最 近 の 仕 事
  2 0 0 7 年 版 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

     最近の仕事−2001年 
     最近の仕事−2002年 
     最近の仕事−2003年 
     最近の仕事−2004年 
     最近の仕事−2005年 
     最近の仕事−2006年 


2007年12


インタビュー 「相次ぐ古典の現代語訳 −読みやすく魅力追及−」 
                  (「讀賣新聞」2007年12月12日(水)夕刊「本よみうり堂」欄)

  *岡本公樹記者の取材記事です。ここで読めます。


 講演活字 「古代の語り −その表現と構造− (その一) 」
             ( 『 語りの世界 』 第45号 2007年12月1日 語り手たちの会 )


2007年11月

       今月は、書いたものも話したものも、何も出ていません。
       なんと、2003年12月以来、47か月ぶりの三振ということになります。


2007年10月


巻 頭 言 「 私たちが棄てた地名 」
          ( 『都市問題』第98卷第11号<2007年10月号> 2007年10月1日 (財)東京市政談話会 )


2007年9月


講  演  「語り ・ 誕生から未来へ 古代の語り」
            (語り手たちの会 創立30周年記念 2007年9月30日 於、北区王子 北とぴあ)


研究発表 「アユを釣るオキナガタラシヒメ」 
              (風土記研究会研究発表会 2007年9月1日(土) 於、佐賀女子短期大学)


2007年8月


インタビュー 「古事記:「『序』偽造説」の三浦佑之さんに聞く −見えててくる「いくつもの歴史」−」 
                            (「毎日新聞」2007年8月7日(火)夕刊「文化」欄)


2007年7月


インタビュー 「多士済々 三浦佑之−古事記と日本神話−」 
           (『ランティエ。』2007年9月号 角川春樹事務所 2007年7月24日発売)


アンケート 「上半期の収穫から」
          (『週刊読書人』第2698号 2007年7月27日[7月20日発売])

  *今回選んだ3冊は、篠田謙一『日本人になった先祖たち』、藤井貞和『甦る詩学』、
    佐々木隆『神話・伝説を読む』でした。


講  演 「古事記を旅する −境界をめぐる伝承−」
          (日本書店商業組合連合会主催 2007年7月8日 於、奈良ホテル)


論  文 「声が生み出すことば −<佐韋>再考−」
         ( 『大美和 』 第113号 大神神社 2007年7月1日)


2007年6月


論  文 「昔話は残酷か」
          (石井正己編 『子どもに昔話を!』 三弥井書店 2007年6月15日)


論  文 「 馬を屠る神話 −オシラ様とアマテラス− 」
          (平成16年度〜平成18年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)
              研究成果報告書 『 東アジアにおける人と自然の対抗/親和の
                   諸関係にかんする宗教民俗学的研究 』 研究代表者=中村生雄 2007年3月31日 )

  *中村さんを中心に活動を続けていた「供犠論研究会」が取得していた科研の報告書です。
    5月に出た、 『狩猟と供犠の文化誌』の姉妹編ということになります。


2007年5月


読書エッセイ 「 テーマで読み解く現代 古代 ・ 下  創造力を刺激する神話 」
                     (「東京新聞」2007年5月27日(日)朝刊  読書面)

    *今回は、斎藤英喜『読み替えられた日本神話』、荻原規子『白鳥異伝』、
      長谷部日出雄『天皇の誕生−映画的「古事記」 』 を取り上げました。


座 談 会 座談会 日本の神さまに会いに行こう! 」 [赤瀬川原平氏&南伸坊氏と]
         (『文藝春秋SPESIAL 心の時代を生きる 日本人と宗教 』 2007季刊夏号 2007年5月26日発売)

  *赤瀬川原平さん、南伸坊さんと、楽しいひとときを過ごさせていただきました。この座談会のあと、
    南さんは、熱田神宮の「おほほ祭り」を見学にいらっしゃったということです。さすがの行動力です。


編 著 書 『狩猟と供犠の文化誌 』                        詳細はこちら
           (中村生雄 ・赤坂憲雄 と共編 森話社 2007年5月31日)

  *供犠論研究会の成果で、興味深い論考がいっぱいの本です。どうぞお買い求めください。


論  文 「人間鉄骨論」
          (中村生雄 ・三浦佑之 ・赤坂憲雄 編 『狩猟と供犠の文化誌 』 森話社 2007年5月31日)

   *わたしの論文は、人柱を人間が支柱=鉄骨になる思想として考察したものです。


読書エッセイ 「 テーマで読み解く現代 古代 ・ 中  日本海文化圏に焦点 」
                     (「東京新聞」2007年5月20日(日)朝刊  読書面)

    *今回は、益田勝実『秘儀の島』、大林組プロジェクトチーム編『古代出雲大社の復元』、
      藤田富士夫『古代の日本海文化』 を取り上げました。


読書エッセイ 「 テーマで読み解く現代 古代 ・ 上 『古事記』 の中の国家 」
                     (「東京新聞」2007年5月13日(日)朝刊  読書面)

    *今回は、西郷信綱 『古事記の世界 』 、吉本隆明 『共同幻想論 』 、古橋信孝 『古代歌謡論 』
      を取り上げました。3週続きます。


エッセイ 「ひみつはいつか明かされる」
          (『本郷』2007年5月号 2007年5月1日 吉川弘文館)


2007年4月


論 文  「 『 日本書 志 』 の構想 −日本古代 『史書 』 史をめぐって− 」
                     (『上代文学』第98号 上代文学会 2007年4月30日)


ゲ ス ト 「NHK短歌」
           (NHK教育テレビ 2007年4月29日早朝)

