24.宮田登著 『都市空間の怪異 』
角川選書 2001.11.30 ¥1.300+税
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                   『東京新聞』&『中日新聞』 2002年01月27日(日)朝刊



 宮田さんが亡くなって二年、異界からメッセージが届いた。いかに神仏や信仰や霊魂に詳しかった宮田さんでも、あの世でものを書くのは無理なようで、生前の文章をまとめたものである。巻末の「解説」(小松和彦)によれば、編集の途中にあって書下しの論文も添えられる予定だったというが、このままで十分に一冊の書物としてまとまっている。
 その全体は、妖怪と人間の交流、妖怪と幽霊、都市と妖怪、近現代社会の妖怪と題された四章からなり、都市に現れる妖怪と人との関係がさまざまな事例をもとに論じられている。一九八五年に出版された『妖怪の民俗学』(岩波書店)以降、宮田さんの独壇場ともいえる近世における江戸と近現代の東京とを連接させながら、都市空間の怪異性を読み解く試みである。
 この本を読んでゆくと、「ハブやノグチゲラのメッセージをていねいに聞きとり、聞き做す能力が人間側に求められている」(第一章)「(穏やかで安定した)人と神の関係は、自然と人間の共生が行われていることが前提である」(第二章)「(怪異譚には)人間が自然を破壊して都市を作ったということの原罪意識が表白されている」(第三章)「やがて妖怪たちが非人間化した物質文明に対して一大挑戦を試みるのではないだろうか」(第四章)というような文章にあちこちで出会うことになる。これを単純な二元論だと批判するのは容易だが、宮田さんが妖怪論や都市民俗論を通して言いたかったことはよく理解できる。江戸や東京の境界領域を見つめながら妖怪や幽霊を語ることを通して、晩年の宮田さんがくり返し説いたのは、異界のものたちとの、自然との「共生」であった。たぶん民俗学という学問の可能性も、そこに見出していたにちがいない。
 異界との共生を穏やかに語る宮田さんの遺言を読みながら、私はスコーンをごちそうになった喫茶店でのひと時を想い出していた。

         Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.