最 近 の 仕 事
  2 0 0 5 年 版 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

    最近の仕事−2001年 
     最近の仕事−2002年 
     最近の仕事−2003年 
     最近の仕事−2004年 



2005年12月

連載 紀行 古事記を旅する 第十五回 海上の道−−アメノヒボコ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年1月号 2005年12月10日発売 ) 内容詳細

      *但馬の出石神社から丹後半島を、グルリと一周しました。見どころがいっぱいです。


エッセイ 「オロチの走る街」
           (富士通 Qfinity 2005年12月 )

      *富士通のホームページ(イントラネット)に掲載したもので、外部からは読めません。
        僕自身も、どんなふうに載っているのか知らないのですが、近ごろ、富士通からのアクセスが多くなっています。
        このエッセイの題名にした「オロチ」は、光岡自動車が作ったスポーツカーの名前です。



2005年11月

連載 紀行 古事記を旅する 第十四回 舟を漕ぐ人びと−−美保神社 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年12月号 2005年11月10日発売 ) 内容詳細

      *島根半島の先端、美保関にある美保神社の神事「諸手船(もろたぶね)神事」を取材しました。

      
2005年10月


連載 紀行 古事記を旅する 第十三回 空中神殿と異界−−出雲 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年11月号 2005年10月10日発売 ) 内容詳細

      *猪目洞窟(出雲市猪目町)・出雲大社・伊賦夜坂(東出雲町)など。
        猪目洞窟は、この前まで平田市だったと思いますが、合併して出雲市がとてつもなく大きくなったみたいです。



2005年09月

連載 紀行 古事記を旅する 第十二回 ワタツミを祀る−−志賀島 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年10月号 2005年9月8日発売 ) 内容詳細

      *博多湾に浮かぶ志賀島に行きました。金印が発見されたので有名です。


2005年08月

講 義 「 アイヌと東北と 」
           (遠野物語ゼミナール’05 遠野物語研究所 2005年8月28日)

    *恒例の遠野物語ゼミナールが8月26日から3日間行なわれました。今年で12回めになります。


連載 紀行 古事記を旅する 第十一回 女神のいます島−−沖ノ島 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年9月号 2005年8月10日発売 ) 内容詳細

      *今回の旅先は、あの有名な海の正倉院「沖ノ島」です。ぜひお読みください。


時 評 「 疑うことから始めたい(東北学の窓・時評 ) 」
         (『季刊東北学』第4号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房発売 2005年8月1日)



2005年07月

アンケート 「2005年度上半期の収穫から」
             ( 『週間読書人 』 第2597号 2005年7月29日)

    *恒例のアンケートで、取り上げた3冊は、松井章 『環境考古学への招待』 (岩波新書)、
      西郷信綱 『日本の古代語を探る』 (集英社新書)、高橋哲哉 『靖国問題』 (筑摩新書)です。
      すべて新書本になってしまいました。現在の読書状況を象徴しています。


講 演  「倭武天皇の巡行する東国」
             (総研大講演会 「歴史研究の最前線<歴史と文学のあいだ>」
                          2005年7月16日 於、東京医科歯科大学 医学部 附属病院臨床講堂 )


連載 紀行 古事記を旅する 第十回 草薙の剣を護る−−熱田神宮 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年8月号 2005年7月8日発売 ) 内容詳細

   *熱田神宮で行われる「酔笑人神事(おほほ祭り)」と「神輿渡御神事」を取材しました。



2005年06月

研究発表 「英雄 −− 知とその逸脱 」
          (第60回 公共哲学京都フォーラム「物語論 忘却の彼方からの声」 
                                    2005年6月26日 於、京都リーガロイヤルホテル)


パンフレット原稿 「出雲という世界の物語」
               (『いま、よみがえる「古事記」その弍 出雲の神々の物語  プログラム』
                                   古事記燦々プロジェクト実行委員会 2005年6月24日)

出演(公演解説) 「古事記の楽しみ方 トーク&解説 」 [ 公演 「いま、よみがえる古事記 」 ]
              ( 六本木俳優座劇場 2005年6月24日 午後2時30分〜、午後6時30分〜)


ブックガイド 「 『 古事記 』 −−草である人々の物語−−」
             ( 『現代思想 』 2005年6月臨時増刊号 第33巻第7号 青土社 2005年6月15日)

   *<ブックガイド 日本の思想−『古事記』から丸山真男まで−>という特集です。


連載 紀行 古事記を旅する 第九回 マラ立つ明日香−−ヤチホコ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年7月号 2005年6月10日発売 ) 内容詳細

   *飛鳥坐神社(明日香村)で行われる「おんだ祭り」を中心に取り上げています。


エ ッ セ イ 「ヤマトタケルの不良性 」
            ( 『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル 』 公演プログラム 中日劇場 2005年6月4日)

   *3月に書かせていただいたプログラム(新橋演舞場)の再掲載です。ただし、一部推敲しました。


解 説  「 解説 − 米と肉との対立という発見 」
          (原田信男 『歴史のなかの米と肉 食物 ・天皇 ・差別 』 平凡社ライブラリー 2005年6月8日)



2005年05月

記 念 講 演 「 『 遠野物語 』 と 『 古事記 』 」
           (遠野物語研究所編 『 「遠野物語」ゼミナール2004講義記録
                 「遠野物語」 と神々の世界 』 遠野物語研究所発行 2005年3月28日)

シンポジウム 「遠野郷の神々」 [ 赤坂憲雄 ・千葉博 ・石井正己の各氏と ]
           (遠野物語研究所編 『 「遠野物語」ゼミナール2004講義記録
                 「遠野物語」 と神々の世界 』 遠野物語研究所発行 2005年3月28日)


