河合隼雄著『神話と日本人の心』
(岩波書店 2003年7月刊)
「日本経済新聞 」 2003年9月7日 朝刊
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 物語や昔話を通して「日本人の『自我』のあり方」を追いつづける著者が、『古事記』の神話を丹念に読み解いている。本書の主題は、「神話のなかに心の深層のあり方を探ると共に、神話からわれわれが実際に生きてゆく上でのヒントを得よう」とするところにあり、神話論というよりは日本人論・日本論に分類できるだろう。
 旧約聖書をはじめ、ケルト ・ アフリカ ・ シュメール ・ ポリネシア・中国など世界各地の神話との比較を通して見出される「日本神話の特徴」は、「巧妙なバランスのとり方」だと著者は言う。それはたとえば、父性としてのイザナキと母性としてのアマテラスとの関係によって説明される。そこでは「父権的か母権的かという区別」は立てられず、見出せるのは「調和の感覚」だというのである。
 こうしたあり方は、著者の日本人論の中核をなし、すでに『中空構造日本の深層』(一九八二年)でも論じられた、「無為」の中心をもつ「中空均衡構造」という主張につながる。本書では、『古事記』に登場する神々「アメノミナカヌシ ・ タカミムスヒ ・ カミムスヒ」 「アマテラス ・ ツクヨミ ・ スサノヲ」 「ホデリ ・ ホスセリ ・ ホヲリ」 などにみられる「トライアッド」(三神一組の構造)のうちの、中心に位置するアメノミナカヌシ ・ ツクヨミ ・ ホスセリが、いずれも「無為」であることを指摘する。そしてそこに、論理的整合性を重んじるキリスト教世界とは別の、「中空構造」としての「美的な調和感覚」をもつ「日本人の特性」を見出すのである。
 世界の神話を縦横に引用しなが論じられる個々の神話の読みについては、さまざまに教えられた。しかし、アメノミナカヌシ ・ ツクヨミ ・ ホスセリを中心と見なすことへの違和感と、「日本」という語が存在しない『古事記』を論じながら「日本的」「日本人」という語が頻出することへの違和感を、『古事記』を研究対象とする私には最後まで消せなかった。
 本書の第一の魅力は、一神教世界と多神教世界との関係の解明にあり、興味深い指摘が散りばめられている。そのさらなる展開と深まりを期待して待ちたい。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.