミナール2001講義記録
        『動物のフォークロア−「遠野物語」と動物−』 遠野物語研究所 2002.03.23)

 発行日は3月23日になっていますが、6月2日に届きました。去年の夏のセミナーの報告書で、新書判274ページです。僕の好演は、タイトルとは少し違って、キツネとヘビを中心に、人と動物との関係を伝承の問題として論じています。ちょっと面白い分析をしていると思います。50ページ以上もある長編です。
 他の論考としては、野本寛一「日本人の動物観」、石井正己「馬と生きる人々」、小笠原 晋「遠野の狩猟」があり、後藤総一郎さんの基調講演と上記シンポジウムが収められています。本屋では扱っていませんが、遠野物語研究所で1.000円で販売しています。詳しいことは、研究所のホームページをご覧ください。バックナンバーの一部も手に入ります。


2002年5月

紹 介 「この人 ・ この3冊 ヤマトタケル 」
        (『毎日新聞 』 2002年5月25日朝刊 読書欄)

 毎週、歴史上の人物を一人選び、その人物について書かれた3冊の書物を紹介するという欄ですが、僕に依頼されたのは「ヤマトタケル」でした。現在も入手できる書物ということで、3冊を選ぶのに苦労しましたが、上田正昭 『日本武尊 』 (人物叢書、吉川弘文館)、荻原規子 『白鳥異伝 』 (徳間書店)、手塚治虫 『火の鳥 3 ヤマト ・望郷編 』 (角川文庫)の3冊を取り上げました。こちらも、僕の書いた文章は、近日中に「書評」欄にアップしますが、うれしいのは、あの和田誠氏のイラストが入っていることです。火攻めに遭うヤマトタケルと僕の顔が描かれています。写真を1枚渡しただけなのですが、さすがです。なんだか恥ずかしいほど似ています。ぜひ 『毎日新聞 』 で確かめてみてください。


書 評 「林 晃平著 『 浦島伝説の研究 』 」 (おうふう)
紹 介 「勝俣 隆著 『 星座で読み解く日本神話 』 」 (大修館書店)
        (日本口承文藝學會編 『口承文藝研究』 第25号 2002年3月31日)

 雑誌の奥付は3月ですが、5月末に届きました。林氏の著書はかなり売れ行きもいいようです。どちらも近日中に「書評」欄にアップします。読んでみてください。


2002年4月

講 演  「古事記神話の構想 −出雲神話はなぜ語られるか−
               (説話伝承学会大会 於、京大会館 2002年4月28日)

 表題通りの内容です。「構想」というタイトルが適切かどうかはわかりませんが、なぜ『古事記』にだけ出雲神話が語られるのかという、古くて新しいテーマに挑戦です。反国家・語りといった問題と繋がるのではないかという目論見があるのですが、はたしてどうでしょうか。


座 談 会 「<新しい歴史>とは何か 国民国家の帰趨と戦争の記憶
                  〔姜尚中 ・上野千鶴子 ・赤坂憲雄の各氏と〕
         (『東北学』vol.6  発行 ・東北芸術工科大学東北文化センター
                      発売 ・作品社 2002年4月20日刊 ¥2.000+税)

 姜さん、上野さん、赤坂さんという強者の中に淆じって小さくなっていました。地力がないということを思い知らされた座談会です。ほんとうはあまり読んでほしくはないのですが、出たものなので紹介します。
 初対面でしたが、姜さんも上野さんの迫力には驚きました。説得力があります。いい経験をしました。
 なお、今回の特集は、「<南>の精神史」で、トカラ列島から沖縄にかけての南島特集です。なかなか読みごたえがありそうで、今回も370ページの大冊です。「ピンチヒッター」に立った中村生雄氏の「時評」(「女性天皇」論が問うもの)は読みごたえのある文章でした。やはり女帝論は中村さんです。


編 著  『日本説話小事典 』 (野村純一 ・藤島秀隆 ・高木史人氏と共編)
        (大修館書店 2002年4月20日刊 ¥2.800+税)

 帯には、 「阿倍晴明」から「羊をめぐる冒険」まで−−日本文学に広がる説話の壮大な世界を340項目で解説!」 とあります。なかなか直截的でわかりやすいキャッチコピーです。
 この事典の特徴は、帯からもわかる通り、近現代文学の作品における説話性という点を大きく取り上げたところにあります。ぜひ一度本屋さんで手にとって見てください。


2002年1月

書 評 「宮田登著 『 都市空間の怪異 』 」
     (『東京新聞 』 & 『中日新聞 』 2002年1月27日朝刊)

 宮田登氏の遺著とも言える本です。角川書店の「角川叢書」の一冊、妖怪や民俗学に興味を持っている方にお勧めします。それにしても、宮田さんの死は早すぎました。
   この書評は、「書評」欄にアップしました。こちらでご覧ください。




2001年の仕事へ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.