六車由実著 『神、人を喰う −人身御供の民俗学−』
(新曜社 2003)
『東京新聞 』& 『中日新聞 』 2003年5月22日 (朝刊)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 クシナダヒメはヤマタノヲロチに喰われそうなところを異界から訪れたスサノヲに救われ、オトタチバナヒメはヤマトタケルのために海峡の神に身を捧げて死んだ。前者はバリバリと喰われるために、後者は神の嫁となって 「喰われる」 ために。古代からさまざまな書物に伝えられ、民間伝承として各地に伝承される人身御供は、共同体の祭祀としても多様に存在する。人や共同体に秘められた暴力性を考えるうえで、人身御供という題材はきわめて興味深く、また禍々しいテーマなのである。そしてその禍々しさゆえに、近年では研究対象からは遠ざけられてきたのだが、そこに若い民俗学者が果敢に挑戦し、「日本の農耕社会の歴史がつむぎだした独自の儀礼 」 の姿を浮かびあがらせることに成功した。
 たとえば、尾張大国霊
(おおくにたま) 神社における 「儺追(なおい) 祭」 からは、穢れを付けられて追放される 「儺負人」 に選ばれることの「恐怖と不安」 や起源に関する説明の変遷を、西宮市の岡太(おかだ) 神社における 「一時上臈」 の行事からは、「女性奉仕者のヨリマシから神饌の供進役」 への変貌が人身御供譚をつむぎ出すさまを、岩手県花巻市の諏訪神社にある供養塚にまつわる人身御供譚からは、仏教的な「殺生の罪責感の緩和作用」を、解き明かす。そこに見えてくるのは、共同体において、人はどのように神と向き合い、どのように生きたかということだと言えようか。そして著者は、「喰われてしまうかもしれないという恐怖」 により添いながら、それらの祭りや伝承に向き合おうとする。そこに本書の魅力と独自性があるといえるだろう。
 人身御供を「歴史的な事実としてではなく、伝承 」 とみなす著者の立場は、柳田国男や高木敏雄などと同じようにもみえるが、従来の発言が 「喰う」 側からの論理であったのに対して、「喰われる」 側の 「恐怖や不安 」 から出発しているという点で、大きな可能性を秘めていると思う。おそらく、喰うことの快楽と喰われることの恐怖が、人身御供の祭祀や伝承を生み出してくるのだろうから。

Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.