   *4月から川野里子さんが選者になり、その第1回の放送のゲストに招いていただきました。



著  書 『古事記を旅する 』 
           (文藝春秋 2007年4月25日 A5判320頁 カラー54頁 )   詳細はこちら

   *カラー写真ページが合計で47ページもある豪華な本です。そのために、定価が2500円と少々高めになって
     しまいましたが、どうぞ店頭でご覧になってみてください。きっと、この本を買って、旅に出たくなりますよ。


司  会 「 シンポジウム 『 遠野物語 』 と食文化 」
       (遠野物語』ゼミナール2006講義録 『東北日本の食−『遠野物語 』 と雑穀 ・飢饉− 』
                         2007年3月28日 遠野物語研究所)


エッセイ 
「方言周圏説の証明」
          
(小学館辞典編集部編『私の好きなお国ことば』 2007年4月11日 小学館)

   *何年か前に、『日本国語大辞典』のウェブサイトに書かせてもらったエッセイが、
     単行本にまとめられたものです。私は、ふるさと三重のことばについて書きました。


論 文 「古事記『序』は後世の偽書 −疑惑は確実に存在する。古事記『三部作』番外篇−
         
(『文藝春秋』2007年5月号 2007年4月10日 発売

   *「文藝春秋」の連載は先月で終わったのですが、8ページものスペースを提供してもらいました。
     ありがたや。『古事記のひみつ』の宣伝をさせていただきました。


著  書 『古事記のひみつ −歴史書の成立− 
           (吉川弘文館 2007年4月1日 46判220頁 )   詳細はこちら

   
*執筆の約束をしながら長く手を着けられないままにあったものです。そのために、当初の予定から
     大きく軌道修正をしました。その結果、まさか!! というような結論になっています。ぜひお読みください。


2007年3月


論 文 「英雄−−知とその逸脱」
        (宮本久雄 ・金泰昌 編 『 シリーズ物語り論 3  彼方からの声 』  東京大学出版会 2007年3月30日 )

   *公共哲学シリーズの続編という位置づけでしょうか。以前、京都フォーラムで発表させてもらったもので、
     その時の討論もていねいに収められた重厚なシリーズです。4800円+税で、値段は少々高めですが、
     A5判430頁の内容は、まことに充実しています。どうぞお求めください。


論 文 「 『 金印偽造事件 』 の舞台裏 」
               ( 『新潮45』 2007年4月号 2007年3月18日発売)

    *舞台裏とありますが、拙著の紹介文というところです。8ページの長編で、
      ちょっと興味深いことが書かれています。ぜひお読みください。



連載 紀行
 古事記を旅する 最終回 古事記を旅した二人−−安万侶と宣長 」
                    
( 『文藝春秋 』 2007年4月号 2007年3月10日 発売 )

    *2年半にわたる連載も、いよいよ最終回です。4月末には、単行本になる予定です。
      今回は、最後なので、古事記にかかわった太安万侶と本居宣長の二人を追いました。


著   書 『古事記講義 
           (文春文庫 文藝春秋 2007年3月9日 文庫判4002頁 )

   *3月6日頃には店頭に並ぶ予定です。『口語訳古事記』に比べて部数が少ないので、お早めにどうぞ。
     詳細は、こちらをご覧ください。


2007年2月


連載 紀行 古事記を旅する 第二十九回 アマテラスを祀る−−神風の伊勢 」
                    
( 『文藝春秋 』 2007年3月号 2007年2月10日 発売 )

    *伊勢神宮の内・外宮をはじめ、伊勢 ・志摩地方の摂社や斎宮跡を巡りました。



書 評 「工藤隆 著 『古事記の起源 』 (中公新書)
             (「日本経済新聞 」 2007年2月4日(日)朝刊 )


書 評 「斎藤英喜 著 『読み替えられた日本神話 』 」 (講談社現代新書)
             ( 共同通信配信、 2007年1月末〜2月 )

    *斎藤さんの本の書評は、共同通信の配信で、各地の地方新聞に掲載されているはずですが、
      どの新聞に出たのか、連絡がないのでわかりません。


2007年1月

連載 紀行 古事記を旅する 第二十八回 天翔ける御子−−ヤマトタケル 」
                    
( 『文藝春秋 』 2007年2月号 2007年1月10日 発売 )

    *尾津(桑名市)から杖衝坂(四日市市)・加佐登(鈴鹿市)・能煩野(亀山市)と、
      ヤマトタケルの放浪の地を廻りました。航空写真は前に撮っておいた河内の白鳥陵です。



2006年12月


新年恒例 アンケート 今年の執筆予定 」
           (『出版ニュース』 2007年1月上・中旬合併号 出版ニュース社 )


年末恒例  
「2006 私の3冊 」
            (「東京新聞/中日新聞」 2006年12月24日(日)朝刊 )

   *恒例の年末企画です。わたしは、西郷信綱『古事記注釈』8冊(ちくま文庫)、
     高木博志『近代天皇制と古都』(岩波書店)、辰巳和弘『新古代学の視点』(小学館)
     の3冊を選びました。


エッセイ
 「疑うことから始めたい 」
          ( 「東京新聞 」&「中日新聞 」 2006年12月21日夕刊 )


エッセイ 「遠呂知は大蛇ではない 」
         ( 『翻訳家の仕事』 岩波新書 2006年12月20日)


著   書
 
『口語訳 古事記 神代篇 
           (文春文庫 文藝春秋 2006年12月10日 文庫判314頁  )

著   書 『口語訳 古事記 人代篇 
           (文春文庫 文藝春秋 2006年12月10日 文庫判522頁 )


連載 紀行 古事記を旅する 第二十七回 タチバナの女−−走水から房総へ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2007年1月号 2006年12月9日 発売 )

    *横須賀市の走水神社に行き、フェリーで金谷に行って房総と常陸をまわりました。



2006年の仕事へ




Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.