座 談 会 「遠野物語研究所の現状と課題 (一) 」
           ( 『遠野物語研究 』 第8号 特集<遠野物語研究所創設10周年> 遠野物語研究所発行 2005年3月24日)


時 評 「 暴力をめぐる二、三の断章.(東北学の窓・時評 ) 」
         (『季刊東北学』第3号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房発売 2005年5月1日)


連載 紀行 古事記を旅する 第八回 初代天皇を祀る−−橿原神宮 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年6月号 2005年5月10日発売 ) 内容詳細

   
*率川神社(奈良市)の「三枝祭(ゆり祭り)」の写真が入っています。6月17日に行われます。



2005年04月

対 談 「古代の生きた言葉の世界へ − 『古事記注釈』が開いた古典研究の地平 − 」
           坂本勝氏と (『ちくま』2005年5月号 第410号 筑摩書房 2005年5月1日発行)

    *西郷信綱『古事記注釈』全8巻(ちくま学芸文庫 2005年4月から隔月刊)の刊行記念に、
     古事記研究者の坂本勝氏と対談をしました。注釈は平凡社から出ていたのですがずっと絶版だったので、
      ちくま学芸文庫に入ったのはとてもありがたいことです。若い方も、古事記の専門家でない方も、ぜひ。


連載 紀行 
古事記を旅する 第七回 陰謀うずまく里−−近つ飛鳥 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年5月号 2005年4月9日発売 )  内容詳細

  
*当麻寺の「お練り」の写真を掲載しています。お練りは、5月14日です。



2005年03月

講 演 活 字 「古事記 「序」 を疑う 」                            !!論文公開!! 
             ( 『古事記年報 』 第47号 古事記学会 2005年1月28日)

    *去年の6月に古事記学会大会で行った講演の活字化です。奥付は1月ですが、3月末に手元に届きました。
      かなり自信をもって発表した古事記「序」の偽書説です。ぜひご一読ください。


エ ッ セ イ 「ヤマトタケルの不良性 」
            ( 『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル 』 公演筋書 新橋演舞場 2005年3月9日)

     *スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の10年ぶりの東京公演だということで、
       筋書(プログラム)にエッセイを書かせていただきました。市川猿之助(今回は脚本・演出)に替わって、
       市川右近、市川段治郎のダブル・キャストで演じられます。公演の詳細はこちらをごらんください。


シンポジウム 「なぜ古事記か 」 <シンポジウム ・ メディア社会と文学>           !!論文公開!!
                (日本文学協会編 『日本文学』 2005年3月号 2005年3月10日)

    *去年の10月に行われた「メディア社会と文学」というテーマのシンポジウムで話したものです。
      『口語訳 古事記』がなぜ売れたのかということを自分なりに分析したものですが、さてさて。


連載 紀行 
古事記を旅する 第六回 大王陵を飛ぶ−−オホサザキ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年4月号 2005年3月10日発売 )  内容詳細

  
*ヘリコプターに乗って、前方後円墳をみて廻りました。貴重な経験でした。


エ ッ セ イ
 「古事記 ことばの呪力」
            ( 『言葉の力 − 生かそう日本語の底力 』 「文藝春秋 特別版」 3月臨時増刊号 2005年3月1日)


エ ッ セ イ 「神話・伝承 − テーマで探ることばの由来 」 
        「民俗語 − テーマで探ることばの由来 」
                  (前田富祺 監修 『日本語源大辞典』 小学館 2005年4月1日)



2005年02月

連載 紀行 古事記を旅する 第五回 ワニの棲む海−−稲羽のシロウサギ 」
                    ( 『文藝春秋 』 2005年3月号 2005年2月10日発売 )  内容詳細



2005年01月

パンフレット原稿 「私たちは草である」
              (『いま、よみがえる「古事記」 プログラム』 古事記燦々プロジェクト実行委員会 2005年1月28日)

出演(公演解説) 「口語訳古事記の楽しみ いま、よみがえる古事記 」
              (語りの夕べ いま、よみがえる古事記 東京都庭園美術館 新館ホール 2005年1月28日)


時 評 「天皇、かく語りき (東北学の窓 ) 」
         (『季刊東北学』第2号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房発売 2005年1月25日)


連載 紀行 古事記を旅する 第四回 海洞の母子−−キサカヒメと佐太大神 」
               ( 『文藝春秋 』 2005年2月号 2005年1月8日発売 )  内容詳細


アンケート 「今年の執筆予定」
          (『出版ニュース』2005年1月上・中旬合併号 2005年1月1日 出版ニュース社)

    *もちろん、あくまでも予定です。



2004年12月

私 の 3 冊 「2004年 私の3冊 」
              ( 「東京新聞 」& 「中日新聞 」 2004年12月26日朝刊 )

    *今年の収穫として、斎藤英喜著 『安倍晴明−陰陽の達者なり』 (ミネルヴァ書房)、
      佐伯真一著 『戦場の精神史−武士道という幻影』 (NHK出版)、中野正志著 『女性天皇論』 (朝日新聞社)
      の三冊を選びました。


講 演 活 字 「オシラサマ再考 −馬と養蚕 東アジアの伝承− 」
              (『遠野文化誌』第27号 遠野物語研究所 2004年12月21日)

    *じつは、2000年7月に遠野物語教室でお話したテープを、研究所長の高柳俊郎さんが発掘して
      整理して下さったものです。この問題もはやくまとめてしまいたいと思いながらいっこうに進んでいません。


連載 紀行 古事記を旅する 第三回 三輪から曽爾へ−−メドリの逃避行 」
               ( 『文藝春秋 』 2005年1月号 2004年12月10日発売 )  内容詳細




2004年の仕事へ



Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.